• ベストアンサー

個人で輸出したい

jumbokeskusuの回答

回答No.6

<トレード名で口座は作れますか <トレード名は登録など必要でしょうか? 銀行に相談してみたください。作っている実例一杯知っています。例えば xx商会(代表 xx yy)、 当然(株)も(有)もつかない。 ただ、税務署に届出が必要かもしれません(自信なし) <非該当証明は初耳です。これは仕入先からもらう書類でしょうか?入手できるよう先方に聞いてみます。 元来製造者が作成するものです。COCOMはなくなりましたが、大量破壊兵器等の目的で使用されないよう、輸出貨物に同様の規制があります。それらの複雑な体系の規制に、該当しないと製造者が証明する書類です。中古だとメーカーから入手困難かもしれず、中古ビジネスの1つのポイントです。 最初から明らかに問題にならないような装置ならいいのですが。 <貿易の書類上のやりとりに関しては、現在本職で貿易(輸入)の仕事をしておりますので、多分何とかなるでしょう。もし必要なら輸出代理店を探すしかないでしょうね。 INVOICE作成等なんとかなるでしょうね。小さい商社で協力的なところとか、貿易コンサルタントで適切な人が見つかればなおいいでしょうが。 うっかり、BBS見過ごして返事遅くなりました。 GOOD LUCK !!

weakkieme
質問者

お礼

ご返信そしてご説明をありがとうございました。かなり勉強となりました。大変感謝しています。 自分なりにいろいろ調べています。ジェトロにも行ってきました。何とか個人名義でもうまくできそうなのでとりあえず一安心です。あとは屋号のこととか、税関係など調べないとだめみたいです。 少しながら着々と動いています。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。(礼)

関連するQ&A

  • 個人輸出

    個人輸出を考えています。海外の取引先や国内での仕入れ先を見つけるには、どうしたらいいのでしょうか?また輸出をサポートをしている業者はないのでしょうか?安価で手軽な商品なので、全世界で需要があるのではないかと思っています。

  • 個人輸出について

    はじめまして。 東南アジアへのはおもちゃ類の個人輸出を考えています。商品はプラモデルやゲームなどです しかしどのような方法で輸出をしたらよいのか悩んでいます。 例えば商品の発送方法はどれが適切でしょうか。 ハンドキャリー、船便、航空便など。 心配なのが関税です。 ハンドキャリーのなどで空港の税関をスルーすることは大きな問題となるでしょか。 また関税の申告、インボイスの作成などする必要ががありますでしょうか。 まったく知識がなので、知っている方がいらっしゃったら是非教えて頂けると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 輸出と消費税についてご質問になります

    【A】買い手(中国) 【B】売り手(日本) 【C】問屋 (日本) 【B】が【C】から税抜き100万円の商品を仕入れました 支払総額は税込105万円になり【C】に送金しました 【B】は【A】にその商品を税抜き120万円で販売輸出しました 輸出商品には、消費税がかからないため【A】から税抜き価格の120万円の 送金が、ありました 【B】の売上申告は一度、120万円プラス消費税の6万円で126万円の申告をします 税関の輸出許可書の写しがあれば、この販売価格の6万円はかえって来ます ここからが質問になります 【B】が【C】から仕入れた105万円のうち消費税にあたる5万円は、申告すれば もどってくるのでしょうか? 私は、税に関しましてはド素人です 詳しい方、出来るだけわかりやすく教えて頂ければ幸いです お手数ですが宜しくお願いいたします

  • 個人輸入販売で申告する場合。

    宜しくお願い致します。 約半年ほど前海外で土産を兼ねて買った品物をネット上で 販売してみた所予想以上に反響が有りましたのでそれ以降 計3回程輸入、ネットで売買と言う形を行なって参りました。 しかし予想以上に利益も出ておりこちらを商売にしようと 思っております。 ここで相談なのですが、確定申告の際に仕入れと言う形に なると思うのですが個人輸入(課税されていない)品の場合 現地のお店の領収書のみで良いのでしょうか。。? それともキチンと税関にて課税された証明等 求められるのでしょうか。 詳しい方居られましたら宜しくお願い致します。

  • 個人事業開業について(小口輸出)

    個人で海外向けに日本の商品を輸出する会社を作ろうと準備しています。 個人事業開業や輸出業務の本などで調べていますが、どのように始めていいか悩んでいます。 自分で調べたのは、 開業手続き(税務署への開廃業申請・青色申告申請・都道府県税務署への個人事業税の申告)ですが、市町村への届出も必要でしょうか? また、以前に輸出書類作成の仕事をしていたのですが(自動車部品輸出)、その際には商工会議所での原産地証明を付けていました。 業務としては、小物中心に考えているので、船社を使わずに郵便局の船便で送り、決済も全部T/Tで行う予定です。その際にも原産地証明等必要なのかわかりません。 JETROに相談してみようと思っていますが、手続き場所がそれぞれ違うので、起業についての質問、輸出業務に関しての質問もあるので、どうしていいか困っています。 経理業務もほとんど自分でできる(簿記2級)ので、税理士にどこまでお願いすべきかも悩んでいます。 質問をたくさん並べてしまいましたが、どなたかご存知の方、それぞれの質問のみで結構ですので、教えていただけないでしょうか。

  • オークション仲介者(個人)への消費税支払

    仲介者(個人)を経由し、オークションで150万円の外車を購入、しかし請求書をみるとすべての費用(車代、仲介手数料等)に消費税5%が加えられていました。売り手(個人)も買い手(個人)も仲介者(個人)も日本在住です。仲介者は青色申告をしている、言っていました。 私は「個人対個人の取引だから消費税はかからない」と思っていたのですが、どうなのでしょうか? また仮に、もし「仲介者も買い手も法人の場合」、「仲介者が個人で買い手が法人の場合」の消費税はそれぞれどうなるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 自動車を知人に個人的に輸出するのは違法?

    海外に住んでいる知人に自動車を何台か個人的に輸出するのは違法ですか? 知人(複数)は会社の車にしたり現地で売ったりする予定です。 違法な場合、中古車を送るにははどこで相談したらよいのか教えてください。

  • 個人事業になりますか?

    私の主人(外国人)の収入状況について個人事業に該当するかしないかの質問です。 現在、日本人配偶者として日本に滞在しております。 主人は外国(自国)から中古車の注文を受け、日本において私の勤める会社から車を仕入れ、輸出しております。輸出するときは私の勤める会社が輸出の手続きをとっています。 注文を受け、車を買い付け、車両代を立て替え、外国より送金を待つという形です。1台あたりの利益は2.3万程度です。 自分で輸出手続きをとるのであれば、商売上成り立つのでしょうけど、仲介業者・ブローカーのような感じで手数料をもらっているとでもいうのでしょうか? このような場合でもやはり収入とみなされるので、開業届、青色申告など提出する必要がありますか? 個人事業として該当するのでしょうか? また開業届を出すのであれば、主人の名前でも可能でしょうか? 色々とここでも調べてみましたが同じような質問がなかったので質問させていただきます。 どなたかわかるかたいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 土地売却手数料

    土地を売りたくて不動産屋に仲介を頼んだのですが、建築法に違反する土地ということで断られました。それをクリアする方法を市役所に相談して何とか買い手を見つけかなり値段を安くするという条件で売買の約束を取り付けました。しかし実際の売却となると個人ではできないので不動産屋に頼まなければならないのですが、自分で散々努力して買い手を見つけた売買に対して高い仲介料を払うのは不満です。仲介ではないのですから売買に関する手数料だけという事で不動産屋に頼むことはできるのでしょうか?それだとどれくらい安くなるか目安だけでも知りたいです。そんなことが書いてあるウェブサイトがあればそれでも結構ですから教えてください。

  • 中国への中古OA機器の輸出について

    中国への中古OA機器の輸出について 手元に中古OA機器がありまして、中古の複合機、プリンタなどです。それらの機器を中国に輸出したいんですが、やるのが初めてなので、わからないところがいくつあります。 まず、日本から、中古OA機器の輸出は可能ですか。税関のHPを一回調べてみましたが、OA機器に適用する項目はないようです。 そして、中国むけのOA機器の輸出をやるには個人名義でもできますか。やはり会社を作らなくちゃだめですか。 中国への中古品輸出に詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

専門家に質問してみよう