• 締切済み

分割投稿はなぜ違反か?

Jameskusaの回答

  • Jameskusa
  • ベストアンサー率31% (229/718)
回答No.3

確かに個人的に気にはなりません。しかし公共の場で知らない人に相談するのですから、ちゃんと内容を整理して質問しないと相手にも伝わらないでしょう。感情に任せて思いついたから連続投稿しても、回答者側ではどこに回答したらいいか混乱しますし、せっかく回答しても、また似たようなことを連続で質問しているのを見ると、回答したことにがっかりする場合があると思います。これこそマナー以前の問題です。 質問の趣旨に回答しますと、このサイトは1日に膨大の質問が来ます。当然一人に割かれるスペースは小さいものになります。何人もの人が2つも3つも連続で質問すれば、本当にすぐに回答が欲しい人がいても、見てもらえる可能性が低くなります。混乱の元なのです。 質問者としては、先にも申したとおり、質問の内容をじっくり吟味してから相談するべきです。そのために回答する時に内容の確認を聞かれるのですから。

redGL
質問者

お礼

 回答ありがとうございます。  さて、私が使った「分割投稿」という表現は「同じ内容のことを何度も書き込むこと」ではなくて「800字を超えてしまった場合に複数に分けて書き込むこと」を意味しています。そこは理解された上での回答でしょうか。  それから、800字というのは長いようで短いです。吟味しても超えてしまう質問も必ずあると思うのですが。

関連するQ&A

  • 【至急】【教えてください】

    1. タイトルに用件の要約を入れないのは回答して欲しくないということでしょうか? 2. 目くじらを立ててネチケットをうるさく言う人がいますが、ネチケットはマナーなのでしょうか、ルールなのでしょうか? 3. マナーであればそれは破ってもよいのか?ルールなら守る義務はあるのか?ルールに抵触しなければ(明示的に禁止されない限り)何をしてもよいのでしょうか?

  • 貴方が不都合な投稿をされたら、どうしてますか?

    前にこのコミュニティに登録していた者です。まだ色々質問したいことがあって(勿論真剣な内容です)、復帰しました。 実は、このようなことがありました。 ある質問で、明らかにルールに抵触する、悪口含みのもっともらしい批判的な発言があり、一応通報はしてみたものの対応はなく、ルール違反の筈なのに何故対応がないのか、言い出したところ「お前はマナーの悪い奴だ」「ルール守らない者にスタッフは動かない」と逆に攻撃されたと。こんなケースを見ました。 不快な書き込みをされてる方が逆に悪口言われるのが納得いかず、一時期嫌気が差して退会してました。(まぁ知恵袋に見られる単純低レベルな荒らしとは質を異にしますが) 思うことは、 皆個人攻撃されるのは好みません。例えば(以下本当に悪口の表現がありますので、ご注意下さい) 何の根拠もないのに「お前は荒らしだ」とか批判したり、 「きみ、頭大丈夫?」「日本語分かってる?」とか精神的に貶めたり、 「チミ、部落の生まれなの?」などと性格や人格を決め付けたり、 プロバイダに通報するぞ等と脅したり、 純粋に「お前の母ちゃんデーベソ」といった悪口等の類は、 削除されてしかるべきですが、前に利用していた限り、どうやら削除はされないようです。先にこのコミュニティは、不正な投稿は容赦なく削除されると聞いていましたが、どうも違うようです。 (一方質問の中身、特に特定の有名人や思想等は、それに賛成も反対もいるし、人によって考え方が違うからそれは想定しておくべきだというのは、まさにその通りだといえます。 問題はそこから論争に発展して、悪口合戦になることもあるかもしれませんが、それでも結果は同じですか?) 但し、このサイトを見ていると、9割方酷い書き込みはないように見えます。どうすれば、悪いこと書かれずにすむのかと思いました。 しかしもし、自分にとって不都合な書き込みをされた場合、通報したところですぐに削除されることはないのだから、無視すべきだといいますが、 それならば、誰にとっても見苦しいものであったとしても、ほぼ永久的にネット上に曝されることになる、世界中どこからでも見れるのだから、そういうのは困りますが、この考え方は通用しませんか? もし皆さんが不都合な書き込みに直面したとして、この場合どのように対処してますか? 以上、己の先入観があるかもしれませんが、ここで続けていくための指針にしたいと思いますので、どうかアドバイスの程お願い致します。

  • 質問者様が同じ質問をしているとき。

    タイトルの通りなのですが 質問内容が前回のものとまったく同じで 前回の質問に回答をしていただいているにも関わらず 締め切らず同じ質問を繰り返ししているとき。 あなたならどうしますか? OKwebのルールでは ※メール内容から抜粋 質問内容について、締め切りやお礼、その他一般的なマナー(ネチケット)をこ とさらに指摘・批判するような内容と判断しました。 =================================== 締め切りやお礼、その他一般的なマナー(ネチケット)に関しても、なるべくご 配慮いただけるよう質問者の方にはお願いをしておりますので、ご理解ください。 ということになっていますよね? 真剣に悩んでいる方がいるに時に こういったものを見つけてしまうと ルール違反になったとしても指摘してしまいます… 最低限締め切ってからしてほしいと思ってしまいます… みなさんならどうしますか? 様々な意見お待ちしています。

  • ルールやマナーとは?

    こんにちは。 OKWaveには何かとお世話にっています。 もう3年ぐらい前から、色々と質問したり、応答していただいたりと、 大変役に立っています。ありがとうございます。 ところで、ネチケットと言う言葉があるように、 見えない相手にもエチケットは必要ですから、配慮は必要だと思い、 気をつけています。 しかし、最近思うことは、答えてもお礼の言葉がない人や、 丁寧に答えているのにも関わらず、抗戦的な言い方で締め切る人など 様々で、 (自分のことでなくても)読んでいると不快に思うことがあります。 逆にとても丁寧で、親身に答えて下さる人や、お礼を述べている人もいて、 爽快感さえ感じることもしばしば。 そこで、 日頃から気をつけているルールやマナーなど、 オフラインも合わせてお教え願えればと思いました。 小さなことでも、目に見えないようなことでも構わないです。 ウチの会社にはこんな面白いルールがあるとか、 友人同士でこういうルールがあるとか、 実はこれはマナー違反だとか、 OKWeveではこれが私のマナーですとか。なんでも。 ちょっと興味を持ったので・・・ よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • これは明らかにルール違反だと思いますか?

    +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 私と彼女の間には異性との付き合いに関して約束ごとがあります。 つい先ほど、彼女がmixiで彼女のマイミクの男性の “秋葉原のランチは食べ尽くした気がする。これといって食べたいものがないのが今の悩みか?” というつぶやきに対して彼女が “平日の日中なら浅草橋でランチご一緒できますよ” とコメントしていました。これってルール違反だと思いますか? ルールは以下の通りです (1)異性と2人では会わない(都合があわないから会えないとか言わず彼氏がいるから二人で会わないと伝える。) (2)異性の友達が遊ぼうと言ってきて、ルールとして二人で会えないから女の子も入れて会うようなことをわざわざしない。 (最初から二人で会おうって誘ってきた相手とは会わない。合が会わないから会えないとか言わず彼氏がいるから二人で会わないと伝える。) (3)用事もないのに異性と連絡取り合わない。(たとえば、“今仕事終わって帰りです”とか“休憩中です”とか)

  • 複数のIDを登録してそれを別人のように使い分けるのはルール違反では?

     タイトルの通りIDを複数登録して、回答中に別人として投稿して、自分の投稿を有利なように見せようとする投稿をみかけたのですが、これはルール違反ではないのでしょうか。  規約を見ても複数のIDを登録してはいけないとは書いてないようですが、このような投稿は非常に不快なものです。  これが許されるなら、自分が投稿しておいてそれにに別IDで回答をする人があるのではないかと思うのですが、みなさんどのように思われますか。  IDを複数個登録出来ないようにして、もし見つかった場合は即退会にしてもらいたいと思いますが如何でしょうか。

  • 荒らし投稿への対処について

    荒らし投稿がありました。 あまりにひどいので削除依頼の通報したら、 すぐに対応してもらえましたが、編集だけでした。 様子を見たら、その人は、今日登録したばかりで、 そこらじゅうに荒らし回答をして、大量に回答してましたが、 ほとんど丸ごと削除されてたようです。 明らかに荒らし目的の投稿者なのに削除せずに編集して一部残す ってものいかがかと思いますが、どうなんでしょう。 編集されたとはいえ、一部残ってるのは気分悪いものです。 反撃レスして質問閉じるか、全く無視するか、完全削除を依頼 するか、この場合、どういう対処が適切でしょうか?

  • 囲碁VSマージャン

    便乗質問です。 タイトルとおり、囲碁は囲碁のルールで、マージャンはマージャンのルールで互いに競わせた場合、どちらが有利なのでしょうか。 相手が不利になるからという理由でルール改変の形で譲歩することなく、それぞれのゲームのルールを押し通した上でどちらが強いゲームなのかということを知りたいです。

  • 仕事ができる人はこういった考えをするんですか?

    私の上司の考えに皆さんはどう思いますか? 仕事がデキる人とは、こういった考えなんでしょうか? 私は仕事がデキる方ではないからか、その考えに理解しがたいです。 上司が言うには、 例えば、何かやらなければいけない、何かのルール(社内ルールなど)がある、 それを、わざと守らない、わざとやらないのは許す。構わない。 それが、自分に都合がいいから破っても構わない。 自分都合に関係なく、今は破ったほうがいいから時と場合を考えて破った。そういう場合なら良いと言います。 しかし、ルールを知らなかった、何かの事柄に単純に気がつかなかった、そう言った事は許せないというのです。 決まりごとを守り、マニュアル通りに業務をした場合でも許せないそうです。何と言うか、頭が悪いというか、気がつかないのは、いくらマニュアル通りやルール通りにやっていても、許せないというのです。 特別緊急でもないのに、社内のルールを破って自分に都合がいいからとやるのはどうかと思いますが・・・毎回毎回ではないですが、たまにならいいというのです。 僕は、自分に都合が悪くても社内のルールだから従わなければと思い、 業務を遂行するのですが、上司からすると、大きな問題にならないなら社内のルールであっても破ってもいいというのです。 これってどうなんでしょうか? 仕事ができる人はこういった考え方なのでしょうか? 教えていただきたく宜しくお願いします。

  • 将棋VSチェス

    タイトルとおり、将棋は将棋のルールで、チェスはチェスのルールで互いに競わせた場合、どちらのルールの方が有利なのでしょうか。もちろん細かいルールを決めなければゲームが成立しないのかもしれないですが。例えば将棋側がチェス側を倒した場合、討ち取ったチェスの駒をそのまま持ち駒として使用できるが、その逆はありえない、とした場合、やはり相手の駒を使用できる将棋の方が有利になるのでしょうか。相手が不利になるからという理由でルール改変の形で譲歩することなく、それぞれのゲームのルールを押し通した上でどちらが強いゲームなのかということを知りたいです。