• 締切済み

テクニカルライターについて

Gajin_chanの回答

回答No.5

---Part3-- 次に労働条件ですが、まだ市場に出ていない技術や製品に関するドキュメントをライティングするわけですから、クライアント側の事情ですが、途中で仕様が変わるのも常ですし、コストや出荷のタイミングで当初実装する予定だった機能をあきらめるというのもよくあります。そうした状況に追従しながら、出荷のタイミングにドキュメントを完成させるので、非常に体力的に厳しいときもあります。僕が昨年経験した英文ライティングでは、たび重なる仕様変更でマニュアルの大幅な修正が頻発し、2.5か月間ほど、ほとんど土日も出勤するような状態で9:00AM-0:00PM勤務を続けたケースがありました。 給与面については、お勧めしたいのは、独自技術やソフトを開発するメーカー勤務です。翻訳会社でテクニカルライターをよく募集していますが、総じて給与の待遇が悪いです。翻訳会社ってのは年々利益が出ない状況になっているのですが、これは、クライアント側がコスト低減を実施する際に真っ先に下げようとするのがマニュアルや仕様書の制作コスト削減だからで、印刷コストを下げるために翻訳会社に制作料金の値下げを要求してきます。というわけで、メーカーが自社での制作を辞めて翻訳会社などにアウトソーシングするケースでは、毎年のように値下げ要求があり、また、他の翻訳会社と仕事の食い合いもあり、安く受けざるを得ないという悪循環に陥り、翻訳会社の利益が圧迫され続けるわけです。そういうわけで、翻訳会社の場合、どこもしかしこも業績が上向かず、結果、給与の待遇もあまりよくありません。 デザインの経験もおありのようなので、そのあたりの話も少し。 上にあげたドキュメントの制作のような場合、これもネットでドキュメントをダウンロードして2、、3見てもらえばわかりますが、デザイン性など皆無です。なので、ものすごいデザインセンスをお持ちだった場合には宝の持ち腐れになるかと思います。 ただ、テクニカルライターといっても、最近は書いてるだけじゃなくてDTPもこなせる人が重宝されるので、その意味ではDTP系のソフトが扱えるとアピールできると思います。僕が実務で使用しているものを参考に列挙します。 *Word ↑稀にWord形式での制作を指定されることがある。 *Adobe FrameMaker *Adobe Indesign ↑僕の場合には、上のいずれかのソフトでDTPするケースがほとんど(デジカメ、コンポ、液晶テレビなど)。これらのソフトの使用経験があると転職時にもアピールしやすい。だけど、普通はあまり使う機会はないので経験なくても問題はない(入ってから実務ですぐに覚えられる)。 *Adobe Photoshop ↑ドキュメント内に乗せるスクリンキャプチャ画像などを若干加工したり、色モードや解像度、線数の変更程度。本格的に使いこなすレベルは必要ない。 *Adobe Illustrator ↑模式図とか外観図とかの若干の修正ができるレベル。完全なる書き起こしとかは、外部の専門のイラストれーターに発注するので本格的なレベルは必要ないですが、引き出し線を調整したり、テキストを打ちかえたり、若干の形状変更ができると○。実際、実務において、土壇場でのイラスト変更はよくあり、その際に自分で対応できると対応が早くできる(できない人も多いですけどね)。あと、Photoshopも同様ですが、レイヤーとか簡単なマスク処理も頭に入っていると役に足ります。 テクニカルライター、特に英文のテクニカルライターになると、ライティングというより英語圏の文化などからくる表現の難問にぶつかることもあります。日本の製品を海外で売るためにそのマニュアルを英訳ほしいと依頼を受けたとき、"美肌モード"という機能名の英訳で四苦八苦しました。日本人は黄色人種だけだからいいけれど、黒人や白人が混在する地域にとってはそのまま直訳すると人種差別ものです、そうした事情をクライアントに説明してまったく新しい英語の機能名を提案してみたり、そんなこともありました。考えようによっては面白いですが、まぁ学校などでは教わらないない話ではあるわけで、実際にテクニカルライターになると、純粋に英語を書くという以外でも、さまざまな配慮が必要になったりもします。 最後にオマケです。ローカライズの業務もひょっとしたらご希望の職種にマッチしているのかもしれませんね。ソフトのヘルプファイルをローカライズ(翻訳)したり、組み込み系ソフトのローカライズをする場合、プログラミングやHTMLなどのコーディングを知っている必要があります。ご興味があれば、"ローカライズ"をキーワードに募集をGoogleしてみるといいかもしれません。ホントにいろいろと長くなりましたが、前途をお祈りしております。

関連するQ&A

  • ゲームのシナリオライターを目指している大学三年生です。

    ゲームのシナリオライターを目指している大学三年生です。 シナリオライターが狭き門であることは理解しているのですが、どうしてもなりたいので、就職活動がはじまる前にできる限りの準備をしておきたいと考えています。 小さなものですが小説の新人賞を受賞しています。他に何かできるようになったほうが良いことなどはあるのでしょうか。プログラミングやグラフィックなどにはまったく明るくないため、もし必要なスキルならば、どの程度までできるようになったほうが良いのか教えて頂けますと助かります。 シナリオライターを募集しているゲーム会社は少ないように感じるのですが、みなさん、どのような経路でシナリオライターになられているのでしょう。 いくつも質問して申し訳ございません。よろしくお願いします。

  • 4大卒、未就職、現フリーターの方の一般的な就職再活動時期について

    経験がないので教えてください。一般的な回答でけっこうです。 四大卒で就職が決まらず、1年間のみフリーターで過ごそうとする人の場合、次の就職活動はだいたいいつ頃から始められるものなのでしょうか。 新卒募集の場合は在学中の夏頃から始まると思いますし、中途採用ならいつ始めてもいいと思います。1年のブランクのある新卒者は、何か特別なカテゴリーで扱われるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 大学院卒の就職活動について

    大学院の、文学・文化系研究科を卒業され、就職された方に質問です。 現在、どのようなお仕事に就かれていますか。 また、新卒での就職活動はどのようなものだったでしょうか。 私は現在、都内の私立大学の大学院 (文学研究科) で勉強をしています。 研究者を目指しているわけではなく、修士で卒業し就職をしたいので、 現在就職活動中です。 語学を使う一般企業や教育系の事務職、大学職員、公務員などを考えています。 今はOB訪問や説明会などで情報収集しています。 しかし周りの学部生と一緒に活動しても、 文学部の院生ということで(年齢・経験などから) 始めから同じ土俵に立てないのではという不安があります。 甘えた考えかもしれませんが、 できればそうした経歴に違和感のない就職先を狙って受けたいと思っています。 そこで、(専門を生かしているか否かにかかわらず) 皆様がどのような就職をされているかを伺い参考にさせていただきたいと思って 質問させていただきました。 業界や職種、就職に当たり役に立った学生時代の経験などを 教えていただけましたら幸いです。 お手数と思いますが、先輩の経験をお伺いしたく、 よろしくお願いいたします。

  • ライター志望

    こんにちは。今年ワーキングホリデーから帰国して、今は個別塾の塾長をしている者です。塾の仕事は夕方から夜までで、午前中と午後に少し時間があります。ライターの仕事をしようと思うのですが、ライターの仕事を得るにはどのような方法があるでしょうか? 1、異業種交流会にて、出版社の編集者と出会って情報収集 2、ブログを書いて、文章を鍛える 3、実際に募集しているところに応募してみる などが、今頭の中にあるプランです。 在学中に書評コンクールに何回か入賞しているので、文章力はあると思います。知識がある分野は、文学、紀行、音楽、ファッション、絵画、演劇ですが、もしその分野で見つからなければ他分野のものに適応してく心づもりもあります。よろしくお願いします。

  • ワイン輸入業者への就職を希望してます。

    私は就職活動中の学生です。ワイン輸入業者への就職を希望しているのですが、新卒の募集はあまり多くありません。現在私は都内の私立大学に在学中で、フランス留学経験もあります。今年度のワインエキスパート資格の受験も考えているのですが、資格を取得してから企業に直接応募しても遅くないでしょうか?何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非アドバイスをお願いします。

  • 新卒について

     新卒についてまだ完全に理解していないのですが、大学卒業後すぐに就職するのが新卒ですよね?それでは、大学卒業後に一年くらい留学した場合、もう新卒としては就職活動はできないのでしょうか?大学卒業後、もしくは在学在学中に一年くらいの期間で留学を考えている人は、その後の就職活動をどう展開していけばよいのか、教えてください。

  • 青年海外協力隊 応募経験者(特に新卒)の方にご質問です。

    青年海外協力隊 応募経験者(特に新卒)の方にご質問です。 今年の秋に応募を考えています。大学4年です。 新卒で協力隊に応募経験のある方、以下のことにお答えいただけると幸いです。 (1)新卒の場合、どのように進路決定・就職活動・その他をしていましたか? 協力隊の秋募集だと結果が出るのが2月くらいになってしまいますよね。 3月卒業だとすると、その時期まで進路が決定しないのはなかなか不安だと思いますが、 就活や進学と並行で応募される方が多いのでしょうか? (2)どちらの職種で応募されましたか? 私は文系学部在学で特にこれといったスキルがないので、やはり厳しいでしょうか。 今後説明会にも参加する予定ですが、できるだけ多くの方の体験談を聴きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 取っておくと役立つ資格

    今大学在学中で、就職のために何か資格を取ったほうがいいと思ったんですが、特に今就職したい職種がなく、どんな資格を取ったらいいかわかりません。TOEICはこれからも何回か受験をしていくつもりなのですが、他に、これがあったら結構役立つような資格は何かありますか??経験談など教えていただきたいです。 学科は英文学科です。

  • 一旦既卒になってしまうと

    大学在学中は就職が決まらなくて卒業してしまいました(既卒)。 求人を探して応募しても経験が必要だといわれて 一生就職ができそうになくお先真っ暗です。 既卒の就職活動は新卒に比べてそこまで厳しいものなんですか? 最近第二新卒というものがありますが、 どういう人をいうのですか? 一旦既卒になってしまうとそのままフリーターになってしまうと よくいわれますが、確かにそのような気がします。 新卒では経験が問われないのに、卒業してしまうと 経験が問われるなんておかしくないですか? 未経験で応募可能な求人が載っているサイトがあったら 教えてください。ハローワークは大した職がないです。

  • 未経験者が臨む、中途採用について

    はじめまして、 今年の夏にアメリカの大学を卒業し、3ヶ月間広告営業のインターンを していましたが、このたび日本に帰って就職活動をすることにしました。 時期が時期ですので、もう「新卒採用枠」には間に合いません。 そこでいくつかご質問があります。 1、未経験(といっても本格的な営業経験が3ヶ月間だけある)者が   中途採用枠に申し込んでもいいものでしょうか? 2、中途採用枠に応募する際、希望職種には自分が一番してみたいものを   選ぶべきですか?(その代わり具体的な知識はまだない。)   それとも、中途採用ですから今すぐにでも自分が力になれそう、   もしくは経験未経験を問わないと書かれている職種を選ぶべき   ですか?私は、就職というよりその会社に「就社」したいという   意識が強いので、職種にはあまりこだわりはありません。      「○○の経験があるひと歓迎」と書いてある場合は、その経験事項は   必須項目ではないから私でも応募していいものだと捉えていますが、   入社時期がおかしいことから、企業様もトレーニングが必要な   未経験はあまり採用したくないのではないか。   だとしたら、未経験オーケー、もしくは自分の経験が活かせそうな   職種(即戦力になれそうな職種)に応募したほうが内定が   もらいやすいのでは?と悩んでおります。 新卒採用、中途採用で応募する際、就職活動は違って来るのでしょうか? よろしくお願い致します。