• ベストアンサー

相続トラブル回避のための自衛策

shippoの回答

  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

単純承認にしたいのであれば、相続財産を使ってしまえば(相続財産の一部(全部)の処分など)放棄等の手続きはできなくなりますので、一番有効な手段だと思います。 例えば、被相続人の銀行預金や現金を自分名義の銀行口座に入れてしまい自己名義の財産にするとか、私的に使ってしまうなど。(葬式の費用に使うのは単純承認にはなりません) ~ここからは回答とは関係ありませんが一応書かせてもらいました。~ ただ、一つ気になるのは兄(姉)弟に相続権があって父親に相続権がない相続って被相続人は誰?といった疑問が残るのですが・・・。 母親だとすると、当然配偶者である父親は相続権がありますし、他の兄弟でも同じことが言えますし、子供だとすると弟に相続権がないですし・・・。 離婚か廃除の問題なんですかね。 だとすると、弟さんや質問者さんの相続を放棄しても父親に相続権が発生することはなさそうですので、意味のない犯罪を犯していますし・・・。

j-h-smith
質問者

補足

祖母の実子である母親が亡くなっているため、その子供に相続権が移った、ということです。父は養子結婚のため、これについては権利が無い?と聞いています。 今回は放棄というより、本人の知らないうちに勝手に使ってしまおう、ということだったようです。こちらとしては、金額よりも、同様のことを今後されないために何か手段を講じておきたいと思いました。

関連するQ&A

  • 印鑑証明の住所変更について

    去年引っ越しした際に住民票などは異動しましたが、印鑑証明書がまだ旧住所の登録になっていると気づきました。 今回、新住所で登録されている印鑑証明書が必要なのですがその際、 ・旧住所(市外)の市役所で印鑑証明書の住所異動届など必要な手続きはあるのでしょうか? ・届け出の際は本人以外でも大丈夫なのでしょうか? 主人のものなのですが、私が行って登録するほかないようです。 お教えいただけますか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続の手続

    この度遺産相続の手続きをすることになりました。 戸籍謄本と印鑑証明が必要なのですが、今海外に赴任中で住民票が国内にありません。 市役所に聞いたところ、住民票が無いと印鑑登録が出来ないということです。 その場合どうしたらいいのか判りません。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄 住民票

    先日、疎遠であった父が亡くなりました。生前は、自由奔放な生活をして、私にも借金の依頼をしたり、金融会社からの取り立ても頻繁にあった為、相続放棄の手続きを行なおうとしております。 私自身の戸籍より遡り、父の除籍謄本は取得できました(私は東京都内に住んでおり、父の本籍は国内ですが遠方にあり1日で手続きに行けるような場所ではありません。)。次に父の住民票が必要と思い、調べたところ東京の近県に知り合いの方と住んでおり、住民票があったのですが、亡くなる2、3日前に金銭的なトラブルより住民票を外しており亡くなった時には住所不定状態となっています。 ここで質問です。 (1)相続放棄手続きで、非相続人が住所不定の場合、その者の住民票は必要でしょうか。 (2)非相続人が住所不定で亡くなった場合に、申し立てを行う家庭裁判所はどこになりますでしょうか。 (3)非相続人の本籍地の家庭裁判所に申し立てを行わなければ行けくなったと仮定した場合、郵送で手続きかのうでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 接触を拒む親族に相続破棄手続きを頼みたい

    私の親戚Aが、相続破棄の手続きのため別の親族Bに書類を書いて貰う必要があります。 しかしBは他人との接触を避けているため、コンタクトを取るのが非常に難しい状況です。 電話も郵便も全て無視されます。 Aは手を尽くしてBの居場所を見つけたが面会を果たせず、そこでBの上司に何度もお願いしてやっと仕事中に面会できるよう取り計らってくれました。 その際B曰く、 ・現住所は住民票の住所と違うが、変更届は絶対に出さない ・自分の相続破棄手続きをAが勝手に進めるのは構わない こういった返答でした。 以前市役所で聞いた話では、 ・まず最初に印鑑登録の手続きが必要になるが、AがこれをBの代理で行うためには委任状が必要であり、その委任状が有効になるためには後日住民票住記載の住所宛に届く確認書にBが記入する必要がある (現住所が住民票と違うので不可能) ・または、Bが身分証明書持参で市役所まで出向いて手続きすること (Bの性格からして市役所に連れてくるのは難しい) この2つの方法があるとのことでしたが、どちらも無理です。 手続きを頼んでいる司法書士によれば、本人の協力が得られるまで説得するしかないとのこと。 しかしAがBに面会できたことすら奇跡なので、この先何度も連絡を取れるかどうかわかりません。 無理なお願いをして機嫌を損ねたりされたらその時点でエンドになる可能性が高いと思います。 相続破棄手続きに必要なのは、印鑑証明の発行と2、3の書類に署名、捺印することだけです。 Aは高齢で体調を崩しているため、迅速かつ簡単に手続きを済ませたいと望んでいます。 Bの仕事場(日によって変わる)にこちらから後一回だけ出向き、そこで書類だけ書いて貰って手続きを済ませるような方法はないものかと悩んでいます。 どなたか妙案があれば、よろしくお願いします。

  • 相続登記の住所証明書

    相続による所有権移転登記で添付する住所証明書には、被相続人の住民票(附票)は含まないのでしょうか。 今回の相続登記は相続人の住所証明書として印鑑証明書を添付します。 もし、被相続人の住民票(附票)も住所証明書に含むのならば、印鑑証明書は原本還付できないので、住所証明書(一部原本還付)と記載します。でも、もし住所証明書ではなく登記原因証明情報として添付するのなら、住所証明書(原本還付)ですよね。 どちらか教えてください。お願いします。

  • 相続放棄を強要されています

    二ヶ月前に妻の父が亡くなり、相続人である妻の兄から手続きをするので戸籍抄本と住民票と印鑑証明を送るように言われました。 押印する書類も無いのに、なぜ印鑑証明?と思った私は戸籍抄本と住民票だけを妻に送らせました。 その後、「早く印鑑証明を送れ」とか「遺産を通じて妻をドメスティックバイオレンスで苦しめていると訴えるぞ」とか脅迫めいた手紙を送ってきます。 勿論、遺産相続の件で妻に強要したり暴力を振るったりした事はありません。 以前は相続放棄するつもりでおりましたが、この様な嫌な思いをさせられ素直に相続放棄に応じる気持ちが無くなりました。 知りたいことは以下の二点です。 (1)印鑑証明を何に使おうとしているのか? (2)妻の兄を強要罪で訴える事は出来るか? 遺産は義父が住んでいた家のみ、貯金はほぼ無いと思います。 良きアドバイスをお願いします。

  • 銀行に相続を依頼する際は住民票が必要ですか?

    具体的には・・ 亡くなった父の口座預金(みずほ・三菱・三井住友)を 母・私・弟の3人で相続するために手続きをしなければいけないのですがその際に相続人3人(母・私・弟)の住民票原本は求められるでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 相続登記 自分でできますか?

    相続登記についてついて教えて下さい。 父が亡くなり、法定相続人は母と私と弟です。 相続財産の不動産についてすべて母名義にします。(まったく揉め事なし) それで、書類は全部そろっています。(母の住民票、法定相続人の戸籍抄本計3通、遺産分割協議書(私と弟各1通)、印鑑証明書各1通、固定資産土地・家屋課税明細書のコピー、父の住民票除票、出生から亡くなるまでの戸籍謄本) 不動産といっても田舎の土地なので資産価値はかなり低いのですが、数(筆数というのでしょうか?)は多いです(土地が複数、田んぼが複数) 法定相続人に成年被後見人等はいませんし、相続税も発生しません。 上記の場合、自分で相続登記できますか? 法務局に提出する書類の書き方が難しいのでしょうか?登録免許税の計算が難しいのでしょうか? 私は関東在住、実家は九州なのですが、法務局に提出する書類は、法務局ごとに若干違ったりするのでしょうか? ご自分でなさった方がいらっしゃればどんなことが難しいのでしょうか? また、今手元に「固定資産、土地・家屋課税明細書」があるのですが、これと「相続不動産の固定資産評価証明書」というのは内容が違いますか? よろしくお願いします。

  • 相続に関して、死んだ人は相続できるのですか?

    父方のお母さん、つまり、私のお婆ちゃんが遺した土地があるのですが、父の実家は父の弟が継いでいたので、そのおじさんが相続するものと思いますが、そのおじが相続の手続きをしないまま昨年亡くなりました。 そこで、おばさんが相続の手続きをしたいからと相続の書類を送ってきたのですが、相続人が亡くなったおじの名前になっていました。 そもそも死んだ人は相続できないのではないかと思いますが、詳しい方教えてください。

  • 父が亡くなって相続の手続きをするにあたり法定相続人全員の印鑑証明がいる

    父が亡くなって相続の手続きをするにあたり法定相続人全員の印鑑証明がいると聞きましたが、病気が重く印鑑登録が出来ていない人の場合どのようにするといいのでしょうか?