• 締切済み

夢より現実的な言葉

katu2の回答

  • katu2
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.6

「スーパーマンになりたい」と言うなら119番をお奨めしますけで「~みたいに」ですよね。  そういう「男らしい男になりたい」夢を持っているので「夢」でいいじゃないですか。 「夢」以外であるなら、「希望」「願望」「理想」「目標」「努力」などですか。さがせばもっとあると思います。そういう「夢を現実味のある表現」ならポーツ誌なんか役に立つかもしれません。オリンピックや選手権などの「実現可能な目標に向かって日夜練習してます」から、インタビューなどでは当然にそういう受け答えになりので、それらの表現が参考になりますよ。  空を?飛んだ時「チョー、キモチエェ」もいいかも知れません ∵”

tamagonoko
質問者

お礼

あくまで例ですよ。僕はスーパーマンみたいになりたかないです(笑) 「願望」は有りですね。スポーツ誌はナイスチョイス。

関連するQ&A

  • ロマンティックに代わる今風な言葉を教えてください。

    ロマンティックに代わる今風な言葉を教えてください。 「ロマンティック」の言葉ですが、 私個人的にですが、どこか古臭く響いて聞こえます。 今風な言葉で「ロマンティック」を表現するならば、 どのような言葉が適切なのでしょうか? 英語でも日本語でもどこの言葉でも構いません。 宜しくお願いします。 Ps. ---辞書によると------ 現実離れしていて空想的で甘美なさま。 小説にありそうなさま。 ローマン的。

  • 夢と現実

    夢を追い求めて生きることと、現実を見て生きることどちらが大切なのでしょう?年齢性別を添えた上であなたの考えを教えてください。

  • 現実的すぎる自分に夢をもたせるのには。

    男性なのですが、CDを一切がっさい聞いていて、BOAの「AMAZING KISS」を聴いていて気付いたのです。最近科学的になったり、現実に対し効率的に動くことはなれたのですが、夢をもつことができなくなってます。自由な発想でいままでと違う考えで物事を実現するのはできるようになりました。 昔、若い女性歌手がある服を着たいからダイエットにがんばっているとラジオで聞きました。小さい夢かもしれませんが、一つの夢に食べたい気持ちを犠牲にして実現させようとしているわけです。私の場合は逆で絶えず情報にアンテナ張っていて、新しい情報を材料に自分を変えていってます。近眼的で場当たり的といえます。そこにビジョンはありません。ただ変えていってその奥に何かを目指しているものは何かあるのかもしれませんが。 気が散っているような状態ですがひとつの物事に対しひとつの夢をもつというのには心構えとかあるでしょうか。

  • 【人間の脳は夢と現実を区別出来ないそうです】

    【人間の脳は夢と現実を区別出来ないそうです】 なぜ脳は夢と現実の区別をしないのでしょう? だから過去の記憶を呼び起こして記憶の奥底から情報を取り出したとき、その情報が夢でつくり出された空想なのか、現実世界での発言での記憶か曖昧になって、勝手に夢で見た他人の発言を、いかにも他人本人が発した言葉だと認識して一人で怒り、一人で喜んでいる脳が一人遊びするのはなぜでしょう? 夢と現実を一緒くたにして処理するように脳が整形されたのはなぜだと思いますか?

  • 夢と現実の関係

    夢とは現実を整理するために見るといわれますが、これは本当なのでしょうか? 私が今まで見た夢では、現実に知っている場所や人が出てきたことは数多くありますが、それ以外は日常では体験し得ない夢ばかりです。 先日このカテゴリーにて、「見たい夢を見る方法は、起床時に夢を思い出しメモする」とご回答いただきましたが、そこで見る夢もやはり現実との関わりがあるのでしょうか。 私としては、夢は、全く自分自身の想像の世界であると考えています。

  • 「夢」ということば

    ふと疑問に思いました。よろしければおつきあいください。 寝て見る「夢」と、将来実現させたいと思っている「夢」は同じ「夢」の字を充てます。 もともと「いめ(寝目)」だったのが音変化して「ゆめ」になったということです。 〔YAHOO辞書〕http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%82%86%E3%82%81&stype=0&dtype=0 とすると、将来の「夢」というのは寝て見る夢同様「はかない」ものだという認識が古代人にはあったのでしょうか。 それはあたかもパンドラの匣に「希望」があったようにということでしょうか。 身分制社会では将来の「夢」は寝て見る「夢」と同義でしかないととらえられていた、そういう由来だという了解でいいでしょうか。

  • 「いま目を閉じれば夢をみる。でも頑張ればその夢が現実になる。」このフレーズの映画探してます!

    はじめまして。 何かの映画で、「いま目を閉じれば夢をみるが、いま頑張ればその夢が現実になる」といったニュアンスの作品がありました。 ハーバードかどこかの有名大学の図書館の机に書かれた落書きだったような気がするのですが、記憶があいまいでなかなか見つかりません(泣) どうしても、映画で使われた正しいこの言葉(表現)を知りたい のですが、どなたかご存知の方、教えてください!!! もう自分で何回も思い当たる言葉を検索しているのですが、 なかなか見つかりません。。。助けてください。

  • 『げんじつみ』は現実味?それとも現実み?

    『げんじつみ』という言葉を漢字にする時、『現実味』にしますか、それとも『現実み』にしますか?パソコンや携帯で漢字変換すると、『現実味』とすぐに出ますが、辞書で調べると、『現実み』と現れます。 結局、『現実味』と『現実み』のどっちが正しいのですか?それとも両方正しいんでしょうか?

  • 好きで極めるという夢と仕事などの現実

    自分の好きなものを極めたいという気持ちはそれぞれあると思います。 例えば、 子供であれば、スポーツ選手になりたくても体力がなかったりすることもあると思います。 好きと得意も違うでしょうし。 またスポーツする能力があっても、プロやインストラクターなどそれを仕事となると、そのスポーツは極めれても人間関係やそれを生かした仕事となると、また変わってきます。 でもハードルがあるからとかであきらめるという現実性ばっかりは自己表現力も悪くなると思います。 反対に儲かるからいくのような打算でいくと、昔の本社や銀行の指導のように数字のみで技能が中途半端ということも多いと思います。 これが現実と夢なんだと思います。 子供にかかわらず、大人でも夢と現実をもっているのが普通だと思います。 仕事にならないけど極めたいとか。あるいは現在仕事をされている方でも将来はこういう仕事をしたいとか。 現実極めようと思えば、教育費などもかかります。 好きなことをして、悔いなければいいんじゃないかという最近のムードも現実性も欠いているように思えますし、現実性ばっかりだとおもしろくない人生です。 あきらめるのは失恋(喪失)に近いかもしれません。 子供の場合と大人の場合、どのように折り合いをつけるのが普通に思えますか。

  • 夢と現実の折り合いの付け方

    私は以前、公認会計士の勉強をしておりました。 二度受験し、その間の3年間毎日ほとんど休まず 一日10時間は勉強してました。 自分の中では最大限の努力をし、その結果不合格ながらも 知識を付けることができたと思っております。 その後、環境要因から働かずに受験を続けることは 不可能になり、就職しました。 自分の努力次第では、働きながら勉強を続けることも できますが、自分の不甲斐なさゆえ、会計士の夢は 諦めることにしました。 現在は、小さな会社で経理職についています。 回りの方々にも恵まれ、仕事に対して不満はありません。 ただ、数年前に描いていた自分の将来像と 実際の今の自分があまりにもかけ離れていて 不安というか悔しいというか、やり場のない悲しみに襲われます。 このまま、この現実を受け入れて前に進むか それとも、再度勉強し受かるまで働きながらでもがんばるべきなのか そうしないと、この苦しみの解決策はないのか 悩んでいます。 誰しもが、なりたい職業につけるわけではないとわかっています。 なので、この現実を受け入れるのが最善策だとは思います。 夢を実現させられなかった自分と向き合い、現実を受け入れる方法 最終的には、全て自分の力で乗り越えるものであることは承知しておりますが 何か、考えのきっかけを与えていただければ幸いです。 同じような悩みを抱えておられる方、乗り越えた方いらっしゃいますか。