• 締切済み

住民税の職場・本人・役所との関係

zakikkoの回答

  • zakikko
  • ベストアンサー率40% (173/423)
回答No.2

会社で一人事務をしています。 1.住民税 15年1月~12月の所得を16年1月1日にご質問者様がお住まいになっている役所に支払調書を提出します。15年途中に会社を辞めた場合、退職した会社が支払調書を提出しますが、退職している場合は、次の3通りが考えられます。 A:普通徴収・・・退職後の住民税を本人が支払う B:一括徴収・・・最終月の給与から残分の住民税を全て控除する(この場合、退職した会社が住民税を預って支払います。) C:特別徴収・・・転職先の会社で給与から住民税を控除されます。 住民税は、15年1月~12月までの所得にかかる住民税を16年6月~17年5月に支払います。 Cの場合だけ、退職した会社がわかってしまう可能性があります。用紙にそのように記入しなければいけないので。 どちらにせよ、新しい会社で住民税を控除される場合は、住民税額が新しい会社に通知されますので、15年中の所得がわかってしまいます。 2.健保・年金 これは基本的には前職がばれるということはありません。ただし、退職した会社の資格喪失手続きが遅い場合は、可能性があります。 3.雇用保険 雇用保険は、一生同じ番号を使います。退職した会社で雇用保険被保険者証をいうのを退職時にもらっていると思います。それを新しい会社に持っていきますので、社名ぐらいはばれます。所得がばれるということはありません。 同業会社の場合ですと、社名を見ただけで、いろいろと推測したりすることもありますが、事務の立場から言えば、まぁそんなの関係ないかな?と私は思います。 退職後仕事をしていないのは、ご本人の自由ですから。 (ただ、転職回数が多いのは気になります。←やっぱり入社したからには、長く働いてもらいたいと思いますから) 就職活動でウソをつかなければ、問題ないですよ。 これは4月から施行された個人情報保護法に抵触すると思いますが、中途採用する社員の場合、前の会社に問い合わせることがあるそうです。あくまでご参考まで。

noname#11013
質問者

お礼

健保や年金の加入手続の際に、加入履歴を確認して、それまでの転職歴を全て担当者は知るのかと思っていました。そう聞く事も多いですし。手帳を提出する以上、仕方のない事かもしれませんが…。 個人情報保護法を考えると、前歴調査ってどうなのかなと思ってしまいますね。 >同業会社の場合ですと、社名を見ただけで、いろいろと推測したりすることもありますが、事務の立場から言えば、まぁそんなの関係ないかな?と私は思います。 #1の方も言っておられますが、こういう人事担当の方が増える事を祈っています。そして信じたいと思います。 本人に聞かずに、職権で知る事が出来る情報で判断されるのはやはり悲しいです。 詳しく教えてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職後の住民税

    10月に転職したのですが、住民税の納税通知書がきました。 9月末まで前職で給与天引きされ、転職後の会社でも住民税が天引きされているのですが、なぜ納税通知書が来たのでしょうか? 一括で10万もになり大変です・・・ 転職の際に何か手続きがもれていたのでしょうか? どうか教えてください。

  • 住民税がゼロ?

    会社の給与を担当しています。担当になりまだ日が浅くわからないので教えて下さい。住民税の通知が届いたのですが、住民税の請求額がゼロの方が2名います。1名はいつも確定申告される方なので何か手続きをしたからだと思うのですが、理由としてはどのようなものが挙げられますか?もう1名は昨年未成年者だったのでそれでかな・・と思っているのですが・・。ご存知の方教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 住民税の給与天引きについて

    10月31日付けで退職し、11月下旬に新しい会社に勤務し始めたのですが、本日「第4期分」の住民税の納税通知書が郵便で届いておりました。 これは厚生年金や社会保険(切り替え手続き済みです)と同じように会社で給与天引きしてくれるもので、通知書は無視してもよいものでしょうか。また給与天引きしてくれるのであれば、この通知書は会社に渡したほうがいいのでしょうか。 前回転職した時は新しい会社ですべて手続きしてくれたような気がするのですが、かなり前の出来事なので自信がありません。 ご存知の方、教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • 住民税について

    会社が給与支払い報告書未提出で、自分自身も確定申告をしていない為、住民税の支払い通知がきておらず、住民税をおさめていません。 今の仕事について3年目なんですが、確実に課税対象になる収入です。 それ以前は非課税でした。 この場合、課税対象年の住民税の通知はほっておいても、通知は今後もくる事なく支払わなくてもいいのでしょうか? 後々ばれて、延滞税などが加算されて一括で請求される事になるんでしょうか? 今回も会社が給与支払い報告書を未提出で、自分で確定申告もしなければ、来年度の住民税の支払い通知が届く事なく、ばれる事もなく、住民税を支払わなくてすむのであれば、年末調整をしてもらわずにいようかと思っているのですが、この考えは大間違いですか?

  • 住民税と扶養の関係

    12月末で会社を退職しました。 1月からは主人の扶養と入るべく手続きをしています。 先日住民税の振込に関する通知がきました。 住民税は主人の給与から私の分はひかれないものなのでしょうか? ちなみに入籍はしていますが、 現在は離れて暮らしていて春頃に一緒に暮らす事になります。 重複をする事はありえないのでしょうか?

  • 転職後の住民税・年末調整

    年末調整は、給料からの天引きで先払いした所得税の過不足の精算で、 12月時点で在職の人(給与支給のある人)は、会社が年末調整をしてくれる。 (住宅購入や医療費控除等、給与所得以外がない場合) 住民税は、前年(1~12月)の収入に対して課税され、 サラリーマンの内、正社員などの多くは、 給料天引き(=特別徴収)される。 派遣社員の場合は、自分で納付する"普通徴収"。 転職したら転職先に必ず源泉徴収票を提出しますよね。 それを以って、会社を通じて所得税の精算手続きが行われ(年末調整)、 年末調整の前に、6月頃には、 住民税(税額)の通知が、転職先の会社へ市町村より送られますよね。 おおまかにはこのように理解しています。 実は、前年2010年の勤務先が短期で複数あり、 しかも、それを全て合算しても、 2010年1~12月までの収入がかなり少ないです。 たぶん、住民税課税にならないくらい…です…。 (年金保険料は、貯金から自分で払っています。) 正社員退職後の今までは、 多くが派遣社員としての就業だった為、 毎年確定申告をし(派遣会社での年末調整対象者でなかった)、 住民税に関しては、正社員の天引きとは違い、自分で納付でした。 最近、求職活動で、派遣だけではなく、 直接雇用や正社員も視野に活動を再開しました。 これまでも職歴は正確に申告していたのですが、 実は、単発や短期間で退職した案件(派遣)は、省いた事もあります。 派遣では、住民税額に関して、派遣会社に知られる事はありませんが、 直接雇用や正社員ヘ転職となれば、 給料からの天引きとなるので、住民税額の通知がされ、 通知が届かなかったら、"住民税非課税の所得しかなかった"と 転職先にその事実がわかってしまいますよね? これは避けられないでしょうか。 職歴がなかったものをあったかのようには書いた事はありません。 これからも書くつもりはありません。 ただ、実際働き出して、 6月頃になって、住民税の通知書が届かず、 「えっ!?」「昨年働いてなかったの?」というように あらぬ疑いを持たれたり、変に思われたりしたくないというのが本音です。 求職活動の段階で、 先にこういう事実をそれとなく伝えておいた方が良いと思うのです。 それを、バカ正直でもなく、経歴詐称と問題にされることもなく、 サラっと上手く伝える方法があればと思っているのですが、 何かご意見を伺えないでしょうか。 転職後についての理解が間違っていますか。

  • 無知ですみません住民税について教えてください。

    無知ですみません住民税について教えてください。 通知がないために税事務所に電話でたずねたところ、とくに申告がないとのこと。 会社にたずね、源泉を持って事務所に来てくださいといわれました。 電話では、僕の氏名、住所、現在の会社名をいいました。 僕は派遣で、社会保険も所得税も給与天引きです。 年末調整もおこなわれました。 会社に訪ねたところ、会社からは申告しておらず、個人ですることになっているとのこと。 会社からは、市に対しては僕に収入があることは申告はしていないとのこと。 この場合、僕がこのような問い合わせをしたことで、会社を調べ上げ、 僕を調べ上げ、僕には当然のように住民税の通知書が届き、 会社には何かおとがめがあるようなことになるのでしょうか。 どなたか教えてください。

  • 住民税納付について

    すいません。無知なので教えてください。 2012年6月11日の本日、市より住民税納付書が届きました。 そこで質問で、この住民税を納めないといけないのでしょうか。 事情は 2012年3月31日にA社を退職し、A社の最終給与で2012年5月 までの住民税控除されています。 2012年5月23日にB社に転職(入社)し、2012年5末初回給与 支給、6月末に2回目給与支給となります。 健康保険・社会保険も手続き中です。 この場合、B社の給与から住民税控除される筈なので納付書 の分で支払う必要はないのでしょうか。 仮に支払った場合、どうなるのでしょうか。 ご教示お願いします。

  • 転職と住民税の関係で質問です。

    当方、今年の2月の1ヶ月間で会社を辞めてしまいました。 次の転職先には、この期間アルバイトをしていたという事にしました。 短期で辞めたことをふせたいのです…。ちなみに社会保険、雇用保険の加入は無しです。 このような場合、社会保険や雇用保険の履歴がないはずなので、1ヶ月間で辞めた会社の在籍が転職先にわかることはないと思いますが、住民税の関係で悟られてしまうのでしょうか? 源泉徴収票には特に控除されている旨は書かれていません。 給与明細があればいいのですが、何故か催促してもいただけないので…。 住民税の知識がなく、単純にアルバイトと偽っても差し支えないのでしょうか?(偽ってる時点で問題アリな事は承知です) 不謹慎な質問ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 住民税について

    3月末で退職し、4月からアルバイト(フルタイム)をしています。 住民税の納付書が届きました。 しかし、今月から社会保険に入る手続きをしたところなのです。 ちょうど今月から給与から天引きされると思うのですが・・・。 納付書は無視してもよろしいでしょうか?