• ベストアンサー

イルカを食べてはいけないのですか?

Ja97KGの回答

  • Ja97KG
  • ベストアンサー率26% (222/840)
回答No.23

食文化を他国の人間に批判される筋合いはありません 現在の反捕鯨国(特にアメリカ)の捕獲及びクジラの利用法は根本的に違います 欧米諸国はクジラの脳脂が欲しくてクジラを取ると脳油だけ汲み取って後は捨てていました 日本の捕鯨は最初は入り江にまぎれこんだり打ち上げられたものの利用から始まり最終的には集楽全体の集団捕鯨に発展しました 捕獲されたクジラは捨てる部位はありません すべて利用されます 反捕鯨団体はクジラは高等生物としていますが その理論で行くと地球上の生き物はすべて食べられなくなります アメリカオーストラリアは自国の畜産物を売りつけるために 反捕鯨団体を使っているのです その為自国の利益にならないことにしていると遠慮なく逮捕します (1)某政権与党党首の実質上の夫がかかわる環境保護団体と称する 国際テロ組織 (2)アウトドア用品会社をスポンサーにして破壊行為を続け公海上でアパレル黒船海賊集団 どちらも言っている事は立派ですが犯罪集団です (1)に関しては宅配中の荷物を営業所から盗み出し証拠保全だから 法律違反にはならないと宣言されました 二人逮捕済みすでに保釈中 (2)度重なる捕鯨船団への攻撃 某都市の港にいた捕鯨船に爆弾を仕掛け破壊した実績あり 日本政府は毅然とした態度で臨み日本の食文化を守る義務があります 文句言うのなら犬を食する習慣のある国にも日本と同様の抗議行動をするように言うべきです 少なくとも反捕鯨団体が犬を食べる習慣のある国に抗議行動したということは聞いた事がありません 犬も高等生物です 頭もいいです 彼らの倫理なら同じ扱いされてもおかしくないと思います 日本人がおとなしいから馬鹿にされるのです 今期出港の調査捕鯨船団にも海上保安官を治安維持名目で乗船させて 警備を実施し不当行為には断固戦うことを希望します

koutal
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 鯨は、脂やヒゲまで有効に活用していますよね。 捨てるところがないと聞きます。 反対している人たちの間には、思想的なものがうずいているようでなりません。

関連するQ&A

  • イルカの追い込み漁について教えて下さい!

    イルカの追い込み漁について教えて下さい! 深い、細かい、歴史等は置いておいて、 ただ単純に教えて下さい。 私は、とりあえず反対でも賛成でもありません。 でも、ふと疑問に思ったので・・。 ・イルカの追い込み漁をしなきゃ、地元の漁師は生きていけないのですか? ・伝統だから!それだけで続けているのではないのですか? イルカの追い込み漁をやらなきゃ、食べていけなくてさ~! ってのなら、生きてく為には必要だと思いますし、 伝統を絶やしたらダメさ!って言うのなら、それはそうですねと思いますし・・。 よろしくお願いします。

  • 昭和44年に始めた太地町のイルカ漁って伝統文化なの

    1969年(昭和44年)に、伊豆のモノマネで始めた太地町のイルカ漁って伝統文化なのですか? 地町のイルカ漁って、カップヌードル(1971年(昭和46年))、『男はつらいよ』(1969年(昭和44年))程の歴史しかないですけどw 静岡県伊東市富戸から学び1969年(昭和44年)から始めたイルカ追い込み漁などのイルカ漁業だけが行われており、イルカ追い込み漁に関しては他地域での衰退もあり、日本国内で大規模な追い込み漁が実施されている唯一の町でもある。(wikipedia)

  • イルカ食べて犬や猫は食べないの?

    欧米を気にして犬や猫を食う文化を無くしてしまった日本人ですが、イルカ漁への欧米介入の反発として懐かしい犬や猫のあの味を復活させる気は無いのですかね?(´・ω・`)犬猫の殺処分も食べる為なら構わないし身近な肉犬肉猫なら若者の酪農への新規参入が増えて地方創生にもなる。いい事尽くめなのになぜイルカだけ特別扱いされてるのですかね?

  • 昔に比べて味が落ちたと感じる食べ物は、何ですか?

    昔に比べて味が落ちたと感じる食べ物は、何ですか? 実は、先日故郷の静岡市清水区に帰省し、いつものようにお土産に清水名物のようかん(地元なら、誰でも分かります)を買ったのですが、親戚に立ち寄った時にそのようかんの話をしたら、何人からも最近味が落ちたよねと言われたからです。 私も、確かにねっとりさが少なくなったし、甘みにしつこさが出てきてしまったようで、残念に思っていました。 そんな名産品はもちろん、一般的な食材・野菜・お菓子など、何についてでも結構ですので、お聞かせ下さい。

  • 現在の日本で、「鯨は文化」は、まやかしではないか?

    先日、地元のNHKで、瀬戸内の小学生が船を漕いで、港近くの小島まで行く。という内容の番組を放送していました。 これを企画したのは小学校の校長先生で、現在では「村上水軍の子孫が船にも乗れない。」と事実を嘆いてのことだったようです・・・。 現代の日本は、便利な世の中になり伝統の継承が難しく、文化の衰退も激しいのではないでしょうか? その点を考えれば、鯨漁も同じだと思います。 映画、「THE COVE」の舞台になった和歌山県太地町の鯨漁でもエンジンのついた現代の船で漁に出て、鯨を追い込み、仕留めた鯨にはワイヤーをかけ、ウィンチで引き上げます。 これは完全に伝統漁ではありません。 伝統漁をしていた昔は、手漕ぎの船で漁に出て、仕留めた鯨は、人力で船に引き上げてたはずです。 「このような機械化された漁を日本古来からの伝統文化と呼ぶことはできません。」 なぜ、日本人は鯨を食べる時だけ「文化」を主張するのでしょうか? その理由は「鯨は美味しいから?」、「「食べる事自体は楽だから?」、「伝統漁は肉体的にキツイからなくなってもいい!?」なのでしょうか? 本来なら、昔ながらの船で漁に出て、人力で鯨を捕獲し、解体し、料理して食べる。 この流れを通して、初めて「鯨は文化」だと主張できるはずです。 昔は確かに鯨漁と鯨料理は「文化」だったと言えたでしょう。 しかし、現代の日本で鯨を「文化」だと主張することは出来るのでしょうか?

  • 由比町の「沖あがり」が食べられる店

    神戸在住の桜エビファンです。 静岡県由比町では、今、春の桜エビの漁が最盛期を迎えていますね。毎年春と秋、芝桜の絨毯のように天日干しにされた桜エビをテレビで見ると、大好きな桜エビがまた食べたくなります。特に最近は、二隻の船で挟み撃ちにして網にかかったエビを、網で引き上げるのではなくポンプでくみ出しているそうで、技術革新のおかげで傷の少ない形のいい桜エビが入荷しているようです。(卸直売の店でキロ2000円台はかなり安いと思います。)  そういう思い入れのある桜エビですが、地元の漁師さん達がすき焼きの肉のかわりに桜エビを入れて食べる「沖あがり」というのを、一度食べてみたいと思うのですが、周辺でそう言うのを出してくれるおいしい店はあるでしょうか。

  • メガマウスを公開解剖して喜ぶ奴は何者なのか? 

    先月、静岡市清水区で、深海に生息する巨大なサメ‘メガマウス‘が生け捕りにされた。6日、東海大学海洋科学博物館で、そのメガマウスの解剖が公開され、多くの家族連れなどがその様子に見入った。 ゴールデンウイーク最終日、世界で58例目となったメガマウスの解剖には、親子連れなど1500人以上が詰めかけた。このメガマウスはメスで、先月、清水区由比の沖合で、定置網にかかったところを地元の漁師が捕獲した。測定の結果、全長4メートル46センチ、重さは677キロだった。 会場では、謎に満ちたメガマウスの生態について説明された後、腹に沿って包丁が入れられ、内蔵が取り出されると、来場者は触ったり、においをかいだりしていた。 ・・・変態が主催し、変態がにおいをかぐ、そんな催しがどうして満座の席で許されるのか、人間嫌いになりそうな私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=6Fh_XH2GqdQ

  • 田舎に住みたい!けど…仕事が

    ジャンル違いかもしれませんが適当な場所が見あたりませんのでここに失礼します。 私は静岡出身で現在東京で一人暮らし、大学に通っています。そしてもうすぐ就活始めようかというところです。 初めての一人暮らし、東京での生活。親から解放され、はじめは新鮮味があって楽しいものでした。 しかししばらく住んでみると、やはりなじめません。こんなところに一生住むのは勘弁です。 具体的には、寂しい近所付き合い、景色、アパート、マンション暮らし、駅には人があふれ、道路にも車があふれる…いろいろありますね。 極めつけは親しくなった友人に実家通いの人はいません。みんな一人暮らしの元田舎者ばかりです。 やはり自分には田舎が合うんだと思います。長期休みには日本中を旅していたこともあり、静岡に限らずいろいろな地にあこがれます。 しかし実際問題、仕事がありません。 とりあえず就職は東京でせざるを得なさそうですが 、東京脱出できるか心配です。 ちなみに分野は情報系で、昔は子供ながらに在宅でできるかもと思っていましたが、世の中そう甘くないですね。 親が建築なのですが、景気が悪くなってから地元の小さな事務所で安く働いているのを見てると、諦めるしかないという天の声が聞こえてくるようです。 長くなってしまいましたが、同様の考えを持った方いませんでしょうか?意見お願いします。

  • イルカショーのイルカは楽しんでいるのでしょうか

    イルカショーのイルカは楽しんで芸をやっているのでしょうか

  • イルカに触れる・イルカと遊べる場所は?

    国内で、イルカに直接触れたり、一緒に遊べたりするような場所に行きたいと 思っています。 どなたかご存知の方はいらっしゃいますか?