• ベストアンサー

肺塞栓について

ahiru007の回答

  • ahiru007
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

こんばんわ。 現在、医療器具・消耗品のメーカーに勤めている者です。 肺塞栓がおこる原因は、エコノミー症候群(現在は深部静脈血栓症と言われる)が一般的に良く知られています。 それ以外には、手術時の長期同体制により、血栓が静脈内にでき、それが肺に飛び肺塞栓をおこす等があります。お年寄りの方なんかであれば、夏場の水分不足から血液中の水分量が減り、血液がどろどろになり、血管内で血栓ができるなどがあります。 あと、カテーテル検査ということをお聞きになられたことがあるかと思いますが、その検査中にも、カテーテルを異物として認識し、自己で血栓を血管内に作ってしますこともあります。 子供で自然にというのは、あまり聞かないのですが、子供でもカテーテル検査・治療というものがあり、その検査・治療中に血栓ができてしまい、その血栓が肺に飛ぶなどということもあります。ただし、カテーテル検査・治療中は血液凝固を防ぐ、ヘパリンという薬を使うので、まず血栓ができることはありません。

seizam
質問者

お礼

整形外科の股関節の人工関節手術で 予防的にヘパリンを使う事を 聞きました。 カテーテル検査も同様なら 子供の発症もあるんですよね。 もう少し調べてみます。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 肺塞栓

    37才男です。フライトで肺塞栓を発症しました サイズも小さく 現在はパーフェクトリカバリと医師からは言われておりますが不安なことがあります。 1.ワーファリン一ヶ月飲んでおりますがこないだ初めて大学病院でプロテインcを測ったところ値=34%と低いです。  質問(1)後天性欠乏症?なのでしょうか?  質問(2)ワーファリン終了後 このプロテインc欠乏 は治りますか? 2.発症後2週間後ぐらいから今だに 息が苦しくなったり胸が痛かったり 首の血管がどくどくひどかったりしますが医師は 心電図 心エコー 肺シンチともに正常で精神的なものでは? とのこと   質問(3)他に何か考えられる合併症ありますか? ※ちなみに血管ドップラーで両ふくろはぎに極小さな 角質化した血栓が発見されております。主治医は上記すべて大丈夫といってますが実はこの症例にあまり詳しくなさそうで不安です。

  • 急ぎです!肝動脈塞栓術合併症について

    肝動脈塞栓術で肝硬変などで出血傾向になっているにもかかわらず、合併症として動脈血栓が出来る理由を教えて下さい!大腿動脈からのセンシの関わりなのでしょうか? また基本的なことで申し訳ないのですが、下肢の静脈がうっ血するとなぜ血栓が出来るのか教えて下さい(><)

  • 血栓症で軽度肺梗塞

    こんにちわ、血栓性下肢静脈から軽度肺梗塞(軽度肺塞栓)になったら胸水ってたまるもんなんですか??誰か教えてください!よろしくおねがいします!

  • 肺高血圧症について

    現在、親が難病の 慢性 肺動脈血栓塞栓症 肺高血圧症に なってしまいました、良い先生がいる病院は何処でしょうか? それから、同じ病気の人が集まり、交流するサイト、プログサイトなどは 有るでしょうか?最後に、この病気の研究は進んでいるのでしょうか?

  • 肺梗塞について

    夏頃から時々激しい胸痛と睡眠が上手くとれないと言いますか、「呼吸の仕方」がわからなくなりました。 交通事故による外傷性から長期入院中に深部静脈血栓症を発症し、先月肺シンチ検査をしたところ両肺下葉が壊死または欠落していると診断され肺梗塞で再入院しました。 治療はヘパリンとワーファリンコントロールだけです。 この先病状が進行したときは肺移植となるようですが、主治医が教えてくれないので質問します。 移植術後生存率10年とするならば、このまま移植せずに生き永らえるとしたら、どのくらいが適当でしょうか??? よろしくお願いします。

  • 因果関係

    大腿骨骨折すると肺動脈血栓症になったりするの?

  • 胸痛 CT撮影方法について

    三大胸痛(急性心筋梗塞、胸部大動脈乖離、急性肺動脈血栓塞栓)を一回の撮影で網羅できるような撮影方法をできるだけ詳しく教えてください。調べてもよく分かりませんでした。回答よろしくお願いします。

  • 肺梗塞の後遺症について

    巨大な子宮筋腫が原因で深部静脈血栓になり現在は肺梗塞でワーファリンを服用しており 発症から2か月ほどです。 主治医の先生からはどんどん歩くように言われているのですが 暫く歩いたり、重い物を持って歩いたりすると息苦しくなります。 心エコーも撮ったのですが、前よりは心臓の方も良くなり経過は良好と言われていますが 息苦しいのは治りません。 主治医の先生からは特に問題はないので これからは病気とうまく付き合って行くように言われていますが もう息苦しいのが改善される事はないのでしょうか? また、一般的に軽度の肺梗塞(肺が壊死のようになっている部分は10%以下) の場合の治療期間はどの位でしょうか? 一生薬を飲み続けながらの病院通いになってしまうのか不安です。 どうかよろしくお願い致します。

  • 深部静脈血栓症

    左下肢深部静脈血栓症になりました。妊娠中に発症したので、積極的な治療を行えませんでしたが、無事出産することができました。 一月に詳しい検査を行い、その結果で手術をするかもしれません。 この病気のこと、治療のこと、手術のこと何でもいいので教えて下さい。

  • 肝細胞癌の治療経過について教えてください。

    兄がC型肝炎の定期フォロー検査で、腫瘍マーカーの上昇とCTで進行性の肝細胞がん(18mm大で血管まで浸潤)が見つかりました。 余命8-10ヵ月の告知をうけ、肝動脈塞栓術を4日前に行いました。 血管まで広がっている腫瘍細胞の部分まで注入(塞栓剤と抗がん剤)することができましたが、検査直後より胸の痛みが出現し、どうも血栓(腫瘍細胞?)が飛んだようです。 幸い「死」に直結するレベルのものではなく、モルヒネの持続注入と酸素吸入で、痛みが治まり状態が落ち着いてきました。血中酸素濃度は95-98%で経過しています。 肺に飛んだ血栓は積極的な治療は行わずそのままで経過をみると言われました。 今後も肺塞栓発症の不安を抱えながら経過をみていくことになります。 今は呼吸苦や痛みもなく、酸素濃度も正常であればいいということなのでしょうか。 今回、血栓が飛んだということで、肺へ転移の可能性が高くなったと考えることになるのでしょうか。 また、今回の肝動脈塞栓術の効果は、腫瘍マーカー動きとCTなどで腫瘍の大きさの変化などでみていくのでしょうか。 主治医は必要なことだけは説明してくれますが、不安なことをどのように聞いていいか戸惑いもあります。 入院は1週間の予定なので、まもなく退院になると思います。 こういった治療経過ですが、予後についても教えてください。