• ベストアンサー

いとこの大学入学祝は必要でしょうか?

noname#19691の回答

noname#19691
noname#19691
回答No.3

そんなに近くはない身内さんのように思うので お姑さんがやったら充分。takeuchi1さんご夫婦は 特にしなくていいのでは??と思います。 ちなみに、うちの場合は入学・卒業・お年玉は 親レベルの相談でお互いにナシ(行き来するだけだから)。 結婚式は親レベルで送りあうだけと決まっているので、 楽です。 いとこ同士はせいぜい旅行のお土産とか、その人に あげたくて買ったからあげるという程度です。 でも、こればっかりは地域性や親族さんの傾向などで 絶対これが正解って言うわけじゃないので、 お姑さんより先に、まずはだんなさんと相談されたら どうですか?? もし、だんなさんがあげた方がいいんじゃない?とか 僕は貰ったよというならあげたらいいし、それでも一応 念を押してお姑さんに「○さん(夫)はこういってるんですけど」 って、お伺いを立てておいたほうがいいですね。

takauchi1
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先日、主人とも話したのですが、ふたりで「どうなんだろうね~?」と、疑問符どまりだったのでここで質問させていただきました。 実は、直前に、私の方の2人の姪っ子にダブルで「小学校入学祝」を包んだばかりだったので、私としては、主人側の親戚もおろそかに出来ない…という気持ちもあり……。 私の姪の場合は、私の母に相談した結果、「できれば、してあげたら…」ということですることになったので、今回も、主人の母にも相談してみようと思います。 それぞれの「おつきあいルール」ですものね。。。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 従姉妹(従兄弟)の子ども

    従姉妹の子どもってどう呼ぶのでしょうか。 結婚式(披露宴)の席次表をつくっていて あ、姪ではない!と気付き、悩んでいます。 従姉妹も 従妹○○△△って称するんですね。 その従妹○○△△が娘を連れて 披露宴に出席してくれるのです。 姪、甥ではない呼び方を教えてください。

  • 入学祝・・・

    いつもお世話になってます。 主人の姪っ子が4月10日が入学式だというので、もうそろそろ入学祝を渡そうと思っていたのですが、先日主人の祖母が亡くなり(お通夜、告別式は終わりました)告別式に出席できなかった私は、明日、義母と一緒にお線香をあげさせてもらう予定ですが、その帰りにでも、義母に入学祝を預けるのは非常識でしょうか?

  • いとこの結婚祝

    いとこの結婚式が6月に決まりました。 その日は生憎、私が仕事で行けないかもしれないので結婚祝について教えていただきたいのですが・・・。 一昨年、このいとこの姉の時に結婚式に行きました。 その時は、母・兄・私とで10万祝を包みました。 今回は、最悪の場合なんですが、行くのは母・兄の2人になりそうなんです。 母は、『(いとこの)お姉ちゃんの時に3人行って10万包んだから、やっぱり妹にも同額包んであげないとあかんかな~』と言います。 私は、自分が行けない場合、母・兄でで5万、私は別に1万包もうかと思ってます。 やっぱり母の言うとおり、姉妹でお祝いの額が違うとダメですか? 仕事は休む訳にはいかないので、午前中で切り上げ挙式は諦めて披露宴で合流し3人で10万という方法も考えております。 ま、仕事終えた私が離れた式場まで行く元気があればの話ですが。。。 もし、他にもこんな方がいいよという回答があればあわせてお待ちしております。 宜しくお願いします。

  • 夫のいとこが結婚 ご祝儀は必要ですか?

    一般的なご意見が聞きたいのでお願いします。 今度私の夫のいとこが結婚するそうですが、義母が私たちに 「あなた達は結婚したときにそのいとこの親(夫の叔父)から ご祝儀をもらっているから、いくらか出したら?」と言って きました。 私はそれを聞いて え?何で?と疑問に思いました。 義父母と叔父との付き合いではないですか? ちなみに今度結婚するいとこには兄がいます。私たち夫婦より 先に結婚していましたが、私たちが結婚したときにその人から は何もいただいていません。 その人だけでなく、私たちより先に結婚しているいとこからは ご祝儀はいただいてません。(夫の叔母ですら出さない人も いました) いとこ同士横のつながりもない、私たちもいただいていないのに 私たちだけが出さなくてはいけないのでしょうか? 披露宴に呼ばれた訳でもないし出す必要がないと思っています。 未婚のいとこが他にもたくさんいますので、今後のためにも 私の考え方が常識をはずれているのか教えて下さい。

  • 従兄弟へのご祝儀

    主人の従兄弟(母方)の式・披露宴へ出席します。 私たち夫婦は式に出席するほどのお付き合いはないのですが、相手方(新婦)の地元で式をあげるため、人数調整的な意味合いでのご招待もあるようです。 ご招待頂いたときに「交通費と宿泊費はこちらで持ちます」と仰っていて、先日新幹線のチケットを送ってきて下さいました。 当日の宿泊費も含めると先方は私たち夫婦の分で5~6万負担されると思います。 主人の両親も出席するので、ご祝儀の相談をしたところ 「私たちは10万包むけど、あなたたちは5万でいい」 と言われました。 10万包むつもりでいたことを話したら「そんなに包む必要は無い」と。 ご祝儀を5万円だと交通費・宿泊費だけ(というか、多分大赤字です)、それなら何か贈物を・・・という間柄でも無く。 ただ、お付き合いが無いといっても主人の従兄弟ですし、せっかくご招待していただいたのだからちゃんと御祝いはしてあげたいと思ってます。 思い切ってご祝儀を10万包もうと思ったのですが、義母の意に反したことをするとご機嫌を損ねるし(苦笑) (義母は新郎のお母さんと姉妹なのですが、恐ろしいくらいの(笑)仲良し姉妹で、私たちがいくら包んだかぐらいは簡単に義母の耳に入りそうです) どうしたもんでしょうか・・・

  • いとこのご祝儀をいくらつつめばいいでしょうか

    来月いとこが結婚します。 結婚披露宴には呼ばれていません。 私と主人は28歳で子供3人です。 私は3姉妹の長女で次女は独身 三女は結婚して1人子供がいます。 三人とも結婚式には呼ばれておりません。   最初、いとこへのご祝儀の金額はそれぞれ1万円に揃えようと 相談していたのですが、やはり世帯を持っていたら 1万円は少ないでしょうか? 我が家と三女夫婦が3万円で独身の次女が1万円だと 母は「○○(次女)だけが少ないとなんかかわいそうな気がする」と言います。 それとも世帯を持っているとはいえ、呼ばれていないのだから 1万円でいいでしょうか? ちなみに私が結婚した時は(式は挙げていない)いとこからはお祝いを いただいていません。三女の時はいとこから一万円をいただいたそうです。 どうすればいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 遠方のいとこへのご祝儀

    遠方のいとこへの結婚披露宴に 夫婦+子ども(2歳)の3人で出席します。 いとこの親(私の叔母)から子どもの誕生祝をもらったり、こちらも子どもを連れて遊びに行ったり、とても仲良くしています。 結婚の際のご祝儀も30万と高額をいただきました。 私の両親から、ご祝儀30万+旅行代10万を既に渡しているのと、祖母からいとこへ100万のご祝儀兼結婚祝いを渡しています。 そのため、両親は私達夫婦からは7万で十分だと言っています。 しかし、片道の交通費(一人1万円)+1泊のホテル代+私のメイク&髪の毛のセット代まで出してくれるそうです。 そのため、7万は、少ないのではないか?と心配になってきました。 夫婦では10万にしようか?と言っていますが、両親からはそんなに出すと、新婚旅行のおみやげで気を使わせる…と言われ悩んでいます。 7万か10万か、どちらがいいでしょうか?

  • いとこの披露宴へは、血筋のあるほうだけ出席

    親に兄弟が多いせいか、いとこがたくさんいます。 そして、数年前私自身結婚しました。(入籍のみ) 叔父、叔母など全員ではありませんがお祝いをいただきました。 いとこからは特にありません。 今後いとこの披露宴に呼ばれたとしたら、夫婦揃って 出席しなければならないのでしょうか? また、結婚しているのに片方だけの出席はおかしいですか? さらに、披露宴への欠席はダメですか? (法事以外の付き合いもなく、遠方。さらに借金を返してくれない方もいる) いとこは適齢期をすぎています。 付き合っている人がいるとか、まったく状況を把握できていません。 もし招待を受けた場合、主人のいとこの披露宴には 行きたくないのです。 こうゆう考えはおかしいですか? どんな意見でもいいので、お願いします。

  • 義姉の子の入学祝

    以前 http://okwave.jp/qa3894914.html にてご相談させていただいた者です。 義母との関係になやんでおり、皆様からのご回答ありがたく拝見させていただきました。 投稿し、投稿をよみ、補足をし。 そのサイクルの中で、私自身がモンダイにしていることなどが見えてきたきがしました。そのような意味でも、感謝しております。 さて、新たにご相談したいことがあり、投稿させていただきます。 義姉の子が小学校入学で、2月ごろから、入学祝を考えていました。 文具セット、長靴、傘、帽子、そんなものを考えていたのですが、機会があったらそれとなく希望をきいてみるとの旦那の回答はなかなかなく、3月中旬になってお義姉さんから、それらならどれでもありがたいとのこと、くれるなら配送料もばかにならないからGWに会うときにして(そうでないと気を使ってしまうからお願い、と)といわれたそうです。 お祝い事なのだから時期は大事では?と思ったのですが、旦那の希望もあり、お言葉に甘えてGWにお持ちするということにしました。 二人で手作りカードも用意していました。 ところが、先週、義母から旦那に電話がありました。 入学祝はぬいぐるみにして、と。 そして、そのぬいぐるみも、義母が持っているもののシリーズと、指定もありました。 義姉は実家に住んでおり、義母は察していることも多いのかもしれません。それを送る、ときまっていれば悩まなくていいので配慮なのかもしれません。  ですが、そのぬいぐるみは19000円し、正直、やりくりとしてはきついのです。 値段のことは義母はご自身が購入し、持っているので知っています。 ですので、義母の感覚では、そのくらいが入学祝としての相場だとお考えなのかなとも思うんです。 電話口で旦那は、「でもそれはさ、ちょっと高すぎて難しいよ」と少し困っているようで、「これじゃだめかな?あれはちょっと高いよ…」などと口にしており。 入学祝は義姉と私たち二人で話しており、入学ということで上記のようなものを考えていたのですが、 皆様のお考えの入学祝の相場って、いかがなものでしょうか? このような状況の中、GWにぬいぐるみをもっていかないのは、よくないでしょうか?

  • いとこの結婚披露宴に夫婦で出席する場合の御祝儀の相場

    今度いとこの結婚披露宴に夫婦で出席する予定です。 お祝儀はいくら包めばいいでしょうか? ちなみに私の結婚披露宴でそのいとこから頂いたお祝儀は3万円です。

専門家に質問してみよう