• ベストアンサー

『もとどうり』『それ事態』

最近ネット上の文章を見る中で気付き始めたことなのですが、『そのとうり』や『もとどうり』などと書く人が本当に多くて驚いてしまいました。小中高生ならまだしも、難しい内容を論じた大人の文章の中でこのような表記が出てくると、げんなりしてしまいます。同じように、『それ事態』や『そのこと事態』なども頻繁に見かけます。 なぜこのような表記を躊躇なく選ぶ日本人が増えているのでしょうか。やはり本を読む機会が極端に減って(小学生間では増加しているとも聞きましたが)いるからでしょうか? また、『とても』がかつて否定語としてのみ使用されていたように、『全然』も同じ道をたどっており、『もとどうり』が肯定されてしまう日も来てしまうのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

>なぜこのような表記を躊躇なく選ぶ日本人が増えている… 実は、今に始まったことではありません。 もともと中学・高校での国語に満点を取っていた人はそう多くないはずです。仮に満点を取っていたとしても、卒業して 10年 20年のちまで、その学力を維持していることは至難です。 国語を職業とする人、たとえば新聞記者や文筆家、教員などを除いた一般の人々は、けっこういい加減な書き表し方をしてきたのが実態です。 ではなぜこれまで目立たなかったのかというと、普通の人が公の場に文書を著すことなど、ほとんどなかったからなのです。新聞に投稿したり、PTAや地域団体の広報紙に文書を寄せることはあっても、それらはプロの印刷屋に委ねられました。校正というふるいに掛けられることによって、正しい日本語に直されてきたのです。 一方、近年はパソコンとインターネットの発達で、特別な才能などないだれでもが、自由に文書を発表できるようになりました。かくいう私もその一人ですが、ここには専門家による校正という段階がないため、間違った日本語がそのまままかり通ってしまうのです。 ご指摘の「もとどうり」がその典型で、国民だれもが日本語の専門家ではないということを端的に表しているようです。『現代仮名遣い』をはじめとする国語表記の諸規準を熟知している人は、そう多くないということです。 反面、「それ事態」に関しては、日本語能力の不足というより、全く推敲をしていないだけでしょう。ワープロソフトを過信してはいけません。この程度の誤字脱字は、その気になればだれでも気付くはずです。誤変換のチェックを欠かしてはいけません。

noname#10669
質問者

お礼

ありがとうございました。とても理解しやすかったです。インターネットの普及であらわになっただけだったのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • katu2
  • ベストアンサー率32% (9/28)
回答No.6

 多くの新聞の表記で、本来は間違いであるが今ではそれを使用する数で圧倒されたのではないかと思える表記に年号があります。  本来は二千五年とか千九百八十九年と書くべきなのですが、新聞では二〇〇五年とか一九八九年とか表記されています。そして今では多くの人が、これが通常の表記だと思っています。  これは一つの例です。本来はそういう表記ではないのですが、この年号の場合はどう思うでしょうか。私は新聞の「間違った表記」の方が使用しやすいと思うのですが。  勿論、この逆に「漢字があるのに平仮名」も新聞は行っています。  ですから一概に言えないとろこもありますが、本来の表記や使用法を損なわない程度であればいいと思っています。倹約という意味で、新聞によって広められた間違った年号表記の方が、本来の表記方よりいいと思っています。  言葉は時代とともにあるものと思います。言葉の使い方が悪くなったと思う面もあるでしょうが、良くなった例もあるのですから、言葉の変化を積極的に肯定した方がいいと思うのですが。

noname#10669
質問者

お礼

>言葉は時代とともにある そうですよね。それに逆らうのは何だか古臭い人間のようで恥ずかしい気もしてしまいます。年号の表記には私も肯定派です。見やすいと感じますし、そういう進化は良いと思います。他に『全然大丈夫』は私も実は良く使うのですが、どうしても『もとどうり』だけには違和感を感じるので(漢字で表記出来ないところに引っ掛かりが)、これはこれで、私自身のポリシーでもって守れていけたらと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91219
noname#91219
回答No.5

数ヶ月前にバラエティー番組で本来「1つずつ」というのを、テロップで「1つづつ」と表記していました。公共の電波でうそを流しているのですから危険な時代ですね。もしかして、「づつ」も良くなっているのでしょうか??

noname#10669
質問者

お礼

これは逆ですね。もとが『づつ』で、今は『ずつ』になっているのですよ。芥川龍之介や太宰治ぐらい古い著書を読まれると分かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.3

「とても大きい」というような表現は明治以降から使われ始めたようです。 ただし、「全然大きい」という表現は間違いとされていますが、 ずっと昔まで辿ると、本来「全然」は肯定文で使用されていたのはご存知でしょうか。 それがいつの間にか「全然***ない」が正しいとされ、現在、元の使われ方に戻ってきているのでしょうか。

noname#10669
質問者

お礼

>本来「全然」は肯定文で使用されていた そうだったのですか。知りませんでした。面白い内容なので自分でも調べてみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

そのとうりだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.1

ネットで検索できるようになったから調べやすくなっただけで、昔から多かったのだと思います。八百屋さんに行けば「白才」を売っていたり、大衆食堂に行けばテーブルには「正油」が置かれ、のれんの衆の字の下部が「豕」になっていたりするし…いや、単に略字なのかもしれませんが。 『それ事態』はいわゆる誤変換で、手書きでは起こりにくいでしょう。 かなり教養のある人も含めて誰でもやっているまちがいなので、大人だからちゃんとできるはずだというのは期待しすぎだと思います。 いろいろな用語でも、Googleで検索すれば "体謝" 169件 (本当は代謝) "放射性各種" 62件 (本当は放射性核種) "不整炭素" 78件 (本当は不斉炭素) "自己免役" 84件 (本当は自己免疫) "交換神経" 995件 (本当は交感神経) +"政治資金規制法" 733件 (本当は政治資金規正法) +"学習指導要項" 5360件 (本当は学習指導要領) +"文部化学省" 8080件 (本当は文部科学省) 専門家らしい人のページでもたくさん間違っています。思い込みもありますし、とにかく誤字はよくあることなので、辞書などで調べたり、アップロードする前には気をつけて訂正したりするしかないと思います。この文にも、誤りがないか心配ですがどうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「小・中学校」と間に中黒を入れた表記について

    sunnydoです。街を散策してみると美容室と理容室や、美術館や博物館などの利用料金表示に小学生料金、中学生料金、大人料金などといった年代別で料金を表す表記がありますね。 これに小学校と中学校を合わせた「小中学校」と言う言葉がありますが、さらに中黒(・)を入れた 小・中学校と言う表記がありますよね? しかもこの「小中学生」を頻繁に見かけ、先述の表記よりも「小・中学校」の表記が大変多い感じがします。(中黒で区切る例は東海道・山陽新幹線、中国・四国地方など) 類似したものに「小中高生」や「中高生」とありますが、なぜか使われていません。某ページのアンケートの職業欄にも「小・中学生、高校生」と表示されていました。まるで幼児と高校生を差別しているようで、人は19歳までは未成年です。 これはどういうことでしょうか?義務教育だからですか、教えてください。

  • ダメもとで

    先日、元職場の同僚で、ここ数年友達として付き合っていた男性に、事情があって(地元が遠距離&お互い仕事が今忙しく時間がすれ違うため)メールでですが告白してしまいました。「あなたの彼女になりたいと思うようになったの。」と。 ただし、相手には彼女がいるのは知っていたので、ダメだろうとは思いつつ、でも関係をはっきりさせたかったので切り出しました。 ダメもとでも切り出した理由は、彼が今までになく私だけに優しくしてくれたこと(今までも他の友達にするのと同じようには優しかったですが)。二人きりで会うようになったこと(体の関係はありません)。これに関して彼女の話題を出した時、「彼女とははっきりさせないといけないと思っている。」と言っていること。「会いたい」と、これもダメもとで言ったら会いに来てくれたこと。 …他にもありますが、こんなに今までの関係との変化があったので、今までは「好きだけど彼女いるから」と、好きの気持ちをセーブしていられたのですが、今回はセーブできなくて、すごく苦しくて…。 ですが返信は「考えさせてほしい」と。 そりゃあ彼女もいますし、即答はできないか…とも思いますが、私としてはこの時点で私を選ぶ可能性はかなり低いのではないか?と思っています。(9割以上の確率で) こんなセリフを言った時でも逆転することはあるものでしょうか?? また、急に向こうの態度が変わってきてから、結構まめにメールをくれるようになったのですが、やはり告白をしてからは3日ほどメールは来ていませんし、送れずにいます。 私としては今までのようにメールしたいのですが、今向こうは「考え中」の身。下手に特に用もなくメールをしては逆効果かな?とか、逆に今まで通りメールした方が相手も気が楽?とかいろいろ考えてしまいます…。 今は黙って相手の返事を待つ方が得策でしょうか?? なんだかとりとめのない文章になってしまい、すみません。 こちらを利用するのは初めてなもので…なにとぞお手柔らかに、よろしくお願いします^^;

  • すごく精神的に辛いです

    家族のなかで自分だけが恋愛できなくて辛い。表面上はいつも通りに取り繕っていますがもう心が劣等感でボロボロで歪みまくってます。誰か受け入れてください。慰めてください。認めてください。僕を肯定してください。否定しないでください。馬鹿にしないでください。見下さないでください。

  • 写生(スケッチ)している小学生の絵を覗くという行為について。

    変な質問かもしれませんが、あなた様の個人的な意見をお聞かせください。 人が通る道でスケッチをしている小学生たちが居るとします。 通りすがりの人が立ち止まって、ある子の絵を覗いて、微笑んで「上手だねw」と言って、しばらく眺めています。 その小学生は、(褒められた(#^.^#))と思ったか、(ちょっとうっとおしいし、迷惑)に思ったか分かりません。 小学生が人が通って当たり前の場所でスケッチをしていて、通りすがりの大人が覗き込んで、褒めてあげるという行為はいいことでしょうか?止めた方がいいことでしょうか? (マナー的に。) なんか、明らかな行い(活動事体)を褒めるのと違って、書いているものを勝手に見て褒めるって、ずうずうしいような気もするんですが。 自分がその小学生だったら、嫌だと思うんです。 個人的見解で構いませんので、よろしくお願いします。

  • 「全然」の使い方

    「全然」を肯定的に使っても良いのかどうかと言う問題については、最近良くテレビなどでも話題になっていますが…。 この言葉については、以前私も親に「全然大丈夫なんて言葉は間違っている」と言われ、疑問に思ったので辞書をひいたり、検索してみたところ「肯定的にも否定的にも使われる」とあったので、とりあえずその通りに使っているのですが…。 例:「全然良いよ」「全然大丈夫」など 結局、社会的…と言うか日常生活の中では「全然」と言う言葉は肯定的な意味で話しても問題は無いなのでしょうか。 「間違っている」「変だ」と言う意味で捉えている人も多いと思うので、使っていて注意されないか、もしくは「変な言葉遣いして…」と呆れられないか心配です。 また、肯定的な意味でも否定的な意味でも本当に使ってもいいんですよね? お恥ずかしいですが、私も普段乱れた言葉で話す事が多いので全部理解しきれていません…。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 自暴自棄→生の肯定

    私の母はキリスト教徒です。よって私は生まれてから、思春期に至るまで、キリスト教の神を無意識に信仰してきました。 その無意識の信仰に違和感を感じたのは小学5年の時です。私は根っからの松井秀喜ファンで小学生時代は自他共に認める野球少年でした。しかし、その野球を捨てねばならない状況になってしまったんです。それに加え、一般的な恋愛さえも否定されていました。 私の青春を完膚なきまでに破壊され(ex1:恋愛→生の不道徳という考え、また異教徒や無宗教との繋がりは極力避けるようにという教えから。ex2:部活道→週に宗教の集まりに3回出席しなければならず、それに加えて宗教を広く伝えるという奉仕活動にも参加しなくてはならなかった)、この世に自分の生きていくことを肯定できるものが一切なくなってしまいました。 また、キリスト教の教えは私を二重に苦しめました。キリスト教の教え(愛、喜び、平和、辛抱強さ、親切、善良、親切、温和、自制などを身に着けること、暴力、性の不道徳などを否定すること)が私にはどうしてもできず、ペシミスティックになってしまうのです。 小学生の時にもう宗教を辞めたいと母に直訴しましたが、泣きつかれてどうしようもありませんでした。 それから、ぐだぐだと高校時代まで続けましたが、もちろん生の肯定できるものは何も生まれませんでした。 高校の途中でこのままでは死ぬしかなくなると思い、宗教から脱退しました。しかし、そこに見えたものは絶望でした。 この世界は私が教えられていた善悪の判断をほぼ否定した世界であり、その社会のルールは表向きは道徳を基本として形成されていますが、誰も道徳を守っていないという矛盾の世界でした。(社会が認める道徳的であることは利己心・虚栄心・狂信・私利私欲に使われているので結局は道徳的ではない) 私の心の中にはきれいごとが住みついていて、世の中の一切を無意識に否定します。その否定してしまった自分を否定してしまいます。 宗教に戻ればいいではないかと思われるかもしれませんが、憎しみがあるので無理です。 私はどのようにしたら生の肯定をできるでしょうか??

  • 格差について

    現在、格差について問題視されています。 その中で派遣社員の問題がありますが、この不況の中で企業が存続するには派遣社員という人材が必要不可欠だと思います。 もし派遣の待遇を正社員と同じにすれば企業は圧迫され、新規雇用も著しく縮小するでしょう。これにより、今後もっと働きたくても働けない人が増えると思います。 そして、圧迫されることで成長出来なくなったり、倒産してしまう会社も出て来るでしょう。そうなれば日本の経済はもっと悪化し、今以上に生活苦で炉用に迷う人が出現し、自殺率や犯罪率も増加すると思います。なので、日本の将来を考えると、格差は容認するべきだと私は考えています。 私の意見について肯定派の方、否定派の方、何かご意見をお願いします。 それと、「頑張って働いても現在の状態から脱却出来ない人がいる」と言う否定派意見に対する肯定派意見があれば教えて下さい。 お願いします。

  • 宮部みゆき『模倣犯』での一文を正確に。。。

    宮部みゆきさんの『模倣犯』の中で、 「嘘は、どんなに遠くに捨ててきても  自分で道を見つけて、必ずもとの所に  戻ってくる。」 というような一文があったと思うのですが、 正確な文章を教えていただけませんでしょうか。 以前に図書館で借りて読んだので、手元にありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • スッタニパータ788、789の読み方は?

    中村 元訳「ブッダのことば」 788 「最上で無病の、清らかな人をわたくしは見る。人が全く清らかになるのは見解による」と、このように考えることを最上であると知って、清らかなことを観ずる人は、(見解を、最上の境地に達し得る)智慧であると理解する。 789 もしも人が見解によって清らかになり得るのであるならば、あるいはまた人が智識によって苦しみを捨て得るのであるならば、それでは煩悩にとらわれている人が(正しい道以外の)他の方法によっても清められることになるであろう。このように語る人を「偏見ある人」と呼ぶ。 790 (真の)バラモンは、(正しい道の)ほかには、見解・伝承の学問・戒律・道徳・思想のうちのどれによっても清らかになるとは説かない。かれは禍福に汚されることなく、自我を捨て、この世において(禍福の因を)つくることがない。 此処で言う「見解」に対して、巻末に[註]があります。 ・諸々の英訳者は、viewと訳している。 ・ 諸宗教や哲学の「教義」を意味する。 さて、質問です。 質問1 788に該当する人をブッダは肯定しているのですか、否定しているのですか。ブッダが「見解」をどう評価しているのかが分かりません。 読解力のせいか、翻訳上の苦渋が原因で多少は表現に無理があるのか、私には790まで一連の文言が矛盾せず、かつ国語の上から不自然ではない解釈が思い浮かびません。肯定している場合は790と整合しないし、否定している場合は789が誤りとまでは言いませんが手を入れたくなる程度に不自然な文章だと感じてしまいます。 質問2 念のためにお訊きします。789の「人は智識によって苦しみを捨て得る」をブッダは肯定していますか、否定していますか。 よろしくお願いします。

  • 肯定も否定もされないです。

    先日、今好きな人と友人と数人で飲みに行きました。好きな人とは現在仲のいい友達関係です。数人で出かけても大抵いつもは自然と隣などに座るのですが、この日はたまたま友人が間に座りました。 そんななか、お酒も進み友人は「○○(名前です)はpinotan3のことがスキなんだよ~」っと言ってきました。もちろん、彼は友人の隣にいたので友人がいくら私の方を向いて言ったとしても、彼はシラフに近い状態だったし距離的にもこの声は絶対聞こえてます。しかし、チラ見すると彼は肯定も否定もせず聞こえないふり?としていました。私はその時ウソだ~っと流してしまいました。 翌日、彼に会いましたがいつも通りの態度でした。普通に話しかけてきたり、会話も普通でした。 肯定も否定もしないってことはどうゆうことなんでしょうか?アドバイスください。

このQ&Aのポイント
  • PCのフォルダが勝手にゴミ箱に移動して消える現象について質問です。
  • デスクトップに表示されていたフォルダが消滅し、全てのファイルがゴミ箱に入っていました。
  • PCのファイルが自動的にゴミ箱に移動する原因と対処法について教えてください。
回答を見る