• ベストアンサー

もう前がみえません

topazmの回答

  • topazm
  • ベストアンサー率23% (21/91)
回答No.8

#6です。 的外れなアドバイスですみませんでした。 ご両親には「もう少し長い目でみてあげて」と言うしかないですね。 彼にも同様「ごめんね、私も一緒に頑張るから」と言うしかないのかも・・・ 間に入って大変そうですが、 ご自分のご実家のことで彼が頑張ってくれるんですよね? そんな彼の味方になってあげて欲しいと思いました。 失礼なことを申し上げてすみませんでした。

a_to
質問者

お礼

いえいえ!!失礼だなんて・・・とんでもないです。 間に入るのっていやですね・・・最近自分の部屋で閉じこもり気味です。彼の気持ちも尊重し、元気で明るく前向きに頑張ります。暗い気持ちからだんだんすっきりした気分に変わりました!! 本当に助かりました。皆さんのお言葉感謝しています。頑張ります、ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 実家に帰ろうと考えてるのですが

    両親が二人とも60を過ぎたので、将来も考えて実家に帰ろうと考えてる27才です。 実家が自営業をやっていますが、自分も含めて跡継ぎがいません。 跡継ぐ訳じゃないのに実家に帰るとちょっと肩身が狭い気がするのですが、気にしすぎでしょうか? 皆さんだったらどう思われますか?

  • 主人は親が始めた自営業をしています。

    主人は親が始めた自営業をしています。 家も仕事も跡継ぎとされていて名義は全て主人に変わっています。 義姉が離婚して子供を2人連れて実家で暮らしていて、自分は白血病になっていて、再発しなければ完治するという状態だと、仕事もせず親に頼っていたようです。 けれど男を連れ込み妊娠。 主人の親も跡継ぎの主人がいるにも関わらず、義姉、新しい旦那を追い出そうとせず、今に至ります。 私達は、実家にそんなにいたいのなら跡を継げ、私達は継がないと言うと 『あんた達にそんな事を決められる筋合いはない』 と。 それから約2年たち、今頃になって義姉たちは 『やっぱり私達が跡を継ぐ、仕事も継げるように資格を取りに行く』 と言い出しました。 そうなると私達は仕事を失い、一からのスタートになります。 向こうが結婚したにも関わらず居候していたのに、私達が仕事を失うというのがどうも納得できません。 何か良い解決策はないでしょうか?

  • 結婚式場は親が決める?

    来年5月に結婚を予定しています。彼は32歳、私は31歳、お互いに初婚です。 私の方は母子家庭、彼のご両親は健在です。自営の為彼は跡継ぎです。8月にお互いの親に挨拶を済ませ、10月中頃、彼のご両親が実家に挨拶に来る予定になっています。 お互い後悔しないようにゆっくり決めようと少し長めにスパンを置きました。 そろそろ式場をという事で彼とブライダルフェアなどに行き、会場選びをしていたのですが、おおよそここら辺でしたいのだけど・・と彼がご両親に話すと「A式場かB式場でしてほしいと」言われました。なぜそこなのか?と彼が聞いたところ、「自分達は今までこの2件の結婚式に何回か呼ばれたから信用できる、娘もここでしたし(彼の妹です)きちんとした所でして。客を呼ぶのだから譲れない」との事でした。 私達はできれば貸切にできる邸宅風の式場をと考えていたのですが(憧れでした!)その2件は昔ながらのホールというか・・・。彼はもう少し掛け合ってみると言っていますが、ご両親はご両親で自営業なので何かつながりがあるのかもしれません。でもやっぱり二人の結婚式一生に一度と思うと、親に決められ後悔はしたくないです。その反面、結婚するためには親に従った方がいいのか・・とも思ってしまいます。彼もあまり言うと私が良く思われない、と心配しています。 彼自体、親と言合い等したことなく、強く言いきれない、という部分もあります・・。婚約指輪も早めにと彼は考えていたのですが、彼の母親から「まだ先でいい!」と言われそのままです・・。 こんな場合、我慢して親に従った方が良いのか、それとも自分達の思いを通したらいいのか・・。私達は我が侭になるのでしょうか?皆さんの意見や経験を聞かして下さい。よろしくお願いします。

  • 自営業の人との結婚

    私自営業がどのようなものであるかも 全く理解できてないのですが質問させてください。 過去の質問も読ませて頂いています。 実家が自営業の方と結婚するということは 考えるよりも厳しいものなのでしょうか? 現実的な意見をお聞きしたいのですが・・・。 彼は長男で、家では両親が自営業をしているそうです。 (何をされているのか詳しくは思い出せなくて) ガラス関係だったか、窓だったかうやむやで・・ 彼は今別のところで就職しています。 仕事が休みの日に、実家で仕事をたまに手伝っています。 パソコンの入力をしたり、親と何かを仕入れ?に行く とも言っていました。 彼は今の仕事も順調にいっているようなので 家で自営業の仕事をしていくとも今の段階では あまり思えないのですが・・・。 こういった場合、結婚する場合、相手のご両親は お嫁さんにどんなことを期待するものでしょうか? また、仕事を手伝うとした場合、 どのような勉強をしておく必要があるでしょうか? まだ結婚とかいう話ではないのですが、 教えて下さい。

  • 無縁仏・・・・・

    今さらながら悩んでることがあるのですが、実家のお墓のことなんです。 二人姉妹なのですが、二人ともお嫁に出ています。 だから実家は、跡継ぎがいません。 私たち姉妹が亡くなったら、実家のお墓は無縁仏になってしまいますよね・・・・結婚するときは、なにも考えずに嫁に行きましたが。 最近、妹がよく当たる占い師に、実家のお墓が無縁仏になってしまうから、 跡を私か妹の子供に継がしたほうがいいと言われました。 そうでないと、両親が短命になると言われました。 なにか良い方法は、ないでしょうか? 両親は、お墓についてなにも言ってきませんが・・・・ とても心配です。

  • 両親のレール

    現在薬学に通ってる物です 両親が何かとあれやこれや自分の価値観もしくは考えというのでしょうか、そのようなものを押し付けてくる感じなのです。また、親のしいたレールの上を走らされるのではないか心配になって質問しました 親が薬剤師をしているのですが、ついでもらいたいのか、就職先でずっと働き続けるのか否か を何回もきいてきたり(一度断ったのですがそのあとも聞いてきます)、親が働いている土地のことやお金に関係することそれに関するトラブルを何回も説明されたり嫌になってしまいました。 また、先日たわいもない会話で結婚について(学生なんですけど、私‥と思いました) の話になりました 何故か、相手が一人っ子はダメやとか、結婚しないと財産はやらんとかわけのわからないことを言い出す始末 私が持ってる趣味の車についても、今時そんなやつおらんわダサいとけなしたり 自分が働いて欲しい車種を発言すると そんなん女にもてへんから将来はこの車にでもしとけetc(女にモテるために車選ぶわけじゃないのに…) 人の価値観や考え方は自由なのですが頭ごなしに否定されたりけなされたり また、働き出してから無理に跡継ぎのために親のもとへ無理に連れ戻され、あれやこれやと両親の意見を聞かないといけないと思うと不安です 私は、長年こうしたいといっても何かと自分の意見を否定されたりしてきたので どう、説得や納得してもらえるかわからないです どうすればいいですか?

  • 結婚前の寂しさ

    春先に入籍を考えています。 両親にも入籍することは伝えています。 私は25歳になる今までずっと実家で暮らしてきたので いざ、この家を出て行くとなると寂しい気持ちでいっぱいになります。 私は次女で、両親の愛情もたくさん感じてきています。 あと、私には姉がいるのですが、その姉は結婚生活がうまくいかず 子供を連れて出戻ってきてしまい、今現在も実家に同居している状態です。 姉は精神的にも子供な面があり、昼間パートで働いてはいますが実家に生活費を入れることはありません。 それに家事もあまりしません。。 そういった生活態度の不満が色々とある中で、私が両親の相談相手になったり、フォローしている面もあるので、両親としては私が家を出て行くことは特に寂しく思えているようです。 特に母は、もし私が家を出て行ったら寂しいなとか、私も付いて行っちゃおうかなとか、口走るようになりました。 私も、私が家を出て行った後のことが心配だし、今まで両親と過ごしてきてたくさんの思い出があるので、一生のお別れじゃないのに、家を出て行くときのことを考えるとものすごく寂しくて、憂鬱になります。 (決して彼との結婚が嫌なわけじゃなりません。) 既にご結婚されてる方は、やはりこういった寂しさはありましたか? 私がまだ親に甘えていて子供なんでしょうか・・? 私も、姉の態度も態度なので、姉が両親をいわたってくれるか心配です。

  • 結婚前にお互いの両親を会わせるべきですよね?

    結婚を控えているのですが、未だにお互いの両親をお互いの両親に紹介していません。 彼氏の親に私がご挨拶に行き、私の親の所に彼氏が来て、その後お互いの両親を紹介しようと思っていたのですが、それが出来ず、その後結婚式の準備が進んでいます。 私の親は娘を嫁に出すんだから、「あちらの両親と結婚式前に会って親としてご挨拶をしておきたい。」 彼氏側の両親は「結婚はお前達2人の事だから」と特に事前に会うとは言って貰えず結婚式で初対面で構わないと言った感じです。 彼氏の実家は少し遠くて新幹線を使って行くような距離です。 「遠いから、なかなか出て来にくいのかもしれない。」と言う事もあると思います。 しかし、私の身内がお嫁に行った時は、飛行機に乗ってまで相手のご両親がはるばる私の実家を尋ねてきて「娘さんをお嫁に下さい。」とご挨拶に来られました。 こちらは、大事な娘を嫁がせる。だから、遠いという事は理由にならないと私の親は言っています。 もし、遠いというのなら妥協策で(娘を嫁がせる方がはるばる出向いていって)「娘をもらってください」的な形式になるのも変なんですが、私の両親は彼氏の実家の近くまで出向いて一緒にお食事会でもって話にもなりましたが、やはり相手の親は「結婚は2人の事なので。」って感じで結婚式前に会ってご挨拶する事はしないようです。 私の両親はこの事に相手の親に不満に感じているようなんです。 しかし、相手の親に無理に結婚式の前に合ってほしいと言うと今度は相手の親が私の親を不満に感じそうで・・・。 どちらかに折れてもらうとしたら、私の親に諦めてもらう方がいいですよね?

  • 後継ぎ問題

    私は3人兄弟で、次男です。 長女、長男、次男で構成されています。 実家は田舎で、冬なんかは結構厳しいです。 長女は実家で暮らしていますが、仕事や彼氏の関係で週の半分は彼氏の家にいます。 結婚は一応考えているみたいです。 長男は上京して8年くらい東京本社で働いています。 実家から東京に行くには新幹線で何時間もかかります。 いつになるかは分かりませんが、将来的には実家から車で1時間ほど離れた支社に転勤する予定だと言っていました。 次男は実家から車で1時間くらい離れた場所でアパートを借りて働いています。 最近父が定年で退職して、そのお祝いを家族全員でしたのですが、その時に微妙に後継ぎのことをもらしていました。 後継ぎとして誰かに帰ってきてほしいような感じでした。 この場合、どうするのが最適なのでしょうか? 私は申し訳ないですが、ただ1点をおいて両親と仲が悪いのです。 それは私の趣味です。 私はスポーツもしますし、同僚や友達と一緒に旅行に行くことも好きなのですが、両親は私のアニメやゲームにうつつを抜かすような趣味が嫌だと言います。 何度もそれについて衝突がありました。 両親からは「世間体が悪い」「大人のすることではない」「それでは結婚なんて出来ない」などなど。 私は「この趣味をやめるつもりはない」「だったら結婚なんてしない」などなど。 どちらも譲らず、結果的に私がアパートを借りて離れて暮らすことになったのです。 私が実家に住むには、オタク趣味を無くす事が条件となってしまいました。 長女はいつかは結婚するかもしれないし、長男はいつかは地元の支社に来るつもりでいるようではありますが、後継ぎとか全然考えていないようだし、私はこんなんだし…。 近いうちに兄弟で正式に話し合う場が必要だと思いますが、とりあえず客観的に周りから見てどうすべきか聞きたいと思い、質問させていただきました。 私は普通長男が家の後を継ぐのだから、出来るだけ早く支社に転勤するようにして、実家に住み、片道1時間ちょいの通勤をして両親を支えていくべきだと思うのですが…。 もちろん私は最大限フォローはするつもりです。

  • 放蕩娘(今は中年)の後悔

    30代半ばです。2年前に結婚し、昨年赤ちゃんを授かりました。夫も優しく幸せな結婚生活を送っています。 ただ、ひとつ後悔があります。それは両親のことです。 私は女二人姉妹の長女で、両親は私が婿養子をもらい、実家の後継ぎになることを望んでいました。しかし、私は昔から自分勝手に、自分が好きなようにしてきたため、親の望み通りになるなんて、と思っていて、両親に何の相談もなく、実家から遠く離れた長男と結婚を決めました。 ただ、今になって、これでよかったのかなという思いでいっぱいです。 今まで本当に自分のことしか考えてこなかった、自分が好きな人と結婚すればいいとしか思ってなかった自分に情けなくて。 両親が私の幸せを一番に望んでいるのは分かります。また、自分より両親の気持ちを優先して結婚したとしたら、それはそれで後悔しただろうと思います。 ただ、もう少し両親の気持ちを考えられたら・・・という後悔が拭いきれません。(せめて県内の人と結婚していたらなど) また、彼らが死んだらこの家はどうなってしまうんだろう。祖父が大事にしていた田んぼや畑は・・・? 私のような悩みを持つ方いらっしゃいますか。 いまさらですが、できるだけ親孝行をしたいと思っています。こんな私にどんなことができるでしょう。 国内外に旅行に連れて行ってあげるのが理想ですが、本当に恥ずかしいのですが、自分の貯金はほとんどなくて、夫の稼いだお金に頼るのも、気が引けて・・・。 後は、できるだけ孫の顔を見せに行くことでしょうか。 読んでくださってありがとうございます。ご意見頂けたらうれしいです。厳しいご意見でもいいです、お願いします。