• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現在の日本で、「鯨は文化」は、まやかしではないか?)

現代の日本で鯨は文化なのか?

このQ&Aのポイント
  • 現代の日本は伝統の継承が難しく、文化の衰退が激しいのではないか?鯨漁も同様の問題を抱えている。
  • 現代の鯨漁は、昔の伝統的な漁法とは異なり、エンジンを搭載した船や機械を使用して行われている。
  • 鯨を「文化」と主張する理由は、美味しさや手軽さなどの食べる側の都合が中心であり、伝統的な漁法や文化の継承にはつながっていない。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (188/885)
回答No.13

鯨漁及び鯨食は文化ではありますが、伝統文化、伝統芸能のたぐいではありません。長良川の鵜飼のように伝統文化と呼べるものは古来よりの漁法が宮内庁などにより引き継がれておりますが、鯨に関しては、ただの文化なので時代と共に漁法は変遷しているとみるのが普通なのではないかと思います。 単純に日本には北欧などのように鯨を取って食べるという文化があるということでよろしいのではないでしょうか?とはいえ、古来の鯨漁は沿岸捕鯨でありましたから、南極海まで出かけて取ってくるのは果たして文化と言えるのかどうかは疑問に残るところではあります。 ちなみに私は鯨ベーコンが好きです。

SunYatSen
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大変、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.12

そっくりそのまま言葉を返して差し上げます。 文明と文化を区別していますか? あなたのようなダブルスタンダードが反捕鯨の基本です。 横文字では分からないかも知れませんので補足しておきますが、 ダブルスタンダードとは比較するある事例と他の事例とで基準を替えることです。 世間ではコレを「卑怯」と言います。 手段は文明によって変化するものの、 白米を食べ、俳句を嗜み、伝統芸能を鑑賞するのは「文化」であるが、 手段が文明によって変化するが、 クジラを食べるのは「手段が文明によって変化しているから文化ではない」 と言う主張をあなたはしています。 明らかに矛盾です。論理破綻です。

SunYatSen
質問者

補足

私の立場が「反捕鯨」だと質問文のどこに書いていますか? なぜ、あなたは私の事を「反捕鯨」だと思うのか、ぜひともその論拠を聞かせてもらいたいものですね。 私としては、勝手に人の事を「反捕鯨派」だと決め付けるのはやめてもらいたいですね。 私は鯨問題に「文化」を持ち出すのは、反捕鯨派の人達にとっては「まやかし」にしか見えないと言っているわけ。。。 おわかりですかな!?(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

捕鯨は文化ではなく、「鯨を有効利用する」ための単なる「手段」の一つです。 「捕鯨」自体は文化でもなんでもなく、「鯨を有効利用する」という目的を果たすための過程に過ぎないので、そこが近代化されているからと言って、「鯨を有効利用する」のが伝統文化であることに変わりはありません。 打ち刃物を作るのに電動ハンマーを使ったり、寿司を作るのにステンレスの包丁を使ったり、歌舞伎や能を観るのに強力なライトを使ったりしても、それは単なる「手段」の進歩であり、伝統文化であることに変わりはないんです。 逆に質問したいのですが、あなたはどこで線引きをされているのですか? エンジンやワイヤ、ウィンチといったものが捕鯨に利用される以前も、捕鯨に使われる道具は時代と共に様々に変化してきました。 例えば銛頭は、チタンやステンレスのような強く錆びにくい素材がない時代は、鍛鉄を使っていました。鍛鉄すらない無い時代は石や動物の骨でした。漁に使うロープも、ナイロンやポリプロピレンと言った化学繊維が無い時代は麻や綿の繊維でした。それすら無い時代は植物のつるや動物の皮を編んだものでした。 こうした「手段」の進歩の中で、どこまでが「古来からの伝統文化」で、どこからが「伝統文化と呼ぶことはできない」のですか?また、その理由はなんですか?

SunYatSen
質問者

お礼

>>昔、まだ外国からエネルギーなど輸入していなかった頃の漁師は漁をすることが出来ていました。 それは鯨漁という、伝統文化の継承が代々行われていたからです。 訂正です。 昔、まだ外国からエネルギーなど輸入していなかった頃の漁師はエンジンが付いた船がなくてもウィンチがなくても漁をすることが出来ていました。 それは鯨漁という、伝統文化の継承が代々行われていたからです。 失礼しました。

SunYatSen
質問者

補足

>>エンジンやワイヤ、ウィンチといったものが捕鯨に利用される以前も、捕鯨に使われる道具は時代と共に様々に変化してきました。 例えば、何らかの理由で外国からエネルギーの輸入ができなくなったとします。 そういう事態になった時、鯨漁はできるのでしょうか? この事は実際、鯨漁だけに限らないわけですが、ここでは取りあえず鯨漁の事を取り上げます。 エネルギーが輸入出来なくなると、船のエンジンは動かない、鯨を引き上げるウィンチなども動かないわけです。 このような状態では現代の漁師は漁をすることは出来ないでしょう。 昔、まだ外国からエネルギーなど輸入していなかった頃の漁師は漁をすることが出来ていました。 それは鯨漁という、伝統文化の継承が代々行われていたからです。 現在では漁の現場に文明が取り入れられ、文化が廃れた結果、現在の漁師はエネルギーなしでは漁が出来なくなった。 漁が出来ないということは文化が継承されていないということで、それは「文化がなくなった」ということです。 あなたは捕鯨は文化ではなく、「鯨を有効利用する」ための単なる「手段」の一つと述べられていますが、捕鯨れっきとした「無形文化」で、「民族文化」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140330
noname#140330
回答No.10

伝統芸能だけが文化では無いと思います。逆に、伝統文化って、狭い範囲の人だけの文化であり、日本の文化とは言えなくなっているとさえ思います。 例えば、歌舞伎とか、ごくごく一部の人のものでしかありません。それが文化だと言えるのかどうか。消えゆくものを、無理に文化だと言って残しているだけでしょう。 また、古いやり方を通さなければ、文化ではない、とは言えないと思います。現代漁業だって、日本の現代文化ですよ。食文化でもありました。

SunYatSen
質問者

補足

>>また、古いやり方を通さなければ、文化ではない、とは言えないと思います。現代漁業だって、日本の現代文化ですよ。食文化でもありました。 もし、外国から石油が輸入できなくなったら現代の漁師は漁ができません。 沖にくじらを発見しても「指をくわえて見てるだけで、何も出来ないのだとしたら、そこに文化はありません。」 古くからの伝統漁、文化が現在の漁師に継承されていたのなら、現代の船や装置がなくても漁はできるでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eextu7
  • ベストアンサー率18% (33/176)
回答No.9

文化は人間の命があってのものという前提とすると、現時点ではちょっとね♪ 鯨肉の水銀、PCB汚染は半端じゃないレベルのようですよ♪♪ 特に脂身にPCBが溜まりやすいようですから・・・ そのような情報に接しながらの鯨食文化は、これから始まる原発汚染食材の積極利用推進と同じようなのかもしれないですね^^ これからのトレンドとなりそうなセシウム含有食も「文化」となるのでしょうかね♪♪♪ 現時点で、 鯨のベーコン、関西のおでんのコロなどを好んで食べる人とは親戚にはなりたくないなぁ~♪♪♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.8

鯨を文化と言う内容ですと古典芸能の人形部品にヒゲが使われていたりと捕獲した後の素材利用法もありますよ?ただ、そういうのはご存知の通り後継者不足ですけどね。製造者も利用者の方も。

SunYatSen
質問者

お礼

回答者様の言われるとおりです。 昔は、伝統漁という「無形文化」 鯨料理という「有形文化」 鯨の二次利用でヒゲ、骨、油などを利用した「有形文化」があったわけです。 現在では伝統漁と鯨の二次利用品の文化は廃れ、食文化としての鯨文化だけが残っています。 捕鯨賛成派の人達は廃れた文化に対しては無関心で「文化を守れなどとは言いません」 「食文化」としての「鯨文化」だけは守れと主張しているわけです。 こんなことは「まやかし」でしかなく、外国の反捕鯨団体などが納得するわけがありません。 回答者様もそう思いませんか? ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

もし今の鯨漁が文化でないなら漁業は文化でありませんね 文化について考えなおしてはどうでしょうか

SunYatSen
質問者

お礼

漁法は文化だけど、漁業は産業じゃないの!?(笑)

SunYatSen
質問者

補足

漁師で文化功労者に選ばれた人っているの? 料理人ならいたけどね!?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.6

>その理由は「鯨は美味しいから?」、「「食べる事自体は楽だから?」、「伝統漁は肉体的にキツイからなくなってもいい!?」なのでしょうか? はい。 漁業は修行や苦行ではありませんから。 伝統的な漁法を文化として継承することも結構ですが、それが鯨漁や鯨食が「文化」であるための必要条件ではありません。 >来なら、昔ながらの船で漁に出て、人力で鯨を捕獲し、解体し、料理して食べる。 この流れを通して、初めて「鯨は文化」だと主張できるはずです。 いいえ。それは質問者様の主張に過ぎません。 時代に応じて形を変える文化はあります。 電気仕掛けの舞台や照明での下で行われる歌舞伎や落語が文化では無いわけありません。 >現代の日本で鯨を「文化」だと主張することは出来るのでしょうか? いいえ。鯨は文化ではありません。あれは生き物です。 誰かがそのような主張をしているのでしょうか。

SunYatSen
質問者

補足

文明と文化の違いを理解してますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1704/4762)
回答No.5

このように 「捕り方」だけを「文化」 と書くところが、反捕鯨っぽいとは思います もっと、「文化の定義」から考えなおされると、良いかなと思います

SunYatSen
質問者

補足

>>「捕り方」だけを「文化」 捕り方もですが「食べること」だけを「文化」するのはどうかと聞いているのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

なるほど。 印刷して本になった短歌・俳句は伝統文化ではないとそう仰りたいわけですね。

SunYatSen
質問者

お礼

文明と文化の区別、ついてますか!? 印刷した本の中身は文化ですけどね!?(笑) ですから、短歌・俳句はれっきとした「伝統文化」です。

SunYatSen
質問者

補足

印刷した本は文化ではなく、文明です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 345itati
  • ベストアンサー率48% (795/1639)
回答No.3

「クジラを食べる文化」ね。 クジラを文化と主張するなんて余り聞かない気がするが。   極北のイヌイット達だって現在ではエンジンのついたボートに乗って銃を使ってクジラを取ったりするんだし、 手段が近代化したから文化と呼べないというのはナンセンス。 「文化的でない」「野蛮」という偏見から守るためにそういう理論で対抗するようになった。 日本人が「クジラを食べる文化」と言い出したのではなくて、 捕鯨に対して非難するバカがいるから、「文化」で対応しなきゃならなくなっただけ。

SunYatSen
質問者

補足

ですから、漁法も文化なのですから、その点でも対応したらどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 和歌山の太地町の鯨漁について、イルカって…?

    和歌山の太地町の鯨漁について教えてください。 太地町は鯨漁、と今の今まで解していました。 シーシェパードの理不尽な行動に対して、何じゃコイツらと、腹わた煮えくり状態でしたが、イルカも対象として漁していた!コレって本当ですか? 「イルカを漁するなんて、かわいそう」との報道に接して、情けないかな初めて認識しました、鯨だけでなくて、イルカも穫っていたなんて…。 和歌山の太地町といえば、伝統的な鯨漁と思っていました、がしかし、イルカも追い込んで漁してたって、コレ本当にそうなんですか? そして、もし本当なら、イルカの肉を食料として供しているって、ウーンこれ本当ですか? 鯨料理は昔からあって、食べていましたけど、イルカ料理なんて聞いたことも、まして食したこともありません。 もし本当に、和歌山太地町で鯨の他にイルカも漁獲して、その肉を食しているというならば、それはチョッとアカンやろ、鯨だけにしときなさいや、イルカはヤメとき、と率直な感想なんですが、実態というか事実は、どうなっているんですか? 教えてください。

  • くじら漁が近年特に欧米諸国やオーストラリアから批判の的になっていますが

    くじら漁が近年特に欧米諸国やオーストラリアから批判の的になっていますが、 そもそも彼らが反対する意見の根底にある思想や考え方には何があるのでしょうか? もしも宗教的(特にキリスト教?)な理由などがあるのでしょうか? また、昨日米アカデミー賞のドキュメンタリー部門を受賞したとされる「The Cove」の イルカ漁も、もともと和歌山県太地町でくじら漁が盛んだった歴史があると聞いています。 偏った見方で取り上げられたことも心が痛みます。 日本にはくじらを食べる食習慣があったことからも、文化を否定されるような欧米の バッシングは納得がいきません。 自分の故郷に近く、静かな田舎の漁村の太地町が、正当な取材や撮影許可もなしに 一方的な方法によって事実ではない(と太地町の方々はマスコミには答えている)ことを映画に されて、世界中の好奇の目にさらされて反論の場も批判されることは公正なやり方ではないと 考えます。 また、シー・シェパードがこのような風潮を煽っているということも懸念しています。 日本の捕鯨・イルカ漁は国際法(?)でいけないことなのでしょうか? どなたかお詳しい方がおられましたら、ぜひ教えてください。

  • イルカの肉に水銀?

    日本のイルカ漁のドキュメンタリー映画、「the Cove」でイルカとクジラの肉には大量の水銀が含まれているという描写が出てきますが、本当に含まれているのでしょうか? ネットで調べたところ、イルカ漁を行っている太地町の方々からは平均の10倍もの水銀が検出されたという記事もありました。 ただ、こういったネットのブログに氾濫した情報は信頼性に欠けます。 どこかの科学機関、研究所が出したデータが載っているサイトをご存じないでしょうか? もしあれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 鯨・イルカ漁

    日本では鯨・イルカ漁を昔からやっていて、いつも外国人(シーシェパード?)が捕鯨反対活動をやっていますね。 自国の食文化だ!大きなお世話だ! とは思います。 しかし私自身鯨肉を幼少期以来食べていませんし、イルカなど食った事がありません(加工されていたらわかりませんが) そもそも、今の日本で鯨やイルカの肉に対する消費者ニーズってあるんですか?

  • 反捕鯨のススメ 鯨が減ったのは日本人に責任がある?

    クジラの肉を食ったことがない人も多いと思う。現在でもたまにクジラ肉を目にするが、食う気持ちにはならない。クジラ肉はマズイので、食うべきではない。 「恥を知れ」 である。 食感は牛のハラミのごとし、ニオイはこれ何と表現して良いものやら、たぶんクマ肉のニオイなのではないだろうか、定かではない。とりあえず、禁止されるまで食い続ける日本人の浅ましさは、脱帽に値いする。 世界的に禁止されているクジラ漁。このような状態に至ったのは、ひとえに日本人が食うからだと思う。 (寿司屋からマグロが消える)という情報番組が放映されても、馬鹿は禁止されるまで、食うのをやめようとしない。まさに 「恥を知れ」 である。 日本人の偏った食文化・食生活を、根本から改善する方法があれば、 クジラのベーコンのどこにベーコンの要素があるのか、と疑問に思う私に、誰か教えてください。 https://www.youtube.com/watch?v=RIZdjT1472Y

  • 昭和44年に始めた太地町のイルカ漁って伝統文化なの

    1969年(昭和44年)に、伊豆のモノマネで始めた太地町のイルカ漁って伝統文化なのですか? 地町のイルカ漁って、カップヌードル(1971年(昭和46年))、『男はつらいよ』(1969年(昭和44年))程の歴史しかないですけどw 静岡県伊東市富戸から学び1969年(昭和44年)から始めたイルカ追い込み漁などのイルカ漁業だけが行われており、イルカ追い込み漁に関しては他地域での衰退もあり、日本国内で大規模な追い込み漁が実施されている唯一の町でもある。(wikipedia)

  • 守るべき日本の文化とは?

    日本の文化を守ると言っても、 歌舞伎や茶道や日本料理を守れと言う人がいる一方で、 現代では、万葉仮名やちょんまげや土偶や埴輪を守れと言う人はいないわけですが、 日本の文化を守れと言う人はどのような基準で 守るべき文化と守らなくていい文化を選別しているのでしょうか?

  • 日本文化を海外に伝える仕事

    私は今高校生なのですが、日本文化が(伝統文化に限らずサブカルチャーなど現代文化も含めて)好きなので、将来それを海外に伝える仕事がしたいです。 しかし調べてみると仕事ではなくボランティアであることが多く、なかなか見つけることが出来ません。外務省はどうかと言われたのですがどの役職に付けばそういった仕事が出来るのかいまいちわかりませんでした。 そこで質問なのですが、日本文化を伝える仕事としてはどんなものがありますか? もしくは、外務省ではどの役職がそれに近いでしょうか? 1つだけでも構わないのでお願いいたします。

  • 食文化とは

    以前、捕鯨問題でクジラを食べるかというので質問をしたのですが、 自分はクジラは食べたことがないし食べたいとは思わないので別に捕鯨再開をしなくてもいいのではと書いたのですが、 鯨の事を何もお知りになってはいない。無責任な質問はして欲しくない。自分が食べないから捕鯨は必要ないと言うなら、それは反捕鯨国と同じです。という 回答やクジラを食べていたのは、日本人の食文化という人もいましたが 食文化と言っても消えていった食文化もあるはずです。(日本でも犬を食べ建てみたいですが消えたみたいです。) クジラの事を知らない無責任な質問と言っても今まで食文化だからと何故かという説明もしなかったせいだと思います。(うちの知り合いでもクジラではないですが猪を食べるというのを知らなかった人もいましたから。) 率直に言って皆さんの思う食文化とは何ですか?(クジラとか関係なしに) 個人的には昔から食べていても消えるものは消えると思っています。

  • 日本の捕鯨について

    私は先日学校の授業でザ•コーヴという映画を鑑賞しました。その映画では和歌山県太地町で行われているイルカ漁について描かれていました。あの映画には事実と異なっていたり誇張されて表現されている部分があるとわかりつつもイルカ漁の映像はかなりショッキングなものでした。今までは捕鯨などの問題について日本の文化だからと思っていましたが、ザ•コーヴを見てイルカ漁や捕鯨についてあそこまでしてなぜ現在も続けるのか疑問に思ってしまいました。日本が捕鯨を続けていることはやはりよくないことなのでしょうか? 私自身まだ勉強不足な点などもあると思いますがご意見聞かせて頂けるとうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • GO:PIANO88のペアリングモードとは、再度ペアリングするための設定です。
  • 接続登録を削除してしまった後、ペアリングモードにする方法が分からず、どの機器とも接続できなくなりました。
  • キーボードのみで有効化できる方法があるか質問したいです。
回答を見る