• ベストアンサー

初めて派遣社員に登録しました

11190705の回答

  • 11190705
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

通常派遣開始前に就業条件の明示が義務付けられていると 思います。当然、その条件と違えば、確認する事は問題ないでしょう。というか違うこと自体が問題です。 派遣会社の問題でしょうか。 (1)、(2)の例を見ると、たまたまではなく、慢性的になっていて、ルーズな印象を受けます。 ちゃんとしている派遣会社もあるので、1社にこだわらないほうが良いのではないでしょうか?

pokkariko
質問者

お礼

ありがとうございました。(お返事&お礼が遅くなって申し訳ありません) 他の派遣会社の人とも知り合え、色々話を聞いて、何社か登録することにしました。いい勉強になったと思い、次で頑張ります。

関連するQ&A

  • 派遣社員なのですが、

    8月から新しい職場で派遣社員として働いています。 その部署では派遣は私だけですし、また気軽に話ができるような人もまったくいません。 お昼休憩は同じ部署の(仕事を指示してもらっている)社員の女性と一緒に休憩をとるのですが、その女性は他の部署の女性社員と一緒に食べるので、私も一緒にその中に加わることになるのです。 会話もまったくしてくれないし、こっちから話してもキャッチボールができずコミュニケーションがとれません。 話に入ろうとしたいのですが、わからない会話だし、そこまで耳をすまして会話に参加しなくてもいいとも思うし。 年下の女性社員なのですが、えらそうな態度で冷たいです。 派遣会社に話をきいてもらうと、コミュにケーションに気をつかって無理に話をしなくてもいいですから、 まず仕事を覚えることを頑張って。とアドバイスをもらいました。 でも、お昼の1時間休憩が一番辛いです。 目を合わそうともしませんし、話しても無愛想でとても感じ悪くて居心地が悪いです。 どのような心構えでいればいいのでしょうか?

  • 派遣社員同士の関係

    女性派遣社員が殆んどの職場です。入力専門です。 以前にも助言頂いたんですが、昼休憩の事でずっとモヤモヤした思いが消えません。 日を追うと、くだけ慣れてくるかと思いましたが、変わらず、不安や突然孤立する恐怖感さえ覚え始めてます。 行動を共にしてるAさんが休み時、他社さんが昼食誘ってくれました。(同期は各社2名) いつもは同じ派遣元の同期と2人で昼休憩してますが、同じ休憩時間が同期でもう一社だけあり、その他社さんです。 翌日は、又2人で昼でした。他の同期は他社一緒に休憩してるかも。休憩が分かれる前は別の他社さんが誘ってくれましたが、その時も翌日から元に戻りました。 翌日、何か声をかけたかったですが何と言っていいか分からず何も言えませんでした。他社さんも私と目を合わす事無く食堂ではなく外へ。 他社が休み時、彼女は1人で昼食している様で私達も声をかけてませんでした。 ただ、Aさんに何か言っているか、Aさんが何か言っているかは実は不明です。 私がいるから一緒に食事しないのかと、微妙な昼休憩がいつも気になっています。 又、誘ってくれた翌日何も言えなかった自分が愛想悪いというか悪い事したとすごく気がかりです。 一緒に食事した時、何か気に障る事をしたか、言ったか気になります。 過去のAさん欠勤日は、今は時間の違う他社さん、1人、今回の他社さんの一度ずつでした。 ''昼はどこで?''と妙な探りを入れられたような時もあり…。 孤立する事も感じ悪いと言われる事もなく、普通に同期の皆とやっていきたいです。 今の私の状況や不安をどの様に解消したら良いのでしょうか? 今後1人の時やその後、どう振る舞ったらいいか分かりません。 上手く人付き合いをし、仲間に適度に入れるには何がタブーで何が一番か、どうかどうか教えて下さい。

  • 派遣社員が来ない

    ウチの会社には工場があるのですが、 期末まで忙しくなるので、派遣社員を3人頼むことにしました。 1人面接に来て、先週から入ることになったのですが… 未だに来ません。(25歳男性) 派遣会社が連絡しても、留守電。 2人目は先週面接に来て、翌々日からちゃんと来ました。(50歳前の男性) 3人目その翌日に面接に来て、今日からだったのですが…来ません。(34歳男性) 派遣会社の人も困り果てて、今日は朝から心配して来ていたのですが、連絡も取れません。 何でこんないいかげんなのでしょうか? 派遣社員なんてこんなものかな、と思ってしまいます。 迷惑がかかるとか思わないんでしょうか。 それとも工場の仕事が嫌なのかな? この話を友達にすると、友達の会社でも同じようなことが。 32歳女性に派遣で入ってもらったところ、 月曜からちゃんと来たのですが、土曜日に来なかったそうです。 昼過ぎても来ないので、上司が心配して電話すると 「ああ今日休みます」と言われ 「休むなら休むと連絡しなさい」と注意したところ 「じゃあやめますよ、やめればいいんでしょ」 と言われたそうです。 30歳も過ぎて、こんないいかげんってどうなってるんでしょうか。 それとも、今はこんなもんですか?

  • 派遣社員の残業代

    派遣社員として働いているものです。 派遣先から、私の登録している派遣会社と縁を切りたいので他の派遣会社へ移ってもらえないかという話をもらい、派遣先の選んだ派遣会社へ仕方なく移籍をしました。その時、派遣先の人事の方から「Aさん(私)の条件が悪くなることはありませんから。」という様にいわれていたのですが、残業代の割増料金の計算方法が前回の派遣会社と違い、損をしていることに気がつきました。前回の派遣会社は定時の17時を過ぎた時点から残業代として割増料金だったのですが、今回の派遣会社は実働8時間を過ぎた時点から割増料金になるのです。お昼の休憩時間は実働時間にカウントされないので、計算すると17時半からが割増料金ということになります。色々、手続きなど大変だった上、こんなに条件が悪くなるなんて、騙されたような気分です。 派遣先の方に相談したほうがいいのでしょうか。

  • 登録型派遣の現状

    先日登録型のバイトを1日だけ経験しました。 9:00~23:00の勤務で、休憩1時間半、時給1000円とのことでした。 本日給料を貰ったのですが、額に納得できません。 支給は12500円でした。ここから所得税が引かれています。 これっておかしくないですか??? 12.5時間働いたから、12500円という計算だと思うのですが、残業分の割増賃金や深夜割増賃金が一切反映されていませんよね? 18時までの給与が、1000×8h=8000円(休憩1時間) 22時までの給与が、1000×1.25×3.5h=4375円(休憩30分) 23時までの給与が、1000×1.5h=1500円     本来ならば総支給額は、「8000+4375+1500=13875円」になるはずです。さらに9時始業なのに、8時半に集合とのことでした。 30分拘束されているのに、その部分の賃金はないとのこと。 拘束時間が給与に含まれないというのも、違法なはずです。 派遣会社に問い合わせてみたのですが、「9:00~18:00と18:00~23:00で、日勤と夕勤が切り替わっているので、残業代は発生しない」とのこと。通しで作業をしていたのに、意味がわかりません… また深夜割増の有無については派遣先に寄るとのこと。派遣先どうこうではなく、法律で決まっているはずです。 さらに拘束時間は仕事をしている時間ではないので、時給は発生ないとのこと。これもまるっきり謎です(苦笑)。職場に拘束されている時間=作業時間だと思うのですが・・・。 皆さんはどう思われますか? これが登録型派遣の現状なんでしょうか???? 違法行為ばかりでうんざりなんですが・・・

  • 派遣社員(♀)一人で昼食を取りたいです

    先月から派遣社員として働くことになりました。 同じ派遣会社から来ている女性とお昼を一緒に食べる事が殆どなのですが、正直一人で食べたほうが気楽だし、同じ派遣元というだけで特に共通話題も無く、当たり障りのない会話しかできず気を遣うばかりです。 別の部署に入ったので仕事の話題すらなく、ひたすら天気の話やお互いの趣味の話を聞いたりする感じです。 休憩時間がきっちり決められた会社なので、時間をずらす事はできません。 休憩スペースは一か所しか無く、昼食中は必ず会ってしまいます。 私が先に休憩スペースで一人掛けのカウンター席に座っていても話しかけられ、結局別のテーブル席に移動しています。 一度だけその方の休憩時間がずれ込み、私一人で食べた事があるのですが、その後わざわざ私の席にきて「ひとりで食べさせちゃってごめんね!」と謝られました。 なので、この人の中で「一人で食事を取る事」がそんなに苦痛なのかなぁ・・・と思うとなかなか言い出せないです。 同じ部署の人とも仲が良いみたいですが、既に半月ほど私を2人で食べてるのでそれが当たり前になっています。 なんとか当たり障りのなく、できれば直接的に食事を断らずに一人でご飯を食べる方法は無いでしょうか? ちなみにその方は30台前半、私は23歳で、なんだか余計に気を遣います。

  • 損保系派遣です。PCのシステム研修を遠方でやる時の時給は家を出る時からでOK?

    教えてください。 損保系の派遣会社に登録し、自宅から車通勤で25分程の損保の代理店に派遣されました。 そこで、代理店システムを学ぶ為、大都市で丸一日の研修を受けるようにということでした。片道1時間半以上かかります。 研修を受けることになるのは予想していた為、時給がどこからどこまで出るか派遣会社に確認してみたところ、拘束時間なので家を出てから研修を終え、家に着くまでで昼の休憩時間を引いたもので良い、それに交通費が出ると言われました。 これって一般的に間違っているのでしょうか? 派遣先がずいぶんとケチなので後日タイムシートにサインをもらう時、‘開始と終了時間がおかしい’とかクレームを言ってきそうで怖いのです。 一般的・法律的にどうでしょうか・・・? 派遣会社にもう一度聞いたらいい事ですがそれも聞きづらく、翻されたらと思うと・・・皆さんの意見お願いします。

  • 派遣社員の研修

    現在ある派遣会社に登録しています。 登録してから派遣元での研修を3回ほどうけました。 内容は派遣先が販売関係のため、販売や商品知識に関するものでした。 こういった研修を受ける場合、交通費やその分の時給は請求できるのでしょうか?? ちなみに研修はうけましたが、現在は派遣先との顔合わせの日程は 後日連絡するということで保留になっています。 登録時に研修時給などについての説明はとくにありませんでした。

  • 休憩時間内の業務 派遣社員

    派遣社員として働いていますが、休憩時間でも食事を口に入れつつも電話にでないといけません。色々調べてみましたが、決められた休憩時間内に業務に付く事自体無い事だと思います。 電話受信の仕事が主なので、殆どの派遣の方はあたりまえだと思っているようなのですが、1時間の休憩中席をはずす事も出来ませんし、休憩中以外でも、トイレで席をはずしているときに電話が鳴ったとしたら社員に怒られます・・・社員は電話には出てくれません。 派遣会社の担当の方にお話をしたとしたら、煙たがられ、契約を切られてしまいそうで怖いです。どうにか改善する事はできないでしょうか?アドバイスをいただけたらうれしいです。

  • 派遣社員の待遇について

     派遣で働いている方にお聞きします。今、初めて派遣会社で働いているのですが、この会社の指示を出す方(この方も同じ派遣社員なのですが)は、特定の方だけ、車で家まで送ったり、休憩時間を多くしり、シフトを自由に決めさせたりしています。私たちは一応、この人よりランクが下なので、指示に従わなければいけないのですが、このようなことは、結構行はれている事のでしょうか。参考に教えてください。