• ベストアンサー

重箱の隅をつつくような質問に答えてみようと思う方へ

noname#14748の回答

noname#14748
noname#14748
回答No.3

 「重箱の隅をつつくような質問」歓迎です。このサイトでは、ちょっと辞書で調べれば分かることが質問されていて、その回答に問題があっても、質問者が満足すれば締め切られてしまいます。  でこの問題ですが、わたしのよく見る辞書「大辞林」には「副詞」と「名詞・形動」に分けて載っていますが、どちらも「機敏さ」には触れていません。「広辞苑」には「機敏さ」にも触れていますが、それには「狂言」の用例が挙げてあって、「傘で受けて外したは―な事ぢゃ」となっています。どちらも版が古いので、念のため「goo」の国語辞典を引くと、同じ「大辞林」(第二版)ですが「さっそく」の項でなく、「さそく」の項で「機敏さ」に触れていました。  だから、すでに回答がでているように、  「早速参上致します」「早速報告してもらいたい」「早速の御返事ありがとう」(すべて大辞林の用例)  と、どちらの側からでも言えるようですね。後、速いか遅いかは主観の問題です。ただ、このサイトではあり得ないことでしょうが、何ヶ月も経ってからの回答に「早速」を使うのは皮肉に聞こえましょう。

shades
質問者

お礼

 まず、「さそく」の件ですが、改めて確認したところ、「早速」を「さそく」で検索していました。No.1さん、No.2さんには大変失礼しました。  そうですよね。何ヶ月も経ってから「早速」を使うのは皮肉でしょう。  ですが、不特定多数が相手の、それぞれが好きな時間に閲覧するネット上での回答に対し、自分の主観で「早速」を使うのもまた、本人以外から見れば嫌味に聞こえるのでは?そう感じた次第です。  「早速参上致します」「早速報告してもらいたい」「早速の御返事ありがとう」  これらは、みな一対一の会話で用いられる例ですよね。  でもこの場合は、大勢に呼びかけ、たまたま誰かがすみやかに答えてくれたことに対しての「早速の回答」です。私は、答えてくださった方には、速い遅いに関係なく、ありがたいことと感じます。質問したのも気まぐれな時間ならば、回答した人も同じですから。  ですのでやはり、ネットでの「貴方の回答は早かったですね」は、ひと言余計と言うか、こちらはそれを言える立場にはないと思うのですがどうでしょう?いや、それが個人の質問サイトなら別ですが……。  でも質問に回答した時点で、ふたりに一対一の関係が成立したという考えもできるのかもしれませんね。  何だかうまく説明できず、支離滅裂ですみません。  でも、とても参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 重箱の隅をつつく

    こんにちは 重箱の隅をつつく的な事を言われて、腹が立った出来事を教えて下さい。

  • 「重箱の隅をつつく」

    「重箱の隅をつつく」というと、どこか批判的な意味に取られがちですが、 同義の言葉でもっとニュアンスが好意的な言い方はありますか?

  • 重箱の隅

    人は何故、重箱の隅レベルの欠点等で、大騒ぎしたり、ネチネチと、詰ったりするの?

  • 男性の方に質問

    男性の方に質問です。 気になる男性からよく見つめられます。 勘違いではなく、確実に私です。 視線を感じ、視線の先に目をやった時に彼がジッと私を見ていて、 私も見つめ返したらニコッと軽く会釈をしてくれました。 自意識過剰なのですが、「もしかして私に気があるのかも・・」と浮かれていたのですが、 私の部署に彼が来た時に、避けるような態度を取ったのです。 私は入り口に一番近い席のため、用事がある場合、大概の人は私に声をかけます。 しかし、彼は私ではなく他の人に話しかけていました。明らかに避けているような態度でした。 私だったら気がある人と話せるチャンスですし、しかも入り口に近いなら話しかけると思うのです。 だから「もしかして、嫌われているのかも・・・」とも思っています。 彼の性格をよく知らないので何ともいえないのですが、そういう日もあったかと思うと、すれ違うする度にジッと見てきたり、視線を感じたりもします。 なので、尚のこと彼がなぜ視線を送ってくるのか理解できないのです。 会釈や挨拶はしているものの、話しかけてくるそぶりもないですし(仕事中なので当然なのかもしれませんが)、彼の視線は、一体なんなのでしょか。 私をからかっているからなのでしょうか。私は彼に話しかけてみるべきなのでしょうか。

  • 『国語』カテゴリで以前質問したことです。

    『国語』カテゴリで質問をしたようなことですが、『メンタルヘルス』カテゴリにて質問させていただきます。 以前自分の中で起きた出来事について質問です。 実は、テレビ番組に視線が行ってしまった時に視線をテレビからはなそうとしたりした(違う所を向こうとしたりした)のですが、視線をテレビからはなしたりする行為ができなくなったことが何度かあったのです。要するに《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》感じだったのです。 それでこのことをokwaveで回答をくれた方とメールで伝えたのです。 そしたら相手の方は「《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現を「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」というふうに言い換えて書いてくれたのです。 《視線をそらす行為を止められた》および《眼球の動きを止められた》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれています。 一方、「《テレビから視線をはなすことができなくなった》および《目が釘付けになった》」という表現は『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が表現に含まれていません。 相手の方は“それほど「テレビ番組の内容として印象的なもの」があったのでしょうね”とおっしゃったのですが、僕にとってはそうではありませんでした。 テレビ番組の内容には興味を示してませんでしたし、テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかったのです。 要するに統合失調症特有の「テレビ番組から目をはなそうとしたけど、制限が入って(止められて)目をはなすことができなかった」ということなのです。 要するに勝手に起きたことだと思うし、《眼球の動きを止められた》感じが1~2分起きたのではない場合、「目が釘付けになった」というのは大袈裟すぎると聞きました。 物理的に起こった現象に対する言い方、この場合「統合失調症」という病気は関係ない言い方が知りたい訳であるのです。 《眼球の動きを止められた》というのは《目の動きを中心に合わせられた感じ》であると言えるのです。 『国語』カテゴリでは《眼球の動きを止められた》および《目の動きを中心に合わせられた感じ》は無意識下においての目の「ピント調節」だと聞き、言い方としては「一箇所に視点を合わせた、視点が合った」でしょうか、と回答してきた方がいました。 ここで質問です。 受身で言う《眼球の動きを止められた》および《目の動きを中心に合わせられた感じ》という表現はどういう表現に言い換えられるか知りたいです。 言い換えの条件は、 (1)テレビ番組の内容には興味を示してなかった。 (2)テレビ番組から目をはなしたかったりしたのに、目をはなすことができなかった。 (3)《眼球の動きを止められた》および《目の動きを中心に合わせられた感じ》が1~2分続いてなかった場合の言い換え表現を回答してほしいこと (4)言い換え表現に関して、意味は同一であること。 (5)『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が含まれた別表現を回答してほしいこと (6)『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』が含まれてない表現を回答してほしいこと です。 (5)(6)に関しては表現は1つだけでなく、何個か書いて欲しいです。 なお、『~れる』『~れている』『~られる』『~られている』『~れた』『~れていた』『~られた』『~られていた』は受身・自発・可能・尊敬を表す助動詞です。 回答下さい。

  • 気をつかわない「お礼」のほうが

    OKWaveを使用していて、 最近思ったのですが、 自分が回答したとき、 質問者からの「この回答へのお礼」は、 あったほうがいいのですが、その時に、 「すごく気をつかってらっしゃるな~。」と思う「お礼」 もあります。 「お礼」を書くぐらいですから、往々にして真面目な方が多いと思うのですが、 その真面目さゆえ、 「お礼」の中身も、 「いかに、回答者を不快にさせないか」みたいにに気を遣ってるのがわかるものがあります。 私も、質問者側の場合、 「お礼」を書く時があるのでわかるのですが、 「相手にいかに不快にさせないように、気を遣って」書く回答というのは、非常に疲れるもので、 もちろん故意に傷付けさせるのは論外だが、 あまりに「気を遣う」のも、どうかと思う。 無理に気を使ってなく、 自分の言いたいことを書いてるものは、 質問、回答、お礼どれをとっても、見ていて むしろ好感が持てます。 逆に、「この人不快にさせないようにすごく気を遣ってる。疲れるだろうな~。。」 と、思ってしまいます。 やっぱり、悪意も持たず、気も使わず、 ただ単に心から楽しんで書いてる人の文章は、 読んでて伝わってくるし、 質問、回答、お礼どれをとっても、 そうした人の文章を見るのが一番楽しい。 そう思うのですが、 みなさんどう思われますか。

  • 質問した事のある方に聞きたいです。

    質問 「1」貴方が質問した時に回答者にお礼の言葉を書きましたか? A.全員に書いた。 B.書いた人もいれば、書かなかった人もいる。 C.誰にも書いてない。 D.補足に追加質問を書いたけどお礼の欄には何も書かなかった。 「2」回答者の中に役立つ情報はありましたか? A.悩みが解決する回答があった。 B.参考にできる回答があった。 C.役に立つ回答はなかった。 「3」良回答にありがとうポイントはつけましたか? A.ポイントをつけた。 B.ポイントはつけてない。 「4」お礼を書く書かないについて貴方の考えを教えてください。 ※お礼を書く人にはお礼の言葉を書かせてもらいます。 ※B.の書かなかった人もいる&C.書かない人にはお礼は書きません ※D.補足を使った人には補足を書きます。

  • 国語辞典について質問です。

    国語辞典について質問です。 語彙を増やしたいため、辞書を少しずつ読んでいこうと思っています。 明鏡がいいとよく聞きますが、どの辞書がいいと思いますか。 意味はもちろん、例文も意識して読めば日常会話でも使えるようになりますよね? できればいくつかの辞書の特徴を教えてもらえるとありがたいです。 回答お願いします。

  • お礼数が質問数より少ないと訴える回答者どう思いますか?

    お礼数が質問数より少ないと訴える回答者どう思いますか? 【訴える側の立場の場合】 お礼をする回答者を望んでいるのは分かりますが、訴えるのってどう思いますか? しかも、「質問者様、お礼した方が良いですよ」という言い方ではなく、 遠回しな言い方で言う回答者が多いように思います。 お礼する・しないの良否は別として、 「この人はこういう人なんだ・こういう利用法なんだ」という風には感じないのですか? 【訴えられる立場の場合】 こういう訴えを受けるとどんな気がしますか? 鬱陶しいですか? 反省しますか? お礼をしろと訴える回答者・お礼をしない質問者のどちらの肩を持つという訳ではありません。 それぞれの意見を知りたいです。

  • 質問者と回答者にしつもん。

    ここのサイトで質問する人はもちろんのこと回答者は何度も見に来るもんなのでしょうか?質問者は自分の気に入った回答だけにお礼を書きます?それとも全部?つか全部の回答者に御礼をするのは当然なんだけどね。 回答者は自分のお礼だけでなく他の人のも読みます?一回自分のお礼だけ読んで満足しちゃって帰ります? 読んでためになる回答と全然参考にもならないな~(失礼)と思えるような回答はありました?その比率はどんなもんでしょう?