• ベストアンサー

登記簿をみてビックリした事

ryuudanの回答

  • ryuudan
  • ベストアンサー率39% (252/638)
回答No.2

 不動産登記簿謄本を見て「面白いエピソード」と言えるようなことには、あいにくお目にかかった経験はございません。  ただ、質問者さんが提起された事がら(自宅の底地の相続未了)は、今後問題になってくる可能性があると思います。  まず、質問者さんがおっしゃっているように、金融機関からの住宅ローン借入は非常に困難でしょう。金融機関は融資の際に必ず土地、建物を一体と見て両方とも担保に取ります。この場合は、相続未了のため土地の名義が曽祖父の方のままですから、金融機関は土地を担保に取れません。従って、住宅ローン借入はまず無理だと思います。  次に、相続を正式に完了させるにも、曽祖父の方の時代までさかのぼり法定相続人を捜し当て、全員から必要書類に署名捺印してもらえるかどうか、です。時間がかなり経過しており必要経費も通常よりかさむのではないでしょうか。  また、現在のご自宅の所有者の方にもしものことがあり相続手続きが必要となった場合、当然この件は避けて通れない問題となってくるでしょう。  私としては、底地の相続未了が判明した今、早急に手を打って解決しておいた方がよろしいのではないか、と思います。その方が後日の無用のトラブル回避になるでしょうから。  とりあえずは土地、建物の登記簿謄本(なるべく新しいもの)を持って、最寄の司法書士にご相談されることをお勧めします。司法書士によっては、さかのぼって関係者を捜してくれるようなことまで引き受けてくれる方もいます。(もちろん、必要経費は質問者さん側のご負担となりましょうが)  ご面倒でしょうが、がんばって早期解決なさることをお祈り申しあげます。  

関連するQ&A

  • 未登記+複数人の名義の家屋を売却処分出来ますか?

    祖父が他界し(父は既に他界)、結婚して家を出た自分が実家の土地のみを相続しました。 祖父母とも亡くなり、家には誰も住んでいないので、土地と家屋をまとめて売却処分しようと思い、登記を調べたところ、その土地に建つ家屋は建て増し部分が未登記、物置は祖父名義、家のほとんどは曽祖父の名義のままであることが判明しました。 このまま不動産屋さんに売却することは、やはり不可能でしょうか? 家屋は築80年以上で手入れもしておらず、物件としての価値はありません。 わざわざ図面をおこして登記し直したり、曽祖父の代からの戸籍謄本を取ってさらに見知らぬ親戚を探して印鑑をもらって回り、遺産分割協議書を作成するなど不可能に近いと思えます。 解体してから売却すればいいのでしょうが、古くとも田舎の広い家のため、解体費用の捻出が難しく、悩んでおります。

  • 所在不明者がおり登記ができません!

    不動産登記についてお尋ねします。実は宅地は私名義になっておりますが、その宅地に建っている建物が亡くなった祖父名義になっており、この度名義変更したいと思い関係者に同意をもらいましたが、ただ一人所在が不明で名義の変更が出来ない状態です。不明者の同意なしで、登記する良い方法は有りませんでしょうか?

  • 相続について

    曽祖父の代から、登記の相続をしていませんでした。 弁護士の方に相談したところ、「早くしておいたほうがいい」と言われました。 しかし、曽祖父は50年以上も前に亡くなっている人物です。 さらに、祖父も亡くなっております。 現在、登記しようとしているのは「曽祖父の義孫(祖父の再婚の際の連れ子(母方))である娘(50歳)」です。 曽祖父の子孫など全くわからない状況です。 系図もなく、他の資料などもありません。 相続権は、どこまで有効なのでしょうか? また、上記のことを踏まえたうえで何から始めたらよいのでしょうか?

  • 不動産登記に関して

    夫の親なのですが、色々と問題があり不信ばかりが募るので登記を調べてみました。 すると、土地と畑の一部は親のものですが建物(住んでいる家)が親族と思われる人の名前になっていました。(夫から見て祖父や曽祖父の名義ではありません。)田舎で地方公務員をやっていた親なのに自分の家が他人の名義なんて変な気がするのですが、こういうことってあるのでしょうか。両親とも定年まで働いていたようです。 家自体はすごいお屋敷ではなく、小さいとき私の祖母が住んでいる田舎で見た建売住宅的な造りのいたって普通の家です。 ちなみに夫の家は夫が幼い頃火事になってます。夫が火に関して口うるさく言うのですが、火事のことを聞くと知らないの一点張り。 この点から考えられることは・・・

  • このまま登記しなくても平気ですか?

    曽祖父が立てた母屋の隣に離れとして作られていた 家が有ります。築50年位になります。 親戚がそれぞれ建て増しして今は 元の母屋も無いのですが、それなりの大きさになっています。 はじめに建てられた時は離れだったので登記をしていません。 相続の時も税理士さんに相談しましたが、 建物の価値は無いと言われて相続税も支払いませんでした。 (そのとき登記の必要も無いといわれました。) 父が亡くなるまでは子供である私の家族が住んでいました。 今、現在は我が家は建替えた母屋に移り住み母が修理をして他の方に借りていただいています。 その収入は申告していますが、登記されていませんので 建物の税金は払っていません。 都税事務所から最近アンケートで賃貸状況についての 報告を求める書類が来ましたが、報告した方が 良いのでしょうか?又、他にもなにか申告する必要が 有るのでしょうか?

  • 所有権移転登記

    父名義の土地で、地目が「公衆用道路」部分となっているところを所有権移転登記で私の名義にしようかと考えています。 但し、ここに関係する土地(父名義)の宅地部分には私名義の賃貸マンションが建っており、この宅地と公衆用道路の両方に金融機関抵当が付いています。 父名義の敷地に私名義の建物があるため、相続が発生した場合に更地評価ではつらい思いをしそうなので、せめて接道部分の所有権移転から始めて、宅地部分の所有権割合も「贈与+小さな売買」で少しずつ変えて行こうと考えました。 この「公衆用道路」は建設資金調達による抵当がついていますが、所有権移転はすんなりと行えるものでしょうか。

  • すでにない家屋の登記抹消

    夫の父の名義の土地に家を建てようとしたところ,その土地にすでに登記してある家があるのでローンは組めないと言われました。 そこで,分筆して新しい番地を付けて家は建てることができました。 古い家がある方の土地もいずれは夫が相続する予定なのですが,義父が元気なうちに古家の抹消手続きをしたいと考えています。しかしながら,登記してある家屋はすでになく,今ある古家は登記がなされていませんでした。登記してある家屋の名義は曽祖父(義父の父・故人),今建っている古家の持ち主は義父の弟(健在だが,別のところに住んでいる)です。 今ある古家を取り壊すのは,登記もしてないし,空き家なので,法律上特段問題はないようなのですが,問題は,登記したままのすでにない1つ前の家屋。聞くところによると,取り壊した業者がそのことを証明しないと,抹消できないということでした。すでに50年ほども前のことで,とてもそんな証明は取れないと思います。 手続きなどが面倒臭そうで,今まで先延ばしにしてきましたが,そろそろけりをつけないと思っています。 よい知恵をお貸しください。

  •  抵当権登記のある不動産を差し押さえることは可能ですか。

     抵当権登記のある不動産を差し押さえることは可能ですか。  お金を貸した人が返済しない為、返還請求の裁判を起こして勝訴後、相手名義の家屋を差し押さえた後、競売にかけたいと思います。  このとき、建物に家を建てたときに借りた金融機関の抵当権登記がある場合、この建物を差し押さえて競売に付すことは可能でしょうか。

  • 登記についてです。

    嫁さん方のおばぁちゃんのことです。 説明が下手ですがよろしくお願いします。 祖父が生前に友達から土地を無償で借りて、その上に自分で家を建てました。(戦後の話です)土地は友人の名義、家は祖父の名義でした。 市の区画整理で家の前、8坪を祖母がその後買ったのですが、登記をしていません。 現在祖父母は他界しまして、直径親族がその家で自営の事務所を構えています (現在の家の名義は祖母の子・・・嫁さんの母親です) 祖父の友人も他界しておりまして、その子が家を潰して駐車場にするから避けてくれ!と言ってきています。やっぱり素直に退かないといけないのでしょうか? そこで道路沿いの8坪は祖母が昔に買った土地なんで、それを登記したいのですが、今更出来るのでしょうか? ハッキリいって険悪な関係で調停も決裂しています。その8坪があれば 駐車場にもできませんし、家を誰かに貸すことも出来ません。家族は家を壊されたく無いために土地を買うと言っても売ってくれません。 言い方は悪いですが最後のあがきで交渉したいのですが、戦後の事で 市に問い合わせしましたがデーター的なものが無いかも?とのことです。 隣人のおばぁちゃんは祖母と一緒に買ったと言ってくれていますが、物的証拠がないので。 登記簿を取りに行ってもその8坪は空白になっています。登記を取ることは可能なんでしょうか? どうにか方法はないでしょうか?

  • 相続の不動産登記

    相続の不動産登記について質問です。 両親が相続した土地の名義変更を一部しておらず、亡くなった場合、名義や相続はどうなるのでしょうか? 両親が亡くなり、子供達で土地と建物を相続することにしたのですが、亡くなってから名義が変わってないことを知りました。 (土地のみ両親が名義変更、建物は祖父名義のままになってます) 税理士さんに相談したところ、売買などしなければそのままにしておきなさいといわれ、数年経っております。 家の傷みも激しく、改築しようと思うのですが、家の名義は一旦現在の家で名義変更しておくべきですか? また名義変更の場合、祖父から孫への登記は可能でしょうか? 両親が相続すると税務署へ申告していても祖父名義の建物には、叔父や叔母に相続権があるのでしょうか? ちなみに現在も、祖父名義の家に私は住んでおります。 ややこしい質問ですみません、、、