• ベストアンサー

日本からオーストラリアまで自衛隊員を空輸する場合の所要時間

toommの回答

  • ベストアンサー
  • toomm
  • ベストアンサー率29% (12/41)
回答No.2

 質問の趣旨が分かりませんので答えににっていなかったらごめんなさい。  オーストラリアという条件と、多くて15名程度という条件であればJAL等の民間航空会社を使うはず。  No1の方が述べられているとおり、航続距離でオーストラリアに行く能力があるのは政府専用機ですし、途中で燃料補給を行えば、他の輸送機でも人員の輸送は可能ですが、自衛隊も費用対効果を考えるでしょう。  ただ、これもまたNo1の方が述べられておりますが、渡航手続きが若干かかると思われます。  ひとつには小銃等の武器は持たなくても、無線機等は武器に該当しますので、国外への持ち出しに経済産業省との調整が必要となりますし、オーストラリアが、どのように関与しているかによっても自衛官の立場が異なってきますので外務省との調整が必要となるでしょう。  したがいまして、空輸する時間に対する解答は、直接的な飛行時間は9時間程度。手続きには、緊急性を有するなら1日から3日。そうでない場合は数ヶ月と見積もります。 

noname#86038
質問者

お礼

>質問の趣旨が分かりませんので答えににっていなかったらごめんなさい。 そんなことないです、とても参考になりました。 やはり、時間が掛かるんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日本からオーストラリアまで潜水艦の輸送

    日本の潜水艦をオーストラリアへ輸出するかもしれない。というニュースを見ました もし、この輸出が決定し、仮に日本で完成させた潜水艦をオーストラリアまで輸送することになったら、どうやって輸送するのでしょうか? 潜水艦が自走?! 自走の場合は、浮上して? 潜水して? 自走の場合は、自衛官が操縦? 他の船に積む? 他の船で曳航?

  • 自衛隊機が山に激突したが捜索に時間かかりすぎ

    6名の技術者が乗った自衛隊の飛行機が山に激突し全壊全員死亡した。残念なことである。 山中の捜索に警察、消防、自衛隊が出動した。ご苦労様でした。深い山足りぬ装備で休む間も惜しんで長い時間のご苦労をされたでしょう。  でもです。  昼の2時から3時に起きた事故を翌日の初発見まで25時間かかったようす。それには到底納得できません。さらには人員の全員の行くへを知るには最初の人員発見から数えて半日以上となったことに不満です。  日航機御巣鷹山遭難から四半世紀にもなる現代に、国土の中、レーダー管制下の目の前の捜索が25時間かかるなんて酷すぎます。  この捜索では機械力の向上と、運用力を反省する必要があります。  特に自衛隊は無能に過ぎるのではないでしょうか。  たとえば墜落した飛行機のエンジンは高熱を発して、熱線と赤外線、もしかしたら炎から紫外線すら周囲にまき散らしているのだから、衝突直後には上空から赤外線等の放射を観察すれば事故飛行機が見えているはずです。  上空にはヘリコプター、衛星が飛んでいるのだから放射の観察はできるでしょう。ブラックボックスは、数日間、自機のありかを電波、音響で知らせているはずです。電波探査で航空機からブラックボックスを探し出せるはずです。  これらの最新装備を運用しないで人力だけの捜索をしたのでしょうか。御巣鷹山の捜索の頃と同じ方法をとったのでしょうか。  私から見た、自衛隊の運用歯がゆさと言ったら言い表す言葉もありません。災害救助隊としても失格です。たとえば救助隊全隊員の装備は足りていたでしょうか。  夜間捜索は休止だったそうですが、みなさんキャンプで体を休めたでしょうか。補給を隊を組んで十分にしたでしょうか。昔の軍は補給力が貧弱すぎて酷かったそうですが、今回は緊急とはいえ寝床と水を確保できたでしょうか。いまだに野宿と略奪による自給を兵に強いた太平洋戦争の補給力レベルなのではないでしょうか。  今回の事故で2重遭難を避けるため、捜索隊は暗いから捜索を中止、霧があるから飛行捜索中止だそうです。この決定は消防隊にはもっともな指揮です。  しかし、この事故に軍事力を自衛隊に評価するとしたら、不満な捜索です。  もし戦時であれば、敵は地の利、時の利に乗じ襲来するはずです。霧があるから襲いに来ないわけではありません。夜だから襲撃を休むはずもありません。  霧こそ戦いに適した天候でしょう。夜こそ戦いの時でしょう。自衛隊はこの条件で快晴の昼であるかのようにホームグランドの山中を行動できねば、自衛の戦いすらできるはずがありません。今回は現代の科学力から見て、災害救助力でも大きな不足が自衛隊にあることが露呈しています。  皆さんそう思いませんか。    

  • 戦時下における自衛隊に対する法的縛り

    もし日本が他国から侵略を受け、国土防衛になった際、現行法では禁止されている下記の様な問題はどうなるのでしょうか? (1)弾薬を満載した輸送車両の高速道路水底トンネル通過の禁止。 (2)高射砲、簡易司令部等、戦闘中一時的に陣地を設営する際、地主に事前に金額まで合意しなければ、私有地の使用の禁止。 (3)敵はビルなどに立てこもった場合のこれを掃討するためビルに侵入する際、ビルの所有者へ、事前に立ち入る了解を取らなければいけない。 (4)戦闘中、自衛隊が道路を移動する際には道路交通法の管理下に置かれる。 (5)戦闘中、自衛隊の発砲により物が壊れた際、当該の自衛隊員は器物損壊容疑での逮捕される可能性。 (6)簡易医療テントにおける、負傷した隊員、国民の緊急手術の禁止 挙げたらきりがないのですが、有事においても、民法、刑法、道路交通法、医師法等がが優先され、自衛隊の行動の制約を受のでしょうか? それとも有事立法に似た法律があり、内閣、国会は有事と宣言すれば、自衛隊は既存の法律に制約を受けることなく、行動ができるようになっているのでしょうか?

  • 困った時の自衛隊頼み 平時は「暴力装置」

    菅政権は自衛隊に対して、どのような認識を持っているのでしょうか? 私には菅政権は北沢防衛大臣含め、隊員は「使い捨て」にしか映りません。 賛否両論、皆さんのご意見を 自衛隊、首相の「過度の期待」に困惑 2011.3.20 01:30 (1/2ページ)  政府が東京電力福島第1原子力発電所で、放水に続き建屋周辺でのがれきの除去にも自衛隊の投入を検討しているのは、菅直人首相らが東電に不信感を抱いていることに加え、自衛隊以外に実施できる組織はないとの判断からだ。ただ、原発事故への首相の対応が後手に回ったなかで、最後になって押しつけてくる首相の「常套(じょうとう)手段」に自衛隊内には反発も出ている。  「自衛隊に過度に期待されても困る」  自衛隊幹部はがれき除去への投入が検討されていることについて困惑気味に語った。がれき除去の場合、屋外で一定時間活動する必要があり、放水よりも隊員が被曝(ひばく)する危険性は格段に増すからだ。  放水にしても不満がくすぶる。14日には3号機で水素爆発がおき、自衛隊員4人が負傷。けがの程度は軽かったものの、直前に経済産業省から一方的に出動を要請され、東電からも十分な情報提供がなかったことに不信感が残る。  自衛隊に加え警察や消防の様々な種類の放水・消防車両が逐次投入される現状に「『持てる能力』をすべてテーブルに並べたうえで、有効な対処策を講じているとは思えない」(防衛省幹部)との批判もある。  別の自衛隊幹部は「『最後の砦(とりで)』だという国民の期待には応えたいが、自衛隊の能力にも限界がある」と漏らす。がれき除去もまず自衛隊ありきではなく、必然性と成算を精査したうえで投入すべきだというのが自衛隊側の本音だ。そこを見極めるのは、自衛隊の最高指揮官たる菅首相だが、策に窮すると、場当たり的に自衛隊に白羽の矢を立てることが続いている。 被災地への救援物資の輸送を自衛隊に一元化したのはその象徴だ。きっかけは、農水省が備蓄食糧の輸送手段の確保に苦労していることを知った首相が北沢俊美防衛相に輸送を突如指示したことだ。防衛省は検討していた輸送計画の見直しを迫られた。あげく農水省が要請したカップ麺が連絡もないまま基地に殺到、現場は混乱を極めている。  放水にあたる消防、東電との指揮系統の一本化に向け設置された「現地調整所」も、陸上自衛隊が指揮するが、「過重な役割を背負えば自衛隊自体の運用に支障を来す」(政府高官)ことも懸念される。  「放水でさえ、国民の想像以上に危険な環境下で命がけで行っていることを理解してほしい」  この自衛隊幹部の言葉は重い。   http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110320/plc11032001300000-n1.htm

  • 最近、3機も国内で飛行機やヘリが落ちてますが、アメリカのプラズマ兵器使

    最近、3機も国内で飛行機やヘリが落ちてますが、アメリカのプラズマ兵器使用の可能性は、ありませんか? 日本に、米国債の購入の強要など裏要求してきてるんじゃないでしょうか? 空自ヘリ、道立高校グラウンドに緊急着陸  28日午後3時15分頃、航空自衛隊三沢基地(青森県三沢市)を離陸した同基地所属の大型輸送ヘリ「CH47J」が、北海道立福島商業高校(北海道福島町)のグラウンドに緊急着陸した。  隊員5人にけがはなかった。  空自三沢基地によると、ヘリは同日午後2時36分に離陸。午後3時頃、乗員が機体後部にある貨物室の天井からオイルが漏れているのを発見し、機長はエンジントラブルの可能性があり、緊急性が高いと判断。グラウンドに誰もいないことを確認し、着陸したという。  ヘリは、北海道沖の奥尻島分屯基地に物品を輸送する途中だった。同基地は、オイルがどの系統から漏出したのかなどを調べている

  • 海自輸送機を刷新 東シナ海での戦力強化

    【国防】海自輸送機を刷新 東シナ海での戦力強化 震災対応も教訓 防衛省は23日、海上自衛隊の輸送機を刷新する方針を固めた。中国海軍の太平洋進出が活発化する中、 東シナ海の離島侵攻などの脅威に対処するためには、航続距離が長く搭載量も多い輸送機の導入が不可欠と判断した。 東日本大震災での対応を教訓に民間機の転用から方針転換し、欧米の軍用輸送機から機種を選び、 平成24年度予算案概算要求に関連経費を盛り込む。  海自は現在、輸送機として戦後初の国産旅客機「YS11」を3機保有し、厚木基地(神奈川)を拠点に人員・物資を各基地に運んでいる。 ただ、YS11は昭和41年の導入で老朽化している上、搭載量は約3トンで、大量の武器輸送には適していない。航続距離も短く、 厚木から約2千キロ離れた南鳥島(東京都小笠原村)の航空派遣隊に物資を運ぶには硫黄島(同)で給油する必要もある。  新輸送機は数十トンの物資を積める機種を選定し、25年から4機以上を導入する。当初はYS11と同様に民間機の転用を検討したが、 震災対応で機体後部のドアが大きく開く軍用機でなければ迅速に物資を搬出入できない弱点が判明し、軍用機導入に転じた。  輸送力や機動展開態勢の強化は、昨年12月に閣議決定した「防衛計画の大綱」で打ち出した「動的防衛力」の柱。 動的防衛力で念頭に置くのは対中シフトであり、有事には南西方面に海・空戦力を集結させる。 防衛省は「防衛力の実効性向上のための構造改革推進委員会」で海自輸送機の刷新を検討してきた。  対中有事で海自の作戦拠点となるのは那覇、鹿屋(かのや)(鹿児島)両基地で、全国の基地から作戦物資を集める。 武器・弾薬では、海中に投下し潜水艦のスクリュー音をとらえる音響探知機(ソノブイ)を大量に使用すると見積もっており、 これを運び込む輸送力の強化が欠かせない。  輸送機では航空自衛隊が16機のC130などを運用しているが、主に空自の作戦に使用するため、 海自としても独自に輸送機能を向上させる方針だ。また、海自はC130で機雷を敷設する任務を空自に依頼しているが、 機雷をまくことのできる新輸送機を導入することで作戦能力を高める狙いもある。 産経新聞 7月24日(日)1時16分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110724-00000503-san-pol 中国や韓国のことを考えたらオスプレイも導入したほうがいいんじゃないのかな? 中国や韓国に馬鹿にされ続けてる日本も少しは強いの持ってガツンと威厳を示すべきじゃないのかな?

  • TV局はどうしてあんなに無知なのですか?

    東日本大震災で、TVを見ているのですが あまりにもTV放送が、調べごとをしないで放送されているので 疑問なのですが、それの能力はTV局には無いのでしょうか? 例として 1、民間ヘリをチャーターして輸送すべき 軍用ヘリと違い、どこでも着陸できるはずではなく下手をするとエンジンに 埃を吸い込んで、墜落する可能性があるはずです。 2、空中投下をすべき 安全な高度から、物資を投下した場合、何十M流されるか判らないのに そのことにより、2次被害が出ることを考えているのか疑問です。 3、隅々まで救援物資がいきわたらない 役所・警察・消防の全てが壊滅しているところもあります。 救援の自衛隊も、全国から召集された部隊であり、地区の状況 場所等が全て掌握できているとは、思えませんが。 もっと色々ありますが、少し知識があればわかることを間違えて 堂々と放送しています。 昔自衛隊にいて、救援活動をしたことがありますが それらの少しの知識でも、おかしく思えることがありすぎて 放送するとき、きちんと確認できないのか それとも、調べることができないのかどちらでしょうか?

  • 航空自衛隊員または関係者の方に質問です。

    おはようございます。 今、航空自衛隊についての研究をしており、お聞きしたいことがございます。 よろしくお願いしますm(__)m ※ここでいうパイロットはF‐15のパイロットを指します。 1、パイロットはタックネームで呼び合うと聞きますが、修理隊・装備隊・補給隊その他の隊の方々もタックネームで呼び合うのですか? 2、お住まいは寮ですか?航空自衛隊の場合も寮と呼ぶのでしょうか?官舎と呼ぶことはありますか? 3、お食事は隊員食堂で召し上がるのですか?メニューはどんなものがあるのでしょうか?皆さん同じものを召し上がるのですか? 4、隊員浴場とは銭湯のようなものですか? 5、パイロットの方々の一週間の勤務を教えてください。例えば、訓練は週に何日、アラート勤務は週に何日。他の勤務もありますか?また、お休みは週休2日とかですか? 6、パイロットの方々の体力作りはどうやってなさるのですか?体育の時間のように何時から何時までは運動をしなさいとかあるのですか? 7、パイロットの方々の訓練ですが、ドッグファイトの訓練をすることはありますか?また、訓練の際に編隊長と組んでやることはありますか? 8、航空ショーにでるパイロットと実際にアラート勤務などをするパイロットは同じ人物ですか? 9、隊員が辞職する場合に送別会を行うことはありますか?また、その場合に基地とは全然別の場所で行うことはありますか?上官は出席しますか? 10、ひとつの基地にパイロットは何名ずつ位いらっしゃるのでしょうか・・・? 教えていただける範囲で結構です。 よろしくお願いします。。。

  • 所要時間について

    阪急電鉄宝塚線を使って蛍池から梅田までのだいたいの所要時間について教えてください。

  • 所要時間を教えてください

    車で、土曜日の夜8時半くらいに、東京の”浜松町駅”を出発し、埼玉県にある”羽生市”までの所要時間かわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。