• ベストアンサー

学校に行く時に親がいない

kanahahaの回答

  • kanahaha
  • ベストアンサー率23% (9/39)
回答No.9

私も、子の登校、下校時刻に家にはいない人です。色々、心配のことと思います。私が家を出る時(7:15)には子どもの食事、歯磨き、身支度等完全にできておくようにしました。鍵は練習済みという事なので他には(1)時計の読み…お子さんが7:55に家を出るなら「長い針が11になったら出るのよ」と説明しその時刻を針がさした時計の絵を時計の横にでも貼っておく。またはTVの時計表示が「7:55になったら出るのよ」と説明し「家を出る7:55」と書いた紙をTVの近くに貼っておく。(2)暖房器具はつけない。(3)知らない人が来ても「お母さんはいません」とインターホンで対応させ、絶対に戸を開けない事など話して聞かせました。

kaziji
質問者

お礼

ありがとうございます。同じ状況の方々からの回答、心強いです。 (1)~(3)の全てを早速実行しようと思います。大変参考になりました。 (3)についてはかなり重要ですよね。でもうちはインターホンが無いんですよ(泣)チャイムのみです。なので、ベランダで確認するか、なっても無視か考え中です。 kanahahaさんはずいぶん早く出るんですね。いろいろ大変な事もありますがお互い頑張っていきたいですね。 昨日、保育園でママ達と話をしたのですが、やはりこういった状況になる子供が結構いる事を知りました。明日から入学式前だけど学童に行く子供もいるようです。悩んでました。辞めれるものなら辞めたいけど、辞められないのが現状なんですよね…皆(汗) 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主婦の方へ。何時に起きていますか?

    共働きの新米主婦です。 主人はかつて朝食は摂らない派で前職は午前中ゆっくりの出勤でしたので、 私は朝7時半に起床していました。(主人は9時頃) 最近主人が転職し朝早くなったので朝食を摂るようになり、 私もしっかりサポートしないとと思っているのですが、立派に主婦をしているとは言えないと思います・・・ 共働きでも完璧に家事をこなされている主婦の方々もたくさんいらっしゃるだろうと思い、 ぜひ参考にさせて頂きたく皆様の起床時間や主婦業のこなし方を伺いたいと思います。 私の場合、 1.起床時間   主人も私も6時 2.朝の家事   ・主人の朝ごはんの仕度、片付け   (パンとベーコンエッグ、コーヒーなど・・・至って手抜きです)    どうしても眠いときは朝食を作ってから30分ほど寝ます。。。 3.帰宅時間   ・主人:今のところ残業がないので7時頃   ・私:残業がなければ7時、遅いときは私は9~10時頃 4.帰宅後の主な家事   ・夕飯の仕度、片付け   ・週2回は洗濯 ちなみに掃除は、水回りは気になった時にこまめにしていますが、 家全体の掃除機や拭き掃除は2週間に1回ほどです。 主人は私より家事が得意なのですが、転職したてで精神的にも疲れていると思うので、 私がもっとマメにやらなくてはと思う反面、これが精一杯とと甘えているような気もします。 年内に挙式を控えていて忙しいのもありますが、世の中にはお子さんもいらっしゃって もっともっと忙しいのに完璧に家事をこなされている主婦の方々も沢山といらっしゃるので、 皆様の家事のこなし方をお聞かせ頂きたいと思います。 新米主婦にアドバイスやご指導をよろしくお願い致します。

  • 私立小学校の通学時間

    子供(娘)を現在住んでいる千葉県内の私立小学校に入学をさせたいと考えています。 (時間割や学校のある場所の環境が魅力でしたので) しかし自宅から電車でも自家用車でも1時間~1時間30分ほどかかります。 ここに通われているお子さんは遠方からも多く通学されていると聞きました。 そこで、私立の小学校に通わせていらっしゃる親御さんに質問です。 (1)お子さんの自宅から学校までの通学時間と手段をおしえてください。 (2)通学に際して心配したこと、大変だとおもったこと (3)お子さんが帰宅してからの過ごし方  などです。 よろしくお願いします。

  • 小学校の登校時間、仕事

    息子が2年後に小学校に入学します。 親は共働きです。 通う小学校には学童保育がなく、昨日教頭先生から『学童保育を作る提案が出ている。2年後には出来ている可能性がある』と言われました。 他の学童がある小学校に行きたかったのですが、家を作り始めてるため諦めました。 私は仕事=学童保育に通わせると考えしかなかったのですが 夫は『昔は学童保育なんてなかったし、男の子だし一人で家にいたり、友達と遊びに行くから心配するな。考えすぎだ』と言われてしまいます。 私は、家に一人は可哀想。心配。と思ってしまいます。 みなさんの周りで学童保育に入れず働いている人はいますか? 最終的には、息子に負担がかからないように、仕事を辞めざるおえないか、時間を減らす…など考えてるのですが、 私の仕事で早番だと 7:30~15:30までなんですが 小学生の登校時間はだいたい何時頃なんでしょうか? 学校からの距離は遠いほうだと思います。 朝はしっかり見送りたいと思いまして。

  • 同じ小学校の児童のお母さんが亡くなった時何が出来る

    娘息子の通学している小学校の児童のお母さんが亡くなった時 同じ学校の児童として、保護者として何が出来るでしょうか? 何もしない方が良い?のでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 災害時の学校の対応

    朝来市内の中学校に通う子供を持つ母です 先日、午後からすごい雷雨があり、県内のあちこちに大雨、洪水、雷警報が発令されておりました。 当方も警報、傘が機能を果たさないほどの雨で、すぐ近くの川は増水、雷もバリバリと鳴り響いておりました。 仕事が終わり帰宅後子供に話を聞くと、普段通学に使っている汽車は雷雨で止まり、学校は急遽スクールバスで、汽車通学の子供達を駅まで送ったそうです。 そして、駅に到着すると子供たちをバスから降ろし、徒歩帰宅をさせられたそうです。 一番雷雨のひどい時間帯でした。 自転車通学の子供達は、警報、雷雨の中 自転車帰宅・・ なぜ警報解除になるまで、小降りになるまで、または保護者の迎えが来るまで学校で待機は考えなかったのでしょうか? 学校のホームページには、登校後の警報発令時には安全を確認して帰宅させるような内容の記載がありますが、ただのたてまえで、実は子供の安全なんて考えていないとも思われる無責任な対応に不信感でいっぱいです。子供が在学中で、モンスターペアレンツ扱いされるのも困るので、教育委員会に電話して、そのような帰宅を決断した経緯の説明を求めましたが、動いていただける気配もありません。 頻繁に雷雨があるので、今後の対応も気になります。 学校、教育委員会により安全な対応を求めるにはどうしたらよいでしょう? 教育現場の方、保護者の方 ご意見お聞かせください

  • 転居先の小学校に入学させておく?

    今年7月に引越しが決まっています。 息子が今春小学校に入学しますが、7月の転居後、 転校させるか、4月の新入学から転居先の地域の小学校に入れるか迷っています。 転居先の小学校は入学可能との事です。 出来れば初めから転居地で小学生生活をスタートさせて転校ナシ、とさせたいのですが、そうすると引っ越すまでの間、30分ぐらいかけての、電車通学になります。 下に3歳の娘をかかえての送迎は大変だと夫は言います。でも1学期のみ、4ヶ月間の辛抱と思えばやってやれないことはないと思うのですが、どう思われますか? お考えをお聞かせ下さい。宜しくお願いします。

  • 小学校登校について ※長文になります。

    現在小学1年生の息子がいます。 入学前に現在の家に越してきたばかりで、 近所に知り合いもいなく、初めは一人で通学していました。 入学1週間後「学校に行きたくない」と、朝ぐずるようになり、 しばらくは学校近くまで一緒に行っていました。 それを近所に住んでいる地域のボランティアの方(うちのすぐ近所に住んでいる)が見ており、 「近所に住んでいる子供達に一緒に行くように声をかけておくから一緒に行きなさい」 と・・・次の日から、4年生の男の子と、同学年の女の子と、一緒に行ってもらうことになりました。 もともと、4年生の男の子は朝ゆっくりめ(8時頃)、 同学年の女の子は早め(50分頃)にでていたらしく、 今は45分頃待ち合わせをしているので、 それぞれ息子のために時間を合わせてくれています。 初めは息子も一緒に行くお友達ができ、私も一安心だったのですが、 今は、朝待ち合わせ場所で会い、その後は離れて歩いており、 息子が一人後ろから着いていく感じになっておりあまり意味がないのでは・・・ と思うようになりました。 息子はおかげさまで学校も嫌がらなくなり、 「一人でも行けるよ」と言っております。 男の子のお母さんも「○○君(うちの息子)が待ってるから早くしないと」 という気持ちもあると思います。 それも申し訳ないと思う気持ちと、一緒に行くのはいつまで続ければいいのか? と考えるようになりました。 でも、ボランティアの方の好意で一緒に行ってもらえるようになったので うちから断る(一緒に行く事を)のはいかがなものか? でも、それぞれのお母さん達も頼まれたからには やめたいと思っても言いづらいのかな。。。 など、毎日考えてたら鬱のような感じになってしまいご飯も食べられなくなってしまいました。 考えすぎとも言われるのですが、 できれば一緒に行くことをやめたいです。 それぞれ(ボランティアの方、親御さん)にどの様に伝えれば 角がたたずに伝わりますか? アドバイスをお願いします。

  • 夕食、何時に食べますか?

    こんばんは。 タイトル通りですが、皆さんのご家庭では夕食は何時頃に食べるものなんでしょう? 共働きの家庭や、お子さんのいる家庭、専業主婦の方がいらっしゃる家庭など、もちろんご主人の帰宅時間によってマチマチだと思いますが・・ ちなみに我が家は共働きなんですが、私の帰宅は早いとしても旦那の帰宅時間が遅く夜の10時以降が平均です。 (既に夜食ですね^^;) なるべく早く食べないと太る原因なのは分かっちゃいるんですが、夕食くらいは一緒に・・がいいかななんて思い合わせています。 皆様の夕食時間、教えてください(^^) お礼はなるべく随時させて頂きます。 でも今夜はもう既に眠いので明日からとさせてください^^; では、よろしくお願いしますm(__)m

  • 共働き主婦の帰宅時間

    みなさん、始めまして。 私は「33才・共働き主婦・子どもなし」です。 私自身はフルタイム勤務(9:30-18:30)、 残業ゼロなので帰宅時間は19:30です。 あと1時間早く帰れたら楽なのに…って思っています。 大体夕食は私が作りますが 夫が早いときはたまに夫が作ることもあります。 共働きの奥様方は 何時頃までお勤めされているのかな?と思い アンケート形式でお聞きしました。 できましたら(1)~(4)まで教えて頂けたらと 思います。ご協力お願い致します。 (1)年齢 (2)勤務時間帯 (3)帰宅時間 (4)夕食は作っていますか?

  • 子供の小学校入学のことで夫婦の意見が平行線です

    来年の4月に小学校入学予定の女児を持つ母です。 夫は、地域の中で子供を育てたいと考えており、地元の小学校(公立)に入学させることを強く希望しています。私は、バス通学が可能でサテライトスクール(放課後教室)がある小学校(私立)への進学を望んでいます。子供をどちらの小学校に入学させるかで夫婦の意見が平行線のままです。 話を聞いていると、夫の考えとしては、とにかく地域で育てたい、ということの思いしかないようです。私の意見に反対する理由としては、小学校のうちから私立に行かせる必要性を感じない、周りに私立校に入学する子供さんがいない、ということのようです。 私の考えは、どうにでも私立校に入学させたいわけではありませんが、懸念される点がいくつかあり、私立校を希望しています。現在、私たち夫婦は、フルタイムでの共働きです。夫の薦める公立校までは、子供の足で歩いて40分以上かかります。3年生までは、学校と自宅の中間くらいに位置する児童館で6時30分まで学童保育をしてくれます。4年生以上になると下校時・下校してから私たちのどちらかが帰宅するまでの時間、1人になる可能性が非常に高く、安全面で心配しています。また、近所には、私の知っている限りで娘と同じ年の子供さんが2人(男女1人ずつ)いらっしゃいますが、女性の立場として、自分自身小学校時代の友達で、今も交流のある人はいないため、地域でどうしても育てなければという気持ちにはなれません。こちらの地域では、育成会活動もあるので、地域の子供さんと交流したければ、その活動に積極的に参加することで足りるような気がします。 私たちがお互いの妥協点を見つけるためには、今後どのようにしていくのがいいでしょうか。妙案がありましたらぜひ、お教えください。