• 締切済み

仕事で新しい人に会うのが怖い

転職した今の外資系コンサルティング会社で1年経った半年前、アシスタントから職務内容が変わりました。法人の顧客に対して、サービス内容をプレゼンしたり、どういう利点をもたらすか、どんな解決方法があるか、といった事を説明する職です。 今までずっと事務系内勤だったので、初対面の人とビジネスの会話をするのが怖くてたまりません。質問に答えられないかも、経験不足なのがばれるかも、馬鹿にされるかも…。相手がCFOとかDirector等の高い役職の中年男性だと、その日まで心臓はバクバク、寝付けない、アルコール過剰摂取などの苦しみが続きます。「この人も家に帰ればただのお父さんだ」とか恐怖心を取り除くようなことを考えますが、だめです。 営業の問題かと思い、本屋で「初めての営業」とか「できる人の営業」とかずいぶん立ち読みしました。緊張したら、まずは大きな声で挨拶しようとか、相手の事について質問すれば客もいろいろ話してくれるとか、私の問題とは観点が違うようです。 パートナーからの助言も1、不明な点は周りの人に聞いて、質問に答えられるように準備すればいい(何がわからないかわからないので聞けない)2、つまらない自尊心は捨てろ(でもどうやって?)3、外環境ではなく自分の狭い殻を破れば世界は変わる(でもどうやって?)という感じです。 上司に助言を得るにも「どうしていいかわからない」と言うと、「アナタはどうしたいの。」と逆に問われてしまい、結局そのまま自分の席に帰ってくるというパターンです。 木曜にそういうお客様とのテレ・カンファレンスが既に予定されていて、今から吐きそうなほど気がめいっています。漠然としているとは思いますが、なにかアドバイスをいただけたらと思っています。

みんなの回答

noname#10940
noname#10940
回答No.2

こんにちは  合っているかどうか自信は無いけれど、身近な パートナーがいうアドバイスは相当有効だと思う ので、僕なりに解釈してみたいと思います。 1について。  営業で最も重要なことの一つ(僕は一番だった) 事は、「商品知識」です。これが無いとお話になりま せん。しかも取引の世界が浪花節って感じじゃない ですよね?余計にそうでしょう。貪欲に商品知識を 勉強する必要があります。相手は仕事をしに来るの です。質問したい事がわからない。気持ちはわかりま すが、それは質問になっていません。 「具体的な質問をしたいのですが、基礎知識すらあり ません。まず、具体的に質問できる基礎知識を勉強 できる方法はありますか?」これなら質問です。あな たが相手の立場で「どうしたらいいかわからない」と 言われたらどうしますか?何が聴きたいのかわからな いですよね。 2について。 このサイトに来ている人は、みな教えて欲しいから きています。教えてもらう時や、学ぶ時に必須な能力 が「謙虚さ」です。武道に例えるなら(兄貴分から の完全ぱくり)何も出来ない自分がいる。優れた 武道の「型」がある。その時、自己流でやろうとする と、武道を上達させる事は出来ないそうです。優れた 型を無心でやる。そこには「謙虚になる力」が必要 なのです。 3について。 人間には無意識、意識双方とも「信条」を持っている ものです。難しく説明するのは僕は嫌いなので、具体 例で話しておきます。あなたが新しい部署に来た。 「新人同様でなにもわからないからダメだ!」と 「新人同様だから、しばらくは失敗しても当然だ (知識上ね。挨拶で「ちゅーっす!」とかCEOに 言ったらやばすぎます(笑)基礎中の基礎ができない ならそりゃ怒られるかもしれないけれど)」 とどちらも信条としてもてます。後者を自然に思える ようになったほうが当然有利です。この3は1年や そこらですぐ変われるものじゃないですよ。  参考までに僕は部屋に今こんな紙をはっています。 こころの支えの言葉たち お気に入りの習慣たち 友達と遊びたいこと 新しい出会いをみつけよう 今までとちがうことをやってみよう 心理療法をうけてみよう 時間が解決してくれる 自分にやさしくする 何故か?僕も弱いので、「新人だからわからない。 どうしよう!!って感じる部分が沢山あるからです。 僕もCEOレベルにプレゼンするとなると、相当 緊張するでしょう。僕も営業時代の相手が医師だった ので、大変でしたよ。 俺の決め台詞? 「すいません!勉強不足なので次回の宿題にさせて 下さい!(with最敬礼付)」 こうすると、次回も訪問できるようになる雑草魂作戦 です。 今の仕事でも、わからない内容があって、重要度は 高く、その場で3分待たせて確認できるようなら、 「少々お待ちください(with最敬礼)」作戦も いいかもよ?まじで。パートナーに相談してみてね。 波紋 使い 波紋 使い 昔医療の営業を やって いたって事らしい 俺は3年経ったとき、すごく成績 よかったぜ!って・・・・・・言うじゃない・・・ でも、アンタ・・・ 「絶対脂汗より冷や汗の方が多かったですからぁ! 残念!見かけにあってない!斬り!!」

sun-smile
質問者

お礼

武道の「型」、自己流…。 どちらも、身につまされました。他の人(先輩)のやり方を学習していたとき、「それは必要ないんじゃないの」とか心の中で思っていました。独り立ちした際には、自分だったらこうしない、とか。 型ができてないのに、よく言うよって感じです。 無心になって、型を学んだほうがいいですね。 それにしても、明るく締めていただきありがとうございます。「見かけ」はどんなか、楽しく想像させていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiro-2005
  • ベストアンサー率29% (205/705)
回答No.1

まず、あなたの会社の業務内容について詳しく把握しているか確認してみたらどうでしょう。 コンサルティング会社ということですので、先方の会社に提供できるサービスのひとつひとつについて、自分なり整理してみるのです。 そこで、疑問点が出てきたら、上司や同僚に質問できるようにまとめてみましょう。 あなたが抱いた疑問が、そっくりそのままお客様があなたにぶつける疑問になるのではありませんか? あなたが、先方のお客様の立場になって、あなたの会社とおつきあいをしようか判断するとしたら、どんなところがポイントになるでしょう? お客様にとって何がメリットになるのか? デメリットは何か? そのデメリットをどのようにカバーできるのか? これらの疑問を明確にする(わからなかったら人に聞いて)と、おのずから先方にアピールできる自信がついてくると思われます。 たとえば、本当にいいと思う商品を友人に奨めるときに、思わず自分にメリットがないのに熱が入ってしまうことがありますよね。 そんなふうに、まず自社のサービスを理解し、ひとさまにオススメできる自信を得ることで、不安は軽減されると思います。 あとは、場慣れの問題でしょう。 どんなベテランにも1回目はあるのです。 どんな相手がやってくるのだろう? ネクタイの趣味は? 靴は磨かれているか? こう見えても、もしかしてロリコンだったりして・・・? などと好奇心一杯で品定めをするつもりでお待ちください。

sun-smile
質問者

お礼

早速にご回答いただき、驚きとともに感謝しています。やはり、相手がどうという前に、商品がわかってないと駄目ですね。とかく自社に依頼したらお金がかかるから、クライアントは厳しい目で見がち。「それだけの事してくれるの?」って。 ベーシックなサービスは理解していても、他社より自社のオススメできるサービスというのを言葉で言えるようにします。まだ今は(情けないことに)そんなこともわからないけど、そこからはじめます。 多分、同僚等にそういう事を聞くのも「そんなことも理解してないの?」って思われそうで、怖かったんだと思います。上司にも然り。レイオフされるんじゃないかって。馬鹿ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • やりたい仕事を探す

    私は25歳、男です。ここからは、文章が長くなると思いますので簡略化して書きます。ご了承ください。 私は2度就職しました。1度目はPG。完全に『肌に合わない』と分かるほどで4ヶ月で辞めました。2度目は研究員。こちらはやろうとすれば続けられたかもしれませんが、派遣社員だったし、どうしても自分のやりたいことではないことが明確だったので半年で辞めました。 今は、金融系に向けて勉強+就職活動をしています。私は「人と話すこと・仲良くなることが得意だよね」と言われるし、自分でも思っています。なので、押し売りみたいのは絶対にしたくありませんが、営業向きなのだろうと思っているのです。だからかも知れませんね、前職と前々職を辞めたのは。 知識は、浅いですが広いと思います。人に自分の分かる知識を教え、その人(仕事ならばお客様ですね)が喜んでくれることが何より嬉しい。 しかし、今までずっと全く違う仕事をして来たために、その『営業』というのがどのようなものなのか分からず、それこそ押し売りみたいなのだけは絶対に勘弁なので、考えるのが怖いんです。ある意味、私がなりたいのは『コンサルティング業務』なのだと思います。でも、コンサルティングというのは資格とか必要ですよね、多分。この『営業』と『コンサルティング』の違いを知りたいことも然ることながら、その資格すらどう調べたらいいのかすら分からず困っています。 何か、よいアドバイス・回答いただければと思い投稿いたしました。よろしくお願いします。

  • 営業関連職の職種の詳しい仕事内容は!

    営業希望者です。 求人サイトを見ると、営業でも以下の種類の営業がある事がわかります。 1.営業・セールス(法人向営業) 2.営業・セールス(個人向営業) 3.コンサルティング営業 4.企画営業(法人向営業) 5.海外営業 6.ルートセールス 7.内勤営業 8.カウンターセールス 9.セールスエンジニア 10.渉外・代理店管理 しかし残念ながらそれぞれどう違うのかが分かりません。 それぞれどのような仕事内容なのか、ぜひともお聞かせ頂けますでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

  • 人と接する仕事でどんなものがありますか

    私は今仕事を探している37歳女です。 これまで仕事をしてきて、お客様にありがとうと言われるときがうれしくて、またがんばろうと思いました。 人と接する仕事で探しているのですが、どんなものがありますか? 私は笑顔がいいと人に言われます。 営業はノルマがあって大変そうです。接客はレジが苦手です。 コツコツすることは好きです。 勝手な質問で申し訳ないです。

  • 信仰と仕事

    クリスチャン(プロテスタント)です。信仰歴四年です。 同じクリスチャンにできればお聞きしたいです。 私は今仕事を求めています。 30代前半の男でここ三年程まともに仕事をしておりません。しかし、生きるためには仕事です。そろそろ30代でもあるし仕事をし、落ち付き、また友達とも楽しみたいです。人間ですから・・・。 結論です。仕事をしたいと言う祈りは効かれないのでしょうか?神なる主は、これでもか?とばかりに人間を試したり、試練に合わせるのでしょうか?「どんなことでも耐えられるように、逃れる道をも与えてくださる」と言う御言葉に限界を感じます。 信仰はただの気休めにすぎないのでしょうか?いろいろな方に祈ってもらってますが、仕事したいという願いだけはかないません。 何か助言をください。今母教会には牧師はいません。従いまして相談相手もいません。 仕事の内容なんですが、営業職はだめなので、内勤を希望しております。

  • 人を笑わせたり、人と楽しく話をする仕事とは?

    人を笑わせる、もしくは人と楽しく話をする仕事で生活していく(お金を稼ぐ)にはどのような方法がありますか?この暗い世の中を笑いで明るくして、笑顔の人を増やしていきたいと考えています。 まず最初にお笑い芸人という選択肢が浮かびました。しかし、年齢を考えると現実的ではないと判断しました。そこで、人を笑わせる職業はお笑い芸人以外にもあると思い、いろいろなアイデアを自分なりに出してみました。 ・お笑いバーの店長(自分がボケてお客さんをひたすら笑わせる) ・企業に対してのお笑いコンサルティング(企業に「笑い」をテーマとした研修を提供。営業でのツカミやプレゼンでのユーモアなど)  ・ラジオのDJ ・結婚式の司会者      ・・・など これらも良いアイデアだとは思いますが、これら以外にもいろいろなビジネスモデルがあると思います。沢山の選択肢の中から慎重に検討したいと思っていますので、色々なアイデアを頂戴したく、相談させていただきました。 アドバイスよろしくお願いします。

  • ある人に電話をかけただけで仕事が入るのは何故?

    出会ったばかりのお客様やその他の知人に営業の意図を以て電話をかけると、たまたま電話に出なかったり他愛もない話しかしなかったにも関わらず、そのあと偶然にも仕事が増えることがあります。 電話の相手は全く仕事依頼してきませんが、この人に電話すると不思議と仕事が増えるということがあります。 何故でしょうか?

  • 好きな人に仕事を辞めてといわれたら。。。。

    こんにちわ。どうしていいのかわからなくて質問です。 私は水商売をしています(軽いおさわりありの店です) 最近彼氏が出来たのですがお客さんです。今までの彼氏は 普通のスナックだと言っていたのでやめろと言われなかったのですが今回は仕事の内容も知っているので辞めて欲しいと言われています。そして昼間に普通に働いてくれと 言われているのですが今まで夜しか働いたことがないので 金銭的にも生活的にも自信がありません。しかも付き合いだしてまだ1週間位です。友達達はまだ付き合いだしたばっかりであせることはないというのですが。かなり迷っています。みなさんがスキな人に生活を変えてくれと言われたらどうしますか??教えてください

  • 事務の人って名刺は持っているのですか?

    4月から、社会人になります、 質問なのですが、営業の方はもちろん名刺を持っていますよね。 では、内勤でお客さんと接する機会の無い、事務の方たちは 名刺はもっていないのでしょうか? それとも会社に言えば作ってくれるのでしょうか。 私は事務で社会人デビューするつもりですが、 やはり社会人の必需品といえば、名刺は必要不可欠だと思うので、 ぜひ持ちたいです。 どうなのでしょう?教えてください

  • 仕事内容について人に話すことはいけないのか

    こんにちは。質問いたします。 お店の人に尋ねられて、自分の仕事内容を詳しく話すことはいけないことでしょうか? 以前、飲み屋で酔った男性が、女性店員に仕事内容について話して(自分の働いている店名、主な仕事内容)いて、個人名は出していませんでしたが、「○○している客がいる」とか、「あの客にはもう何も売ってやらない」みたいなことを言っていました。周りには私の他に何人かお客さんがいました。大声で話していたので周りの人に聞こえていました。私はこんなことを話していいものだろうか疑問に思いました。  また、逆に自分がお店に行ったりしたときに、店員に仕事内容を聞かれたとき、どこまで話していいものか(個人情報以外)、また、それを聞いていた他の客に不愉快に思われ、職場に苦情の電話を入れられたときに法的な責任はあるのか。ものすごく疑問です。

  • インサイドセールスのお仕事されてる方

    転職活動をしている女性です。 インサイドセールスとはどんな仕事でしょうか?   ちなみに求人内容は 職種:インサイドセールス・営業事務 仕事内容: インサイドセールス ・伝票作成 ・見積書作成等 ・取引先へ連絡 パソコンへの入力 営業のアシスタント ・接客 ・電話応対 とかかれており、インサイドセールスという言葉が気になりましたが、仕事内容から取引先へ連絡の事を言ってるのかなと職安の人と話をしていました。でも直訳するとインサイドセールス=内勤営業・・。職安の人も他の人に聞いてもらいましたが関係ないだろうという話で(内容から)応募しました。(連絡不要案件でした) さきほど応募先の会社から連絡があり、やはりインサイドセールスは営業だと言ってました。 インサイドセールスとはどんな仕事内容でしょうか? DMを送りまくったりとか?定期的に同じ所に営業の電話をするとか?ノルマとかあるとか? テレマーケティングのような仕事でしょうか?もしそうでしたら離職率が高いとか、精神を病むとか・・出入りが激しい仕事とかそういう種類の仕事でしょうか? インサイドセールス=内勤営業 と言葉の通り、外に出るか出ないかの違いで営業と感覚は同じと考えていいんでしょうか? インサイドセールスとはどんな仕事でしょうか? もう転職をしたくないし、履歴書にマイナスな職歴を残したくないし・・・ それならやめとけばいいというお言葉を頂きそうですが、失業している今、就職のチャンスなのによけいな心配をしているだけなのか・・・わからなくなってしまい、教えて頂きたいと思いました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • P-touch editor 5.4でデータベース接続エラーが発生し、再起動してもデータベースが読み込まれない問題について相談です。
  • 質問者はWindows10を使用しており、無線LAN経由で接続しています。
  • 関連するソフト・アプリおよび電話回線の情報は未提供です。
回答を見る