• ベストアンサー

49日の返礼品について

Shinanyakuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

 49日忌(喪明け)法要の事と思います。と、言うことは 法要(お寺さんの読経、焼香)と法宴(故人を偲んでの飲食) を行われるものと思います。参加されるのは、故人とお近 い方(通常親族のみ)と思います。参加される方々は、当日 ご仏前を持って来られます。内々の場合手ぶらと言う場合 も有ります。この時の、ご仏前は10,000以上が普通です。 法宴の飲食費が7,000以上、引き物(返礼品)が2,000以上 です。飲酒は自家用車での参加も有りますので、極力避け 引き物(お酒とかビール)として準備されるほうが良いと思 います。費用は、1,000位だと思います。  当家の負担は、お布施、生花代、サービス料、消費税な どになります。尚、法要と法宴の会場が異なる場合には、 移動費が別途必要です。品物は、個人的ですが消耗品(食 用油や洗剤、砂糖、海苔)などが良いですね。色々なギフト 商品が有りますが、貰っても使わないものが多いように感 じます。  蛇足ですが、納骨はどうされるのでしょうか?? 当日 納骨まで行われるのでしたら、墓地の管理者、墓石業者や お寺様への連絡が必要となります。墓標への戒名などの掘 り込みは意外と時間が掛かります。納骨までには済ませて おいて下さい。

tnk0415
質問者

お礼

早速、墓石屋への連絡をしました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 四十九日法要の返礼品などについて

    母が亡くなり四十九日法要の準備をしています。 (1) 生前、茶道を好んでいたので、法要に来られた方々に略式ながらお抹茶を出すのは大丈夫でしょうか。 (2)法要のあと会食を料亭でしますが、返礼品はいくらくらいの品を用意するものでしょうか。ビール券の様な物でも大丈夫でしょうか。  (葬儀は香典を一切いただきませんでした) (3)返礼品はその場で渡すのが良いか、後日礼状とともに送るのが良いかどちらでしょうか。 たいして他の葬儀に出たこともないまま、母が亡くなりわからないことばかりです。どうぞよろしくお願い致します。

  • 父親の一年忌があります。通常、来てくれる方は御仏前としていくらの額を包

    父親の一年忌があります。通常、来てくれる方は御仏前としていくらの額を包んで来るものでしょうか?こちら側はやはりお返し物を用意するんですよね?

  • 3回忌法要

    お世話になります。 父の3回忌法要を行います。 息子である私はどのくらいの金額の御仏前(ですよね?)を用意するべきでしょうか? 常識的なことなのかも知れませんが、全くの無知なのでご教授願います。

  • 実家への御仏前?

    お盆に私の実家に帰省したときは、御仏前とお供物を持って帰り、お墓参りにも行きました。 結婚して、なかなか帰ることが出来ず、春秋のお彼岸も毎回は帰れていません。 お正月も、お墓参りはもちろん、御仏前も用意したほうが良いのでしょうか?

  • 御香典への追加の返礼品に関して

    父を亡くし、神奈川にて、一般的な仏式の葬儀を行いました。 御香典の返礼品は即日返しとして、一律2500円の品と、会葬御礼品としてお一人お一人に500円の品を用意しました。 喪主側としては、御香典の金額に関わらず、これをもって返礼とさせて頂く事にしたのですが、某議員を夫に持つ姉より、議員関係、後援会関係で香典を頂いた方へ、四十九日後に追加の返礼品を送付するように申しつけられました。ちなみに御香典が10,000円の方へは3000円の返礼品を、20,000円の方へは5000円の返礼品を送るようにとの事でした。 質問事項を以下に申し上げます。 ・議員関係、後援会関係の方の大半は10,000円の香典だったのですが、その他の一般会葬者でも10,000円の方は多く、喪主側としては、義兄の仕事関係の方々のみへ追加の返礼品を送る事で、他の一般会葬者で10,000円を下さった方々に対して失礼は無いでしょうか? ・今回送るように言われた議員関係の方の中に、一名だけ5,000円の香典の方がおりまして、即日返礼品(2500円)+会葬御礼(500円)+追加の返礼品(3000円)+送料となると、頂いた香典よりも高額になるのですが、香典より高額な返礼品は、5000円を下さった方に対し失礼は無いでしょうか? ・関東の議員関係の一般的な葬儀にて、こういった形での二度の返礼は通常の事なのでしょうか? 蛇足ですが、私は一般の会社員で他親族等に議員はおりません。(その為、議員関係に独特のしきたりがあるか否かは全くわかりません。) ただ、他界した父に恥ずかしくない形で四十九日まで滞りなく全てを行いたい気持ちから、質問させて頂きました次第です。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 法事の御仏前

    前日、義父の1周忌の法要が終わり、御仏前や御供えをして頂いた方のリストを作成していて焦ってしまいました。 法要の打ち合わせの時、義母が「お金(御仏前)はもう(出さなくて)いいから」と長男(旦那)と長女(義姉)と私の前でハッキリと言ったのです。 私は一応用意していたのですが、義母がそう言うので「身内だからいいのかな?」と思って自宅に戻り再度旦那に「お義母さんが御仏前はいらない!って言ってたけどどうする?一応用意はしてあるよ!」と訪ねたら旦那は「なしでいいよ」と言ったので、我が家からは、御供えだけ持参したのです。 義母のメモを見ながらリストを作成していると、義姉は御仏前と御供えの両方をしていたのです。私達だけ、義母の言葉を真に受けて御供えだけしかしなかった事が不安になり、あの言葉は建て前だったんだろうか?とちょっと不安になってしまいました。 しかし、今更ご仏前を出す訳にもいかず… 「もういいよ」と言われてもやはり御仏前は出した方が良かったのでしょうか?今年続けて3周忌を行うので参考にしたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 法事直前の御仏前の金額

    4日に祖母の1周忌の法事がありますが、用事で出席できないため、前日の3日に仏壇のある親戚宅に伺い、お線香をあげてこようと思っています。 その際、御供物と御仏前はどのようにしたら良いのでしょうか? 特に、御仏前の金額はどうすればいいでしょうか?

  • お供え物と金品

    ● あちこちより、お供え物(菓子など)と御仏前用金銭を一緒に戴いています。 ● お供え物と御仏前用金銭を一緒にした物を御仏前に広げますと、後から他の方が   菓子などをお持ちになりお参り下さった時、「私も金銭もしなければいけなかったかなぁ~」と   気を使わせてしまうように思うのですが・・・・ ● 金銭は 纏めて一か所に目立たないように置くほうがいいでしょうかね!

  • 四十九日法要で参列者からの御布施もお寺にお渡ししてよいのでしょうか?

    先月27日に父の四十九日の法要をお寺にてとりおこないました。 宗派は浄土真宗(西本願寺)安芸門徒となります。 こちらが用意した御布施や御膳料、お供物料などをお寺にお渡しし参列者の方々から頂いた御仏前を自宅に持って帰りました。 が、先日いただいた御仏前を開いていたところ、参列者の方々から御仏前とは別に「御布施」までいただいていたことに気がつきました。 そこで2点質問させてください。 ・この御仏前とは別にいただいた「御布施」は今からお寺へお持ちしてもよろしいのでしょうか? ・今後自分達が四十九日などの法要に参列した場合も御仏前とは別に「御布施」をお渡しするものでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • お彼岸の日に、親戚の家に婚約者を紹介に行きます。

    お彼岸の日に、親戚の家に婚約者を紹介に行きます。 その際に必要なお供え物は何でしょうか? 箱菓子等の食べ物と、御仏前を考えておりますが、婚約者が初対面で御仏前を用意するのは変ではないかと思い、お供え物だけでいいと思うのですが、いかがでしょうか? もし、御仏前も必要なら、同じ袋に入れて名前を記入したいのですが、婚約者の名前を左に自分の名前を右に書くのはおかしいでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

専門家に質問してみよう