• 締切済み

0歳児を預けて気をつける事は?

育児休業を半年切り上げ、六ヶ月の赤ちゃんを保育園に預けて働くものです。主人、義理母、実母は賛成してくれているのですが、専業主婦の友人が集まるたびに皆そろって「可愛そう」「子供以上に大事な仕事なんてない」「3歳までは母親が傍にいる方がいい」「愛情が足りないからそんな自分勝手な事ができる」と、まあよく耳にする事を言ってくれます。(私のまわりの話ですが、以外に年配の女性は好意的で、同じくらいの女性が批判的。なぜかしら?) でも、預ける=大事にしていない、とは思えません。私は自信をもって子供愛していますし、預ける事をあまり可愛そうとも思っていません。この議論はもう育った環境からくる価値観の違い、考え方の違いであって、その人やその家族が良ければいい話だと私は思うので、あまり気にしない事にしてるのですが、(でも少し気にしてるのかなぁ。質問以前に愚痴っぽいし、感情的になってるような気もします。すみません) ひとつだけ、彼女達との話の中で、「情緒不安定になったり、きれやすい子供になる」という話にはひっかかりました。ほんとに影響ってあるのですか?もし、預けられた子供の性格には何か影響があるのなら、恐らく預ける事をやめはしませんが、会える時間で回避できるような接し方をしたいと思っています。それってなんでしょうか?精一杯愛情を伝える事?ですか?

みんなの回答

noname#10262
noname#10262
回答No.5

預ける予定の保育園に行ってみられましたか? 私が六ヶ月の娘を預けている保育園は、無認可で家族経営。助産院から出発し、保育士の資格とチャイルドマインダーの資格を持つスタッフが常勤。二ヶ月児から受け入れOK。何より私が預けようと決めたのは、子供たちが賑やかによく笑い、ばたばたとよく走り、大人や子供や赤ちゃんに自分から元気に挨拶をしていたからでした。初めて見学に行った時、娘を抱いて柵の手前でまごまごしている私を4歳くらいの男の子が助けに来てくれました。 「情緒不安定になったり、きれやすい子供になる」子にならないか心配であるなら、そうでない子供たちのたくさんいる保育園を選べばよいと思います。一日中家の中でママとだけ過ごすより、いい環境だと個人的には思っています。 「年配の女性は好意的で、同じくらいの女性が批判的」なのは、年配の方は大家族やいわゆる「長屋のつきあい」の記憶があってママ任せの育児に固執しないし、「今は女がやりたいことをやれる時代なんだから。いいわねえ。がんばんなさい」と素直に応援できるからだと思います。若い専業主婦は核家族での育児を積極的に肯定ないと自分の存在意義そのものが危うくなってしまいますから。働く女性の足を引っ張るのは多く「年齢」「職業」など共通点をもつ女性です。

saitayosaita
質問者

お礼

ご返信ありがとうございました。保育園、早速行ってみます!事務室には手続きの関係で行ってはいるのですが、まともに見ていないし、体験保育もさせてみたいと思いました。両方の母が好意的なのは、ふたりとも働きながら育児を経験しているので、稼げる人は稼ぎなさいっといった感じなのです。なにを当たり前と思うかですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>「情緒不安定になったり、きれやすい子供になる」 そんなことないと思います。 私も2人の子供を上の子1歳ちょうど、下の子8ヶ月から保育園に預けていますが、うちの子達も保育園のお友達もそんなことないと思います。 saitayosaita様のお友達は皆さん子育てを楽しんでいらっしゃるようですね。虐待などの痛ましいニュースが絶えない中、それはとても素晴しいことですが、だからと言ってご自分達の考えを押し付けるのはどうかと・・。 保育園に預けていてお子さんと一緒の時間が短くても、その時間にいっぱい愛情を注いであげれば大丈夫だと思いますよ。お子さんには絶対に通じます。 ずっと一緒にいたって、母親の愛情を感じられなければ「情緒不安定にもきれやすくも」なるものと思いますし・・。 幸いにもご主人やご両親のご理解があるようですから、上手にサポートしてもらいつつ頑張ってくださいね。

saitayosaita
質問者

お礼

ご返信ありがとうございました。 子育てを楽しんでいるから預けないのかな?それが当たり前っていう気がします。その友人は私の学生時代の友人達なのですが、とても田舎のせいか、9割ぐらいは小学校にあがるまではパートにも行きません。ましてや0歳児なんて、どうかしちゃったの?ぐらいな勢いです。(私が嫁に来た土地はそこそこ都会なせいか、奥さんも働く風習がある) 「そんな事ないと思います」のお言葉だけで癒されました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.3

0歳児のときから保育園に預けて仕事してます(今は病気休職中ですが)。 私のまわりにも同じくらいの年の専業主婦の人がたくさんいます。子供も同じくらいの年なのでよく休みの日とかに話したりしてますが、彼女たちがよく言う言葉が「保育園、いいな~」。 一日中見てなきゃいけない、思うように外にも行けない専業主婦に比べると、保育園に預けて仕事にいける人はすごく幸せに見えるというのです。仕事と育児の両立の大変さをわざわざ伝えるのもなんか…と思ったので「そうお?」くらいで流してますが… なので、批判的なことを言う人の奥底には「うらやましい」気持ちもあると思いますよ。 0歳児からあずけると「情緒不安定になったり、きれやすい」というのは否定できます。保育園に行ってなくても情緒不安定、きれちゃう子はいるし、0歳から行っててもうちの子はけっこうおだやか、のんびり屋。ききわけもいいし、親がいい加減なのによくここまで…と思えます(親バカです)。 なので、そんな言葉には耳を貸さずに、ご自分の信念を貫く方がいいです。保育園に預けて仕事を続けるということは、それなりの理由があるわけですよね。子供に対してもそうです。ママは仕事をがんばるから、あなたもがんばってね、その代わり一緒にいられる時間はたくさん仲良くしようね…それでいいと思います。 四六時中一緒にいるママのほうが愛情タップリ、とは思いません。愛情の量は一緒にいる時間では量れないと思っています。 もう「3歳児神話」なんて根拠ない、と言われてる時代にそういう無責任なこと言う人いるんですね…気にしないでがんばりましょう。

saitayosaita
質問者

お礼

ご返信ありがとうございました。 私と主人が預ける事に後ろめたさを感じずに、自信をもって育てればいいんですね。出来るだけ仕事をテキパキと片付けて子供との時間をつくろう、たくさんお話してあげよう、と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21935
noname#21935
回答No.2

正直、配慮の足りないお友達だなあと思ってしまいました。家庭によって色々な事情があったり、考えがあるのを押し付けているようです。 私が思うに、「かわいそう」と思ってしまうことが、 その子にとって一番かわいそうなのではないかと思います。 「かわいそうな子」にしてしまうのは、周りのそういった対応ではないでしょうか。 「かわいそう」と言われ、接し続けられれば 誰だって自分はかわいそうな子なんだと思ってしまうと思うんです。 預けはじめは情緒不安定になるかもしれません。 でも子供は新しい環境に順応するのも早いと思います。 預け先で不安定になるより、帰宅後両親がご飯や就寝の支度で忙しくて、 「あとで」「うるさい」「あっちいってて」「じゃま」 など、子供の対応をないがしろにしない限り、子供と向き合っていれば情緒も安定するのではないでしょうか。 私は以前子供と接する仕事についていましたが、そこで日々気をつけていたのは、どんなに小さな子でも嘘はつかないことでした。 「あとで本読んであげるから、さっさと食べなさい」といって、その場をごまかし結局読んであげなかったりはしないということ。 忙しいとどうしてもその場限りの対応になりがちですが、きちんと向き合っていればお子さんもわかってくれると私は思います。 愛情は一緒にいる時間だけじゃないですよ。

saitayosaita
質問者

お礼

他の話をしている時はいい関係なのですが、ことさら育児に関してはとっても配慮の足りない友人達です。 今までは「35までに産まないと大変だよ」が一番嫌な言葉でした。仕方がないかもしれません。仲間の中で私がひとりだけとても結婚が遅く、出産もやっとしたところなので、育児の大先輩として世話を焼いているのです。 子供の対応をないがしろにしない、嘘をつかない・・・肝に銘じます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.1

>ひとつだけ、彼女達との話の中で、「情緒不安定になったり、きれやすい子供になる」という話にはひっかかりました。 >ほんとに影響ってあるのですか? 初耳です。 その「彼女達」に根拠を尋ねてみてはいかがでしょうか?

saitayosaita
質問者

お礼

ご返信ありがとうございました。 同じ保育園にいるお子さんで、ひとのモノをとったり、すぐ乱暴をする子がいるとかで、そのお母さんがやっぱり小さい頃から預けて仕事をしていたから、どーのこーの、と詳しく話してくれましたよ。私はたまたまそのお母さんが働いていただけの事だと思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こういう場合どうすればいいですか?

    私の親は、離婚しています。 実母が出て行き、継母と実父が実家にいます。 ここ数年辛い事が重なり、実母を探しました。 ちなみに、継母は実母から実父をとったので、 お互い仲がものすごく悪いです。 私が、実母と会っている事は、継母は、知りません。 問題は、実母が病気で、介護なしでは生活出来ません。 実母の旦那さんに、もし何かあった時は、実母の面倒を と言われそうな気がします。実母は、県外に住んで いて、もし面倒をとなれば、私が実母の家に住む事になり、 実家とは絶縁になると思います。 近くに住んでいるなら、通うとか出来ると思いますが、 通うには、高速で何時間もかかり遠過ぎます。 実母や実母の親の祖母と話していても、昔の話ばかりで、 愚痴っぽいし、お金の話をするし、私の実家の悪口を 聞かされ悲しくなります。昔は違ったんですかね。 多分子どもを捨てた言い訳だと思います。 話すと、どっと疲れます。私も悩みは山程あるのですが、 頼るところでは、ないです。 私は、これから何かあっても実家にも、実母にも祖母にも 義理の親にも頼るつもりは、ありません。と言うか頼れる状況でもないです。 でも当たり前のように、年配の方は、私に頼ろうとします。 義理の親にも老後をと言われました。 せめて実母が近くに住んでいればいいのですが なんて断わればいいのか、断わると人間失格だし。 実母は、そんなに長くはないと思いますが、もし 私が断わったら、ショックで死んでしまいそうです。 これが、今の最大の私の悩みです。 私にも生活があって、今の生活自体もカツカツです。 金銭的にも援助は、毎月の家計簿をつけて泣くくらい ですから、難しいです。お金さえあれば、何かしてあげたいです。 介護なしでは、生活出来ない人が1人になったら、 どうなるのですか?国では何かしてくれますか?

  • くだらない事なのですが・・・

    私には、義理の妹(5歳年下)がいます。 義母が、義理の妹の子どもに、私の事を 「おばちゃん」と教えるのですが、 うちの子どもには、義理の妹の事を ○○(義理の妹の子どもの名前)のママと 教えています。 私の夫は、義理の妹の子どもから、 ○○(うちの子どもの名前)の パパと呼ばれています。 なぜ私だけ○○(うちの子どもの名前)のママ ではなく、「おばちゃん」なのかなあと 思うのですが・・・ 義母との仲は、まあいい方だと思います。 きっと深い意味はないと思うのですが、 私だけおばちゃんと紹介されショックです。 くだらないことなのですが、気になっています。 どういう意味だと思いますか?

  • 気になります。

    同居している義理父の言葉で毎日気になる事があります。 私が仕事に行く時や、子供を連れて外出するときに「いってきます」と言うと必ず「お願いします」と言うのです。 聞き流せばいいのでしょうが、私には出来ず。別に義理父の為に働いてる訳じゃないし、子供の子守りをしている訳じゃないと思い気分が悪くなります。 こんないいかたする人周りにいますか?

  • 子供の育て方で気を付けている事はなんですか?

    こんにちは 子供の育て方で気を付けている事はなんですか? 例えば、 ・テレビは1時間 理由:言葉の発達が遅れるから ・ふとんの周りに子供の好きなキャラクターを置く 理由:夜寝ることが楽しいことを思わせる 子供(=幼児)を対象としていますが、二十歳ぐらいまででも結構です。 よろしくお願いします。 カテゴリー違いだったらごめんなさい。

  • 気になる男性の態度

    男女で親しいグループ内に気になる男性がいます。 メンバーで飲みにくとだいたい隣に座ってきて、私に「俺が○○したのっていつだったっけ?」と皆の前で聞いてきます *○○というのは彼の人生のビッグイベントです そんなことを聞くから周りから私たちのことを茶化されると彼はすごくデレデレしています それとか、自分が年配男性から見合い話を持ってこられたけれど、その女性は(年配男性の意に反し、他に彼氏がいるので)素敵な女性だったけど断った という話を聞かせてきます 彼にとっては私は友達なのか、女性としてみているのか どちらですか?

  • これってメンタルな事なんでしょうか・・・・

    長文で、重い話になります。 私の一番古い記憶はおぼろげながら3歳くらいだと思いますが その時に一緒に過ごしていた両親は他人で 実際の両親と名乗る男女に5歳の頃にそこから離れた地方に連れられて 半年ほど過ごした後に今度は母が違う、本当の母の所にと連れられ 実の母の所に連れて行かれて実父が去り1ヶ月ほどで実母の親類の家に 連れて行かれ、そこから中学生になるまで転々と他人の(実父の知り合いや同業者仲間) 家に預けられて生活してきました。 実父から少し聞かされた話では、私が生まれて2ヶ月目位の頃 実母は家を出て消息をくらませたらしく、数年たってからその所在をつきとめ 和解したと言ってました。 その時の話では実母には私を育てる意思は一切無く 一人自由気ままに生きて行きたいとの事だったらしく 後妻と再婚した実父の所でも新しく両者の間に子供が産まれ 私は義母から避けられ上記のような生活スタイルになった次第です。 私が今でも染み付いて消す事ができていないトラウマが 【女性】です。 預けられた先々で見たその家庭の奥さん達の形相。 実父の知り合い達だったので旦那さんと一緒の時は優しく接してくれていても 日中旦那さんが勤めに出ている間の180度変わる奥さん達。 世の中そんな方ばかりでは無いと思いますが 私が出会った人たちは、やはりどこか自分の子供と比較したり 旦那に言われてしょうがなくで早く出て行ってくれないかと 幼児の私にもわかるほど顔色に出ていたものでした。 そんな中、あの時代にそんな言葉はまだ浸透していませんでしたが 俗に言う虐待に近い経験もありました。 今でも体に残ってるものも幾つかあります。 そこで今、私がどうしても悩んでいる事が メンタル面のトラウマと言いますか 私なりの勝手な発想で言葉を作ってしまいますと 【女性恐怖症】なのではないかと思ってます。 医学的にそのような症状があり意味もあるなら 違うかもわかりませんが 私は、現在30後半になりますが 女性と接するのが苦手で5秒と相手の目を見て話せません。 恥ずかしいという感情では無く、怖いんです 女性と目を合わせると、いまだに幼き頃に見て育った 自分を疎ましいと思ったあの目が脳裏に蘇り まともに目を合わせる事ができなくなり 繋げてだんだん相手の女性は自分に対して嫌悪感を抱いてるのではないかと 必ずそういう思いになってしまい 自分から女性を避ける傾向になってしまっています。 ここではっきりさせておきたいのが、 女性は嫌いでは無いです。 心はれっきとした男なのでもちろん性欲的にも気持ち的にも心身共に 女性を普通に好きで求めてもいます。 ですが、 実母に捨てられたという思い 行く先々で邪魔者扱いな目を受けてきた思い その事から女性を避けてしまう性格になってしまった 事により逆に女性側からも接しづらい人物像になってしまった自分 いっときは、何か祖先からの呪いか何かで 女難の相?みたいなものを生れつき染み付いてるのではないか? なんてバカげた事も考えたくらいです。 ここで何を求めてこのような事を書いてるのか自分でもよくわかりませんが 似たような境遇の方はいるのか? 似た境遇をお持ちの方でも今は普通に異性とうまく接する事はできるのかとか 世の人の話が聞きたくこの場を借りてこのような事を投稿してしまいました このようなトラウマからのメンタル面の悩みは所詮は自分次第とはわかってはいますが 一体どうしたら改善できるのだろうか・・・ 30後半 男

  • 自分が自分じゃなくなって壊れていくような気がします

    どなたかアドバイスいただけませんでしょうか? 義理家族のことで色々と悩んでいます。 姑や義理姉の言動にあまりに悩みすぎて、先日はじめてこちらで相談させていただきました。 ありがたいことに何人かの方々からアドバイスをいただき、その時は、もう少し頑張ってみようと思う事ができたのですが、相談してからあまり日がたっていないのに、日によっては夜も眠れず、子供を寝かしつけた後に考え事(姑から言われた事を思いかえしたり)すると、わけもわからず涙もとまらず泣いてしまうのです。あまりに長時間泣きすきで、このまま泣いたら頭が変になるってくらい泣いてしまいました。こんなに泣いたのは人生で初めてです。 鬱病かな、と思って病院に行こうかなと主人に相談すると『鬱病の人が自分は鬱だって言わないし、外出したりも考えない。考え方を変えたら悩み事も悩み事じゃなくなってプラスの方向へ行くんじゃない?とりあえず寝不足だと疲れてマイナスにしか考えれなくなるから、俺が〇(子供)みとくから、ゆっくり寝なよ!』と言われました。優しさに甘えさせてもらって、スッキリするくらい寝たのですが、朝起きて、寝てスッキリした、とは思ったのですが、しかしなんだか本当に心が折れてしまったみたいで、もう死にたいんです。主人は色々気を使ってくれて、専業主婦だと世界も狭くなるし子供にかかりっきりだと疲れるだろうって休みの日に友達と子供抜きで遊んできなよ、と言ってくれたり。。 しかし、ありがたいと思う反面、自分が自分じゃなくなったみたいなかんじで、主人はこんなによくしてくれるのに私は嫌な人間だから死んだほうがいい、死ぬなら姑や義理姉になんらかの形で復讐して死にたいと考えるようになりました。 主人のことはすきなので、離婚はしたくないなと思っていましたが、苦しみから逃れられるのなら、離婚してもいいかなと思うようになり、その後に離婚したら〇(子供)が傷ついてなんらかの影響を与えてしまうんじゃないかと心配になり、子供のことが気掛かりで、もしも離婚じゃなく、私が死んでしまったという事なら、この子が大きくなったら、仕方ないと思って影響少ないのかなと考えるようになりました。幼稚かつ浅はかな考えだと自分でも思います。日によっては、こんな事を考えてはダメだ、主人にも子供にも実親にも迷惑かけちゃう、頑張らなきゃ、と思いなおしたり、あの人達のせいで死ぬなんて馬鹿みたい、と考えたりもしたりしましたが、ここ二日くらいは死ぬ方法だけを考えています。 だらだらと支離滅裂な事ばかり書いてしまってすみません。 質問とは、姑や義理姉に復讐するにはどんな方法があるか、という事です。 復讐といっても、殺人とかは考えていません。 私を死に追いやるくらい傷つけた事を少しは反省したり自分のした事を後悔して少しは苦しんで欲しいのです。 こんな事を思うなんて最低な人間だと思います。 もう最低でもいい、どうにかあの人達に復讐したいんです。 私が考えているのは、舅や親戚に今までのことを全て話すということです。世間体を気にして、周りに自分はすごいと言ってもらいたい、自分はこんなに幸せ者だとアピールするタイプの姑や義理姉には、周りにそんな事を知られたら嫌なんじゃないかなと思うからです。 何かよい方法をご存知の方、アドバイスくださいましたら幸いです。

  • お宮参りについて

    とても長いです。すいません。 お宮参りについて質問です。 私は本家長男に嫁ぎ、私のほうは女だけしかおらずみんな嫁に行ってます。 旦那側は初孫、私側は4人目。 お宮参りの着物を義理親が突然用意していました。 以前「着物はこちらで用意します。もしすでに着物を用意しているなら知らせてください」と義母から旦那に言っていたようです。 ですが、その後返事をしていないのに着物が用意されていました。 初孫ということもあって、孫のためにはりきって用意した感じがあります。 それがうちの両親はバカにされたと感じたようです。 勝手に用意されて・・・とのことでした。 以前に行事ごとに関してはお互いでお話ししましょうと話をしたようですが、 義父はそんな話はしていないと言ってたそうです。 通常は嫁側が着物を用意しますよね? なのに、いちいち話し合いしましょうの方がおかしいと思ったんですが・・・ 私側から先に言って準備してしまってれば、こんなにもめることないと思ったんですが・・・ 結婚当初からお互いの両親のウマが合わない状態でした。(義父と実母が合いません) 私の実母を毛嫌いしているようです。 実母は体裁をとても気にするようで、今回のお宮参りに義理親が参加しないと言ってきたので、それを伝えると「バカにされた」「孫のお祝いごとなのに信じられない!」と怒ってます。 わたしからすると、自分の子供のイベント事で祖父母が喧嘩なんて、なんて子供なんだろうと思ってしまいます。そっちのほうが信じられないと思うのですが。 自分たちの体裁ばかりで主役の孫は?と思います。 あまりトラブルやもめごとを起こしたくないし気を使うのも、もう嫌です。 ただお宮参りだけは参加してもらいたかったので声はかけましたが、こんな事でごちゃごちゃになるなんてと泣きそうです・・・ 私からすると、義理親は来ないんだから気を使わなくていいから気持ちよくお宮参りができるんじゃないか?と思うんですけど、プライドが許さないんですかね。。 実母からすると義父と話した事は無視され、 着物は勝手に用意され、しまいにはお宮参りには来ないなんて!!!怒といった感じですかね。。 ちなみに・・・義理親の本心は私はわかりませんが「本家の跡取り」という意識はあるので、 氏子として本家近くの氏神様にお参りするのが当たり前的な感じなんだと思います。 今回お宮参りするのは別の神社で犬の日にお参りに行ったので、御礼もそこでと思い参拝するつもりです。なので義理親はその神社にはお参り行かなくていいんじゃないかって話で来ないと言ったんだと思います。 これからのイベントに関しては私と旦那とで事前に話をしてうまくいくように手回しをしとこうという話になってます。 旦那は家を守る事は招致しているけど、昔のしきたりだのなんだのはもう時代が違うんだからと義理親に話しているようです。自分たちできちんと考えてやりますと言ったところ、義理親も納得したようです。 掘り返せばたくさん出てきますよね。昔のしきたりでは・・・って話。 私と旦那さんでは意見が同じ方向なのでもめませんが、お互いの両親同士の話なのでめんどくさいです。 旦那さんは私と息子が板ばさみになってストレスかかるから口出しするなと義理親には伝えたそうです。うちの実母にそんな事言ったら怒って納得しないだろうなと悩みます。 実母はあななたちが親なんだからしっかりしないと、と言ってきます。 内心ごちゃごちゃさせてるのは義理親と両親ですが?と言いたいです。 今後イベント事が増えてきますが、どうしたらいいでしょうか。 と、その前に今この状況をどうしたらいいかわかりません。 何かアドバイスがありましたら、お願いします。

  • 気に成る〇〇(気に成る事)

    気に成る事が有る物です、まあ、私の最近で言えば、女性と誕生日かな・・? 誕生日、2月26日なんですが、子供の頃から妙な感じでしたねー・・ 貴方には気に成る〇〇は御座いますでしょうか? 教えて下さい、お願いします >226事件 >>http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E3%83%BB%E4%BA%8C%E5%85%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6

  • これって遠回しにいじめないでって事?

    私が以前働いていた会社で 実姉義理兄夫婦と実父実母を交通事故で亡くして 幼い女の子をたった一人で引き取って育て居る女性が居ました。 その家庭状況を報告して口コミで、広げて… これって遠回しに私は、皆と違って家庭環境が特殊で生まれたての赤ちゃんを知識が無いのにたった一人で引き取って育て居る苦労人だからいじめや嫌がらせや八つ当たりをしないでえこひいきしてねって事ですか?

このQ&Aのポイント
  • カスタムインストールを選択してクリーンインストールに成功したWindows 10ノートPCが中断後に起動しなくなった。
  • 復旧手段としてWindows 7のリカバリディスクやUSBメモリの回復ドライブ、システム修復ディスクと外付けHDDのイメージがあり、ブート優先順位の変更も試したが解決しない。
  • 利用できる機器としてWindows 8.1ノートPCとクローンされたが認識されなかったHDD、そして内蔵を外付け変換SATAケーブルがある。Windows 7かWindows 10に復旧できないか検討したい。
回答を見る

専門家に質問してみよう