• ベストアンサー

愛媛県にある秦氏ゆかりの神社・寺を教えて

efraymの回答

  • efraym
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.2

#1の回答者が興味深いことを書いていましたので補足します。 稲荷に祭っているのはオオカミということですが、これはローマ建国神話がルーツと考えられます。秦氏は古代ローマと切り離すことのできない部族なのです。秦氏は古代イスラエルのユダ族の出自であると飛鳥昭雄氏は述べていますが、ヘブライ語のイェフダの転訛でハタになったという説は間違いです。真相は、ヤコブの祝福でユダ族は獅子と表現されており、それで獅子のヒエログリフの読み方であるハタが部族の名前となったのです。 秦氏の代表である服部は、ハタのトリベが語源で、トリベはラテン語で(イスラエル12)部族を意味します。秦の字で古代ローマを意味する大秦との関係を暗示し、オオカミでローマ神話に注意が向けられるように企んだのだと思います。要するに、自分たちがイスラエルのユダ族であることを、様々なシンボルを用いて堂々と曝していたのです。古い神社を訪れるのなら、柱間などに聖書の神聖キュビト(52.5cm)尺が使われているのを発見できるでしょう。もっとも、0.8尺の42cmや、2/3の35cmが尺度とされている可能性もありますが。 なお、愛媛の旧名の伊予は、ユダ族と祝福を二分したヨセフと妻アセナテを意味します。伊がアセナテで、予はヨセフを表します。伊勢・志摩は、アセナテ(別名イセ)とヨセフ達が住んだテーベ(別名シマ)という意味です。

gart
質問者

お礼

有難うございます。読んで感激。 もっと具体的に質問したくなりました。また日本人は漢民族?という質問箇所も一気に読みました。 頭の中で、いろんな事が交錯し整理しながら日を置いて二、三質問させて下さい。 早朝勤務で遠方まで松山から宇和町まで走らなければならず、コーヒー飲みながら、うまく書けません。 まず当面の質問は、旧名の伊予は伊がアセナテとありましたが、イのどこにアセナテの重なるのか分かりません。 予はヨセフのヨと解釈できますが・・・。 それと日本語のルーツに関心持ちました。ある本では「隠された十字架」だったと思いますが、(正確な本のタイトルは失念)神話の高天原は古代北イスラエル(パレスチナ・カナン)に、タガマ州ハラという地名があり、チグリス・ユーフラテス川を下って、イザヤという預言者がアークを所持して東方に去ったというのです。 実際にタガマ州ハラという地名があるのなら古代絵図にそれらしき地名ないでしょうか?。いわゆるウラをとりたいのです。 なら崇神天皇はローマ字でSUMERAスメラノミコトと読ませますが、英語風に読めばシュメールとも読み替え出来ます。 ミガドがヘブライ語で開拓者という意味があるとあり、ならば崇神天皇はシュメールから来た開拓者でありクニハツシラスという別称は深い意味にもとれなくもないのです。 また卑弥呼の邪馬台国は九州説を信じているのですが、倭国大乱の際の王(武力を持って勢力拡張した王)は、語弊がありますがその・・・。 馬鹿馬鹿しい妄想発言で恐縮ですが、返答できそうな所だけお聞かせ下さい。

関連するQ&A

  • 寺の住所や神社の神主はなぜ偉そうなのか

    寺の住職とか神社の神主とかって何故金を出してるこちらに対して偉そうにタメ口きいてくるカスみたいなのが多いんでしょうか? お彼岸の際に坊主を呼んだり、法事で呼んだりしたときの坊主は もれなくタメ口ですね。 こちらは金を出してる客なのに金をもらってる側が態度が悪いとかはナメてますね。宗教家のハゲの自分は特別なのかと思ってるんでしょうかね? この前の法事に来た坊主なんて 「このお茶、氷入ってないよ。氷入りのお茶くれよ」 とかナメた口をきいてきたので 「金払ってるのにその態度はなんだ。お前みたいなやつの経聞くならYouTubeの方がいいわ。金返せハゲ」と言ってキレて金を取り返しました。 坊主や神主って偉そうにタメ口きいてくるカス多いですよね?あれは何なんでしょうか?寺で修行したら誰よりも偉くなれるんですか? お前が寺でどれだけ修行積んだか知らんが、金を出すのはこちらで金をもらうのがお前なら、こちらは客。客を満足させるのがプロなんだから、プロの仕事してないですよね。この手の住職や神主は。 会社の社長が偉いのは自分の会社の中だけ。そこから一歩でたら単なる人です。神主や寺のおっさんもどれだけ修行しようがその価値は自分たちのエリアだけだと思います

  • 神社とお寺の役割の違い

    今まで、「神社は神道・お寺は仏教、宗教宗派の違い」という程度の認識しかなかったのですが、それは根本的に違う事に最近気づきました。郷土史資料館の方から、「日本人は神社・お寺を併用してきて、亡くなった人を扱うのがお寺、お願い事をする時には神社、という使い分けをしてきた」というような事を聞きました。 このときはそれ以上詳しいことは聞かなかったのですが、後から考えると、初詣に神社にお願いをしに行くのは正しいけど、初詣でお寺にいくのは実は間違っているのかな?と思うようになりました。 (1)お寺とは基本的に何をするところなのでしょうか?(亡くなった人の供養・墓参りのみ?) (2)神社とは基本的に何をするところなのでしょうか?(願い事≒要求のみ?) (3)神社とお寺の違いは?神社は神様、お寺は仏様と祀ってあるものは違う。鳥居の有無・墓の有無など表面的なことはわかりますが、根本的には何が違うのか? (4)もともとの日本の文化では初詣にお寺に行くことは間違っているのでしょうか?近年になって宗教ボケしているから特に区別無く行くようになった?昔からお寺にでも初詣に行った? (5)キリスト教と比べた場合、役割的にはどういう位置づけになるのか。「仏教(死後極楽にいけるように・亡くなった後の見守り)+神道(願い事)≒キリスト教」という感じ?それとも、仏教・神道のどちらか一方でキリスト教の役割を包括できるのか? よろしくお願いします。

  • お寺の住職や坊さんは労働者でしょうか?

    お寺の住職や坊さん、神社の神主さん、教会の神父さん その他宗教団体関連の偉いさん方々は 労働者になるのでしょうか? 就業者、雇用者などにも属しますか?

  • 寺の坊主はどうしてタメ口きいてくるやつが多いの?

    寺の住職とか神社の神主とかって何故金を出してるこちらに対して偉そうにタメ口きいてくるカスみたいなのが多いんでしょうか? お彼岸の際に坊主を呼んだり、法事で呼んだりしたときの坊主は もれなくタメ口ですね。 こちらは金を出してる客なのに金をもらってる側が態度が悪いとかはナメてますね。宗教家のハゲの自分は特別なのかと思ってるんでしょうかね? この前の法事に来た坊主なんて 「このお茶、氷入ってないよ。氷入りのお茶くれよ」 とかナメた口をきいてきたので 「金払ってるのにその態度はなんだ。お前みたいなやつの経聞くならYouTubeの方がいいわ。金返せハゲ」と言ってキレて金を取り返しました。 坊主や神主って偉そうにタメ口きいてくるカス多いですよね?あれは何なんでしょうか?寺で修行したら誰よりも偉くなれるんですか? お前が寺でどれだけ修行積んだか知らんが、金を出すのはこちらで金をもらうのがお前なら、お前が下だろって感じですが

  • ヤクザについて

    よく映画やマンガなどでヤクザさんはお祭りの出店を仕切っている(?)じゃないですか。 あれって神社やお寺のお祭りに出したりする時もあるんですか? またそういう場合お寺の住職さんや神主さんと仲が良かったりするもんなのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 態度の悪い坊主が多い

    寺の住職とか神社の神主とかって何故金を出してるこちらに対して偉そうにタメ口きいてくるカスみたいなのが多いんでしょうか? お彼岸の際に坊主を呼んだり、法事で呼んだりしたときの坊主は もれなくタメ口ですね。 こちらは金を出してる客なのに金をもらってる側が態度が悪いとかはナメてますね。宗教家のハゲの自分は特別なのかと思ってるんでしょうかね? この前の法事に来た坊主なんて 「このお茶、氷入ってないよ。氷入りのお茶くれよ」 とかナメた口をきいてきたので 「金払ってるのにその態度はなんだ。お前みたいなやつの経聞くならYouTubeの方がいいわ。それが客に対する態度か。金返せハゲ」と言ってキレて金を取り返しました。 坊主や神主って偉そうにタメ口きいてくるカス多いですよね?あれは何なんでしょうか?寺で修行したら誰よりも偉くなれるんですか? お前が寺でどれだけ修行積んだか知らんが、金を出すのはこちらで金をもらうのがお前なら、こちらは客。客を満足させるのがプロなんだから、プロの仕事してないですよね。この手の住職や神主は。 会社の社長が偉いのは自分の会社の中だけ。そこから一歩でたら単なる人です。神主や寺のおっさんもどれだけ修行しようがその価値は自分たちのエリアだけだと思います

  • 厄払いについておすすめを教えて下さい

    厄払いに行きたいです。 三重県でおすすめのところがあれば教えて下さい。 三重県内がいいですが、なければ仕方ないので一応参考までに全国でもいいです。 基本的なことがよく分からないので質問です。 厄払いは神社、寺、教会でも出来るんでしょうか?? 元々信心してない人でもいいのでしょうか? また、個人的に相談に乗ってもらい、悪いものがついてたらお祓いしてくれる人、霊媒師?もいるみたいですが、職業は住職、神主、坊さん、牧師さん、普通の人など、色々ですか? 以上、よろしくお願いします。

  • 神様と仏様。それぞれすみ分けがあるのですか?

    日本って神の国ですよね。でも仏様も多いですよね。 神社は、神様にお守り、見守って頂いてるイメージです。 お寺は、人の生き方を教えてくれるようなイメージです。 一般家庭にも、仏壇と神棚があったり、人が亡くなると仏様になると 聞きます。 あと、人生を見直すのに仏門に入るとか聞きます。 それに人生相談とか聞いてくれるのは住職さんが多いですよね。 でも、あくまで日本は神ですよね? (1)それぞれ役割があるのですか? (2)何故、神様には良い神様、悪い神様がいるのですか?

  • 聖書とお守りで呪われたりしますか?

    新居に引っ越す予定です。 うちは私以外キリスト教信者(プロテスタントですが)なので、一応縁起?を考えて新築ではないのですが、家を建てる時のように聖書を埋めてお祈りようかという話しになっています。ちょうど牧師さんもいまので。 そこでふと思ったのですが、近くの割と有名な神社とお寺がせっかく近くにあるので、お守りを買ってきて一緒に入れると有りがたさが3倍になってすごく良い効果がある気がします。 しかし、お守りを埋めたら呪われるとか、違う宗教を混ぜたら呪われるとか、その他これはやってはいけないと言われていることに当てはまるのか、全く分かりません。 牧師は、大丈夫じゃないの? と言っていますが、なにか問題は無いでしょうか。 それから、お守りに使用期限はあるのでしょうか。聖書はないそうです。(むしろお祈りだけでもいいとか?) 神主さんや住職さんの知り合いは居ないので聞けないのですが、ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。 それ以前に私は無神論者なので、その時点で問題がある気もしますが…。でもお守り類は効く気がするので好きです。

  • 新潟県内でおススメのお寺、神社はありませんか?

    県内在住です。住所は言えませんが。現在神道仏教にはまっています。ひとりで気軽に行けるようなところを探しています。 有名な神社はある程度行きました。 お寺となると、近くにお墓があり、参拝には入りにくいようなお寺ばかりで残念に思います。 都内の浅草寺のような気軽にだれもが入れるお寺を特に探しています。