• ベストアンサー

日本のODAの問題点

raja1995の回答

  • raja1995
  • ベストアンサー率21% (32/151)
回答No.7

私は協力隊に参加した事のある者です。 確かにODAに関しては、成功も失敗もあると思います。 第一にODAの側面としては、日本のイメージアップは外せません。 例えば、援助国の道路や橋をODAで作って、日本との友好橋とかいう感じのイメージになっているモノも結構ありますし、現地に行って現地の人と話していると、、「あの道は日本の寄付で出来たんだよぉー」って嬉しそうに話してくれたりするので、そういう援助はかなり成功の部類だと思います。 しかし、他方では同じ国内に大学などの施設を作る際に体育館を作ったりする事もあり、体育館には日本の体育館と同じような照明が入っているのですが、それは現地では非常に高価で一旦電球が切れると取り替える資金が無かったり、南国であるにも関わらず倉庫には冬用に暖房器具が置いてあったりと、現地の状況にマッチしていないODAも実際にある事は事実です。 また、青年海外協力隊というボランティア組織で若者が活動しているのも事実ですが、活動している人は純粋なボランティアとして行っている事でも現地国としてみれば、自分の近所に日本からボランティアが来ているという身近なアピールとなり、そういう宣伝効果も結構ありますし、国が支援している途上国留学という一面も感じられます。 ※JICAの客寄せパンダ的な、日本の国際協力活動のイメージアップも担っている一面もあると思います。 ですから、全てが失敗とか成功というのは極端な例で失敗もあれば成功もあるというのが正確な話だと思いますよ。 ただ、道や橋などの大掛かりな工事は日本のゼネコンが受注したり、日本が建設した施設に入っている設備は日本メーカーのものが多かったりするのは事実だと思いますし、全体的には日本のイメージアップと日本製品のPRという国益を考えた傾向もあります。

bonjin_san
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。世間ではただODAを批判するだけな印象を受けます。僕も勉強になりました。

関連するQ&A

  • 日本のODAについて

    日本のODAの特徴と問題点を教えてください

  • アンタイドODAについて

    アンタイドODAについて アンタイドODAについて調べてたんですが、日本は前はタイドODAをしていたらしいですね。政略的で日本企業に貢献していたと思います。 でも、今はアンタイドODAが多い、というか国際的な取り組みに成っているような気がするのですが、そんなことしたらODAを払う国はかなりの大損をするだけで何のメリットも無いのではないですか?と思っています。 アンタイドODAでもちゃんと損しないような仕組みでもあるのでしょうか? それとも本当に損するだけなのですか? アメリカとかがアンタイドODAが多いのは何故ですか? よろしくお願いします

  • 日本のODAについて。

    私は今ゼミで日本のODAを増やすべきか?または減らすべきか?のディベートをしています。 私はODAをへらすべきだという立場にたっているのですが、どうして減らすべきかという理由が今ひとつはっきりわかりません。 何か具体的な理由があったら教えてください。

  • 日本が行う中国に対するODAの根拠は?

    恐れ入ります。 ODAについて1点ほどお尋ねしてもよろしいでしょうか? ネット等で調べたのですが、とても難しい問題でしたので、なかなか簡単には理解できませんんでした。 分かりやすく、日本が中国に対して行うODAの根拠、理由、狙いは何でしょうか? お教えください。 ODAをする必要はあるのでしょうか・・・?

  • ODA問題

    先日の予算委員会で明らかにされたODAの問題を具体的に教えてください。

  • 日本のODA政策の現状について知りたいです。

    日本のODA政策の現状について知りたいです。 私は、外国で日本について勉強している学生です。 日本のODA制作に興味ができて色々調べてみましたが、検索してもずいぶん昔の内容ばかりで、 2010年現在の日本ODA制作の現状がよく分かりません。 日本ODAは、アジア中心で、インフラ整備中心、情報公開の問題、無償援助の割合が少ないなどの 問題があると聞きました。 しかし、それは私がインターネットで見た2000年ど初の資料で、今はどう行っているのかよく分かりません。 日本ODA政策の現状、解決されるべきの問題点について、教えていただけませんか。 (私、まだ日本語が下手で、文章に変な所があるかもしれません。もっとべんきょうします!)

  • ここ20年の日本のODA

    こんにちは。 先日日本のODAについて書かれている本を読んだのですが、 その本は1989年出版のため、少し古い内容となっていました。 その後、たとえば環境アセスメント法が制定されたり、 ODAの民間モニターが派遣されたりしましたよね。 上記のように、ここ20年の間に、日本のODAがいかに変化したか、 を具体的に知りたいと思っています。 自分でも調べたのですが、 日本のODAをかたくなに批判している場合と、擁護しているものと、 両極端のものばかりに見え、 いったいどちらが正しいのか、頭が混乱しています。 何かおすすめの本やホームページ等ございましたら教えていただけないでしょうか。

  • 日本のODA

    今ODAについて論文を書いています。 そこで質問なんですが、日本が今までにしてきたODAの実績や現状など詳しく教えてください!! もしくはHPなどありませんか? 本なども読んではいるのですが難しくて中々進みません;; よろしくお願いします。

  • 日本のODAや国際開発について

    先日サミットで、アフリカの援助問題が話し合われていましたが、日本の場合、開発やODAといった問題について、具体的に政策を考える省庁はどこになるのでしょうか。勉強不足なのですが、ご回答お願いします。

  • 日本のODAについて

    2000~2004年の日本のODA額を地域(国)別に知りたいのですが、関連資料が掲載されているHPを教えてください。特に、南太平洋の島嶼国に対して、日本のODAはどのくらい(%)供与されているのか知りたいです(無償+有償資金)。外務省や国際協力事業団等のHPを見たのですが、うまく探せませんでした。