• ベストアンサー

全てにそつのある自分

sora2005の回答

  • sora2005
  • ベストアンサー率0% (0/22)
回答No.5

そつなく分かりやすい文を書いてるじゃないですか? 大丈夫ですよ 10倍だって100倍よりマシですし 5分だって30分よりマシですよ それが貴方の個性なら良しでしょう^^

rudosebu
質問者

お礼

ありがとうございます。 堅く考えずに個性を大切にします。

関連するQ&A

  • 自分を変えたいです。

    以前から似たような質問をしてお世話になっていますが、またよろしくお願いします・・・。大学3年の女です。 私はノリよく誰にでも話しかけるような男子が苦手です。苦手というか、ちょっと話しただけでも向こうに「絡みずらい」と思われているのが分かるので、余計話せなくなるという悪循環です。 部活関係の男子たちの雰囲気が全体的に↑のような感じなんです。最初の最初はよかったんですが、途中で私が同学年の女子たちと合わないと感じ部活をやめようか悩んでいて、部活中も鬱みたいな感じになっていたので余計話しかけずらいと思われたんだと思います。 もともと私は控え目だと言われたこともあるし、輪の中に入っていくのがとても苦手で、自分では真面目で堅いのかなと思うし、人見知りでもあり。内向的っていうのでしょうか?そういう性格なんです。でも見た目は違って、スポーツバリバリやってるな!って感じで。だから自分から行かなきゃ、仲良くなれないタイプなのかもしれません。 挨拶程度なら、サバサバしたノリで感じ良く(自意識過剰かな?)できるので良いのですが、俗にいう「女の子」っていう感じではないので周りの女子(同じ年だと威圧的に感じられてしまうようで 泣)と合わなくてどんどん自信をなくし、結果、最初は問題なく話せていた人たちからも距離をおかれてしまいます。 一時期は自暴自棄になり、もう1人で生きてやるとか思ってましたが、先に書いたように、以前普通にしゃべってくれてた人とまで溝ができてしまったのが本当にショックで、やはり挽回したいと思っています。周り自分のことを、「なんか絡みずらい(感じ悪いと思ってる人もいるかも)」と思っている現状から、本当の自分を分かってもらうには、初めは無理やりでも話しかけるしかないんでしょうか(><)?経験者の方のお話が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 自分を変えたいです!

    はじめまして。 この度、自分を変えたいと思って質問させていただきます。 アドバイスいただけたら幸いです。 当方、女子学生です。 私は一年ほど前に、何をやってもうまくいかずに悩んでいました。 そしてアドバイスをいただけたらと思い、色々な人に話を聞いてみたところ・・・ ◆とげがある。 ◆言うこと聞かない子に見える。 ◆一見暗そうに見える。 ◆大人との会話に乏しいように見える。 ◆人に甘えないところがよくない。 というような他己分析をいただきました。 そんな自分を変えたら、きっと色々と運気があがるのではないかと思っています。 その後、今まで苦手だった読書をしてみたり、人の話を聞く時には意識してうなずくようにしていますが、何も変わっていないように感じ、空回りしているだけのようにも思います。 そこで、少しでも構いませんので、みなさまからアドバイスをいただけたらと思って投稿いたしました。 「とげ」となるものを磨いて丸くしたいと思っています! よろしくお願いいたします。 最後まで読んで下さって、ありがとうございました。

  • 小説の読み方

    自分は一応というかある意味かなりというか、読書が趣味です。 しかし読んだ冊数は7年半年で68冊しか読めてないんです。 なにやら集中力と記憶力と読解力が最悪みたいで、意味や読みは確実に辞書で調べ、二度と忘れないぐらいの気合で繰り返し読んでます。 しかし忘れやすくなかなか進まずといった感じです。 さらに、どこかの掲示板で高校生で、100数十冊読んだとか、なおかつストーリーをしっかり覚えてたり、あれがお勧め~とか(軽く6冊で1シリーズ)、某サイトでもまるで漫画感覚かよ(爆)と思うくらいに沢山読んでる人が大勢で、例えライトノベルにしても、若者の活字離れなんか全く無いとでもいった感じです。この分なら文学でもなんでも同じだろうと思いました。 そこで、変な質問ですいませんが、どうしたらそういう風に素早くかつ集中力を切らさず、読解力もしっかりと沢山本を読めるか、どなたか教えてください。 (人並みを遥かに下回る集中力と記憶力、理解力のなさです) まさか読書趣味の人は、沢山読むためにてっとり早く読んでいるとは思いませんので。

  • 自分について悩んでいます。

    現在一応18歳の大学1年生です。 私が悩んでいるのは、自分自身が周りの同じ年の 人たちに比べて、考え方や行動が幼稚すぎることです。 大学へ入ってから一人暮らしになったのですが、生活のリズム管理や ご飯や洗濯の能率など、むしろ高校生の頃のほうがましだったくらいです。 少しでも面倒だと感じると自分を制することができなくて、寝てしまったりだとか 家事その他を放置してしまいます。 だめだ!と思っても本当に10分くらいしかモチベーションが続きません。 また、いろんなことを自分の頭で考えられません。 将来どんな自分になりたいのか、など目標がなくて 今まで3か月ただダラダラと過ごしてしまいました。。 夏休みに入り、地元の友達からたくさん遊ぼうよ!と 連絡がくるのですが、正直、充実した生活を送れてない・ 自分の意見が言えない自分では友達に会いたくないです。。 高校を卒業して働いている子たちには特に会いづらいです。 SNSで大学生の子供っぽさ、親に甘えていることを指摘していて もろに自分のような人を批判していました。。 中身の薄っぺらい自分を他人に知られるのが怖くて 人を避け続けていますが、だからといって、一人じゃなにもできないし 一人はいやです・・ 長くなってしまいましたが、この夏休みに どうにか自分を変えたいのですが、なにかいい方法 がありましたら教えてください。(この時点で人に頼っていますよね;すみません) 自分で考えて浮かんだのは バイトをして絶対に辞めないようにする。読書をして教養や知識をつける。 この二つくらいです・・・

  • 自分で考えることについて

    ショウペンハウエルの『読書について』を読んでから、自分で考えられることがあるのか疑問に思ってます。 また、マーク・トウェインの『人間とは何か』を読んでから、自分で考えてはないんじゃないかともっと疑問を深めました。 何を考えても、誰かの思想をなぞっている風にしか取れなくなりました。 それに、哲学の授業であることが疑問になっても、似たような質問を他の人がしていることが多く、同じような思想体系が形づくられているのかと思うことも多いです。 著作権があるくらいだから、ある条件で自分の考えと呼べることもあるんじゃないかとは思うんですが、それならどういうことが著作権にひっかかるのか、どこまで自分の考えだと言い張ることができるのか、と疑問になります。 人は自分で考えられることができるんでしょうか。 後、自分で考えることについて、参考になる本があったら教えてください。

  • 読書初心者にオススメの本

    こんにちは。 私は生まれて23年間読書をまともにしたことがありません。 最近身近な人に読書は色んなことを学べるし、人生が豊かになるから 是非何か本を読んでみてと言われました。 確かにこれといった趣味もないし、自慢できることもないし、 本を読むことでもっと自分の世界を広げることができたらすごいなあって思い、 何か読んでみようと思っているのですが、 読書が苦手な私でも読みやすい本があれば教えていただきたいと思います。 漫画だと恋愛ものでもなんでも泣ける漫画が好きです。 非現実的なものよりは自分も共感できるような話が好きです。 読書が苦手だけどコレはよかった!とかでもいいのでお勧めの本があれば教えてください。

  • 趣味について聞きたいんですけど

    読書の趣味について質問したことがあるんですが、その時、1年間に300冊は読まないと読書が趣味とは言えないようなことを書き込まれたことがあります。 そこで質問したいことがあるんですが、 読書が趣味というのは、敷居が高いんでしょうか。 たとえば、「散歩することが好きなんですが、いえいえ、そんなに本格的にはやりません。趣味程度のことなんですよ」と言った感じの、“趣味”と、読書の趣味とは、圧倒的に何か違いがあるんでしょうか。 てっきり、趣味とは“自己満足”のようなものなのかと思っていたんですが、もし違うなら、自分は読書を熟読玩味精読丁寧に再読までじっくり時間と思い入れをかけて楽しむ、数ページでも長い長い世界と時間、心象を感じて、不思議で面白くていいな~と、作品世界そのものを楽しむことを趣味(とは言えないのか?)と思っている自分は、趣味とはとても言えないことになるんでしょうか。 ちなみに、速く読むと、自分は知的障害ほどではありませんが、文字自体を理解できないので、理解しながら速く読んでも、ページごとに1分半くらいかかります。(簡単なジュブナイル物でもライトノベルでさえも) 苦手なものは嫌いとは同義でもないし、苦手でも好きなわけです。 好みと能力は違う。その好みを、趣味というのはおこがましいことなのでしょうか。

  • 自分は看護師に向いているのか?

    4月から高3です。 いままで生物学部か農学部を目指していましたが、 色々考えた結果いまから看護学部に進路変更しようかと思っています。 しかしいままで医療体験や体験授業に行ったのは一度しかありません。 高3からそういう体験に行っても遅くないでしょうか? 自分は、人との関わりは好きですが、 消極的で友達は少なめです。 ギャル系、男好き、リーダー格の女子から 嫌われやすいし私も嫌いなのですがやっていけるとおもいますか? 学校で体験授業があったときは、 授業内容はそれなりに面白かったのですが 苦手な感じの女子がいっぱいいて苦痛でした。 私みたいな人は看護師に向いていないのでしょうか?

  • 自分に興味を無くしたい。

    29歳、会社員です。 昔から人と馴染めず、友人も恋人もいません。 自分を掘り下げていく内に内向的な性格だと知りました。 人に興味がない・プライドが高い・人目ばかり気にする・・・ 書いていても我ながら良いところが見当たらないと思います。 少しずつ人と馴染もうと人の輪に入る、人の集まる所へ行くように していましたが、上手くいかず・・・ 結局は他人というフィルターを通した自分にしか興味がなく、 自分がどう見られているかばかりに集中してしまい、 不自然さを醸し出した結果、ポツンと一人ぼっちなままでした。 趣味で人と繋がろうにも、興味のあることは一人でやる事ばかり。 (ギター弾き語り、絵、写真、読書・・・全て一人でやる事) 子供の頃から一人で遊ぶのが好きで、絵ばかり描いていました。 とことん、自分にしか興味がないんだなと自分で驚きます。 以前、「自分がどう見られているかにしか興味がないから疲れる」という 回答を頂いたことがあります。 それ以来、色々と自分への興味を反らそう、反らそうと思って来ましたが どうしても最終的には関心が自分自身へと戻って来てしまいます。 いつまでも自分好き(私の場合好きという認識はしていないのですが)で いても仕方がないと思うのですが、性格的なものが脱せずに 人目ばかり気にしてしまいます、自意識過剰だ、誰もお前なんか見てないと 言い聞かせるのですが・・・どうしても上手くいきません。 もっと自己愛を無くして、自分を粗末にして、自分への興味を無くして、 関心の矛先を自分→他人へと変えたいのですが、どう心掛ければ良いでしょうか? 段々、悩み過ぎて良く分からなくなってきました。 無意識下で本当は自分は変わりたくないのかすらも良く分かりません。

  • みんなと自分の違いってなんなのでしょうか?

    みんなと自分の違いってなんなのでしょうか? 職場での休憩中、たまに話しかけられてみんなの話の輪に入ることもありますが、それもすぐ抜けてしまいます。 話そう!話さないと!と思って力が入って、なんか緊張して、疲れてしまいます・・・ 社会人として失格ですが、休憩中ほとんど無言で、休憩の後半はひとり読書してます。 周りの人達は「話してることが楽しい」って感じです。 噂話やら芸能人の話やら、今日のお弁当の話やら、ネタはいろいろです。 自分はみんなで話してるより、ひとりで読書してる方が楽しいです。そういう会話を楽しむことができません。 でも、みんなワイワイしてる横でひとりポツンとしてると、なんて自分は暗いやつなんだろう、どうしてみんなの輪に入れないんだろう、と劣等感を抱くことも多々あります。 空気っていうか幽霊っていうか・・・その場に居るのに居ないみたいな感覚です。 仕事以外で職場の人との関わり方がわかりません。 仕事以外で人と話すことがほぼありません。 そんな奴は自分だけです。 仕事で困ることは無いですがなんとなく居心地は悪いです。 常に無口で話すこと自体が嫌いなわけではなく、家族や恋人と話すことは好きです。楽しいです。 でも電話してまで会話することは無いので話すことが特別に好きではないのかもしれません。 学生時代から集団生活が苦手で、昔から「おとなしい」「暗い」と言われることが多く、周りの人達と違うと感じる事が昔から多いです。 仕事で疲れるというより人間関係に疲れます。大人数の職場も苦手です。 いい歳して情けないですが、社会に出てから10年以上たちます。 みんなと自分の違いってなんなのでしょうか? どうして自分はみんなみたいに話せないのでしょうか。 これっていわゆるコミュ障なのでしょうか。

専門家に質問してみよう