• ベストアンサー

これから子猫をもらうのですが

知り合いのところで産まれた子猫♂2匹・♀2匹のうち2匹を引き取ることになってるのですが、2匹で飼うには同性のほうがいいのでしょうか?特に気にすることではないのでしょうか?どの子をもらうにしろ去勢・避妊手術はするつもりなのですが・・・それから子猫から飼うにあたって気をつけなければならない点などあれば教えていただけますか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

>2匹で飼うには同性のほうがいいのでしょうか? 手術をされるのであれば、どちらでもかまわないと思います。基本的に♀のほうがおとなしいのですが、避妊手術をするとホルモンの関係で性格が変わる場合があります。うちは♀ですが、外に出さないので避妊はしていません。 >子猫から飼うにあたって気をつけなければならない点などあれば 子猫に限定すれば、食事でしょうか。子猫=ミルクって感じですが、牛乳は下痢の原因になるので、水分は「水」がいいです。子猫のうちは、キャットフード(カリカリ)をお湯でふやかして、缶詰のエサと半々くらいでまぜてあげるといいですよ。缶詰のエサばかり与えるとカリカリを食べてくれなくなります>< 食事の時間もきちんと決めておいたほうがいいですよ。猫の場合、1日2回の食事でOKです。 トイレは勝手に覚えるのであまり心配いらないと思います。 毛の長い猫だと、子猫のうちは毛が柔らかいのですぐに毛玉になってしまいます。ブラッシング必須。 子猫はお風呂は×、成猫になってもほとんど必要ありません。(うちは1,2ヶ月に1回くらい) でも、ノミ予防はしておいたほうがいいですね。 あとは~、3ヶ月くらい経った頃に伝染病予防のワクチンをしておいたほうがいいです。家の中だけで飼うのであれば3種混合、外に出すのであれば5種混合とか、獣医さんに相談してみるといいと思います。(結構高いです) 長くなってすみませんでした。 ちゃんと飼うとなると、それなりにお金がかかるので大変です^^;

springfieldlady
質問者

お礼

こんばんは。 アドバイスありがとうございます。 以前犬は飼っていたんですが、猫は初めてなのでわからないことばかりで・・・ 今日も必要なものを買いに行ってきたのですがたくさんあってお金が飛んでいきますね(笑) 話はそれましたが、食事やワクチンのことなどとてもわかりやすかったです。 これから長い付き合いになる家族ですので健康に気をつけて飼っていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • hisuke
  • ベストアンサー率36% (123/335)
回答No.5

こんにちは。 楽しみですねぇ~♪ 我が家で、昨年親子猫6匹が居た時なんですが、生後3ヶ月で家に来ました。 その時の経験でなんですが、出来る限り生後3.4ヶ月に入ってから猫を引き取った方が良いと思います。里親さんと母猫から愛情をたくさんもらった子猫は、元気がよく病気知らずで人間大好き、遊び大好きな猫ちゃんになります。 小さい時を見たいのはやまやまですが、母乳をしっかりもらえる状況にある子猫は、とても恵まれた猫ちゃんなんですよ。知人に事情がない限り大きくなるまで待たれた方がいいと思います。 生後3ヶ月で初回のワクチンは打ちましょう。4ヶ月目で2回目のワクチンになり、その後は1年毎です。 5匹のうち、3匹がオス、2匹がメスの状況でしたが、オスの方が成長が早くメスは小さいので、ジャレて遊んでもオスが一方的にメスに勝っていました。 また、生後4ヶ月ぐらいで擬似交尾練習をしていましたが、強いオスがメスオス関係なくしていました。 普通なら、オスメスで飼うと良いと思いますが、兄弟での体力差を考えると、ワンパクなオス同士、大人しいオスとメス、メス同士のパターンが良いと思います。また、兄弟でも仲の良い子同士にしましょう。 知人に日頃の様子を聞いてみて、判断した方がいいですよ。 また、1匹でも猫の運動会は朝と深夜になりますが、2匹ならいつも元気に運動会になります。人間が慣れる必要があります。 どの子をもらっても、去勢や避妊はしてあげてくださいね。猫ちゃんたちが発情したら苦しい思いをする事になります。 長くなりましたが、楽しい猫ライフを!!

springfieldlady
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 子猫は生後2ヶ月程度で引き取ることになっています。 あまり離乳が遅いのもよくないとのことなので。 hisukeさん同様に楽しい猫ライフが送れればと思ってます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちわ 子猫を引き取られるのですか?かわいいですよ~。 もう、猫ちゃんがいれば、ほかはなにもいらないってなると思います。猫ってなんであんなにかわいいんですかね~。 っと、大きく話がそれましたが、「子猫の育て方」などで、ググってみてください。結構いっぱいでてくるとおもいますよ。それから、気をつけないといけないのは、いつくらいの猫ちゃんをもらうかです。あまりはやいうちにもらうのはよくないといいます。せめて1ヶ月以上は親猫や兄弟と一緒の方がいいみたいです。

springfieldlady
質問者

お礼

こんばんは。 今は一人暮らしなので家族が増えると思うとワクワクします。 育て方っていう検索の仕方もあるんですね~なるほど。 いろいろ入力して調べてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • non5
  • ベストアンサー率28% (26/90)
回答No.3

家も子猫から2匹いるのですが、男の子と女の子です。 同姓はけんかになりやすいですよ。 でも、子猫の内からだと大丈夫かもしれませんね。 猫の発情は女の子が5ヶ月位から、男の子は6ヶ月位からという事なので、その頃に避妊・去勢手術をされれば、発情の経験をしないので、異性同士でも問題はないとおもいます。 我が家の場合二人とも生後2ヶ月目で我が家にやって来ました。ひとりは里親サイトで、ひとりは知人の紹介です。 女の子がとってもおとなしいこともあるのか、けんからしいけんかはしませんね。 今では仲良く常に一緒にいますよ。遊ぶ時も寝る時も。 それから、猫ちゃんが来たら、まず動物病院で健康チェックをしてもらうといいです。その際ワクチン接種などのことも決めるといいと思います。 まず猫ちゃんは新しいお家に来たら、あっちこっち臭いを嗅いで回りますから、その様子を見守ってあげてほしいです。落ち着いたら飼い主さんの所にちゃんと来ますから。 生まれてすぐならそういうこともないかもしれませんが。 一番最初にトイレの場所を教えて下さいね。 新しいお家だとわからないので、床をしきりに掻く動作をしますので、その時トイレに連れて行けばすぐに覚えます。 どうか最後まで可愛がって大切にしてあげてください。

springfieldlady
質問者

お礼

こんばんは。 子猫は生後2ヶ月で引き取る予定なのでnon5さんと同じです。 トイレはすぐ覚えるものなのでしょうか? ある知り合いがいうには教えても教えても覚えてくれず、布団や絨毯、さらに電話にまでされたって嘆いてました(笑) 根気のいる作業なのかもしれませんね。 頭のいい猫ちゃんだといいのですが・・・ とにかく我が家の一員(一人暮らしですが)になったら健康チェックをしてもらいに行ってこようと思います。 猫ちゃんにとっていい人生(猫生?)が過ごせれば、と思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

同性で揃えて貰っておいた方が無難です。 去勢・避妊手術が行えるのは半年後。 タイミング悪く先に子供が出来てしまう危険があるのでは?と思いました。 しっかりゲージ分けするなりなんなりしてそうならないように出来るなら問題ないのではないでしょうか? 子猫のうち・・・・ 1月ほど経ってから貰う分には特段細かいことを気にした記憶はありません。 ただ、水と爪きりには出来るだけ慣れさせておいた方が良いと思います。 毛の量が多かったりフケの多いにゃんこを清潔に保つにはやはりお風呂が一番です!  #慣れさせずに大きくなるとお風呂に入れさせてくれません・・・   爪きりも同様です^^;; 後はNo1の方が言っているようにワクチンは必須ですよ! ちなみに私は室内飼い派です。 室外に出す場合は、交通事故に合う可能性や連れ去り、 猫同士のケンカで行方不明になる可能性も考えておいた方がいいですよ^^;

springfieldlady
質問者

お礼

こんばんは。 アドバイスありがとうございます。 生後半年経たないと手術ができないんですか・・・半年で子供ができてしまうと困りますね。 同性だと喧嘩しやすいという意見もあり迷うところです。 たまに屋外に出してあげたほうがいいのかとも思いますが返って危険な目にあう可能性もあるんですね。 ストレスを溜めさせないようたくさん遊んで運動させてあげようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 野良の子猫はどれくらいでなつきますか?

    野良の子猫はどれくらいでなつきますか? 少し、長くなりますがよろしくお願いします。 最近(ここ一週間ぐらい)、実家の庭に野良の子猫がやってきました。 おなかを空かせている様子だったので、餌をやっていますが 煮干しだけくわえて走り去り、陰で食べてからまた戻ってきて 残りのえさを食べる…といった感じで、なかなかなつく様子がありません。 まだ、小さいのに(ペットショップで売られている子猫よりちょっと大きいくらい) なかなかの面構えで、目つきも悪いです(またそこも可愛いのですが) 無理矢理なつかせるつもりはないのですが、 オスかメスかも判別がつかないので (しっぽを上げた状態で後ろを向かないので、タマがあるかどうかも見えません) なるべく早く、去勢又は避妊手術をしないと また野良ネコを増やしてしまうなあと思っています。 警戒心の強い野良ネコ上りの猫を飼われている方 どのくらいでなつきましたか? また、避妊手術等はどのくらいの時期に行いましたか? なかなかなつかない場合は、 手術するためにどのような手段をとれますか? なつかなくて、目つきが悪くても、とても可愛く思っているので 出来ればこのまま、地域猫と飼い猫の中間ぐらいで 飼い続けたいと思っていますので どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫・オスとメスを一緒に飼う場合

    生まれたばかりの子猫を拾ってきたばかりですが、どうやらオスのようです。 先住猫が2匹いるのですが、この子たちはメスで、避妊手術はしてあります。 この子猫も時期がきたら去勢手術をするつもりですが、オスとメスを一緒に飼うと何か問題はありますか? オスの去勢手術は生後どのくらいになったら行えるものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 子猫の里親探し

    子猫が三びきいます。生後4ヶ月のみんな男の子。家の中にも完全室内飼い去勢避妊済みの四ひきの猫を飼っています。家の外に野良猫の赤ちゃんで風邪をひいて目がぐちゃぐちゃでいた子猫をほっとけば良かったかもしれないのですが可哀想で三びき病院に連れて行って約3週間病院に通って病気も治り今お家の中にいる状況です。そこで三びきちゃんの里親探しをしているのですがなかなか見つからずいるのですが、そんな時知り合いの方の友人が一匹の写真を見て気にいってくれて飼ってもいいよ!との事で良かった~と思っていたのですが、そう言ってくれた方は仕事で地方にいてその方の実家で飼ってくれるそうで、しかもお家が田舎のお家らしいのですが家と外自由で去勢手術などしない自由に飼うお家と言われて、正直あげたくない気持ちが大きくなってきて…今まだうちにいる子猫を見ていると可哀想に思ってしまい、かといって七ひき飼う経済力もないし、お金がない自分が情けないです。猫ちゃんは自由な生活でも幸せに暮らしていけるでしょうか?手元においておきたいけどおいてあげれない。4ヶ月一緒にいたから情がついてしまって。なかなか里親さんいないなかでほしいです!と言ってくれてもらってもらえるのだから心を鬼にしてあげるしかないと母親と毎日悩んでいます。私がそのお家に届けに行くのですが、もし話などしてうーん!?と思うなどあったら、やっぱりお渡しできません。ごめんなさい。と連れて帰っても良いでしょうか?初めて里親さん探しなのでなんか不安です。猫ちゃんが生涯幸せに暮らしていけることを願うばかりです。変な文章ですみません。

    • ベストアンサー
  • もう1匹猫を飼う場合について

    閲覧ありがとうございます 今生後7ヶ月のアメショーシルバー♂を飼っています アメショーブラウンを飼いたいのですが・・・・。 子猫を飼った方がよいのでしょうか 同じくらいの猫を飼った方がよいのでしょうか ♂同士の方がよいのか♀の方がよいのか・・・ ※2匹とも去勢・避妊手術はします (シルバーは10ヶ月になったらする予定です) 気になったので回答お願いします><

    • ベストアンサー
  • 先住猫と子猫

    現在1歳のオス猫(去勢済み)を飼っています。一昨日知り合いの家の車庫に子猫(野良?)が迷い込み、飼えないとのことで引き取ろうと思い今飼っている猫と対面したところ、お互いすごい威嚇し先住猫は子猫に飛びかかろうとしました。次の日また対面すると先住猫は少し落ち着きがなく、気が張ってる感じでしたが子猫に対しては気にしていない様でしたが、子猫のほうから先住猫に対しすごく威嚇。それに対し先住猫も怒る・・・という様になります。子猫はメスで1ヶ月です。オスとメスは仲良くならないのでしょうか??

    • ベストアンサー
  • 子猫の里親が見つかったんですが・・・

     生後2ヶ月くらいの子猫(オス)を保護してから、マンションはペット不可ということで、ずっと里親になってくれる人を探していました。しかしなかなか見つからず、 今年末にペット可のところに引っ越すしかないかな、と思った矢先、新しく始めたおけいこごとの先生が、里親になるとおっしゃってくれました。  先生のお宅は広いお部屋がいくつもあって、先生はすでに猫を二匹飼っていらっしゃいます。(8ヶ月のオスと4ヶ月のメス)  そこで少し心配なことがあります。  すでに2匹猫ちゃんがいて、そこにもう一匹加わったら、仲良くやっていけるでしょうか。(先生のお宅のオス猫は最近去勢したばかりのおとなしくて優しい子で、メス猫は避妊手術予定のやんちゃな子です。うちにいる子は今5ヶ月ですが、年明け去勢させるつもりです。すごく腕白な子です。)  わたしは甘えん坊のこの子と3ヶ月生活して、 今ではすっかり情がわいてしまいました。 先生にもらっていただいたあと、週一回先生のお宅へお稽古に行ったりして、わたしとこの子が頻繁に顔を 合わすと思うのですが、わたしといっしょに帰りたがったり、寂しくて泣いたりしないでしょうか。    彼が新しい環境と仲間に適応するのに私がうろつくと良くないのであれば、お稽古の場所を変えようと思っています。でも、わたしとしてはちょくちょく様子を見たり遊んだりしたいなぁ...(←わがままですね ^^;)という気持ちです。 子猫を里親(多頭飼い)に引き渡す際の注意点や、引き渡したあとも仲良くできる方法など、アドバイスいただけたら うれしいです。  ※申し訳ありませんが、「里親に引き渡さず、自分で飼いなさい」という回答はご遠慮願います。

    • 締切済み
  • 猫の避妊手術とワクチン

    当方、里子を貰って猫を飼おうと思い色々と下調べをしているのですが、成猫を引き取った時のことを考えるといくつか疑問ができたので質問させていただきます。 1)去勢・避妊手術をするには前もってワクチンの摂取が必要か否か 2)また必要な場合はワクチン摂取後何日で去勢・避妊手術をするのが望ましいのか 3)去勢・避妊手術でいう、低料金・良心的な金額とは具体的にいくらぐらいなのでしょうか? この3つです。 まだ子猫にするのか成猫にするのか、雄猫にするか雌猫にするかは決めてませんが、ワクチン未摂取、去勢・避妊手術未済な子を引き取った時のことを考えて質問させて頂きました 拙い文章で読みにくく、意図が伝わるかはわかりませんが一つだけでもお答え頂けたら幸いです。 では よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 太りすぎの子猫

    1月生まれの雑種の子猫です。オスです。 体格(大きさ)は普通だと思うのですが、太っています。 月齢2ヶ月 1.4K 月齢3ヶ月 2.1K 月齢4ヶ月 2.6K 月齢5ヶ月 3.3K 月齢6ヶ月 4.1K虚勢手術 月齢7ヶ月 4.5K 月齢8ヶ月 5.0K 月齢9ヶ月 5.5K 虚勢手術のあと餌を「ねこ元気 避妊・去勢した猫の体重ケア」 に変えましたが、合わないらしく下痢が続いたので2ヶ月で中止しています。 それ以外はカルカン子猫用ドライを与えています。 昨日計ったら5.75Kありました。 まだ9ヶ月半です。 現在1日の餌は100Gを2回に分けて与えています。 成長期に成猫用の餌はよくないとどこかで見た気がします。 このままカロリーの高い子猫用を与えたほうがいいのでしょうか。 これほどの体重の子猫に与える餌量の表示はどこにもなく、はたして今どれほどの量を与えていいのかも判りません。 よく動きよく遊ぶのですが、心配です。 適正な餌量、気をつける事などありましたらお願いします。

    • ベストアンサー
  • 猫の里親になろうかと

    猫の里親になろうかと 思ってます。 飼っている猫ちゃんは 元野良のメス猫で4~6歳 くらいかなあ と思います。 里親募集の猫ちゃんは2匹いて (血の繋がってない) 1匹目は、メス猫6ヶ月で 避妊手術はこれから。ワクチン済み 2匹目は、オス猫6ヶ月で ワクチン、去勢手術、共にこれから オス猫の方は、先住猫ちゃんと 同じ茶白ちゃんなのでオス猫に したいのですが、相性は どうなのかなー…っと(^_^;) ある人は、同性の方が良いと ある人は、異性の方が良いと どっちなのでしょうか(-_-;;)?

    • 締切済み
  • 先住猫が子猫を噛む

    1歳半の雄猫(去勢済み)を飼っていたのですが、 2ヶ月の雌猫(避妊まだ)がやってきました。 お見合い期間など順調に進み、 対面もうまくいき今は一緒の部屋で生活をしています。 ただ、心配なのが先住猫が時々、子猫の首を噛むところです。 遊んでいる最中にグッと噛んで首を押さえ込んでいるような感じです。 振り回したり、かみ砕くというようなことは無いのですが、 子猫に何かあったらと心配です。 先住猫はなぜ、このような行動をするのでしょうか? 二匹は相性が悪いのでしょうか? 多頭飼いは初めてなので教えてください。 あと、多頭飼いを続けていくことで気をつけることなどがあれば 色々と教えていただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
画面拡張と周辺機器について
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンとデスクトップパソコンをHDMIで接続して画面拡張したい
  • デスクトップパソコンにHDMI入力端子がないため、変換できる機器を教えてほしい
  • 富士通FMV ESPRIMO FH77/B1のデスクトップパソコンでの画面拡張方法について教えてください
回答を見る