• 締切済み

レンガで敷石

five-keinの回答

  • five-kein
  • ベストアンサー率32% (21/64)
回答No.10

違う方法だと レンガの代りに縦横35cm・厚さ4cmのコンクリートを 自作して車のタイヤが通る所に埋め込んで敷いて、 それ以外の所は、芝生を植えて飛び石代わりに レンガを敷いてはどうでしょうか? コンクリートを作るのが面倒な場合、 長方体のタイヤ止めがホームセンターや建材屋さんに 売られているので、それを代用しても良いかと。。。。 (大体の寸法ですが、長さが1mで縦横が20cmか25cmの  車止めの値段は、売っている所にもよりますが、  500円くらい(1000円はしません)で売っています。 これを埋め込める深さまで掘って、設置しても良いかと。 コンクリートを作るにも、芝生が根付くのも 時間がかかり根気がいりますが 下記のような利点があると思います。 (難点ももちろんあります。) 利点としては、 1:レンガを敷地全体に敷き詰めるよりも   価格的に安くなる。 2:(レンガの色もですが)芝生の緑が   美観的・見栄えが良い   (自己満足かもしれませんが。。。。)  3:レンガを敷き詰めるよりも   芝生を植える事によって夏の暑さが違う。   暑さが同じだとしても見たが涼しげに見える   特に玄関前と書かれているので尚更の事かと。 難点としては、 1:芝生に生える雑草処理がある事。   (月に一度抜き取るくらいでしょうか。    抜き取るのもこの時期から秋まで。) 2:芝生は熱に弱いので、車のエンジン下にある   芝生が熱枯れする。 素人ですが、実際にしているので 私の施工をしたいと思ったり、興味があったら 補足をします。 (長文になるのでここでは差し控えさせてもらいます)   

関連するQ&A

  • モルタルの敷石の土汚れがなかなか落とせません

    モルタル製(?)の敷石の土汚れを落とす方法はありますでしょうか? ホームセンターで敷石(22cm x 22cm 180円)を数十枚購入し、玄関先に敷きました。 古い敷石をはがして、土の地面を露出させてから作業を始めました。作業の前日が台風だったこともあり、作業当日には、いつもは白っぽい土が真っ黒な状態になっていました。 地面の表面をならしつつ、一枚敷くたびに敷石の上でジャンプをして敷石を地面に密着させたりしましたが、このとき、靴底に付いていた土が敷石表面にこびりついてしまいました。汚れてしまうことは覚悟していましたが、「並べ作業が終わったら洗い流せばいいはず」と考えていました。 並べ作業が終わり、すべての敷石に水をかけてデッキブラシでこすってみましたが、ある程度は落ちるものの、まだかなり汚れが目立ちます。 雨が降らず晴れ続きで乾燥している時は、ベージュよりもさらに淡い色になるはずなので、天気が良ければ、汚れはほとんど目立たなくなると思うのですが、いったん雨が降り出せば、黒い汚れが浮かんでくるようになると思いました。 敷石そのものは、一枚180円の安いもので、表面の肌合いはコンクリートブロックのような粗いものではなく、側溝のフタ(ドブ板)とコンクリートブロックの中間のような肌合いです。 そのため、敷石表面の「微細な溝(微細な穴)」に土の粒子が入り込んで(食い込んで)いるため、また、敷石表面の「微細な溝(微細な穴)」に対してデッキブラシの毛先の先端が大きすぎ、毛先が「微細な溝(微細な穴)」に、うまく入り込めないことが、汚れが落ちにくい原因なのかなと思いました。 汚れを落とすための良いお知恵があればお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 真冬の大雨・・・雪になると?

    雪のことですが,昨日は暖かくて雨が降りました。でも、真冬なのに珍しく大雨で、まるで真夏の夕立のようでした。その時思いました。もしこの雨が雪に変わったらどんな降り方になるのか疑問に思いました。もしどなたかそんな雪の変化を見たことのある方、知っている方がいましたら教えてください。自分では「ぼた雪」になるのかなと思いますが・・・。お願いいたします。

  • レンガが大量に欲しいのですが、安価で購入する方法は?

    何もない庭のガーデニングを始めようとしています。 で、いろいろな本を読んでまずやってみようと思ったのは、レンガをキレイに敷いて、 オープンなスペースを作りたいのです。テーブルと椅子を置いてお茶などできると 最高。。。 敷き方はだいぶわかったのですが、肝心のレンガの購入で悩んでいます。 ホームセンターでは1個単位で何種類かのレンガが売っていて、便利なのですが 必要数が多量になると、金額が高い。。。 あと少し足りないというときには1個単位というのは便利なのですが。 多量のレンガ、土、砂、砂利などが必要なときはどうしていますか? 教えてください。

  • 敷きレンガの目地砂の粗さは?

    オーストラリアレンガを目地無しでヘリンボンのパターンで敷きました。目地砂を用い砂決めにしようと考えていますが、ホームセンターには数種類の大きさ(5号、7号)が有りお店の人に聞いても納得のいく回答が得られませんでした。上記の施工の場合、何号の目地砂(珪砂)が適しているのかご教示願います。

  • タイルやレンガを土に直に貼ると?

    こんにちは。 我が家の幅2m奥行5mほどの現在は土になっているスペースをなんとかしたいなぁと思っています。 よくホームセンターでレンガや平板(これもレンガ?)、枕木など売っていますが、これらは下地なしにいきなり土の上にしいてはいけませんか?女1人でも簡単に施工する方法はないでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 耐火煉瓦を雨ざらしにしたら、駄目ですか?

    質問本題は黒丸部分、質問の意図を説明したのが、白丸部分です。 ●1 耐火煉瓦は庭に雨ざらしは、まずいですか? ホームセンターに、「 フランス耐火煉瓦 」というレンガが売られていて、駐車場なのに設置可能と書いてありましたが、あれなら、雨ざらしでもOKということでしょうか? ●2 ロケットストーブ作成に赤レンガでは駄目でしょうか? 価格は半分くらいだし、 赤レンガも焼き物ゆえ、そこそこ耐火性はありだと聞きました。しかも、雨には耐火煉瓦より 強いらしいですが、、? ●3 屋外に放置していた赤レンガを組んで、バーベキューをしたとします。 レンガは湿っていて、これが火力の温度急上昇により膨張し、レンガを破壊してしまう、、 といったことが、起こりがちでしようか? イメージでなく、経験者の方に、お言葉をいただけたら嬉しいです。 ○ ロケットストーブというものにはまっていて、レンガを積み上げて作ろうと思っています。 モルタルなどで固着はしません。積み上げること自体を楽しむことも魅力で、 使わないときは、ばらして、花壇やテーブル、椅子に組みなおして遊ぶ計画。 ただ、庭に放置しますから、雨や氷にどれだけ耐えられるのか心配。 ストーブだと耐火煉瓦を使用したいところ、雨に弱いと記載されていますよね、、

  • 庭のステップのつくりかた

    庭作成途中です。 入り口から玄関までレンガでステップをつくろうと考えています。 が、水はけが悪く、雨や雪が降ってはぬかるんでいます。 レンガを敷いても沈んでしまうのではないかと心配なのですが、 雑草防止シートなどをレンガの下に敷いても大丈夫でしょうか? 雑草防止シートを敷いたら植物の種は植えられませんか? 他に何か良い方法があったら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 玄関ポーチのタイルですべり転倒します!!安価な解決方法教えてください

    新築の時に、足が不自由なため、玄関ポーチを傾斜のタイル張りにしました。雨とか雪の日には、滑って転倒してしまいます。私だけでなく、子供達も最近転倒したそうです。バリアフリーで、傾斜にしたのが、原因でしょうか?傾斜状態は、玄関入り口は200mm高で1800mm下がった処が0で駐車スペースです。タイルの上になにか施すいい方法があれば教えてください。

  • 通路舗装 コレは何?

    当方の田んぼの横に、県道が、出来ました。部分的に開通しています。歩道が出来、その歩道を横断する形で、田んぼへの乗り入れ口を、県土木に作って貰ったのですが、U字溝の上に、土を載せ、転圧しただけのモノですが、田んぼの方が、若干低い為、スロープのようになっています。ありがたい事なんですが、何せ土だけのもので、当然ですが、雑草が生えています。しかも意外に土壌が良いらしく、なかなか成長も早いのですが、当初、『マサファルト』のようなもので、舗装出来ると踏んでいましたが、webで『マサ王』を検索すると(当方の近くのホームセンターには、マサファルトは無く、マサ王、何軒か回りましたが、すべてマサ王でした)、マサ王+レンガ?板?のようなモノと、組み合わせて、舗装してある画像を、見つけました。画像を添付させて頂きます。舗装の両脇は、レンガのようなブロックが並べられていますが、舗装部分は、そのレンガの板?のようなモノが、敷き詰められています。脇のレンガから推測すると、結構な大きさのレンガの板?ですが、このレンガ板は、何と言う名前の商品でしょうか?『レンガ 板』等で検索するも、根本的に違うのか?見当たりません。この商品は、何と言う名前の商品でしょうか?ホームセンターに、置いてあるでしょうか?また、このスロープの上は、トラクターの搬入口でもありまして、強度はあるモノでしょうか?

  • 庭 

    現在家の南側に10メーターX100メーター北側に(玄関周り)15畳程の庭がありますが、雨が降ると 水が溜まりやすく乾いた状態で風が吹くと砂が舞ってしまう状態です。 そこで少しですが草も生えているので防草シート敷いた上に砂利ではなく大き目の見た目の良い石を敷いて(素足で歩いても痛くない)主に歩く所は30cmX30cmの敷石を引きたいと思っていますが、幾つか質問があります。 (1)歩いた際に回りに敷いた石は地盤の土の状況から沈んでしまうでしょうか? (2)上記以外に水はけが良くなり、犬を遊ばせる環境に合った方法はありますか? (3)石を撒く方と敷石で作業した場合はどちらの割合を多くした方が予算的には安く済みますか? ホームセンターで購入して自分で行いたいと思っていますが素人でも出来る範囲でしょうか? (4)金額を抑えたいので他に良い方法がありましたら教えて下さい。 (5)作業する際に注意する点がありましたら教えて下さい。 業者に見積もりとりましたが高いので自分でしたいと思います。 芝生は前に敷いており手間と結局はドロドロの状態になってしまうので除きたいと思います。