• ベストアンサー

自分のお値段

j-h-smithの回答

  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.3

う~ん微妙ですね。 フリーランスならばもう少し高いと思いますが、社員の場合は給与と契約単価は直結しませんから、元請けの金額は関係ありません。それに、手待ち状態でも給与は支払ってもらえますから、会社で月々発生している一般管理費を考えると一概に薄給とも言えませんね。 質問者様は現在の年齢からすると短大卒または専門学校卒でしょうか?。それでしたら、同じような条件で働いている人は沢山いますよ。 ただ、保守作業要員を派遣している会社は、社員のスキルアップというよりも継続的な売上の方に主眼を置くことが多く、体力的に続かなくなったら他の人間を雇って補充すれば良い、と考える場合もあります。つまり、誰でも出来る仕事だから安い金で雇っている、とも言えるのです。 まあ、保守作業自体を貶めるつもりはありませんが、スキルの評価が給与に結びつき難いことは事実ですので、これまでの経験を生かしてキャリアアップを図ることを考慮しても良いでしょう。プログラマーやSEはスキルが報酬に比例しますので、今よりも条件が良くなる可能性はありますね。 24歳で3年の実務経験があるので転職条件としては悪くないと思いますが、目先の給与ではなく、自分がやっていきたい業務、会社の社員育成システム等、よくよくお考えになった上で決断されることをお勧めします。

e_madoushi
質問者

お礼

実は転職をもう考えていて正式に退職願を出しているのです。 派遣会社で正社員と派遣社員として働く違いを知りたかったので、大変わかりやすい回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • IT系特定派遣会社の正社員なのですが、何を評価されて給与や賞与が査定されているか分かりません

    私は社員数50人程の特定派遣会社の正社員で、私の会社から4人が大手のSI会社へ派遣で出向しており、出向先でも4人共同じチームで働いています。 4人全員が一般社員であり、出向先での仕事ぶりや成果などは、自社の管理職の人は見ていません。 そのため、給与や賞与がどうやって査定されているのか分からず、不安です。 また、一番勤務態度が悪く、大した成果も挙げておらず(要するに能力が低い)、年齢が一番高い人がいるのですが、この人が4人の中で一番給料が高いことからも、年齢だけで給与や賞与が決まっているのではないかと、仕事のモチベーションも下がっています。 一般的なIT系の特定派遣の会社は、どのように社員の給与や賞与を決めているのでしょうか? また、社員の評価の方法や、給与や賞与の内、年齢(年功序列?)と能力・成果がどの程度の割合なのか、会社に聞いて良いものなのでしょうか?

  • 出向してきている人の給料について

    かろうじて30代会社勤め。 夫が失業し、家計の都合で私も派遣登録し、派遣社員として働くことになりました。 今はインフラ系の大きな会社の子会社に派遣社員として勤めています。 社員の身分としては、親会社から出向中の男性、子会社の社員、契約社員、あと子会社へ別の派遣会社から派遣されている派遣社員(私がそう)がいます。 出向中の人は、管理職の人が多いですが、一般社員の人も若干います。 出向中の一般社員の人も、私たちも、大体同じ仕事をするのですが給料に差がありすぎます。私は出勤した分しかでないのですが、出向中の人は親会社の給料なので、休みは多いし、私たちの2倍以上給料をもらっているとか。 飲み会とかでは、私たちが2千円固定で、出向してきている人が差額を負担してくれてたりはしますが、どうみても同じような仕事をしているのに変だなあ、と思います。 そういうものなんでしょうか?

  • 同じ派遣会社で同じ業務内容でも歳が高い程給料が高い?

    初めまして、お世話になります。 私は現在派遣社員である会社に勤めております。 今の派遣先に勤め始めてもうじき1年になります。 今いる職場はわりとオープンで皆なんでも隠さず話をします。 先日、給料の話になり、同じ部門にいる5つ程年上の同僚の方の 給料を知ったのですが自分より待遇がよかったのです。 そこで疑問に思ったのですが 同じ派遣会社から派遣されて業務内容も全く同じ場合、 年齢が違ったり派遣コーディネーターと仲がいいと 待遇に違いが出てくるものなのでしょうか? (シフト勤務なので月の労働時間は私と同じです。 また、残業代は一切つきません。) 実際勤務が決まった時に担当から今後一切給料は あがらないと言われました。 今の職場に就く際、派遣のコーディネーターの方からは PCの操作がある程度できればいいとの事で 資格を持っていれば待遇が良くなるとは聞かされておりません。 私とその同僚の立場を比較しますと… ○私 ・今の派遣会社は初めて ・派遣されてもうじき1年 ・同僚より若い ・外見は人が良さそうに見えてよく損をする ○同僚 ・同じ派遣会社で以前から何回が派遣社員として働いている ・私より年上 ・派遣の勤務期間は1年半 ・派遣コーディネーターと昔、他の職場で一緒だったらしく仲がいい ・PCスキルは私に持っていない物は持っていますが 現在の職場には一切関係ありません。そしてそのスキルを 職場で使う事もありません 気になってしまったのでもし事情に詳しい方おられましたら この疑問に答えて頂けなでしょうか? 以上宜しくお願いいたします。

  • 派遣で介護の仕事をされている方おられますか?

    11月から派遣で介護の仕事をしています。 派遣なので、給料は時給制で、一時間1000円の勤務です。 私のところとは別の派遣社員の方もおられるのですが、その方は時給910円と仰っていたので、少しはいいのかな、とは思いました。 それで、勤務時間が7時間半しかなく、夜勤も10時間の勤務で夜勤手当がないので、全体の給料からみると手取りでせいぜい12万くらいにしかなりません。 まあ、全くの未経験の職場なのでまずは経験をつませていただくことを大前提にして、二年くらいしたら正規での雇用を考えているのですが、やはり、介護で派遣というこれだけ厳しい条件の中で、ということになるのでしょうか? あと、夜勤手当は、派遣だから出ないのか、それとも、勤務時間が10時間と短いせいで出ないのか、ちょっと気になりました。 同じく派遣で介護の仕事をされておられる方のお話を聞かせていただきたいと思います。 それではよろしくお願いします。

  • 自分は8/20に正社員として3年以上勤務した会社を退職しました。

    自分は8/20に正社員として3年以上勤務した会社を退職しました。 理由は上司(係長)からの嫌がらせ(おそらくリストラ目的)に負け、退職願を書きました。 ただ、手に職も無いため同じ営業所でのアルバイト(社会保険加入)で雇ってもらえる了解をもらいました。正社員より収入は落ちますが、慣れている仕事であり、退職金とあわせて、ゆっくり職探しをしようと考えていました。 しかし、8/21に課長に呼び出され突然、希望営業所に勤務出来ないと言われました。向こうの話によれば、係長の下では、また同じことの繰り返し(嫌がらせを受ける)になるだろう、とのことです。 そこで、課長の出した条件は取引先に派遣アルバイト(約一ヶ月間)に行き、その後、他の営業所に11/1から社会保険加入条件で勤務させてもらえるというものでした。 自分は車を持っていないため、通勤手段を準備するために約一ヶ月(この間は無収入)かかりましたが、派遣アルバイトで一ヶ月勤務したのですが、他の営業所への勤務は準備されておらず『職探しをしてるんだろ』と突き放されました。 派遣アルバイトの給料は払ってもらいましたが、生活していくには全くたりません。 証拠になるようなものはありませんが、自分を利用しつくした会社を許すことはできません。 訴えて、数ヶ月分の給料を貰うことはできないでしょうか。 初心者のため文章が下手なうえ長文になってしまいました。申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • こういう労働条件は適切なのでしょうか。

    24h稼働している職場で働く話があり、3交替制で一ヶ月ごとにシフトを変えていく、残業はほとんどなく、急な休みの人が出ても続けて2つのシフトをこなすということはない、ということでした。 ところが、面接に行ってみると、日勤と夜勤の2交代制で、日勤は9-18時で、夜勤は18-翌10時というシフトで、夜勤が半分以上、とのことでした。また、この長時間の夜勤でも、きちんと決まった休憩時間があるわけではなく、休める場所もない職場です。そして、休む人がでると、それを埋めるために、さらにシフトが増えるかもしれない、と言われました。 ガードマンの方や、病院勤務の方は、夜勤での勤務体制があるようですが、こういった長時間労働に対する法的な規制はないのでしょうか。そういった情報が載っているサイト等についても教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

  • 社員を子会社へ出向させるのは何故ですか

    大企業は社員を子会社へ出向させます。そして子会社の社員として働きます。なぜそんなことをするんでしょうか?子会社へ出向させるということは、親会社の社員ではなくなるので、その社員分の給料や経費かからなくなる、だから税金が安くなるということで出向させるのでしょうか?ただ連結決算されるので、いくら社員を子会社へやったところで会社全体の収支はかわらないと思うのですがどうなんでしょうか? 私の知っている上場企業はその企業から子会社へ出向させます。といっても職場は同じです。島が隣にうつったくらいで、距離にしたら2mくらいの場所へ移動しただけです。意味がないと思うんですが、なぜこんなことをするのか不思議です。

  • 自分の計算方法が間違っているのか

    今年の一月から派遣で控除で働いています。 1週間ごとに日勤、夜勤と交代制です。 日勤、朝8時から夕方17時まで 夜勤、20時から翌朝5時まで 残業はある時は、日勤、夜勤20時と8時までの間で作業が終われば帰ります。 時給は1700円 夜勤は25%増 休日出勤、法定外休日25%増 法定休日 35%増 (土曜法定休日) 通勤手当 280円/日 自分は、シフトボードというアプリで 月々の計算をしているのですが、 今月初めて土曜日夜勤をしました。 (20時から翌朝5時まで) その場合、50%増になるそうです。 (派遣元に確認) それで、 今回の給料がシフトボードと4000円ほど違い、 今までこんな差額はなかったので、給料明細見ながら手当全て計算したのですが、手当が全て25%でしか計算されておらず 派遣元に確認しても深夜手当と休日勤務手当にそれぞれありますって言われました。 勤務数24日 深夜時間73時間 31,050円 所定内時間 168時間 285,600円 普通残業 26時間50分 56,313円 休日勤務時間18時間 38,250円 非課税交通費 4,200円 課税交通費 2520円 合計 417,908円 シフトボードでは 422,567でした。 どこをもう計算しても 土曜日夜勤出勤の7時間(休憩引いた)の50%増の計算が出てこなく、 もし計算が得意な方いらっしゃいましたら 回答の程よろしくお願いいたします。

  • 派遣社員の失踪について質問です!

    以前、勤めていた会社での出来事ですが、私と同じ派遣会社で同じ日に入社した派遣社員(以後、Aさんとします)がいました。 その派遣先は、シフト勤務で交代制で、シフト勤務が始まってからは、私とAさんは別のシフトだったので、引き継ぎの時間だけ顔を会わせていました。 私とAさんが入社して、約2ヶ月後に私が夜勤で、Aさんは日勤で出社予定だったのですが、引き継ぎの時間になってもAさんは出社してきませんでした。その時、会社からAさんの携帯電話に電話しても、携帯電話は、電源が入っておらず、Aさんの家に電話して家族に聞いても、朝は普段通り会社に出社したという話でした。 その後も、Aさんの消息は不明のままとなり、派遣会社はAさんの代わりの派遣社員を探して、Aさんは、退職扱いとなりました。Aさんが、仕事が嫌で失踪したのか、何らかのトラブルに巻き込まれたのかは、今でもわかりませんが、こういう場合は派遣先から派遣会社に対してペナルティが発生するか、または違約金等が発生したりするのでしょうか? また、派遣会社は、派遣社員が失踪した場合、その派遣社員を捜索する義務はあるのでしょうか? 派遣に詳しい方、回答お願いします!

  • 派遣短期辛いです。

    初めまして。1ヶ月前から派遣短期で勤務している者です。残すところ約1ヶ月となりました。正直今の職場での勤務が辛いです。紹介をもらう前に殺伐とした職場は避けて頂きたいとワガガマですが申告したにも関わらず、初日は会社トップが怒鳴り散らしていて、2日目はトップと社員さんが言い争い社員さんが勤務時間にも関わらず先に帰るといった殺伐を通りこし、険悪な職場です。それに関しては少し慣れたのですが、シフトにも不満があり、私は固定なのですが、他のパートさん等はシフト制で土日休みが多く勤務、勤務時間も私のほうが長いため、まだ不安な最初の頃から一人にされることが多々ありました。他に派遣もいるのですが、その人たちも金曜土曜と休みが多く、シフトの組み方に不満を持ち始めてしまいました。また、最近新人の派遣が入ってきたのですが、一番ベテランのパートさんが明らかに教えることを拒否しており、昨日の土曜はベテランさんがいるにも関わらず私が隣でサポートをし、人数が少ない為私に振られる仕事も多く結局残業になり、そんなことが続き凄く日々ストレスが溜まります。初めからきちんと教えて頂けずに教えて頂いたことをやっていても2度程間違っていると注意をされ、残り1ヶ月前となりましたが、耐えられるかが不安で、毎日イライラしてしまいます。皆さんならばこの状況でしたらどうされますか。アドバイス頂ければ嬉しいです。