• ベストアンサー

相続の方法について

 私(長男)と父は、一緒にある会社を経営していました。しかし、昨年、その祖父が亡くなりました。そこで、私には、3人の妹があり、相続の問題があるのですが、祖父の名義の財産としては、私と私の家族と共に同居していた自宅と土地が残りました。しかし、この土地と自宅は、会社経営にあたって、銀行の借入担保の入っておりました。そこで、それを相続する際には、その自宅と土地の資産と共に、借入の負の資産も相続することになるので、現実には、3人の妹は、相続の拒否をする事になろうかと思いますが、手続き上、3人の印が必要となる為、長男として、いくらかの現金を用意しようと思っています。その際の金額がいくらが妥当なのか悩んでおります。何か、目安のようなものはないものでしょうか?

  • o--k
  • お礼率86% (43/50)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.4

1.ご質問者さんの具体的な状況まで知りうる立場にないので、今回も、ひとつの考え方としてお読み下さい。ポイントは「相続財産の評価の問題」、「遺留分」、「寄与分」です。 2.まず、「相続財産の評価の問題」についてですが、相続時点(死亡時)と実際に遺産を分割した時点とで相続財産の価値に変動があった場合、再評価した価額で分割し直したという高裁判決があります(昭和40年代)。例えば、遺産が土地だけで、相続時に6000万円と評価され、A3000万円、B1500万円、C1500万円で分割協議が成立したものが、3年後に実際に分割するときに地価上昇の恩恵を受けて8000万円になっていたケースで、相続分の比率で見直しA4000万円、B2000万円、C2000万円として分けるというものです。 3.これは、土地神話が生きていた時代の判例であり、今は、地価下落が止まらない傾向がありますから、逆に考える必要があると思います。遺産を実際に分割しようとした時には、不動産価格が下がっている可能性があるのです。前回の回答の例を使えば、相続時に土地と家屋で5000万円の評価額であっても、実際の分割時には4500万円の評価額に下がっている可能性があります。現実に、お手持ちの固定資産税評価額(課税標準額ではありません)を過去5年間比べてみて下さい。土地は毎年、家屋は3年前と比べ下がっているはずです。地価が年間▲10%下がることも不思議ではありません。不動産価格の下落リスクを誰が負うかといえば、不動産を相続する方が負うしかないと思います。ですから、相続時の評価額ではなく、実際に分割する時点の評価額を予測して遺産分割をすべきであると考えます(この部分は私見です)。 4.民法1028条の「遺留分」の規定によると、4人兄弟の場合、最低限保障される相続分=「遺留分」は、一人当たり遺産の純資産額の1/8です(1/2×1/4)。ただし、これは亡くなられた方の財産形成に特に寄与した方の相続分である「寄与分」を除いて計算されますから、「遺留分」は1/8以下になることもあります(実際に「寄与分」を遺産の80%以上認めた判例もあります=長期間の介護のケース)。 5.亡くなられたお父さんの事業を補佐して財産形成に寄与した、あるいは財産が減少するのをくい止めるのに寄与したのであれば、十分な「寄与分」をご長男が受けてもいいと思います。前回の回答でご長男の相続分を「70%と思う」と書いた根拠は、大なる寄与分の存在があろうと思ったからです。一方で「遺留分」の12.5%という数字も意識して、不動産価格の下落リスクを▲10%とみたら12.5%×(仮定の純資産1500万円÷2000万円)=「約10%」を妹さんたちの相続分の目安かなと思いました。 6.さて、ご質問の「はんこ代10万円」についてですが、あくまで、純資産額との関係で決まると思います。かつては、長男に財産を集中させるために、他の相続人が遺産を受け取らず、わずかの金銭で納得されることもありました。しかし、最近では、相続人の一人による全遺産の継承を認めず、他の相続人も他の遺産を取得したという「遺産分割協議書」や、あるいは生前特別に受益を受けたために相続分がないことを証明する「相続分皆無証明書」等の添付を、登記申請の際に求める方向になりつつあるようです。代償分割の価額が10万円と遺産分割協議書に書いた場合、登記を受け付ける法務局が難色を示すおそれもあります(最寄りの司法書士さんにご相談されたらよいと思います)。 7.将来、遺産分割協議をやり直さないためにも、お父さんの資産と負債を妹さんたちに見せられて(土地、建物に抵当権が設定されている登記簿謄本も)、資産と負債の相続分を協議されたらいかがでしょうか。マイナスの相続財産には保証債務も含まれます。「資産を受け継ぐ以上、その比率で負債も保証債務も受け継ぐ」ことをご説明されて、妹さんたちのご理解を得られたらと思います。

o--k
質問者

お礼

 ご回答、どうもありがとうございました。 非常に詳細に、回答下さい、大変参考になりました。 本当に、どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • matthewee
  • ベストアンサー率74% (261/350)
回答No.3

1.相続人が、ご質問者さんと妹さん3人だけとすれば、法定相続分は等分されますから(民法900条)、それぞれ4分の1ずつ分けるという案もありますが、一方で、遺産の分割は相続人の協議によって合意すればこの比率に関係なく決めることもできます(民法907条)。 2.相続財産は、資産から負債を控除した純資産額です。例えば、土地と家屋の評価額が5000万円で、3000万円の抵当権が設定されていれば(全額負債と仮定します)、純資産額は2000万円です。この純資産額を基に遺産分割をします。 3.さて、ここからは全くの私見ですが、相続する際に、不動産と現金ではその価値が違うと思います。同じ評価額でも現金は目減りしませんが、不動産は年々価値が下がっていきます(建物は老朽化しますし、地価は数十年来、下落が続いています)。さらに、不動産は登記のため、登録免許税も必要です。 そう考えると、不動産を相続する方には相続分を多めに配分し、現金を相続する方には少な目に配分するほうが、バランスが取れるように思います。 先のご回答にもあるように「寄与分」も考慮して、ご質問者さんが純資産の過半を相続されるべきだと思うのです。不動産を相続されるご長男に純資産の70%、代償分割で現金をもらう妹さんたちはそれぞれ純資産の10%でも決して不公平だとは思いません(これでも、妹さんたちはもらい過ぎのような気もします)。妹さんたちが遺留分を主張されることもなく、最初から相続の放棄をお考えなら、はんこ代程度でも納得されるかもしれません。後は、ご長男さんの妹さん達への善意で金額を決められたらいかがですか。 4.相続税は、純資産額が「5000万円+1000万円×法定相続人の数」まで非課税です。この枠内であれば、相続税を心配することなく、遺産分割が可能です。

o--k
質問者

お礼

 非常に詳細にご回答いただき、ありがとうございました。参考になりました。ここで、お答えいただいた中で、はんこ代とありますが、これは、当然ながら、個々様々でしょうが、おおよその目安というものはあるでしょうか?記憶がおぼろげながら、実際、10万円くらいされた方の話があったような気がするのですが、もし、よろしければ、ご回答、いただけば幸いです。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

そうですか。やはりそういうことでしたか。それなら話は簡単です。 土地・建物の時価を調べ、その金額の 4分の1ずつを妹さんに支払えばよいだけです。これは前にも書いたとおり、妹さんが相続放棄をするということではなく、正規の相続です。 土地・建物の時価については、近所に不動産屋さんがあれば聞いてみるのがよいでしょう。 土地については税務署で公表している「路線価」、建物については市町村役場の「固定資産税評価額」などを参考にすることも一つの方法です。 また、あなたはこれまでお父様のお世話をしてこられたようですから、完全に 4等分するのでなく、少し多めにもらうこともできます。「寄与分」といいます。あなたが 5分の2、3人の妹さんには 5分の1ずつというようなことも考えられます。

o--k
質問者

お礼

大変詳しくご回答いただき、どうもありがとうございました。参考にしたいと思います。

  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.1

ちょっと待ってください。整理します。 (1) 会社を経営していたのはお父様とあなた。 (2) 自宅と土地はお祖父様のものだった。 (3) 借入担保として他人 (祖父) 名義の自宅と土地を出した。 ということですね。するとお祖父様があなた方の保証人になっていたということですか。 >相続する際には、その自宅と土地の資産と共に、借入の負の資産も相続する… 保証人とは、借入人が返済不能になったとき、はじめて負債を負うわけですね。今は経営も健在のようですから、お祖父様が負債を背負ったまま亡くなられたとは言えませんね。 >長男として、いくらかの現金を用意しようと… もちろん、家や土地を細かく分割することはできません。そこで時価に換算して現金で分ければよいのですが、これは相続放棄するからということではなく、正規の相続方法です。相続放棄とは、何ももらわないことを言います。 -------------------------------------------------- しかし、その前にもう一度確認します。 土地建物はお祖父様のもので、お父様がご健在なのですね。遺言状があるのですか。 特に遺言状はないのなら、被相続人の孫に過ぎない、あなたとあなたの妹さん方には、まだ相続権はありません。ご質問文全体が、ただの取り越し苦労です。

o--k
質問者

補足

 ご回答、どうも、ありがとうございました。  大変申し訳なかったのですが、文面に不備がありました。亡くなったのは、祖父ではなく、私(長男)と一緒に経営していた父でした。表現を間違えてしまっていました。  せっかく、ご回答頂いたのに、どうも、すいませんでした。  もし、よろしければ、上記の内容で、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 相続・遺産分割について

    相続について教えて下さい。 私(鈴木家:仮)の家族は祖父、祖母、母、妹、自分(男)の5人家族でした。父親は20年前に病死しています。今春、祖父が亡くなりました。祖父、祖母の間には父を含め5人の兄弟がいます(つまり叔父、叔母が4人)。母、妹、自分は祖父、祖母の養子縁組をしています。つまりは相続人が8人います。 祖父は生前、相続税対策としてアパート経営を始めました。現在の借入(負債)は約1億円です。遺産は自宅とアパートと土地1と土地2と現金(約500万円)を合わせて約1億1000万円です。 ※土地1は自宅とアパートが建っている土地 ※土地2は自宅とは離れていて駐車場経営を行っている土地(土地評価額は約5000万円) 遺言書はなし。 今のところ何ひとつ決まっていませんが、今後、鈴木家を引き継ぐのは自分なのかなと思っています。祖父の喪主もやりましたし。不安なのは借入が1億円あることです。 叔父や叔母が納得するような遺産分割は通常どのようになりますか? 宜しくお願いいたします。

  • 遺産相続について

    祖父はかなりの資産家で、あちこちに土地をたくさん持っていました。 その祖父が半年前に亡くなりました。 子供は、長男、長女、次女の3人です。 次女が私の母にあたります。 家を継いだのは長男で、長女、次女は嫁に行きました。 最近、遺産相続について話し合いがあったようですが、長男(叔父)から指定された土地を相続分として長女(伯母)と次女(母)に分けると話があったようです。 分けると言われた土地の評価格は、法定相続分に及ぶ額ではないことは明らかです。 しかし、伯母も母もどこにどれだけの土地や財産があるのかほとんど把握していません。 交渉方法としては、資産を全部明らかにして、そこから法定相続分を算出し、それに見合う土地等を要求したいと考えています。 ところが、叔父は、伯母や母に資産を明らかにしたがりません。 どういう方法を取ったらよろしいでしょうか? どなたか分かりやすく御教示下さいますようお願い申し上げます。

  • 相続について教えてください。

    祖父には土地が2ヶ所あり現在祖父が一人で住んでいる土地を孫である私に引き継いでほしいという意思が最近出てきました。 ただ祖父には子供が3人います。私の父は長男で妹2人がいます。妹二人はお子さんはいません。 祖父の考えは自分がこの先亡くなった後も今住んでいる土地を残して行きたい気持ちが強いので孫のいる私達に継いでほしいとの事です。ただ祖父から孫への相続は色々厄介なのでまず私の父が相続という形に考えています。  問題は数年前、兄弟3人だけで遺産についての話し合いをしたときに、祖父が土地を残したいという意思を知らなかったので兄弟で将来2つの土地売却し+財産を兄弟3分割でという話をしたそうです。 そして今このような話が具体的になり、兄弟2人の意見としては、祖父が住んでいる土地は私の父が相続して良いと承諾が出ましたが、もともとの兄弟内での財産3分割は兄弟は譲れないということです。そこで2人兄弟の意見は 例} 祖父が住んでいるA土地2600万 もうひとつのB土地2000万 財産2000万     を3分割にすると一人2000万ずつ   しかし父がAの土地だけ相続し2600万 兄弟2人は2000万ずつ そうなると600万父が多くもらうので、300万ずつ支払ってほしいという意見が出ました。 兄弟に300万ずつ支払うのが当たり前なのでしょうか?もしくは祖父が長男にAの土地を相続させると遺言書にかけば2人にお金を支払う必要はなくなるのでしょうか? 分かりずらくて申し訳ありませんがどうぞご意見お聞かせください。

  • 遺産相続の件で教えて下さい。

    遺産相続の件で教えて下さい。  両親健在ですが、母は介護が必要となりました。子どもは、長男、長女で共に別居しています。母の介護に当たり、平等に見るために財産も平等という考えから、話し合いがもたれました。父は、有限会社を経営していますが、運営は実質長男がしています。 会社と会社名義の不動産は長男に、家と賃貸建物とそれらが建っている土地を長女に残したいという内容です。両親は、遺言状を作成するつもりでいます。しかし、長男はそれを不服とし、会社は個人資産ではないから、遺留分があると言っています。 そこで教えていただきたいのですが、 (1)会社(会社名義の土地含む)は、個人資産として相続の対象にはならないのですか? (2)たとえ遺言状があったとしても、遺留分の請求はできるものですか? ご教授いただきますよう、お願いします。

  • 相続について

     母と子供3人の相続問題についてお聞きします。  自営業を営んでいた父が他界した時、後継ぎである私がいくらかの土地を相続しました。 父の生前、残り2人のうち一人は結婚する際に土地をもらい会社を継いでいます。もう一人は何ももらっていません。 現在、母名義である土地の上に会社と、私名義の家が建っています。 母名義の土地は会社が銀行から融資を受ける際の担保に入っており、父が他界した時に私の名義にした土地も会社が融資を受ける際の銀行の担保に入っています。  相続の話を親子で話をしたところ、父が他界した時に土地をもらっている私には相続する権利はもうないと、会社を相続した兄弟に言われました。 私に相続の資格は本当にないのでしょうか?

  • 相続についてお尋ねします。

    相続についてお尋ねします。 私は不動産会社を経営しています。 私個人のお金をその会社に貸して(会社から言えば社長個人からの借入金) 経営していますが、現在赤字決算が何年も続いています。 会社には資産(商品)として分譲地があります。(借入金と土地は同等額) そこで質問ですが、私が被相続人になった場合、会社に貸しているお金も財産になりますよね。 でも現実にはお金はないのですが、どうなるのでしょうか? その会社は私がいなくなったら事業継承するつもりはありませんし、子ども達もその予定はありません。 会社に貸したお金を相続財産にならない方法はあるのでしょうか? 質問内容もよく分からずすいません。なにしろ、高齢なもので、、、

  • 土地の相続および分筆について教えて下さい。

    50年ほど前に亡くなった祖父名義の1筆の土地に、叔父(祖父の長男)と 私の父(祖父の次男)がそれぞれ家を建っています。 私の父は5年ほど前に他界しています。 土地の固定資産税は互いが折半して払っています。 私はこの土地を分筆したいと考えております。 その行動を起こす際、まずは祖父からの相続という問題が発生すると思うのですが、やはり事前に叔父の承諾(相続および分筆をしてもいいという)が必要なのでしょうか。 また、もしも行動を起こすこと自体を拒否された場合は諦めるしかないのでしょうか… 土地・不動産に詳しい方からのアドバイスをお願いいたします。

  • 相続登記

    また相続に関する件で質問させて下さい。 まずはいきさつから説明させていただきます。 4,5年前に父方の祖父が他界しました。 現段階でまだ相続の話し合いはありません。 去年私の父が他界しました。 父の祖父は会社を経営していて、私の父他数名の親族経営でした。 私の父の兄が代表者をしていましたが祖父から多額の金銭を取って取る物が無くなった時点で会社を倒産させました。 最後に祖父に残った物は会社のあった土地だけだと思われます。 今回、父が他界したので私に親族からその土地の相続登記する旨の連絡がありました。 このまま親族で相続登記の作業を進めていいものか悩んでいます。 私の感情としては、祖父が生前持っていた資産の行方についてきちんとした相続の話会いを希望してす。 このまま相続登記の作業を進めていいのでしょうか? また、登記してしまって勝手に売買されないように対抗する方法はあるのでしょうか? 教えてください。

  • 遺産相続 相続放棄 相続後の負の債務について

     先月私の父がアパート経営借入金負債のままで亡くなりました。アパート経営は築何年もたっており 最近は返済はできているもののかなり厳しい状態です。 父名義の土地他 財産もちょうど正、負の債務と同額くらいかと思ういます。(現在 相続相開図を作成中)そこでご質問です。 アパート建築 経営は債務者亡き父 連帯保証人には弟、長男となっているわけですが公正証書遺言書通り記名の土地を私(子供 長女)が相続した場合(今回私がこの遺言書通り土地相続をしたらその分くらいの金額が負の債務になるだろうと想定しています。) たとえば来年度アパート家賃返済の困難 アパート修繕なで多額の費用が発生した場合 私にも負の債務が度々生じてくるのでしょうか。限定承認という手続きもありますが、遺産相続したせいで 私が今後の借金返済の債務を背負うことになるのでしたらやむなく放棄を考えています。そうでなければ父の意志通り相続していきたいと思っています。相続後の債務 遺産放棄について良きアドバイスをお願いします。

  • 相続について

    相続税についてです。祖父が会社を経営しています。有限会社です。 祖父が代表取締役です。父も祖父の会社の役員です。他に役員はいません。資本金は300万円。祖父が全額出資しています。会社名義のビルも持っています。祖父がなくなった場合、父親が自動的に会社を経営することになりますか?祖父の持分を相続する場合、いくらかかるのでしょうか?ちなみに祖父には配偶者、娘(父の妹)がいます。相続の場合、どのような計算になりますか?

専門家に質問してみよう