• ベストアンサー

後輩に爆発したあと

会社の同じ課の後輩に怒鳴ってしまいました。年が一回り以上違っていてもタメ口で話されてましたが、しょうがないなコイツはって感じで許しながらも良好に接していました。しかし先日私が残業続きでイライラしている中で彼が言ったある一言でキレてしまい、これまでの彼の言動を非難し、君のことはあの時(しつこく付きまとわれてわざと仕事の邪魔をされたことがあり)で嫌いになってるからさ、と爆発してしまいました。 それからもちろん彼は私に声を掛けることは全くなく、私も話し掛けていません。 ただ、このままではまずいと思いますが、どうしたらいいでしょうか。彼は繊細な性格ですし直情型の私ではいい考えが浮かびません。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんばんは、 私はまだ学生なのですが、上下関係の厳しいアルバイトをしています。あなたのいう後輩の人が私とまったく同じかはわかりませんが、とりあえず私の意見を書きます。  入社して何年目とかは関係なく、親しみをこめていた先輩に突然きれられ、今までのことを否定的ないいかたをされるとやはりショックです。その後どう接したらいいのかはもちろんですが、敬語で話しかけるべきなのは悟れても、「いつ何時また怒らせてしまうかわからない」ことからさけてしまいがちになります。勇気のある後輩なら、自分から謝りに行くと思いますが、繊細な性格であれば、まず自分から行くことはないと思います。「先輩だから」とか「年上だから」とかではなく、「この状況を続けたくないから」という気持ちで話しかけてあげてください。「この前はきれてしまって驚かせてしまったし、不快な思いを感じさせてしまった。」と謝ることも大切です。謝った後に向こうの反応しだいではありますが、もとの仲に戻れそうであれば、後輩がどういう意味か考えるようにそれとなく直しておいたほうがいいところを指摘してあげるといいと思いますよ。怒鳴られながらの指摘では、反感を買うだけということもあります。しかし、考えさせるようにいうことは、いわれた人が考えるようになれば、悩むかもしれませんがそのことを意識すると思います。 怒鳴られた先輩に謝られると、私ならほっとします。やはり人間関係がよくないところでは働きたくないし、元通りの仲に戻れるかもしれないという期待が膨らむからです。しかし、逆に根に持っていたら、反撃されるかもしれません。そこを相手をよけいに怒らさずに冷静に対処できれば、後輩の気をおさめることができると思います。「物申す」みたいな感じかもしれません。 訳にたたないかもしれませんが、ひとつの意見として読んでいただければ幸いです。

noname0426
質問者

お礼

大変参考になります。やはり彼の気持ちはおっしゃるようなことだと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#10977
noname#10977
回答No.11

後輩側の経験をした者です。 質問を拝見した率直な意見として、 この場合、どちらが悪いと一概に言えない状況だと思います。 まず後輩の方は、先輩に対してタメ口を叩き、先輩の忙しさを確認せず自分の用件を優先させるとは (どんなに理解ある、気心知れた目上の方に対してもですよ)、 社会の常識を知っていません。 後輩の方は、このことについて怒られてもしょうがないと思います。 しかし、noname0426さんにも問題があると思います。 >しょうがないなコイツはって感じで許しながらも良好に接していました。 ↑「しょうがない」と思って「許していた」んですよね? なのに、 >しかし先日私が残業続きでイライラしている中で彼が言ったある一言でキレてしまい ご自分の都合で「しょうがない」と思っていたことに「キレる」とは、ちょっと勝手じゃないですか? 先にも言いましたが、後輩の方にも問題があります。 しかし、そのことを「注意」しなかったnoname0426さんにも問題があります。 注意しなければ 「先輩は許してくれているんだ」=「今までの対応でOK」 と錯覚を起こしますよ? 悪い言い方をするば「(noname0426さんが許していることを)甘く」見ます。 ここはハッキリ怒るべきところだったと思います。 >彼は私に声を掛けることは全くなく、私も話し掛けていません。 >ただ、このままではまずいと思います この状況では、さすがに後輩の方から改めてnoname0426さんに声を掛けるのは難しい状況だと思います。 なので、noname0426さんの方から「普通」に「声を掛けて」あげて、「なんで怒ったのか」、「注意しなかったnoname0426さんも悪かった」と言って、 お互いに精算すれば、徐々にもとに戻るよう思いますが、いかがでしょうか? がんばってください。

noname0426
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。確かに普段の会話がタメ口で私も注意しても(私が注意が甘くて、他の社員がそれに沿って注意したが)直らなかったので、そのまま見過ごしていたので、私にも責任はあります。しっかりと注意すべきでした。 キレた時は普段の会話と違って私の性格を否定されたことをいわれ、ついそうなってしまったのですが、それも普段からの延長ということでしょう。 今回は私の非を謝り、しかし、お互いに節度ある接し方をこころがけようとメールをした所です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

私は、逆に先輩と絶縁状態になってます。 で、自分はその先輩とまったく復縁する気はありません。 その先輩がキれたとき、キれたのは自分が悪かったと思っています。それは謝りました。でも、そのとき先輩は、過去に私のやったことを持ち出してああだこうだとメールで言ってきたんですね。 で、その内容がまったく納得いかない内容だったんです。先輩に、こうしろといわれたとおりにやったことを、おまえが悪いといわれたり、自分の意見は却下していたくせに、自分のことなんだから自分の意見を言えといってきたり、ちゃんと報告していることを報告していないとか言われたり。要するに、一方的な思い込みで、内容も矛盾してるし、反論してもむだだなぁ、と思うに足る内容でしたから。 それ以来、最小限のこと以外は話さないようにしています。 もっとも、それ以来、なにかと難癖をつけてくるし、下手すると今度は仕事を組まされそうだし、一緒に仕事をしたくはありませんが、必要ならしょうがないし。 で、本題なんですが、 > 君のことはあの時(しつこく付きまとわれてわざと仕事の邪魔をされたことがあり)で嫌いになってるからさ、と爆発してしまいました。 ここが気になるんですね。 得てして、過去を持ち出すことは、双方の認識に差を生じがちなので、こちらのほうが溝を作っている可能性があると思います。貴兄が腹を立てたことと、後輩が思っていることとは何かギャップがあるかもしれません。 貴兄の切れたそのときのことより、そのときに貴兄の発した言葉の内容を一応、点検してみてください。思いもよらないことで後輩の中にわだかまりができているかもしれません。

noname0426
質問者

お礼

そうですね、こればっかりは本人と話さないと認識の違いはわかりません。 ただ過去の事を持ち出したのはまずかったです。その時点までは普通に接していたので彼にはショックを与えたと思います。 が、謝るのも必要だし、話さないことには何も生まれないのでいまからメールしてみます。 ありがとうございました。

noname0426
質問者

補足

爆発した直後、彼は「しつこいのは○○さん(私ではなく)のクセが移ったんだ」と話していたのでたぶん反省してるところはあると思います。仕事の邪魔をされたときも他の社員からも注意されていたのにやめなかったので、わかっていてやっていたため私が嫌になり、その時から徐々に会話は少なくなっていました。たいした補足ではないのですが状況としてはそんな感じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160412
noname#160412
回答No.9

礼儀を知らないことや敬語を遣えない事が、恥ずかしいと思わない人が多くなったとしても、挨拶も無視する人は見捨てていいと思います。 どんなに気の合わない人でも、挨拶は人として初めに教わるコミニュケーションの手段と思います。その人がいなくても仕事が回る様にして行く方法を考えたら如何でしょう?彼にとってもいい勉強になると思います。 回答にもアドバイスにもなってなくてすみません。

noname0426
質問者

お礼

いえいえ、回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bamboo60
  • ベストアンサー率34% (9/26)
回答No.8

お役に立つか、私の経験(解決済み)を書きます。40代男、会社員です。 ひと月前に近い経験をしました。ただし私の場合は年下の女性部下でむしろ好感を持っていたのに、いっしょに対処すべきトラブル中の相手の態度に切れ、感情的な怒りかたとなり(皆の前で)失言で傷つけてしまったというものです。 滅多に怒ったり注意することもなかったからか、納得いかない様子で業務上必要なこと意外話さず、目もあわさないでいました。 その日の夕方、「今日は言い過ぎた」と失言部分を謝った上で、「状況をよく整理しよう、私が何に怒り、これからどうすべきかを話そう」と話し合いました。 その日は「双方に反省すべき点あり」となりましたが、感情的なしこりが残りそうだったので、フォローとして携帯メールで退社後謝りました。その日の返事は、すぐには許す気にはなれないが反省しますという感じでした。 業務上は納得しても、一度崩れた信頼関係が元に戻るのには時間がかかります。徐々に態度は和らぎましたが、1週後、再度ミーティングしたら、やはり時間が必要との返事でした。 以後3週のうちに二人で外出する仕事が何回かあり、今はほぼ元通りに修復できました。 怒り過ぎなら謝り、建設的に話し合う。素直に・真剣に接す事が一番だと思います。

noname0426
質問者

お礼

素直に、真剣に。 人間関係の大事な所ですよね。 参考になるお話をありがとうございました。素直に行動するのがベストでしょうか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

僕は、昔、先輩のある物を壊して、 怒られたことがあります。 その時、先輩の物を壊したことよりも、何故壊れたか に目が行ってしまい、まったく謝ることなく、修復し ようとしていました。 結局直らなかったのですが、 そのときに、先輩から『謝れよ』と怒られ、 一週間くらい口を聴いてもらえませんでした。 先輩からは口を聴かれず、何故謝らなかったんだと 自分を責め、前のように仲良くなれるのなら、弁償を してもいいと思っていました。 結局、僕は自分から話しかけ、何事も無かったかの ように、仲良くなれました。 おそらく、後輩の方も、早く話しかけてほしいと 思っているはずです。ここは何も考えず、 適当に仕事の話でもしてみるのがいいと思います。

noname0426
質問者

お礼

仕事のことで話し掛けていますが、非常にそっけないです。しょうがないですが。 ただ私の行動にも問題がありましたからまずそれを謝ります。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pirooki
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.6

面と向って話しづらいようでしたら、最初はメールが適当ですかね。 もし、相手がお酒を飲めるようでしたら、業務後にさそってみるとか。 まずは、ご自分の気持ちの整理から始めたほうがいいと思いますよ。 冷静に、なぜ自分があんなに切れてしまったのか。 これから、その後輩とつきあっていくには、ご自分になにが足りないのか等。 がんばってください。

noname0426
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私自身も反省することは多分にあるのです。 仕事のイライラがピークで、言葉が暴走してしまいました。やってしまった、と反省してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.5

みんなの前で怒鳴ったのでしょうか? それだと仲直り(?)しづらいですね。 その後輩がどれくらい仕事をマジメにやっているか にもよりますが、見込みがありそうならば、 「この前はキツイ言い方してごめん。  しかし君のこういう態度は、先輩に対しての  ものではないと思う。仲良くすることに反対する  気持ちはないけど、仕事なんだからオンとオフは  使い分けよう。それが社会人だよ」と アドバイスしてあげたほうが良いと思います。 彼も繊細な性格ということで、あなたに嫌われて いないかハラハラしていることでしょう。。 とりあえず今回はあなたのほうから折れて、また 同じことを繰り返すようだったら・・・・ 見捨てていいと思います(笑)

noname0426
質問者

お礼

すみません、具体的な話し方までのせていただいてありがたいです。私が上手く言えるかどうかですが、引用させて頂いてがんばります。最後はウケました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10303
noname#10303
回答No.3

もし自分が質問者さんと 同じ悩みを持ったとしたら、と 考えてみました。 多分、自分から後輩に普段の挨拶、 “おはよう”とか 軽く笑って言ってみると思います。 その後、後輩の態度が今のまま 変わらない(声を掛けてこない)なら しばらくはそのままそっとして おくと思います。 後輩は叱られて反省しているのかも しれませんし、 その反対にまだ反感を持っているのかも しれません。 相手がどう思っているのか 察しがついてから 次どうしようかと考えると思います。 時間がうまく解決してくれると 良いですね。

noname0426
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 挨拶しても無視されますが、やはり私が謝るべきことは謝らないとと思いますので、それから様子を見て見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuribou11
  • ベストアンサー率26% (37/140)
回答No.2

常識がない後輩に機嫌をとるような行動はいかん!! 私が先輩なら後輩が話しかけてくるで待つね。 でも仕事の話はしなければならないだろうから、そん時は仕方なく話しかけるけど。。 でもあまり無視しつずけても大人げないと思うなら普通に挨拶から声かけてみれば? 仕事の後輩ってだけでしょ?

noname0426
質問者

お礼

スカッとする回答ありがとうございます。 挨拶はしているのですが、無視されてます… よっぽどショックだったのか恨まれてるのか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10599
noname#10599
回答No.1

こんばんは。 キレたことに対しては謝り、しかし態度を直したほうがよいと のアドバイスもしてみてはどうでしょうか。ただその後輩の 性格がアドバイスしても全く聞かないでうるさいなと思うような 人だったら、もう今後は仕事の用件の時だけ会話するように していけばよいんじゃないかなって思います。

noname0426
質問者

お礼

まずは謝った方が良いかもしれませんね。 ありがとうございました。

noname0426
質問者

補足

彼はやめろというとやってしまうように、あまのじゃくな性格があります。他の社員が私にタメ口いうなと注意しても直らなかったのであきらめました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事の愚痴です

    今日7年勤めて初めて会社をずる休みしてしまいました。ずる休みした理由はストレスが溜まってしまいこのままだと、会社でキレて爆発してしまうと思ったからです。 ストレスの原因は主に、課内で休みが重なったことにより仕事の負担増、休んでいる人対するものです。 例えばですが ・コロナ怖いんで会社休みます!と2年出勤しない後輩1 ・水曜日休みなのに木曜日金曜日休み、週に2回しか出勤しない後輩2。出勤してもぼーっとしている(先月から1ヶ月以上休職。たぶんうつ病。) ・子供が具合が悪いと言って水曜日休み、木曜日は風邪がうつったので休み、金曜日は子供のプレ保育で休みという具合に休みまくる先輩(クリスマスくらいから妊娠した、コロナ怖いからと言って特別休業。給料はフルに出ます笑) →後輩2、先輩ともに仕事を一生懸命やっていれば助けてあげよう!とおもいますがやる気もなければ、気も利かない。仕事が残ってるのに2人で15分離席とかフツーにしてお喋りして、仕事を残して帰ります。 ・↑の先輩の仕事が遅く、私がキャパオーバーになり優先順位の低い仕事(作らなくても良いマニュアル作るetc)をやっていなかったら、なぜやってないのかと課長から怒られたり。。私はその時30分しか休憩なかったくらい忙しかったのに。。泣 ・前にいた課が時短が多く残業が多くなってるから、応援してくれと言われ残業。昨日は次長から「残業なんだけど●●さんは家が遠いから君より早く帰ることがある。君は家が近いから、、」的なことをと言われました。 これで何かがプツンと切れてしまい、体に力が入らなくなり今日休むに至ります。。 →他の課が残業してるのは私には関係ないし、人員整理失敗したのは人事の責任だし、自分の課のことは自分でなんとかしろよ、っておもいます。応援に行っても、寝てる人もいるし、ズル休みと思われる人もいるし、真面目にやって忙しくしてる自分がバカバカしいです。 社会人だから、給料もらってるから 受け入れなければ、わがまますぎるよな、 と頭で思っててもイライラが募ってしまいます。 長々とすみません どう気持ちを切り替えればいいでしょうか。 毎日何かしらイライラしていて自分が嫌になります。 また、残業時間を家が遠い子より延ばされるのが受け入れられないのですが、受け入れなくてはならないんでしょうか、、

  • ボーナスの額が後輩より低い・・・私っていったいなんなの。

    3年目・IT業界です。 11月に支給された冬のボーナスが、どうも一年後輩がほかの先輩と話しているのを聞いたところ、私と同額かすこし位高かったようでへこんでいます。額の問題ではなく、評価の問題で悲しいです。 確かにそんなに仕事のできるほうではありませんが、プロジェクトが上手く回るように、てこずっている人の仕事を引き受けたり、その後輩のミスも彼では無理なので、後輩が帰ったあとも黙って修正→お客様に謝罪・連絡したり、プロジェクトが火事になったときも毎日終電まで仕事でした。残業を嫌がる先輩や、自分のミスを対応しきれず私に修正対応を押し付ける先輩。 結果、私は自分の目標(業務でなく、資格取得などの勉強や目標です)が達成できず自己評価が下がる、割り込みばかりで残業が多い=悪印象で上長からの評価が下がる、になり、おそらく同期の中でも評価は大分悪いです。 後輩のボーナスの額を聞いたときに目の前が真っ暗になりました。この一年殆ど自分の時間を犠牲にして、自分の勉強もできなくて土曜日もずっと出勤した私の評価がコレ!?ひとを不愉快にさせまくったあの先輩の評価がアレ!?と思うと。ほかプロジェクトの先輩に聞くと、彼らの自己評価は高いそうです。私は上述の通り、達成できなかったので低いです。 土曜出勤イコール偉いわけではないですが、やむを得ず土曜出勤し続けた私より、仕事を押し付けて有休をとる先輩や暇な課で定時内に資格の勉強をしている他部署の同期の方が評価がいいのが、悔しくてしょうがありません。 それを全然みていない上長に我慢がなりませんし、部課長に嫌われている気もします。辛いし、自分がバカみたいです。 要領が良くないのが悪いのだと思うし、自己評価を高くすればいいし、早計とは思うのですが、いっそ腹の立つことを全部ぶちまけてやめてやろうかと思ってしまいます。 うまく折り合いを付けられる考え方等、アドバイスを頂きたいです。

  • 後輩が仲の良い先輩を「おまえ」と呼ぶようになる契機

    お笑い芸人コンビの サバンナ についてですが、 芸能人カテゴリーとしての 好きか嫌いか という質問よりも、    世間ではこんな人間関係もあるのか ということが気になるので ライフ に質問を立てさせていただきます。 サバンナをご存知ない人はごめんなさい、 高橋さんより 八木さんの方が 同じ中高、同じ大学の1年 先輩 で、 しかも同じ柔道部の先輩でもありますよね? コンビ結成からもう20年らしいので、アラフォーにとっては1年の年齢差くらい大して気にならないのかも知れませんが、 彼らは30代になってから知り合ったわけでなく青春時代からずっと縦関係の中で過ごしてきたわけです。 私も、年が離れた友人がいます。特に私は浪人しているので、20歳前後の時は多少プライドが傷付いたこともありましたけど、違う年齢の人とタメ口で話すことには早々になれました。 しかしサバンナを見ていて一つだけどうしても気にならずにはいられないことがあります。それは、    高橋さんが八木さんを、本気で見下げたような目線でこき下ろすほか、    「おまえ」 と呼ぶことです。 ダウンタウンみたいにいつまでも「松本さん」ってさん付けするのもよそよそしいかも知れませんが(ちなみに松本さんは「浜田さん」「浜田」両方ですよね、同級だし)、 いくらコンビとはいえ、1コ上だった八木さんを高橋さんが 「おまえ」呼ばわりするようになった には、どのようなきっかけが予想されるでしょうか? 私個人は、あり得ないですね。 彼らは体育会系だったわけですし、私は体育会系と文化部と両方属していましたが男子校出身で、 1コ上の先輩はいつまで経っても先輩です。 仲良くなってタメ口っぽい言い方になったとしても(ですますとか露骨な尊敬語は堅苦しいですよね)、 さすがに 呼び名は 呼び捨てしませんし変なあだ名も付けられませんし、 「おまえ」 は完全に下に見た言い方がするので、相手のプライドを傷付けないように自制心が働いてしまいます。 上の男兄弟がいるいないが関わってくるのでしょうか? 確かに私の知り合いの小学生の男の子(4人兄弟の末っ子)は、オトナの私にも普通にタメ口です。私も全然気になりません。でも、「おまえ」 って言われたらきっとブチ切れますね。 予備校で知り合った友人とはもう20年近くの付き合いですが、予備校では同級だったので今も対等に付き合っていますけど、おまえ呼ばわりは恐れ多くてできません。 大学の時に留年した人とは同い年なのに向こうが1つ上という理由で、卒業してからも遊ぶような仲でも、ずっと敬語でした。留年生とはタメ口で友達になる人も多いんですかね? もちろん大学では年下の先輩にも敬語を使っていました。 サバンナさん達は特殊ケースなのですか? テレビ的に敬語を使っていると芸にも支障が出るから 「コンビを組むときに、カメラの前では対等で仕事をする、という約束をした」 みたいな? また、八木さんの芸風は、確かに共演者を白けさせるような、軽蔑されてもしかたないスタイルだと思いますし、 むしろ芸人はイジッてもらった方が 「スベリ芸人」みたいな仕事も舞い込んでくるのかも知れないので、 八木さん自ら 「おまえ(高橋さん)は今日から敬語はやめろ! オレのことはどこまでイジッても良い」 と懐の広さを示したのかも知れませんけど。 ウワサとしては、「カメラ止まった時は八木さんは高橋さんに先輩らしく威張っている」 というのもあったらしいですが、それも今月のテレビで、 「八木はコンビ結成前も含めて怒ったのは1回しかないです」(その1回もしょうもないこと) と高橋さんが言っていましたし、八木さんも全然ひきつっていませんでした。 年が上の先輩が、しかも同じ大学・体育部の先輩が、後輩にイジッてもらって喜ぶ、 という境地に至るには、 どのようなきっかけがあったと考えられますか? また身近に似たような境遇はありますか? イジラレる、までいかなくても、「古い付き合いの後輩に おまえ と言われたり 名前呼び捨てにされたりしても全然怒らない」 という、 同級みたいな付き合いをしている方々は、    先輩後輩 → 疑似同級 となる瞬間がいつ訪れたか、    またそのときの後輩はどんな心境だったか(タメ口で怒られないかとドキドキしたか)    そのときの先輩はどんな心境だったか(怒りそうな自分を抑えるのは難しかったか)    急にそういうタメみたいな関係になったわけではなく、次第にエスカレートして行ったのか などを教えていただけるとうれしいです。 まあ、八木さんは卑屈になっているわけではなく、高橋さんに対して「高橋」「おまえ」という言葉使いですし、先輩らしい威厳?貫禄?も保とうとしている気概は感じられますけど・・・(私の目には。) また、私と同じように、「先輩・年上をおまえ呼ばわりする芸能人については、眉をひそめずにはいられない」 という人もいらっしゃったら教えてください。 「私は、後輩に おまえ呼ばわりしても気にしない」 という方もいたらご心境について一言よろしくお願いします。

  • 意地悪な後輩(歳上)

    お願いします。 愚痴も入ってます。 三年耐えました。 パートの職場に、私の一年後に後輩が入りました。彼女は15歳歳上。 初めの頃は色々と教えて、彼女もとても控えめな感じだったのですが、2年目からは図々しさが目立つようになり、3年目になるとやっておいてとお願いしても無視をされる始末でした。(ルーティンは疎かにするし、自分がやりたい仕事だけ進めようとする) 一時期は急にタメ口にしてみたり、イニシアチブを取りたいのが見え見えでした。 職場内の異動で、私が他の部署へ行くこととなりましたが、来月の準備もろくにやってないように見えます。 私も親切にする気がもう起きず「これやった方が良いんじゃないですか」の一言を伝えていません。 散々反抗されたし、もう職場を別にするので、苦労すれば良いと思ってしまいます。。。 結局いつも仕事の舵は私が切らないと手をつけない、裏工作ばかりでしょうがない人でした。(知ったかぶりするのですが、おそらく本当には仕事が分かってない部分がある) 人間関係には敏感で、男性の上司を滅茶滅茶におだてて媚び、気持ち悪い人でした。影ではちらっと悪口とも取れることを言っていたり。 こんな同僚に対し、最後にギャフンと言わせるべきか、(言わせ方がわかりませんが)、 立つ鳥跡を濁さずで、貴方なんか眼中無し、さようならとすべきか迷っています。 多分、さらっと離れる方を取ると思いますが。さよならのお茶菓子は渡さないつもりです。 それで良いでしょうか?どう思いますか? 胸があるのが自慢らしく、私胸が大きくって~~と話してきましたが、横も大きい。(私は胸がわからない服を着ますがH65です。)

  • 年上の後輩に冷たい私は狭量ですか?

    はじめまして、薫子と申します。 質問することが始めてなので、読みにくいところがあると思いますが、ご回答いただけると幸いです。 タイトル通り2.3歳年上の後輩Aさんにイライラしてます。 Aさんと私は同じ部署ですが、全く違う仕事をしており、彼女は先輩元社員B(女性、現在週2.3日出社のパート)の引き継ぎをして コトの発端は、彼女がメモを取らないところから始まります。 メモとらないため、Bさんに教えてもらった仕事を全く理解できておらず、私に聞く始末。 私は、「それはBさんの仕事だから、私ではわからないんです、すみません。」と言うと、Aさんは「私だってわからないですよ!」と私に逆ギレして、なぜか私が怒られてしまいました。始めは、引継ぎは神経使うからきっとイライラしてるんだなと思って、気にしないようにしました。ところが、それが四ヶ月たった今も毎月あります。この他にも逆ギレはいくつもありますし、彼女の言動で悲しく居辛く苦しい思いをたくさんしました。 年下の私でもびっくりするくらい、人の気持ちを思いやれない時があります。 ついには、私がしている仕事の邪魔をしてまで自分の仕事のことを聞いてきました。時間が決まってる私の仕事を危うくダメにするとこでした。メモとらないAさんが悪いのに、「薫子さん、助けて」と笑いながら言う彼女の神経を疑いますし、毎月同じ仕事(Bさんの引継ぎ)を聞いてきて、私が「ここは~なんですか?」と協力しようとしてもAさん「そんなの私に聞かれてもわからないです!」と逆ギレして怒られ、助ける気にもならなくなりました。 端的に言うと私は彼女に呆れてしまい、話すと顔が引きつるくらいになってしまいました。 そのため、AさんとAさん以外と話すときでは表情も話し方もまったく違います。 Aさんにだけ、冷たいのです。 悪いなと思う気持ちと、Aさんが悪いと思う気持ちで板挟みになって悩んでいます。 これでAさんに冷たくする私は心が狭いでしょうか? ご意見いただけると、ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 私は器が小さいのでしょうか。

    私の職場は課の中に2つのユニットがあります。 ユニットAに私と先輩、ユニットBに先輩と後輩がいます。 1. ユニットBの後輩宛にメールで問い合わせが入っていたのですが、回答がわからないのかその後輩は数日放置していました。このままではまずいと思いましたが、本人がいなかったので、私が代わりにメールで回答しましたが、その後お礼の一言もありません。 2.ユニットBに派遣さんが加わることになりましたが、派遣さんが来る日にユニットBの先輩と後輩の2人が有給で休みでした。 派遣さんが新しく加わる場合、入館証、社内システムの利用手続きが必要でそれなりに時間もかかりますが、休みに入る前に依頼がありませんでした。 後輩の休み明けでは手続き完了するのがその分遅れてしまい、派遣さんの仕事に支障が出るので、当日私が手続きをしたのですが、お礼の一言もありません。 有給に入る前に、自分がするべき仕事は例え簡単な事務作業であっても依頼するものだと思っていたので、驚いています。 そればかりかお礼の一言も無いというのはイライラして仕方がありません。 こんなことで後輩にイライラする私は器が小さいのでしょうか。

  • 女性が苦手です(特に入社二年目の後輩)ご意見下さい

    こんにちは。私は製造業の社員で、入社五年目になる22歳の男です。 質問の内容は、去年高卒で入社してきた女性についてです。長文になります。 入社したときから私の中では悩みの種になっているので、先ずはそこから聞いて下さい。 私の所属する課は男性社員ばかりでした。 そこへ去年入社する女の子二名がこちらの課へ配属されるということで、 当時はその話題で持ちきりでした。 しかしいざ入社して、現場で作業する頃になると皆扱いに困っていました。 女の子が、しかも高卒の若い子が入社してくるのはかなり久しかったんだと思います。 それからは何故か女の子専用のピンクの作業着を買ったり、事務所に専用のロッカーを作ったり、 明らかに今までの新入社員と扱いが違いすぎて、私はただ独り呆れていました。 そして私が最も気に掛かっている事は、その後輩が先輩や上司とタメ口で話すことです。 恐らくその子たちの指導係を担当した上司の影響だと思います。 そのかたは私の指導係もしていました。気さくで話し易いのですが、ちょっと変わり者で。 まるで友達と話すような感じで受け答えするんです、良い人なんですが。 その女の子達はとても明るいです、二人とも元気過ぎて逆に困ってしまうくらいです。 その子たちは人によって敬語とタメ口を使い分けているようですが、 係長や課長などの位は関係なく、気さくに話しかけてくる相手にはタメ口を使っています。 私としては正直、自分が敬語を使っている先輩や上司に対して どうして後輩のお前達がタメ口を使えるんだ?と内心腹立たしい思いです。 しかし周りがそれを許してしまっているので、恐らく腹を立てているのは私だけでしょう。 口の聞き方を百歩譲るとしましても、彼女たちの仕事に対する態度も許せません。 去年、彼女達とペアを組んで作業をした私の同期から散々聞かされた愚痴が以下です。 作業に慣れるために通常一人でするラインを女の子二人で入っていたのですが、 女の子達は常に雑談をしながら仕事をするためラインでモノが度々詰まっていたそうです。 何度失敗しようが常に雑談をして、私の同期は精神的に体調を崩したそうな。 私は聞きました、どうしてそこで強めに注意しないのかと。 同期の返事は曖昧でした。結局、後輩でも相手が女の子だと怒れないんです。 うちの会社では朝に声だしみたいなものをするんですが、朝っぱらから大声を張り上げるなんて 皆嫌がります。ですが特に順番は決まっていないので、私が新入社員のときは散々やらされました。 しかし彼女たちはというと、殆どやっているところを見た事がありません。 1回だけありましたが、振られると「え~!ちょー嫌なんですけどー」と言いながら渋々始めました。 周りが優しすぎるのか、彼女たちの扱い方に暗黙のルールが出来てしまっているのか… まだ特に大きなミスを生み出してしまうような作業はやらされていませんが… そしてつい先日、私が製品の詰め替えをしていた時です。 もうすぐ終業時間だったので急いで作業を進めていたところに、その後輩の女の子二人と 先輩が加わりました。四人いれば余裕で間に合うと思ったのも束の間、 その三人はペチャクチャ喋ったり笑ったりしながら、なかなか詰め替えを手伝おうとしません。 その先輩はかなり仕事中の雑談が好きで、前に上司に目をつけられ注意を受けていました。 もう40歳くらいの方です。ですが今でも懲りずに話しているので、言っても無駄だと思いました。 しかし私は後輩への今までの考えもあり、内側では苛々が破裂しそうでした。 結局私は、苛立ちながらも作業を進めました。 ちなみにその前日も同じ様な状況で詰め替えが終わらなかったこともあり、余計に。 怒りから作業が荒くなり、物音も大きく立てるようになっていました。わざとです。 その内、ちょっと離れたところから後輩の「怒ってるーう」という声が聞こえてきました。 先輩は私に対して「怒ってるのか?」と、ちょっと引け気味に聞いてきました。 普段私は滅多に怒ることはなく、笑うのが好きで大体ニコニコしているので気になったんでしょう。 その後も直接後輩の女の子へ怒ることなく、腹立ちながらも帰りました。 何故、私が彼女達に注意しないのかと言うと正直恐いからです。 例え優しく注意できたとしても、彼女達の捕らえ方によっては被害を受けたと感じ 陰口を言われたり。今後、ずっと睨み合いをする様な間柄になったらと思うと。 高校時代、クラスの8割が女の子という環境で過ごしてきたので女の恐さは知っているつもりです。 苦手、恐いと言いますか。情けないことですが、女性が苦手です。 話は逸れますが、 母は金遣いが荒く、私が学生のときに自己都合で家を出て行きました。 姉は男関係のゴタゴタで家族を巻き込み、迷惑を掛けたにも関わらず未だに懲りていません。 高校時代の女の同級生には、一昨年に数十万円を貸したまま返ってきません。 これらだけで決め付けるのは浅過ぎるかも知れませんが、 どうも女性に対しては良い印象を持てません。 職場の人とは全員と良い関係を築きたいと思いますが、無理なのは分かっています。 人それぞれ性格があるので、相性も良し悪し絶対に分かれることも。 仕事に性別は関係ありますか? 今回私が教えて!gooに書き込んだのは、誰でも良いので聞いて欲しかったからです。 そして、出来れば同調してくれる方からの意見をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

  • 後輩のことで困ってます。

    後輩が仕事が出来なくて困っています。 いま社員十数名の会社で事務をしています。小さな会社なので事務員2人で足りていましたが、 1人が辞めてしまい上司の意向で人員の補充もしなかったので1人で2人分の仕事をしていました。 しかし、就業中はろくに休憩もとれず残業続きの毎日にストレスが溜まり上司に人員の補充をお願いしたところ 募集をかけてくれたのですが気に入る人がいなかったようで採用とはなりませんでした。 その後、上司の行きつけの飲み屋さんで働いている子が興味を持っているとのことで、面接もなしに 次の社員が入るまでのつなぎ役でその子がアルバイトとして入社しました。 仕事が楽になるという期待から甘やかしてしまったのかもしれませんが入社して5ヶ月たった今でも成長がみられません。 分からないことは人に聞けば何とかなる。と覚えてしまったようで、調べればすぐに分かることもとりあえず人に聞く。 仕事を頼めば間違える。間違いを見つけたら注意し本人に訂正させるようにしたり、「この仕事は間違えないでね」と プレッシャーを与えてみたりするのですが間違えは減らない。それから、自分で仕事をみつけられない。 コピー用紙の補充やお茶出しでさえ言われないとできないのです。 何も頼まないでいるとインターネットで遊び始めます。 以前はネットオークションにハマっていたようですが、最近はネットで調べて何かをメモって携帯電話を片手に 席を立つことが増えました。一度、試しに3時間放っておいたことがあるのですが、約2時間30分ネットをしてました。 彼女は私の隣の席なので、気が散って仕方ありません。 仕事上、ネットを使うことはめったにないので、ネットに接続できないようにしようかとも考えたのですが、 休憩時にもネットが見れなくなるのは可哀相かなと思うと気が引けます。 先輩に相談しても「アルバイトにどこまで求めていいのかが難しいよね」と一言。社員を雇ってほしいと言っても 「新たに人を雇う(金銭的)余裕がない」で済まされてしまいます。 彼女を連れてきた上司は彼女のそんな様子を全く知りません。 上司のお気に入りの子でもあるし、人間性はいい子なので厳しく言うこともできずストレスが溜まる日々です。 仕事に対する緊張感や責任感が欠けている人をヤル気にさせるにはどうしたらいいのでしょうか。 こんな人が周りにいる方はどのように対処されてますか? 皆様の意見が聞きたいです。

  • アスペルガーであろう後輩に悩んでいます。

    職場の、アスペルガーであろう後輩に頭を悩ませています。 皆さんのお考えをお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いします。 職場は小売業、まさに接客です。 後輩はまだ入って半年程度で、 後輩とは言えど私と同い年(20代前半です)。 同い年に指示するという気まずい思いをしながらも 私が指示をしなければなりません。 スタッフは元々少人数で、彼女(後輩)と 私以外のスタッフは系列店におり、 実質私と彼女の2人で店をまわす状態です。 店長は系列店に行ったりこちらに来たりで、 直接彼女に指示をするのは私しかいません。 しかし彼女は指示を嫌い、 私が他のことで手一杯だったので、彼女に 「私はあれをやらなければならないから、 これはあなたがやってくれる?」と言っても 「何故私がやらなきゃいけないの? 別にあなたがやればいいでしょ」と思うようで (本人が後日、そう思うと言っていました) 聞いているんだか聞いてないんだか返事もせず、 「聞こえてる?」と聞くとこっちも見ずに 「聞こえてるから」と言います。 それなら返事くらいしなさいよ!と内心思う日々です。 ある日、彼女は店長に直接指示を出され、 それをうなずいて聞き行動に移したと思ったら 急に店内で号泣しだしたことがありました。 話を聞くと 「私はいっぱいいっぱいなんだから、 そんなに一度には出来ないことをわかるのが普通だ」 とのことでした。 「店長は一度にやれと言っているわけじゃないのよ。 自分で優先順位を考えてひとつひとつやればいいから、 一緒に優先順位を考えて一緒にやりましょ」 と伝え、その場は収まりましたが、私も店長も 彼女がそんなに苦しんでいたことは 見た目からはとんとわからなかったもので 本当に驚きました。 それをふまえ店長と話し合い、それならあちらから 「何かやることはありますか」と言われるまで、 あまり口を出さないで彼女のやり方に 合わせてあげようという話で終わり (店内で号泣されても困りますし…) しばらくそうしていました。 しかしある日突然、怒ったような雰囲気で仕事をしだし、 それが一週間ほどになっても続くもので、 私は理由がわからず困惑していました。 空気も悪いですし、お客様への態度も酷いもので、 こちらもだんだんイライラしてしまいましたが なんとか気を取り直し、仕事終わりに 「最近どうしたの?何かあった?」と メールをしたのですが返事がなく、 そのまま次の日を迎え、出勤した彼女が 「私はなんのためにいるんですか! 私だってあなたのやっている仕事ができるのに!」と 声を大にして怒り出したのです。 そのとき彼女は入って2、3ヶ月です。 私のやっている仕事というのは、 店のことがわかり、ご来店するお客様のニーズが ある程度把握できていないと難しく、 私も任されたのは1年以上経ってからです。 入って間もない彼女には厳しいだろうと判断したので、 彼女には基礎的なことをやってもらっていました。 それを説明すると、また聞いてるのか 聞いてないのかわからないような顔をしたので、 私も考えた末、そこまで言うならと思い、 比較的簡単な仕事を少しだけ分けることにしました。 一からすべて事細かに説明し、終わったら 一声かけてねと伝え、自分の仕事に戻りました。 そのときは声をかけてきてくれたのですが、 次からは独断で勝手にやってしまい、それを後から私が知り 「これ、やってくれたのね?ありがとう。 やってくれるのは本当にありがたいんだけど、 やる前に一回声をかけてくれると助かるな。 あと終わったら声をかけてほしいんだけど…」 と伝えたのですが、また聞いてるのか 聞いてないのか…という状態でした。 結果、彼女が独断でやったところに損失が出てしまい、 店の売上も下がっていきました。 それをやんわり伝えようと思いながらも、 はっきりと事実を言うのは、色々と鵜呑みにし マイナス思考な彼女には良くないかなと考え、 しかしどう伝えていいかもなかなか結論が出ず、 日々もやもやしていました。 それを考えている間も彼女は独断で色々なことを やってしまい、どんな説明をしてもカーテンを 殴っているような感覚で、だんだんと私も 大人げないと思いつつもイライラしてしまいました。 そして 「この仕事をやるときは、よく考えて。 やる前に必ず私に相談して」 とはっきり言ってしまいました。 すると彼女は不愉快そうな顔をしたので、 私もそれを見たら積もりに積もったものが 爆発寸前になり、抑えるので精一杯。 イライラした雰囲気を出してしまいました。 しかし次の日の朝、私も良くなかったと思い反省し、 私はその日お休みでしたので、彼女に メールで謝りました。 すると夜にとんちんかんなメールが返ってきました。 箇条書きで説明しますと、 ・八つ当たりをされた人の気持ちをわかった方がいい ・私が失敗するのは仕方ないことだ。 人間は失敗して成長をするということをあなたは知らないのか ・私のことはほっといて。返信はしないでほしい でした。 正直「はあ~?」と思ってしまった自分がいます。 私からしたら、八つ当たりでもなんでもないですし、 何より考えが甘いのでは?と思ってしまったのです。 彼女がこの職場に入ってから、早い段階で 彼女はアスペルガーではないかと思ったので、 ネットで調べ本を買い漁り、理解を深めようと 試みましたが、頭では「仕方ないのだ」と 思っていても、彼女の何かにつけての上から目線、 自分を棚に上げ、うわべだけの言動、 そして理不尽な行動に、返事をしない… さらに仕事は確認もなし、独断… そういったことに大変にストレスを感じていました。 我慢を重ね、笑顔で優しく接するように 頑張ってきたつもりでしたが、もう限界です。 メールに返信はするなと書いてありましたが、 「イライラしたのは申し訳ないと思っているけど、 あれは八つ当たりでもないし、あなたは 自分には非がまったくないと思っているの? あなた考えが甘いんじゃない? 失敗して成長するって言うけれど、 社会人なら失敗しないように考えながら 成功を掴もうと考えるのが普通では?」 と返してしまいたいのが本心です。 私としては、もう関わりをもちたくないので 黙々と自分の仕事だけをやり、彼女の望み通り 「ほっとけ」の言葉を鵜呑みにし、 もう完全に放置したいのです。 辞めたいなら勝手にしてください、と思っています。 話しかけられたなら、それにだけ 返事をすればいいかと考えています。 でもどこかで、それは大人げないだろうかと 思う自分もいます。 指示をした方が良いのでは…と。 でも指示は嫌うし……もやもやしています。 実際、彼女がやらない方が仕事は進みますし 売上もとれますが、それは彼女にとっては プラスにならないかと思い、親身になってきたつもりです。 ここで質問に入らせていただきますが、 皆さんなら、このような状況になった場合 いかがしますか? 私としては 「じゃああなたはどうしてもらったら嬉しいのよ?」 と考えてしまっているので、もう彼女に合わさず ほぼ放置で事務的に動くだけにしたいのが 本音ですが、これは間違っていますよね? 長々と、愚痴のような話にやってしまい申し訳ありません…。 どうか皆さんのお考えをお聞かせください。 よろしくお願い致します。

  • (長文)本当に困っています。結婚も考えている彼氏との喧嘩の回数が半端あ

    (長文)本当に困っています。結婚も考えている彼氏との喧嘩の回数が半端ありません。 私は、29歳、彼も同じ年で、付き合って2年ちょっとになります。 2年前、付き合うことになって、この上ない幸せでしたが、 いつからか、喧嘩が絶えなくなりました。 最近は、毎週どころか、電話やメールのたび喧嘩していて、会うのも週1くらいだから、 何のために付き合っているのかさえわかりません。 彼氏は穏やかな人だけど、いまいち行動が足りません。 私が、求めてる行動や言葉がもらえないと、 不満を爆発させて、こうして欲しい、こう変わって欲しいって 要求しています。 彼氏は、喧嘩なんかしたくないって、すぐ謝って、ふつうのメールで接してきます。 私は自分だけ、こんなにイライラして、このまま流したくなくて、 結局また繰り返し変わらない事にまたイライラしてもう最悪です。 最近は、彼氏の行動、言動、すべての事に不満だらけで、 一言一言につっかかって、喧嘩のきっかけを作ってしまいます。 でも私としたら、そういう彼氏の気遣いが足りない、言葉が足りないせいだと思ってしまい、 彼氏を毎回責めます。 最近は友達と遊ぶことすら許せません。 その間、自分がほっとかれて、イライラしている状況が許せない・・。 気に入らない事があれば、すぐに別れ話を切り出してしまいます。 もともと、彼氏は私のことがずっと好きで、何年も片思いしてやっと実った恋愛で 私は、全然恋愛対象として見れなかった彼にこんなに想われているっていう事が幸せで いつしか、本気で好きになっていて。 だから、自分がこんなにいちいち彼の言動に勝手に振り回されて 彼にこんなに執着してる事がすごく辛いです。 彼は、いつも俺が悪いって謝ってくれて、でも、今回は、もう、かれの方も、 別れを本気で考えています。 私たち、すごく好き同士の二人なのに、嫌いで別れるわけじゃないのに どうすればいいのでしょうか。 もともと、合わない二人だったのか。 私がもっと我慢さえすれば、心を広く持てば、すべてうまくいく話かもしれませんが、 我慢には限界があります。 すぐイライラして、倍になって爆発してしまいます。 彼には、そういう私も受け入れて欲しくて。 自分は、何が幸せなのか、良く考えてみると、好きな人に大事にされている とか、愛されているって実感できる事が幸せだったりします。 その気持ちの大きさも、相手の気持ちそのものより 形や行動力、言葉で判断してしまい、足りないと、不機嫌になります。 すごくプライドも高くて、見返りも求めてしまいます。無償の愛は、私には難しいです。 でも私は、彼が大好きで、お互い付き合うときから結婚を視野にいれて考えていました。 このまま別れたら、すごく辛いです。 でも、このまま大半を喧嘩で過ごして付き合って、結婚しても幸せにはなれないと思っています。 変わりたいのに、プライドが邪魔をしてうまく変われません。 彼との相性の問題なのか、私の問題なのか、このまま私は一生幸せになれないのかとても不安です。 どなたかアドバイス下さい。 ほんとに辛いです。

一体型PCをモニターのみの使用
このQ&Aのポイント
  • 一体型PCをモニターのみの使用する方法について教えてください。
  • 新規に購入したデスクトップPCと一体型PCをマルチディスプレイとして使用する方法を教えてください。
  • NEC 121wareの一体型PCをモニターとして使用したい場合の接続方法を教えてください。
回答を見る