• ベストアンサー

仕事に出るべきか迷っています

noname#10102の回答

  • ベストアンサー
noname#10102
noname#10102
回答No.7

こんにちわ。私は1歳の子供を、民間の託児所に預けて働いています。 (近くに親兄弟が誰もいない状況です。) 私だったら、としか言えませんが、 2ヶ月の子供は置いて働きたくないなぁ、と思うのが正直な気持ちです。 実際、子供がまだ1歳なのに働いてるということで、かなりバッシングがあります。 1歳だから2ヶ月だからということではありませんが、あまりに小さすぎやしないかと・・・。 時間にもよると思いますが、せめて6ヶ月までは家にいた方がいいのでは、と思います。 矛盾してしまうかもしれませんが、少しでも早い方が、子供には負担にならないようにも思います。 もうすぐ2歳になる我が子は、「置いて行かれる」という感覚があるため、毎朝泣きますが、 6ヶ月から預けられていた子供は(今は2歳ですが)、朝泣きじゃくるようなことはなかったそうです。 ただ周囲は、反対はするけど、経済面で困った時に助けてくれるのかと言えば、 助けてくれるとは到底思えませんし、最終的には必要性があれば仕方のないことだと思います。 今月25日まで、フルタイムで働いていました。派遣だったので、 1ヶ月の短期契約で試しに働いてみた、という感じですが、それでも1日10時間、 子供をヨソに預けるというのは、精神的にまいりました・・・。 帰宅後には家事がありますし、今まで以上に甘えてくる子供の、 相手をしている時間もない!最悪でした・・・。 来月からはパートになりました。ここ数日はお休みなので、子供を3時には迎えに行きますが、 これくらいがちょうどいいなぁとつくづく思います。 月齢が小さい子ほど保育料が高かったり、収入に応じて上がったり、 あまりプラスは期待できませんが、もう少し待って仕事を始めるのは、個人的には賛成です。 せめて首がすわるまでは!という気持ちです。 乱文、失礼しましたm(__)m

pug_g
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 >最終的には必要性があれば仕方のないことだと思います。 そうですよね。仕事に出る理由は人それぞれだと思いますが、必要性がある以上はこれはもう仕方ないですよね。 フルタイムで働くのは、今の状況では考えるだけでもぐったりしそうです(^_^;) やはり相当しんどいんですね…。 私が働くにしても半年後以降ですが、それまでに家事と育児に慣れているでしょうか…? goufinhoさんは、来月からパートタイムでお仕事されるんですね。 仕事に家事・育児をこなしていくのは本当に大変だと思いますが、頑張って下さい。 お話を聞くことができて参考になりました。どうもありがとうございました!

関連するQ&A

  • 妊娠初期に仕事辞めるか悩みます

    まだ胎嚢を確認してません 3日に健診(6週くらい) まだ、悪阻はありません。 仕事は介護です 最近、精神的に居づらいです、、妊娠報告したら更に居づらくなりそう、、 旦那だけの収入では不安ですが、旦那も義両親、実両親もストレスは良くない。と言ってます。。。 私は今まで自己退社したことがないから離職=逃げに感じてしまいます。 ですから、あと、半年は頑張りたかったのですが、、早くやめるべきなのかな、、? ちなみに昨日は怠くて、、更に入浴介助後は寒くて寒くて大変でした。。。 5日に上司に報告すれば、入浴介助は外れるとは思います。。 皆さんなら居づらい職場で仕事を 妊娠何ヵ月まで続けますか? 先程、半年頑張ると言いましたが、予定日は7月末以降なので5月か6月いっぱいの考えです。 決めるのは自分なんですが優柔不断でご意見が聞きたいです

  • 優柔不断な彼との付き合い方

    優柔不断な彼との付き合い方 とても優しく面白い素敵な彼なのですが、優柔不断なところがあり、困っています。 どこに行きたい?なにが食べたい?と聞くと、いつも返事は「う~んどうしよう…」 デートの行き先・プランを決めたり、宿を取る・チケットを取る、お店の場所やルートを調べる等すべて私の仕事です。 そのため、私の行きたいところに付き合わせているという思いが常につきまとい、ルートを間違えたときやレストランがハズレだったとき、彼に対して申し訳無い気持ちでいっぱいになってしまいデートを心から楽しめません。 別れるのではなく、どうにか彼に優柔不断を治してもらい、二人で計画を立てられるようになりたいです。 優柔不断の治し方があれば教えてください。

  • 仕事を続けるか悩んでいます

    最近初めての妊娠が発覚しました。 現在、正社員で働いているのですが、子供を産んだあと、小さいうちから子供を預けてまで働くことって、子供にとってどうなんでしょうか? 私の場合、両親が実家で自営業をしており、父親・母親が仕事をしていても、同じ家の中にいる状態でしたので、無意識でも安心感があったと思います。 仕事中も子供のことが心配で気になったり、子供のことで早退しなければならなかったり、仕事に集中できないのではと心配しています。 一方で、私の性格上、家にこもりっきりでは「育児ノイローゼ」になる可能性も高いです。 子供を持ちながらフルタイムで働いている方、働く上での心構えやいいアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 日中子育てしながら夜間の仕事

    3歳、1歳の母親です。 夜間の仕事を探しています。 時間帯は深夜0時から朝6時までです(主人と交代するにはこの時間帯 しか不可能なので) 経済的な面、子供の生活全ての面を踏まえた上で、主人とよく話し合い 夜間の仕事をする事に決めたのですが、実際睡眠は取れなくなるので 体はキツイと思います(私の年齢は38です) 同じように夜間の仕事と育児実践されてる方いらっしゃいましたら メリットやデメリット、どのくらい大変か、こんなリズムでいくと 続けられるよ!などのアドバイスがあればよろしくお願い致します。 ちなみに来年から上の子は幼稚園予定なので、今年は2人とも家にいます。

  • これは夫婦だと思いますか?

    離婚や別居について、私が考えていることが間違っているのか分からず質問させていただきます。 家族構成として、主人、私、子供が3人です。 私は会社を退職し、もともと自営で働いていた主人と2人で仕事をはじめました。 それぞれが今までしていた仕事に関係することをしています。 ですが、この時代でなかなか順調にはいっていない状態です。 私が納得いかない点についてです。 1.結婚する際に私の両親が、主人に連れ子(2人)いるということで心配もあるのでしょうが大反対していました。最初の挨拶に来てくれたのですが、私の両親もキツイ態度をとったのでしょうが、その1回きり両親に許してもらおうとしてくれず、私だけが説得して入籍しました。 その当時、両親が心配して電話してくれているのに「ほっておけ」といいながら、数年後子供たちの面倒を見てもらうのに来てくれるように頼め!と言われたのですが、これは自分勝手じゃないかと私は考えています。 2.子供が生まれるのに、仕事がないというのだけを理由に他でバイトするなども考えず家にいた主人ですが、結局稼ぎもなく、私も子供が預けられるようになってすぐ働いたのですが私の収入だけではやっていけず、どうしても足りないときに自分の親にはお金を借りれず、私が両親に頼んでお金を工面していた。 3.自分の両親には金額に関係なく、自分で借りときながら私の給料日に返しておいてとしときながら、私の両親に対しては待ってもらってといい、私が勝手に返して不機嫌になる。 4.子供に対して必要以上に怒り、蹴る殴るなどし時には病院にいかなくてはいけなくなるほどのときがある。 5.私の収入だけで払いきれないときがあるにも関わらず、自分が払う分を払えばパチンコなどにいき足りない分を出してくれることさえしてくれない。 6.一緒に仕事し始めてですが、お金を自分達で働いて用意しようという気が無い。 困ったときに私に自分の両親にお金を借りて来いや、私が仕事を持ってこないなどを理由にし私に工面させようとしたり、私の両親に家を担保にしてもお金を用意させようとする。 7.テレビや車、ゲームなど見栄で買うことが多く、私がいらないと話しても不機嫌になるか、俺が払うから何が悪いぐらいになる。(私は払うべきところへ払ってからではだめなのかと言っただけなのですが) 8.私が仕事をたくさんとってきたら、手伝うよぐらいで、仕事もせず家にいる。 以上が私が納得いかず、かつ考えが違いすぎる点です。 私は自分の親でも主人の親でも、金銭面で頼らずやるべき、両親に対しては逆に直接お金を渡す訳ではないですが、それなりに贈ったり他の面でやってあげるべきと考えています。 でも主人の様子だと私の考えは分かっているというだけで行動していないとしかとれません。 このまま、子供が大きくなりお金が掛かるようになったときにどうする気なんだと主人が信じられませんし、金銭面で破綻しかかっている状態です。 私だけの意見ではなんともいえないでしょうが、私が反対するだけで不機嫌、暴力、子供にあたる、私は継子より実子がかわいいんだといったことを言い始めるなど、我慢することができないのです。 ですが、離婚や別居の理由になりませんか? すぐにでも離れて、私も今の仕事の片づけをし、仕事を見つけて勤め始めたりと 子供とやりなおしたいと考えています。 ご意見をよろしくお願いします。

  • 仕事にやる気がでない主人を励ますには…?

    昨年から主人は仕事が忙しく、毎日残業(その日のうちに帰ってくることはなかなかありません)、休日出勤が続いています。 仕事に対して意欲をもっているのでしたら、私も頑張ってサポートするのですが、最近、あまりの忙しさに、疲れ果てているようです。 昨日も風邪をひいているにもかかわらず、 「今、現場でやれるのは自分しかいないから」 と無理に出勤していきました。 主人は仕事の愚痴をこぼすような人間ではなかったのですが、最近は 「どうしても、やる気がおこらない。頑張る目標をなくした仕事は、頑張るしかないのはわかっていても辛い…」 と言ってきて、私も主人を励ましたいのですが、どのように接していいかがわからなくなります。 毎日「頑張ってね」と主人を見送るのですが、「頑張って」という言葉も主人にはプレッシャーになってしまうのでしょうか? ここ何日も子供の寝顔しか見れない主人に、私はどのように主人をサポートしていけばいいのでしょうか? 何かよいアドバイスがありましたら、どうかよろしくお願いいたします。

  • 優柔不断で周りに迷惑をかけてしまう

    当方、30代前半の男です。 男のくせに本当に情けない話なんですが、自分はかなり優柔不断です。 自分だけが優柔不断ならば別に問題もないんですが、周りに迷惑をかけてしまうのが困り者なんです。 恋愛から仕事、遊び全てにおいて総体的に優柔不断な面があると自分では思っています。私は典型的なA型で少し神経質過ぎる性格は昔から気づいてはいましたが、この神経質な所が変に優柔不断な形になってしまい決断をはかれない面が多々あります。 今年の話なんですが、私は転職をしましてある企業に採用されました。 しかし仕事内容が自分にはどうしても合わず1週間勤めて会社に辞意を伝えました。とりあえず試用期間中でもあったんで、会社側に不本意ながら中途半端に続けるくらいならば決断は早い方が良いということですんなり了解を得ました。しかしここからが問題なんです。その辞意を伝えた日の夜によくよく考えると決断を早まったかもしれないと思いこんでしまい恥を承知で翌日にもう一度考えた結果もう一度頑張ってみたいと会社に電話で伝え会社側もそこまで言うならということで再度採用してくださいました。がしかしそれから1週間後仕事をしているうちにやはりどうしても続けるのが無理と自分の中で思い平謝りで再び会社に辞意を伝えました。ここまでくると優柔不断というより非常識の域かもしれませんが、自分のふがい無さに死んでしまいたいくらい情けなくなりました。 子供の頃から何事に対しても始める時はいつも調子のいい事を言って頑張るんですが、時間が経つと嫌になってほっぽりだしてしまうという駄目駄目状態です。これは勉強、部活、仕事全てにおいて共通してましたが、恋愛においてもこの辺がおそらく仇になっているのか彼女が出来てもあまり長く続きません。 こういう性格を少しでも改善させるいい方法ありますでしょうか? ぜひアドバイス宜しくお願い致します。

  • 子供の意見

    小学校選択制の地域で6歳の男子を持ちます。 小学校を学区外の学校のほうがいいのではないかと思い決定しようかなと思ったら息子が泣いて怒って学区内がいいと言います。 主人にはいちいちずうっと自分の優柔不断で子供に意見を聞いてきた私が悪いと言われました。どっちでもいいから私がいいと思うほうに決めろと言います。子供に判断できるだけの力なんでないんだと。その後のフォローは俺がするといいます。 私も実は学区外が頭ではいいと思いつつ、心では学区内にもいいところはあって。。。と本当に優柔不断なのでつい子供の意見を聞いてしまいました。 子供には決める力なんでないものでしょうか。私は後から、いじめにあったり、嫌な思いをするたびに、ママのせいだと言われるのが嫌で最終的に自分で決めてもらいたいと思っています。 主人は私のいいと思うほうにといいますし。。。 どうしたらいいでしょうか。

  • 別居後、どれだけ待つべきでしょうか?

    結婚10年目です。主人と2度目の別居中です。最初の別居は半年ほど、それから1年ほど同居し、また2年ほど前から別居しています。最初の原因は主人の浮気でしたが、その件は今は解消しています。主人は家に戻ってきたいと言っていたのですが、最近は家が狭すぎて自分には居場所がない、もっと大きな家に引っ越さない限り同居できないと言っています。今の家もローンが残っているのに、当てにならない主人を当てにしてこれ以上大きなローンを抱えるのはとても心配です。それとは別に主人はもしかしたら、戻ってくるかもしれないけれど、どのくらいの時間が必要かわからない、10年位かもしれないし、とも言います。私が離婚を持ち出すと離婚はしたくないと言います。8才の娘がいます。娘はかわいいらしく週に1、2度は会いに来ます。このまま優柔不断な主人を待つか、さらに大きなローンを抱えるべきでしょうか? 私は職があり、子供を育ててやっていけるくらいの収入はあります。主人は仕事が不安定で収入はあまり当てになりません。

  • 仕事は決まったが…

    派遣でお仕事が決まりました。 私ももう就業希望と伝えていて双方OKの段階です。 しかし、今になって本当に良かったのか…なんて思うようになりました。 条件面(勤務地や時給)はいいのですが、見学してみた職場の雰囲気は希望のものではありませんでした(オフィスが古い、社内が狭く汚い) そして、受ける前は特に強い拘りは無かったのに、実際に決定したら、『本当にこの職種(営業事務)で良かったのか。商材に興味が持てない』なんて思い始めてしまいました。 どの仕事にしても、すべて希望通りの職場なんて無いのは頭ではわかってるし、もう双方OKで話を進めているので、これから断る事もできません。 それなのに…決定先の仕事に対して『興味が持てない』等マイナスな事ばかり考えてしまいます。 もともと優柔不断ですが、なんで今更この段階で、こんな気持ちになるんでしょうか。。せっかく仕事が決まったのに自分が嫌になります。 こんな経験された方はいますか?

専門家に質問してみよう