• ベストアンサー

ROC曲線について

ROC曲線について,簡単に算出できるフリ-ソフトやその使い方についてお教え願えないでしょうか。一応概念は知っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

統計解析ソフト「R」によるのが良いでしょう。 1. Rのホームページ http://www.R-project.org/  に入る。 2. Downloadのページ'CRAN'から適当なバイナリをダウンロードする。 3. 「Rによる統計解析」(下記URL)に入り、「ROC曲線とROC曲線下面積」を参考にして解析を行うことができると思います。  

参考URL:
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/R/
d5takymid5
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • JMPでROC曲線をかきたいです

    JMPでROC曲線をかきたいと思っていますが、使い方が全く分かりません。統計もJMPも、ひどく初心者です。excelではROC曲線をかけたのですが、JMPで挑戦したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • ROC曲線のAUCの分析方法

    特定の状態の有無を調べるスクリーニングテストをして、その結果からROC曲線(Receiver Operating Characteristic curve:受信者操作特性曲線)を作図しています(エクセル手計算です)。 ROC曲線下面積のAUC(Area Under the Curve)は、スクリーニングテストの精度を表しているとされており、参考書をみれば0.5-0.7が低精度、0.7-0.9が精度中等度、0.9-1.0が高精度となっています。 AUCについて3点質問があります。 1.AUCの結果からこのスクリーニングテストの精度は妥当である、とする際の計算方法(RやSPSSを使わずに手計算で計算する方法) 2.1.の結果は、t-検定や相関係数の無相関検定のように、有意確率がサンプル数に依存するか 3.2つのスクリーニングテストの精度を比較する方法(2種の相関係数の差の検定のように、2つのAUCの差を検定を手計算でする方法) ご存知の方、これらについて教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 学習曲線・経験曲線って?

    学習曲線とか、経験曲線っていう曲線があるのですが、 どういうものなのでしょう?  原理とか算出方法、グラフ描写方法等ご存知の方がありましたら、おしえてください。 参照できるURL等だけでも、お願い致します。         

  • Exelの曲線式

    Exelで作成したグラフ内の曲線の式の算出はどうやるのですか??

  • フローボリューム曲線について

    生物学の方にも質問したのですが、できるだけ早く解答が得られたらと思い、 こちらにも質問させていただきます。 現在、呼吸器の勉強をしています。 とは言っても、それほど専門的ありません。 医療や科学に精通していない、全くの素人さんに簡単なレクチャーをするために、私自身が予習をしているのです。 お聞きしたいのは、フローボリューム曲線の書き方なのです。 呼吸器疾患患者と健康な人との比較をするために、フローボリューム曲線を 並べて(もしくは重ねて)書きたいと思っているのです。 縦軸に呼吸流量(L/秒)を取りますが、0の値は真ん中にしてますよね。 その数値から下の部分(測定器によっては上になるようですが)の弧を描いている部分は、「書く必要はない」と言われました。 なぜなら、弧を描いている部分はどんな疾患でもそれほど形は変わらず、 また、重要なのはスパイログラムから算出された値を使うことなのだから、 ということらしいです。 でも、こういう様にグラフを加工(削除?)してしまうと、良くなんじゃないかと思ってしまいます。 フローボリューム曲線の概念や意義を教えるだけなら、弧を描いている部分を削除してしまってよいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • SPSSのソフトを用いた統計解析に関する質問です。

    SPSSのソフトを用いた統計解析に関する質問です。 ぜひご教示いただきたく、宜しくお願いいたします。 A,B,Cの3つの検査を用いて、疾患の有無を判別するのに有効な検査を比較検討するため、ROC解析を行いました。 ここまでは、A,B,Cの3つのROC曲線とROC-AUC値などを比較して最も有効性が高い検査の見当をつけることができました。 仮にここではAが最も有効性が高かったとします。 問題は、この後、(1)Aのみ実施した場合と、(2)BとCの検査を同時に実施した場合の2つのパターンを比較して、(1)と(2)では同程度の判別能力があることを示したいのです。 この場合、(2)のようにBとCの二つの検査を融合したROC曲線を描くことはSPSSで可能なのでしょうか。 また、もしROC解析では2つの検査を融合させたROC曲線を描くことができないのであれば、どういった解析方法で(1)と(2)の判別能力を比較することができるでしょうか。 私的に、判別分析を用いるほうが妥当なのかと考えておりますが…。 結論として、この2点が質問事項です。 〈1〉2つの検査を融合させたROC曲線を描くことはできるのか、できるのであればその方法を教えていただきたい 〈2〉上記の〈1〉が不可能であれば、Aという単一の検査を実施した場合と、BとCという2つの検査を同時に実施した場合での検査の判別能力を比較検討するために適正な解析方法を教えていただきたい 焦ってこの文章を書いていますので、説明が分かりにくいかもしれませんが、 できるだけ速く結果を出す必要があるため、ぜひお知恵を貸していただきたく存じます。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 直線と曲線って別概念ですか?

    こんばんは 数学的に曲線というのは、縦と横の微小な直線の集合体という概念でよろしいでしょうか?

  • 2本の曲線の書き方

    ペイントショップで道路や線路を直線で書くことはできるのですが、曲線はどうしたら引けるのでしょうか。 特別なソフトでないと書けませんか?

  • カム曲線 変位の計算式を教えて下さい

    毎度百分線表を利用して任意の実際の時間における変位等を算出しております。とある用途で百分線表を使わずに計算式でこれらを表したいのです。取急ぎではMS曲線の変位算出式を知りたいです。その他代表的な曲線毎に加速度・速度についてもご指導いただければ助かります。

  • 曲線を切ることができるハサミはあるでしょうか?

    曲線を切ることができるハサミはあるでしょうか? 一応、キリなどで穴を開けておいて、そこを基点に円形に切り抜いたりすることが可能なハサミを探しているのですが、、、 あるでしょうか?