• 締切済み

法人税法上の時価

Richard5の回答

  • Richard5
  • ベストアンサー率85% (91/107)
回答No.1

そうですね、法人の場合には何事も時価となります。 しかし一口に時価と言っても、考え方は色々あります。 通常の取引価額ですとか、一般に公正妥当な金額、再調達価額などと言うのを 総称して時価と呼んでいますが、税法によってもその時価の概念はマチマチです。 iririrさんの仰るように、第三者との法人間であっても時価との差額は寄付金と 認定されたりすることもあります。 しかし一方で法人税では寄付金というものが定義されていますから、本当に これに該当するのか、など、見る角度も変えていかなければなりません。 そこに寄付の意識はあるのか、何故差額が発生するのか、経済的価値なのか、 利益供与なのか、はたまた割り戻し的な要素から成るのか、担税力はあるのか否か。 税法上において、何を持って「時価」と言うのかについては、永遠の課題です。 書籍が一冊出来てしまうようなボリュームです。 従って、税法上で「時価は?」と聞く場合には、もっと具体的に聞かなければ 正確な答えは出ないことになります。 >譲渡価格と時価との差額が寄付金になり、受け取った方は雑収入になる 不動産ですか?動産ですか? 差額が出る理由は何ですか? 親子間取引ですか?第三者取引ですか? 中古資産ですか?新品の資産ですか?  >関係会社間との取引や自分の役員や従業員との取引においては時価で計上する >のは当然原則ですよね? 違う観点から見ると、関係会社間ですから取引の煩わしさが無く、その分金額を 安くできる、という見方も出来ます。 また、第三者の法人では少量取引だが関係会社とは大量取引である、などの場合、 大量取引の際には安くなるのが当たり前ですよね? もっと具体的に、何の資産をどのような関係人にいくらで取り引きするのか、 という事例を出していただかないと、時価に関するお答えは出来ません。 基本は「法人は営利企業が前提なので、時価取引」が大原則です。

関連するQ&A

  • 所得税 法人から個人へ土地の低額譲渡

    法人所有の土地を、その法人とまったく関係ない個人が、時価よりも低額にて譲渡された時、その個人は時価と購入価格の差額に対して所得税はかかるのでしょうか?

  • 低額譲渡

    消費税法上は自社の役員に対してしか低額譲渡に対する規定がありません。 他社に資産を低額譲渡した場合に法人税法上は時価で収入を計上しないといけないですよね? 消費税法上は実際の対価の5%でよいのでしょうか? ズレガ生じるのもおかしいような気がするのですが。。。

  • (法人税法)低額譲渡された資産の取得価額は?

    こんばんは。 法人税法において、固定資産の取得価額は、外部から購入した場合には「購入代価+購入費用等」であると聞きました。それはつまり、支払ったキャッシュを元にして資産計上するということですよね。 しかし、法人同士の取引で、時価より低い額で固定資産を購入した場合には、時価を取得価額とし、取得価額と支出額との差額を受贈益とする、と聞きました。 はて、購入代価=取得価額なのか、時価=取得価額なのか…よくわからなくなってしまってます。詳しい方、ご教示お願いいたします。 根拠条文の番号などもお教えください。

  • 修正法人税

    前期確定した法人税を修正して 減額納付しますが この差額を 雑収入(非課税)で計上してもよいのでしょうか 租税公課が一般的ですが。

  • 法人占有の役員名義の営業車に関する税法上の扱いについて。

     個人事業を営んでいた友人が事業を法人化しました(現物出資なし)。その際購入したばかりの営業車3台(事業占有100%)の名義を法人に書き換えようとしたところ、ローンが残っていて名義の書き換えはできませんでした。やむなく、友人が個人所有している自動車を会社に貸し付けていてローン返済額と同額のリース料を役員である友人に払っていることとし会計処理したそうです。  当然自動車税や保険は個人で支払い、メンテ等は社員には任せず友人が自分で行っています。この場合、実質的な所有者は法人であるとして、中古資産として時価で法人に総合譲渡を行うべきなのか、あるいは友人個人が業としない賃貸で所得を得てそれに基づいて雑所得があるとすべきなのか、おわかりの方いらっしゃいましたらお教えください。税務署の見解は2番目が多かったようです。

  • 時価の異なる資産を交換した場合の経理について

    初めまして。質問です。 当社所有の機械A(簿価80、時価100)と 得意先所有の機械B(簿価60、時価70) を交換したとします。(交換による金銭の授受は一切無し) 1.その場合の当社の法人税法上の仕訳はどのように   考えたらいいのでしょうか?   現金100/ 譲渡収入100   譲渡原価80/ 機械B80   機械A70/ 現金100   寄付金30   で合ってますか? 2.実務上このような処理が出てきた場合、   譲渡資産と取得資産について適正な時価の算定   が不可欠ですよね。   土地建物や有価証券等は時価算定が容易だと思う   のですが   車や機械等の場合には具体的にどのような方法で   時価を算定しているのでしょうか?   販売店等に見積り依頼をするのでしょうか?    どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • NPO法人への寄付金について

    こんにちは 法人税に詳しい方、教えていただけたらと思います 一般企業がNPO法人へ寄付を行った際、全額損金計上可能なのでしょうか それとも一般寄付金のように制限があるのでしょうか よろしくお願いいたします

  • 法人成り

    SOHOを3ヶ月ほどやり、私が作ったオープンソースに関して取引してくれる初のクライアントから、個人じゃダメだから法人化してといわれました。 法人成りする場合、個人である私から設立法人への事業譲渡という形になると思います。 事業譲渡といっても従業員も仕入先も取引先もないため債権債務はありません。まっ白な状態です。 所有しているのも自作ホームページ&オープンソースの自作ソフトウェアとタダ同然の中古ノートPCあとは商標権とドメインくらいです。 ホームページは自分で作ってますので時価も取得価額もありません。 オープンソースの自作ソフトウェアは無料で配布しているので売値も取得価額もありません。 中古PCは消耗品扱いで減価償却もありません。 商標権とドメインは維持費くらいでブランド価値もありません。 法人成りの事業譲渡手続きがよくわからないので、参考となるURLや経験談があれば法人成りにあたって具体的に何をしたのか教えてください。

  • 清算中の会社が資産を無償譲渡したら・・・。

    初めて質問いたします。 会社を解散して清算期間中の会社が資産を他の会社に無償で譲渡した場合、もしくはタダ同然で売却した場合、譲渡側は会計上は損失として計上しますが、税務上は寄付行為として課税対象となるのでしょうか? 課税対象となる場合、法人税申告においてどのように手続き(申告書への記載)したら良いのでしょうか? また、譲渡された(タダ同然で買い取った)会社はその資産額(差額)を特別利益として計上することになるのでしょうか?

  • 法人から個人への土地の売買について

    法律に関しての質問です。 私の父が経営する会社から私達夫婦で土地を購入しようかと思っています。 土地の時価は1200万円くらいなのですが できれば安く購入したいと思っています。 父も会社に負担がなく、法律上問題ないなら安く売ってもいいと言ってくれています。 調べたところ、法人から個人に対して土地を低額譲渡した場合、購入金額と時価との差額に対して所得税(一時所得)がかかるとのことでした。 ということは、例えば700万円で購入することも可能なのでしょうか? 私と父は親子なので、何か法律上問題がないか心配です。 また、700万で購入した場合は500万円から控除(50万円)を引いた450万円に対して所得税がかかるという計算でいいのでしょうか? その場合、所得税の計算はどれくらいになるでしょうか? また、法人にとってデメリットはありますか? 税理士に相談する前に質問させていただきました。 よろしくお願いします。