• 締切済み

災害時の学校の対応

朝来市内の中学校に通う子供を持つ母です 先日、午後からすごい雷雨があり、県内のあちこちに大雨、洪水、雷警報が発令されておりました。 当方も警報、傘が機能を果たさないほどの雨で、すぐ近くの川は増水、雷もバリバリと鳴り響いておりました。 仕事が終わり帰宅後子供に話を聞くと、普段通学に使っている汽車は雷雨で止まり、学校は急遽スクールバスで、汽車通学の子供達を駅まで送ったそうです。 そして、駅に到着すると子供たちをバスから降ろし、徒歩帰宅をさせられたそうです。 一番雷雨のひどい時間帯でした。 自転車通学の子供達は、警報、雷雨の中 自転車帰宅・・ なぜ警報解除になるまで、小降りになるまで、または保護者の迎えが来るまで学校で待機は考えなかったのでしょうか? 学校のホームページには、登校後の警報発令時には安全を確認して帰宅させるような内容の記載がありますが、ただのたてまえで、実は子供の安全なんて考えていないとも思われる無責任な対応に不信感でいっぱいです。子供が在学中で、モンスターペアレンツ扱いされるのも困るので、教育委員会に電話して、そのような帰宅を決断した経緯の説明を求めましたが、動いていただける気配もありません。 頻繁に雷雨があるので、今後の対応も気になります。 学校、教育委員会により安全な対応を求めるにはどうしたらよいでしょう? 教育現場の方、保護者の方 ご意見お聞かせください

noname#194202
noname#194202

みんなの回答

  • 517hama
  • ベストアンサー率29% (425/1444)
回答No.4

市内の中学校に通われているお子さんがいるようですね 朝来市がどのような街で、公立の中学校なのか、私立なのかによっても対応が違ってくると思いますが、スクールバスがあるなどの状況から想像すると、通学の厳しい場所があるのか、広域の通学圏を抱える学校なのかと思います。 学校にとって危機管理とは、子どもたちにけがなどをさせないなどの部分が大きくあるのかもしれませんが、一方で在学するすべての子どもたちに対して帰宅をさせずに学校に待たせるや保護者の迎えを待つなどをどのようにするのかは難しい部分も多々あります。 私自身は以前少し内容は違いましたが、学校と話をする際には、数人の保護者と話をして、保護者としてこんなことで協力をすることができるから、学校側もそこまでは責任を持って行って欲しいと要望をしました。 今回の件で例えれば、電車が止まってしまった場合には、スクールバスで各駅まで送ってもらえれば、そこまでは保護者や地域の方が迎えに行きます。 ただ、迎えに行けない場合もあるので、事前に保護者に連絡をするようにメーリングリストなどを運用して欲しい というような形です。 「雷雨があったら子どもを帰すなんておかしい」「駅まで送っても、そこでおろして後は知らんぷりではおかしい」だけでは問題は解決できないですよね 在学生が10人や20人なら個別に送迎できるとは思いますが、大抵は数百人規模だと思います。そうなったときにどのように学校と保護者が子どもたちを安全に引き渡しできるかは双方の協力がなければ解決できない問題だと思いますので、ただ経緯の質問をしても質問者さんが今感じられているようになかなか答えは出ないですが、災害はいつ来るか分からないので、早くどうにかしたいのだと思います。それであればお互いに協力しあえる関係を模索する方が得策だと思いますよ

noname#194202
質問者

お礼

返信が遅くなり申し訳ありません。 回答ありがとうございます。 学校には、駅まで送る場合は、事前に連絡網を回す等の提案は出してみたのですが・・ 学校の反応はイマイチに感じられました。 最近は公衆電話も少ないですし、駅でおろされてから保護者に連絡するにも、共働きの保護者を持つ子供は、保護者への連絡手段もない事も話しました。 冬になれば大雪警報も出る地域ですので、今回は仕方なかった、で終わらせず いろいろなケースを考えながら話をしていきたいと思います。

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.3

雷警報は存在しません。学校に指摘をなさる場合はお気を付けください。 そもそも教育委員会は苦情の窓口ではありませんので、 そういったことは学校に直接「冷静に」おっしゃってください。 「帰っていて良かったね」になるか、「帰らないほうが良かったね」になるかは天気次第。 これをもっと詳しく察知しなさいと言うことであれば、各学校に気象予報士を配置するほかないでしょう(非現実的)。 ただ、ご指摘のような柔軟な対応をする学校のほうが多いと思いますがねえ。 「今後は帰宅の手段が確保されていない生徒は学校待機させていただけませんか?できるだけ急いで迎えにあがります」といった具体的で建設的な提案をなさると良いと思います。

noname#194202
質問者

お礼

学校って子供の安全は あまり考えていないものなのですね。 責任を負わされるのは困る、これだけで動いている感じがします。 学校によると、「状況を判断し、安全か確認できた時帰宅させます」の建前ですが、安全の判断基準もおかしいと感じます。 事故でも起きないかぎり、間違いを認め改善する、という流れは作られないのでしょうか

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.2

 たぶん、なにかのマニュアルに沿った内容かもしれないですね。  そういった時に親としてどうするかというアンケートは無かったのでしょうか?迎えに行かせる、自分で帰らせるなど。  ただ警報解除までとなるといつになるか分かりません。先生達にも早期に学校から出なさいと言う指示が来ていた可能性も有ります。  個人として動いても難しいので、PTAを通じては無理でしょうか?  あとは想定して居るのが台風だけという可能性も有ります。その為大雨などでは対処出来ないケースもあるのではと思います。今現在で対応ができないようであれば、PTA総会にて意見を出し、協議させてもらうことも大切です。質疑応答の時間があると思いますので、そこで。全体に質問をだしているので、いい加減な形で回答も出せないですから。

noname#194202
質問者

お礼

PTA総会での質問いい案ですね。 あの大勢の父兄の前で発言するには少し勇気が要りそうですが、考えてみます。 回答ありがとうございました!

  • teba244
  • ベストアンサー率73% (60/82)
回答No.1

中学生の子供を持つ防災士です。学校の対応、ひどいですね。特に震災以降、災害時に子供の安全を守るための制度だけはいろいろ制定、検討されていますが、実際の運用はそれほど厳格ではなく、事実上現場の判断に任されている例が多いと思います。しかも制度は地震・津波災害への対応に偏っていて、気象災害はまだ甘く見られがちではあります。 建前上「警報時には安全を確認する」とされていても、どのようになったら安全とするかというような基準も、おそらく存在しないか、存在しても周知徹底されていないのではないでしょうか。残念ながら、そのような学校は未だ多いと思います。 さらに生徒を残すということは、学校側がその間の対応と責任を負うということですから、唯でさえ多忙な先生方は、決して進んでやりたいことでは無いというのが本音ではないかと思います。台風ならともかく、雷くらいでいちいち対応していてはキリがないと。しかし、昔ながらの「雷くらい」という発想が、どんどん通用しなくなるほど、気象状況は変わって来ています。 もちろん放置すべき問題ではありませんが、教育委員会に言っても、せいぜい現場に「このような意見があったので対応するように」と連絡するくらいなものでしょう。あまり効果は期待できないと考えた方が良さそうです。正直なところ、現場を通り越していきなり教育委員会へ提言することは、現場としては面白くないと思います。むしろ、直接言わずにすぐ「上」へ持って行く、好ましくない父兄という見方をされる危険も無いとは言えません。 このような問題は、やはり直接学校へ提言しなければなりません。それは決してモンスターペアレンツの行動ではありません。モンペとは、ちょっと雷が鳴っただけで「なぜ帰した」と言うような、理不尽なねじ込みをする親のことです(笑) とはいえ、やはりできるだけ波風は立てたく無いものです。そんな場合、やはり周囲の父兄の賛同者を募ることが良いのではないでしょうか。学校の対応に疑問を持つ複数の父兄からの正式な申し立てとして、父兄会などの議題として取り上げてもらうような形がよろしいかと思います。できればPTA会長など役員の賛同を得られればなお良いのですが、意外に「学校側」の人もいますから(笑)、その辺の見極めは慎重に。 できれば、対応に疑問を呈するだけでなく、父兄としてどのような対応をして欲しいか、気象や防災に詳しい人のアドバイスを得て、試案を提出できれば良いと思います。例えばレーダー雨量50ミリを超える雲が30分以内に通過すると予想される場合には屋外の部活を中断させ、帰宅生徒を留め置くというような。そのようなことがわかる無料の気象情報サービスはたくさんあります。 ただ、これは父兄側の意識もマチマチだと思います。雷くらいで騒ぐな、と考える人も少なく無いでしょうから、まずは周囲の父兄に話し、賛同してくれる人をできるだけ多く揃えることから始められてはいかがでしょうか。 それ以前に、組織が動く前にお子さんに万一の事があってはいけませんので、まずはセルフディフェンスです。どのような状況が危険なのかを教え、危険を感じたら自己判断で学校に残ったり、駅や安全な建物で待機することを話し合っておくことが、何より大切かと思います。お子さんが携帯電話をお持ちでしたら、雷雲の接近をメールで通知してくれるような無料サービスもありますので、登録しておくと良いでしょう。 もし、対応すべき基準や内容が良くわからなければ、追加のアドバイスもしますので、補足質問してください。

noname#194202
質問者

お礼

波風立てたくない保護者の気持ちも理解していただいた上で、複数の賛同者を得た上で具体的な試案の提出等 とても参考になりました。 たくさんの子供を預かっている学校には、建前だけでなく真剣に子供たちの安全を考えていただきたいです。 やはり一保護者では難しいですね。 ご丁寧な回答ありがとうございました!

noname#194202
質問者

補足

学校からの、警報発令時の措置について という手紙を持ち帰りました。 「状況を判断し、安全が確認できた後に下校させます」 と記載されておりました。 あの状況を安全と判断したのなら、学校は救いようがないですね。 やはり保護者賛同者を集めて立ち上がるしかなさそうです・・・

関連するQ&A

  • 警報発令時の学校の対応について

    また台風が近づいています(近畿地方在住)。 娘が通う小学校では、県全域または県北部に  ◎午前7時現在に警報が発令されていると自宅待機  ◎午前9時までに警報が解除されると登校(給食あり)   解除されなければ休校  ◎登校後、警報が発令されたときは、児童の安全を第一に対応 という決まりがあります。(県南部のみ発令の場合は通常登校) 今年は、台風のため登校後に警報が発令されて、二度臨時下校となりました。 先生引率での集団下校でありましたが、子どもたちは警報発令中の嵐の中を ずぶ濡れになって帰ってまいりました。 両日とも無事でしたが、用水路があふれていたり木が倒れていたとのことで これが『安全な対応』なのかと疑問に感じています。 確かに、発令されたのはそれぞれ11時頃、14時頃でしたが、台風の場合 進路予想図から警報発令は予測出来ますし、時間に関係なく校長先生の判断で 朝の自宅待機または学校待機にしていただけなかったのかと、今後の対応の 見直しを要請するつもりでおります…。 ですが、お子さんが学校に行っている間だけお勤めという保護者の方は、 自宅待機のために出勤できなくて困られるかもしれませんし、学校待機なら 食事や帰宅時の心配や早退の必要もなく、逆に助かるのではと思います。 また、学校や教育委員会の規則とはいえ、なぜわざわざ警報発令中に外を歩かせて 帰宅させなければならないのでしょうか。 もちろん、意見が通るかどうかはわかりませんが、学校へ話をもって行く前に、 お勤めの保護者の方、先生方をはじめ皆様のご意見・お考えをお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 警報が発令された時

    先日、私の住んでいる地域に大雨洪水警報が発令されました。 平日の8時半頃。 もう子供たちは学校へ着いている時間です。 その後、すぐに雨は止み、10時ぐらいには嘘のように晴れていました。 近所の小・中学校はそのまま授業を続け、通常通りの帰宅となりましたが、 息子の通う県立高校の生徒は全員帰宅しました。(帰宅後すぐに晴れたのですが) 授業中に警報が出た場合どうするのか?というのはそれぞれの学校の判断に任されているらしく、 帰宅した学校と通常通りの学校に分かれたようです。 こういう場合、いつも思うのですが、警報が出ている最中に帰宅させる方が危険ではないでしょうか? 高校生など、遠い距離を自転車で通学している生徒もたくさんいます。 あの大雨の中、40分も自転車をこいで帰る方が危険で、 学校にいる方がよっぽど安全だと思うのです。 どうして帰宅させる、という判断を取る学校が多くあるのでしょう?

  • 警報発令時の学校の対処

    僕は某公立高校(進学校)の者です。 9月26日のことです。 その日の朝、激しい雨が降りました。雨のピークは7時30分から9時くらいまででした。その後はやみました。 僕の高校は、7時に学校の所在地のところに警報が出ていれば自宅待機となるのですが、その時は警報は発令されなかったので傘をさして、ずぶ濡れになりながらも学校に行きました。 その後普通に授業を受け、午後5時くらいに帰宅しました。 そこで、Yahooの天気情報の警報・注意報のところをを見ると高校の所在地に警報が発令されていました。 発令された時刻は8時26分~10時25分までです。 ちょうど朝のHRから2時間目の休み時間くらいです。 同じ地域の高校(4校)は警報が出たので全員帰らせたそうです。 しかし、僕たちは帰らせられるどころか警報が発令されたことも知らされていませんでした。 教師たちは授業や放送で警報のことについてなにも言いませんでした。 ただ2時間目の始め(9時40分)くらいにその授業の教師が「今の天気ならこれからの授業が中止になることはありません」と言いました。 当然、学校側は「警報が出ていたのをしらなかった」ってことはあり得ませんよね? なぜ警報のことについて黙秘し続けたのでしょうか? この場合学校側は生徒を安全な時に帰らせるという義務はないのですか? 雨がやんだのになぜその時に生徒を帰らせなかったのか理解できません。 回答よろしくお願いします。

  • 幼稚園、小学校での交通安全の映像について・・・

    幼稚園や小学校での交通安全教室で放映される映像(安全な自転車の乗り方など)について、学校側はどういった経路で入手されているのでしょうか?また対価を支払われているのでしょうか?もしかすると寄付してもらえるようなものでしょうか?都道府県の教育委員会などが対処してくれるものなのでしょうか・・・? どうぞ宜しくお願いします。

  • 養護学校(特別支援学校)での職員の虐待・対応

    神奈川県内にある養護学校に県外から転入いたしました。 保護者の職員に対するゴマすり行為があまりに目に付き、 親しくなった保護者に尋ねると、 校内で頻繁に虐待が行われている事を知りました。 教育委員会等に言うように話したのですが、 どのお子さんも発語がなく、相談したことが表面化した場合 自分の子どもがターゲットになる事が怖くて言えないと どの保護者も口を揃えて言います。 私の子どもにも、受験を個人で申し込みをしろと言われ、 受験したい学校に問い合わせをすると、学校に所属しているのならば 学校からの申し込みしか受け付けないと言われ 管理職の職員に電話で確認をした所 その事実を知らなく、しかも 「お宅の子だけしかいなかったので、お母さんにお願いしようかと思った」と言われました。 子どもが学校内で職員と遊んでいてできた傷を その日のうちに保健室で手当をしてもらっていたのですが 家庭での虐待と児童相談所に通報された事もあります。 教員同士での連絡が全くできていません。 そういった落ち度があった週末の土日には 子どもをゲームセンターやバッティングセンターに連れて行くと 家庭のない独身職員が自宅まで迎えに来ています。 普段、そういう場所に行かないので子どもは行きたがり、 「こういう事でごまかそうとするのは良くない」 「行ってはいけない」と言い聞かせるのですが それが理解できる訳ではないので、毎日機嫌が悪く手が付けられません。 県教育委員会に相談をしたのですが、 「電話で指導はしている」とだけ。 改善は全くされていません。 学校も県立なので県の教育委員会しか対応ができないとの事でした。 このような苦情はどこへ相談すれば良いのかわからず 途方に暮れています。 近頃は私の方が朝になると体調が悪くなり、休ませがちの生活です。 子ども自身もあまり学校が好きではないので 欠席と分かるととても嬉しそうにしています。 簡単に引っ越せるわけではありません。 このまま登校拒否を続けるしかないのでしょうか。

  • 校庭で放課後遊べない

    子供の通学している小学校(公立)では放課後校庭で遊べない決まりになっています。 先日あった、懇談会で校長先生に質問をしたところ 放課後は監視する職員も手配できなくケガや事故などへの対応ができないので放課後は帰宅するようににしているそうです。 (不審者については言及はしていませんでした) 私としては何とか開放していただけるように警備員を配置してでも何とかならないかお願いしましたが当面見込みがないような回答でした。 現在、特に都会では子供が安全に遊べる場所が少なくなっており、他に比べ一番安全と思われる学校の校庭がこのようでは子供の発育が心配です。 当然、学校に不審者が忍び込むなどの問題もあるとはあるでしょう、しかし子供が道路や駐車場で遊んでいるのも見かけます。こちらはこちらで交通事故も問題です。 交通事故は年間100万件以上の方がケガをしたり亡くなったりしていますので確率からでしたら交通事故の方が何千倍も高いでしょう。 このような問題はどこにお願いしたらよいのでしょうか ? 自治体の教育委員会でよろしいのでしょうか ? また、教育委員会への依頼のコツなどもわかりましたらお願いします。 なお、私は教育委員会という組織そのものが全然わかっていません。(スミマセン) よろしくお願いします。

  • 崩壊した学級・学校の対応策は

    ある義務教育(中学)で、学級・学校で生徒が荒れたとします。 (仮定の話のように書きますが現実にあると聞きます)。 荒れたというのは、先生の言うことを聞かず学校生活の基本にしたがわない生徒が多くいるという意味です。 適切かどうか分かりまっせんが、「問題児」と呼ぶことにします。 自由気ままにできるから、学校は休まない。 授業を受けられないなら帰宅するようにと注意を受けてもしたがわない。 普通の会話ならするが、注意を受けれたり気に入らなければ、暴れるものを壊す。 先生は手は出せないことを見抜いている。 問題児は 親に連絡されても、親は協力的ではないし親の言うことも聞かない。 先生に暴力をして学校が警察に連絡しても注意を受けるだけですぐに登校する。 警察が関わっても、保護者が引き取るといえば2~3日で登校するし、施設へ送られてもすぐに帰ってきてさらにハクがついてひどくなる。 他の保護者が見回りをしても、悪態をつくだけ。 校長先生が反省するまで出席停止にしても学校に来てしまう。 いったい、普通に通学している子どもを持つ保護者や現場の先生たちはどうしたらよいのでしょう。 アイディアや具体策をご存じの方は、お教えください。

  • 学校長や教育委員会宛ての書類の宛名書きについて

    いままで ○○小学校 学校長○○様 「○○書類在中」○○○○(差出人名) と書いていましたがあっているのか不安になり質問させていただきました。 教育委員会へは 教育委員会 御中 と書いていました。 正しいでしょうか? それと差出人の名前は子供の名前ですか保護者の名前ですか? 普通なら保護者ですよね…ただ学校に出すときは子供の名前かなとも思い… 書類の内容は…母子家庭なので就学援助費関係の申請書類が主です。 まだまだ経験が足りないものですのでなんとかお願いします。

  • 脅迫事件と学校および親の対応

    子供が(転校した)同級生に恐喝(かつあげ)されました。 ゴールデンウィークの前後に複数回にわたって総額8,000円。 恐喝児童は「お年玉をためている通帳からお金を下ろせ」と 娘に言ったそうです。 転校先がわからず私のほうから直接恐喝児童のご両親に 連絡をする手段がなかったので、小学校に問い合わせたところ、 「個人情報なので転校先や転居先は教えることができない。」 「加害児童は転校生なので当校には関係ない」 「教育委員会でも警察でも勝手に連絡してくれ」と言われました。 そのため、教育委員会に問い合わせをしたところ、 「なにもできない。(娘の通う)学校の対応に従ってくれ」とのこと。 これって「普通」の対応なのでしょうか? 小学生にしては金額も大きく、恐喝が複数回に及んでいるため、 警察(少年課)に相談したところ、学校や教育委員会の対応には 呆れており、東京都または文科省に連絡するよう指示を受けました。 その後、同級生のお母さんからの情報で連絡先がわかり、 事情を説明したところ先方の父親は激怒。 「馬鹿やろう」呼ばわりされ、強い口調で脅されました。 こういうとき、私たち両親は子供のために何ができるでしょうか。

  • 中学校の昼食時間15分。学校への伝え方は?

    子供の通う中学校の昼食時間が15分しかありません。 全員の準備が整ってから食べ始めるので、場合によっては5分ということもあるようです。 13時頃昼食をとり、午後の授業の後、19時頃まで部活の毎日です。 時間がないからと、最近は小さなお弁当箱を持参するようになり、毎日おなかを空かせて帰宅します。早食いなのも健康上心配です。 他の父兄からも不満や疑問の声が上がっていますが、学校側にクレームを言ったという話は聞いていません。 学校側に対応をお願いしたいと思っているのですが、どのように伝えるべきかアドバイスいただければと思います。 次の(1)~(4)で検討しています。 (1)まずは担任、(2)担任ではなく校長先生、(3)いきなり教育委員会、(4)教育委員会の相談窓口