• 締切済み

廊下の電球

beam-の回答

  • beam-
  • ベストアンサー率25% (447/1721)
回答No.4

 ひねる、回す、押す、はめこむetc.色々な取り付け方法がありますからねぇ、先の情報だけでは適格な対処方法を答えられないですね。  型番とかわかりますか?それか取扱説明書、メーカー名だけでもわかればそこから、メーカーで取り外しの仕方を調べたり聞いたりすることができますから。  業者さんにきてもらっても1万円程度の作業料でしょう。

3kokko
質問者

お礼

天井にねじ部が直接ついていてそこにガラスのカバーをまわしながらつけるタイプなんです。古い賃貸マンションなので情報がなんにもなくて。電気屋さんにいって相談してみます。1万円かかるのなら新しいのをつけたほうがいいかもしれないですし。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • シーリングライトの電球について

    いつもお世話になってます。 シーリングライトっていうんでしょうか、天井に張り付いてる丸い照明器具なんですが、現在白色の電球なんですが、これを裸電球のようなオレンジ色にしたいんですが、そういうことは出来るんでしょうか? 電気屋さんのHPを見ても、電球だけを売ってないような気がしたものですから、電球だけを交換出来ないものなのかな?と思い質問させて頂きました。 シーリングライトはサンヨーのものです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • トイレや廊下(ダウンライト)におすすめのLED電球は?

    トイレや廊下(ダウンライト)におすすめのLED電球は? トイレ(約1畳)や廊下(ダウンライト)におすすめのLED電球は、 「電球色ですか?」それとも「昼白色ですか?」 また、一般的にはどちらの色が使われますか? 例えば、下記東芝のLED電球の中から選ぶとすれば、どれがおすすめですか? http://www.tlt.co.jp/tlt/new/lamp/hp_led/ippan_lda5_lda6.htm (1)4.6W(電球色)240lm ←トイレ(1畳)だと暗い? (2)4.6W(昼白色)350lm (3)6.4W(電球色)330lm (4)6.4W(昼白色)520lm ←トイレ(1畳)だと明るすぎる? 昼白色の平均演色評価数のRa70(昼白色)は、気にならないでしょうか?

  • 廊下の電球がいつも同じところが早く切れる

    我が家の廊下には6箇所ダウンライトの電球がついています。そのうち、玄関付近に直線上に間隔をあけて3個ついており、スイッチを押すといっしょにつきますが、なぜかいつも一番玄関側の1つが早く切れてしまいます。確か、昨年10月頃に新しいものに変えたのですが、一昨日、その1つだけが切れました。前回変えた時もその1つが他より早く切れたので、主人に電気屋に相談した方がいいんじゃないか・・・と言われました。電気の配線に問題があるのか?どのなたか経験ある方、また、詳しい方、教えてください。(廊下の奥に付いている他の3つの電球については、一つのスイッチでいっしょにつきますが、取り立てて気が付くほどの差はないように思います。)

  • LED電球と従来の電球との混在使用?

    リビングの電球が切れたのでLED電球に1個づつ徐々に替えて行こうと思っているのですが、電球4灯のシーリングファンライトなのですがLED電球と従来の電球と混在して使用しても問題ないでしょうか? また、電球色と昼白色との混在使用も大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

  • LEDシーリングライト 昼光色~電球色は昼白色も?

    昼光色、昼白色を使えるLEDシーリングライトを探しているのですが、調色機能付きのものはどれも昼光色~電球色となっております。 これって昼光色~電球色の間に昼白色も入っているのでしょうか? できればアナログ的な調色ではなく、昼光色と昼白色のボタンがあって、それを押すことで即座にその色に変わる物が欲しいんですが、そういうLEDシーリングライトは発売されてないのでしょうか? 電球色は特に必要なく、昼光色と昼白色だけで良いのですが・・・。

  • 電球交換できないダウンライトの設置について

    リフォームで家の照明を引っ掛けシーリングからダウンライトに変更します。 その際、担当者から「ダウンライトにはLED電球が交換できるものとできないものがあるが、できるものだと価格が3倍ぐらい高い。電球交換できないダウンライトを入れて、電球が切れたときには電気屋さんを呼んでダウンライトごと交換することをオススメする」との説明がありました。 リフォーム後の修繕コストを抑えたいという思いと、自分で交換できるという安心感から電球交換可能なダウンライトを希望していたのですが、リフォーム担当者の説明は一般的に正しいでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 電球のメーカーについて

    シーリングライトの電球を付属の電球色からLEDの昼白色に取り替えようと思っています。 メーカーによって1本の値段で5本買えちゃうようなところもありますが、メーカーの違いって何でしょうか? 安い所でもAmazonでは4.5以上の高評価なのでそちらで購入しても大丈夫でしょうか? やはり多少は高くてもパナソニックのような安定の国内メーカーを選ぶべきでしょうか?

  • 引っ掛けシーリングのランプをつける天井部分の方の事です。

    引っ掛けシーリングタイプのランプを取り付ける天井部分の方の事ですが、最近の新築マンションや建て売り物件は廊下や玄関などのライトは引っ掛けシーリングでなく電球を取り付けるだけになってるものも多いですよね。 たとえば天井部分が丸くへこんでてそこに電球を入れるだけのものです。 そういうものを引っ掛けシーリングの差込口に変えることはできるのでしょうか? ライトがつくようになってるのだから電気の線はきてるのでしょうけど、天井に電球を入れるためのへこんだ穴になっていると・・・。どうなるのでしょう? また、もしできるならお値段はどのくらいで変えれるのでしょうか? まだ建築が終わってない物件ならはじめから引っ掛けシーリングを希望できるのですが、おそらくもう完成してるものを買うことになると思うので。。。 それと、まったく何もない天井に引っ掛けシーリング差込口をつけるにはどのくらいの費用がかかるのでしょうか?

  • 白熱電球について質問です(できたら急ぎ)

    白熱電球について質問です(できたら急ぎ) 先ほど部屋の天井に取り付けてある白熱電球を取り換えるべく、その白熱電球を回転させました。そうしたら、その白熱電球の硝子の部分だけが外れて、その白熱電球の金属の部分と一部の硝子の部分が電球のソケットの方に残った状態になってしまいました。白熱電球の内部のフィラメントの様な部分もまだ天井のソケットに付いたままになっています。 ここで是非急ぎでご指南いただきたいのですが、 1)現在すでに夜になっており、この電球を安全に早急に取り換えたい。どうしたら良いか? 2)先ほど、この電球を取り外そうとした時に硝子部分が割れた所為で、その破片が部屋内に落ちてしまったので、早く掃除したいこともあって早く交換したい。 3)また、今後この電球のソケットに残っている部分を外すために、また硝子の破片が部屋内に落下すること嫌なのですが、この電球を外して新しい物に交換したいので、できれば安全にこの電球のソケットに残っている部分を外す方法を教えてください。 4)現状ではその電球の現在ソケットに残っている部分は金属部分と少しの硝子部分なのですが、当方の能力ではどのような方法を使うと安全に確実に取り外せるのかよく考えられません。是非ご指南ください。ラジオペンチのような物で残存している金具部分の端もしくは、金具の外側の残存している硝子を摘まんでそれで回転させて外す様な方法が望ましいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 電球型蛍光灯が割れたのは何故?

    一人暮らしのマンションの廊下の天井に埋め込まれてるように付いている 電球型の蛍光灯が急に粉々に割れました。交換して1年~2年だと思います。 お風呂から出て(脱衣所がないので廊下で)体を拭いている時に割れて 背中にガラスが降ってきてかなり怖かったです。 幸いガラスが刺さっての傷は浅かったんですが、どうやら熱いガラスの破片で背中に点々と 火傷ができているようなので(なにぶん一人暮らしなので鏡で背中を見るしかできない)、 かなり電球が熱くなってた模様です。 なぜ急に蛍光灯が割れたりしたのでしょうか?交換する前のものは7年近く使って なんともありませんでした。もしかして交換時に明るすぎるものを付けてしまった可能性とかがあるんでしょうか? 割れてしまったので何ワットだったのかとかもわかりません…。 (普通1Kマンションの廊下だと60ワットとかですかね…?) もしくはお風呂のドアを開けてすぐに割れたので、お風呂場の湯気とかが 廊下に流れ出たのが何か関係してるのでしょうか? カバーのある電灯ではないので、また急に割れたら怖いです…。