• ベストアンサー

高校の経済のことで

センター試験の経済を勉強していて出てきた文章で、インフレによって得をするのは債務者でデフレでとp区をするのは債権者という文章があったのですが、これは具体的にどういう意味なのですか?重ねて質問するのですが、経済の特にインフレ、デフレ、貿易などを勉強しているとパニックになりそうになるのですが、いいアドバイス、勉強法はありますか?

  • 経済
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

受験に政経を使っている浪人生です。ちょっとわかりにくいかもしれませんが、参考にして下さい。 インフレーションは物価が上がり、貨幣の価値が下がること。デフレーションはその逆。 例えば、債務者が1000円借金していました。しばらくたって、物価が借りたときと比べて2倍上がりました。そうすると、借りた当時の1000円が今は実質2000円の価値を持ちます。しかし、返すお金は1000円のまま。ね、得しますよね? 次に、債務者が1000円の債権を持っていました。しばらくたって、物価が借りたときと比べて1/2に下がりました。そうすると、1000円の債権が今は2000円の価値を持ちます。よって実質、1000円貸して、2000円返ってきたということになります。ね、得しますよね? 勉強法は、経済は理解しにくい所もあるので、わからなかったら先生なり聞くのが良いと思います。

その他の回答 (2)

  • Trane37
  • ベストアンサー率51% (460/888)
回答No.3

多分、「インフレ」とか「債務者」という用語の基本的意味が理解できていないのではないでしょうか。 わからなかったら、いちいち調べるというミクロ的方法と、わからなくてもひととおり経済について書いてある本や新聞の連載を読んで、流れを理解するというマクロ的方法を組み合わせて前進するしかないです。 ちなみに今、日本国は最大の債務者なので、強烈なインフレが襲ってくるという人がいます。その根拠はわかりますよね。

noname#11886
noname#11886
回答No.2

インフレとは物価が上昇する事、デフレはその逆として、 長い期間で例えます。昭和初期に家を建てて、当時は物価が安いので、50万で家が建てれました(仮定)。すべて借金で建てて、今その借金全額を返すとします。今の給料で50万返すのは1年もあれば返せるでしょう。あなたが、50万貸した人になって考えて下さい。当時、家が建てれる金額を貸して、今返して貰っても、車も買えません。貸したあなたは、同じ金額が返って来たのに、損してませんか? 昭和初期から今までは大きな波ではインフレです。  デフレはその逆で考えて、今3000万で建てた家を、昭和初期の給料で返すのです。利息にもならないかも。  解りにくかったらゴメンナサイ。

関連するQ&A

  • 経済学の質問です。ご教授願います。

    経済学の質問です。ご教授願います。 デフレになると,借金に関し,債務者,債権者のいずれがが有利になることが発生するか? また,現実の日本経済で起こったどのようなことがこれによって説明できるか?

  • デフレ経済について

     日本は、デフレ現象で、経済が低調であると言われています。日銀がその対策として、利下げから、金融緩和策を行い、市場にお金をダブつかせてデフレ経済の解消を図っているとなっております。私は、このことは、「お札を多く刷るとインフレになる」政策と考えますが、具体的に、市場にお金をダブつかせるということがよくわかりません。分かりやすくお答えいただきたいと思います。

  • 日本経済について。

    僕は総合の授業で日本経済について調べています。 この5つの事を知りたいので誰か教えてくれませんか?? 1.デフレ・インフレ・不良債権・バブルなどの言葉の意味。 2.不景気になってしまった理由。あといつごろからか。 3.不景気になってどのような影響がおきたか。 4.経済再生案はどのようなのがあるのか。 5.不景気と不景気じゃなかった時のちがい。 お願いします。

  • マクロ経済学の問題

    マクロ経済学の問題です。分からないので教えてもらいたいです。 C =200+0.8Y … (消費関数) I =800 …(投資支出) が与えられている政府活動・国際貿易のない経済において、 (1) 均衡GDPを求めよ。  (2) 完全雇用GDP=5500のとき、インフレギャップかデフレギャップのいずれが、どれだけ発生するか。 よろしくお願いします

  • 高校生のための政治・経済

    こんばんは。 現在高3生で、政治経済をとっています。 勉強は苦手なのですが、政治経済は疑問がいろいろ浮かんできて勉強しようという気欲は湧いています。 しかし、先生のしゃべる単語じたいが難しくて、本題を理解するまでにすごく時間がかかります。 ただ何となく聞いて、教科書の内容を覚えるだけでは満足できません。 何かいいサイトがないでしょうか? ちなみに今は国際貿易についてやっています。 「どういうと時に円安(円高)になるか」 「円安(円高)になるとどういう産業が得するか」 というのがテストには必ず出るといわれたのですが、わからなので・・・。 よろしくお願いします!

  • 貿易に経済学はひつよう?

     中国の大学で貿易科の研究生をしているものです。科目は自分自身で自由に選べるのですが、 ここでは貿易を学ぶのに、ほとんどの中国人が経済学を勉強しています。 私はここで一年半ほど学んだあと、日本で仕事を探すつもりなのですが、経済学って貿易には必要ですか? たとえば貿易の試験とかでも経済学は出題されますか? 私は高校以来数学を触ってないので、できるなら選択科目としたくないのですが、誰か貿易に詳しいかた、貿易実務検定を受けられた方などご回答をどうぞお願いいたします。

  • インフレターゲット論の目標値は?

    今のデフレを止めるために、インフレターゲットを決め、インフレにしたらいい、 という説がありますが、このインフレターゲット論では、何%のインフレがいいと いっているんでしょう? 1%、、、2%、、、3%、、、どのくらいでしょう? で、具体的に、その数字にするためには、いくらくらいのお金が必要なんでしょう? 何億?何兆?何百兆? これって、日銀のお金ですか? それなら、100兆円、銀行に「不良債権処理に使ってくれ!」と あげたほうが効き目があるような気がするんですが、、、?

  • 経済学

    第2次世界大戦後の日本経済に関する記述について,適当でないものを選択肢の中から一つ選びなさい. ① 戦後の日本経済の復興に大きく貢献したものの1つに,1950 年の朝鮮戦争によって生じた特需景気がある. ② 戦後復興期のシャウプ勧告によって 1 ドル=360 円の固定相場が定められた. ③ 日本の高度経済成長を後押しした政府の経済政策の1つに,池田勇人首相の所得倍増計画がある. ④ 1971 年のニクソンショックによって1ドル=360 円の固定相場が廃止された. ⑤ 1975 年の赤字国債発行以降,日本政府は 1990~93 年度を除き恒常的に赤字国債を発行し続けている. ⑥ 1980 年代前半の日本経済は,不況であるにもかかわらずインフレが進行するスタグフレーションが続いた. ⑦ 1985 年のプラザ合意によって円高が急速に進んだ. ⑧ 1990 年代後半から不良債権の処理が進みデフレが進行した. ⑨ 1990 年に実施された土地融資の総量規制が,バブル経済崩壊の大きな要因の1つになった. ⑩ 現在,日本銀行が行っている大規模な金融の量的緩和はインフレターゲット論の考え方に基づいている.

  • 政治・経済の知識をつける

    政治・経済の知識を大まかでいいのでつけたいと思います。 そのために、センター試験の政経を勉強してみようと思うのですが、この勉強法は有効だと思いますか? また、将来的には公務員試験(国家2種)を考えていて、同時にその対策にもなれば、と思っているのですがどうでしょうか。レベルは比べ物にならないですか? ちなみに、今は国立理系の大学生、現役時代は倫理受験だったため、政経はやったことありません。

  • 経済学に明るいわけではありませんが、日本の財政破綻が問題になっています

    経済学に明るいわけではありませんが、日本の財政破綻が問題になっていますが1000兆円の国債残高があるということは、1000兆円のマネーが出回っててもなおかつこれだけのデフレになっているわけで、通貨量が増えたらインフレになるという経済学の定説自体がもう通用しない経済になっているのではとも思います。 いちいち国債なんか発行して複雑にしなくても単純に毎年日銀に100兆円発行してもらってそれを原資に国をまわしていけば良いのでは?と考えてしまいますが、法で制限されているからという以外に、そうしてはいけない理由は何になるのでしょうか。