• 締切済み

制御と機械のシンクロ率って考え方について

設備の制御を担当しています。生産性向上と言う事で、設備のピッチタイムがどんどん早くなり、この振動で大丈夫か?という話になってきました。納得のいく評価方法を迫られており、まずは制御機器の動作に追従した動作になっている事を客観的に測定できるものを探しています。何か良い智恵があれば、教えて下さい。

みんなの回答

  • lumiheart
  • ベストアンサー率48% (1102/2295)
回答No.4

>今回は、このペンの先端と、制御コントローラの同調を見る方法を相談しています。 リアルタイムで計測しなければならないのでしょうか? オフラインででも良いのでしょうか? ペンプロッタみたいに絵を書かせてみて例えば”○”や”+”等のシンプルな図形で 速度を上げてその図形がひずむのがサーボ剛性の限界かと思います >精度は30μm位です。 恐らくですが通常のNC旋盤やマシニング自体の加工精度が10μくらいであったと思う 1μ台の計測精度を求める事自体が難しい そもそも恒温室でないと計測できないし FA系の質問ならココより↓の方が http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?event=TE0001 http://www.system-brain.com/cgi-bin/wmbp/wingmulti2.cgi?bbsname=kaigi

  • matyrcry
  • ベストアンサー率47% (101/213)
回答No.3

「消費」は文字通りで、電力消費、設備の消耗です。 酷使すれば時間あたりの生産効率は上がりますが、電気を食って設備の 部品寿命でロスが出るという見方です。 速度は時間、精度も原料の消費効率と考えられるので、リソースの消費 効率という視点では皆ほとんど同じかもしれません。 オーバーシュートの計測のようですが、駆動源と加減速の制御処理あたり が検討課題になっているのでしょうか。 急加減速の限界(最大制動距離やパルスモータなら脱調する加速度など) を測っておいて、そこからどの程度まで駆使するか思案するとか? トルクとデバイスのモーメントから机上でも試算出来ますが、式通りに 出た試しがないから実測するしかないでしょうね。 ペン先ならビデオカメラを用意するほどでもないかな。 前向きな話題にすり替えずに正直に「大丈夫か?」を議題にとると 繰り返し精度と設備寿命を明らかにするためにメーカーをつつくか自力で 耐久テストをやるなんて大手間になりそうな気が...。

k-enji
質問者

お礼

「消費」、勉強になりました。耐久試験も大きな話題なのですが、ペンの例の通り、位置が安定する迄、次のステップに動けない(動けば字が崩れる)為、スピードアップの限界目安をコントローラの位置決め信号では無く、ペン先で評価したいのです。いろいろと考察頂き、有難う御座います。また、もうちょっと分かり易い文章なりをまとめてから、質問いたします。有難う御座いました。

  • matyrcry
  • ベストアンサー率47% (101/213)
回答No.2

うーん、ひょっとして機械設計の方の話なんでしょうか。 自分はプログラマなんで加工精度とか部品摩耗とかの話になるとちょっと ついて行けなくなりそうです。^^; ともあれ、何の設備なのかが伏せられたままでは記憶も浮かびにくいので 他の方もちょっと意見を出しづらいかと。 (生産設備は企業秘密が絡みやすく難しいんですけどね) 測る要素は、速度・精度・消費の3点くらいに分類できるのではないかと思っています。

k-enji
質問者

補足

抽象的ですみません。制御設計専門でやっています。例えば、市販のロボットを使用して、先端にペンを持たせて字を書いたとします。速度をアップすると、当然、オーバーシュートして一旦行き過ぎてから目標の位置に戻るような軌跡を描くように変化していくと思います。それは、ロボットの出力や、ゲイン、そして先端のペンの長さにも比例すると思います。今回は、このペンの先端と、制御コントローラの同調を見る方法を相談しています。 ps:回答にある「消費」って何ですか?知らない言葉なので教えていただけないでしょうか?

  • matyrcry
  • ベストアンサー率47% (101/213)
回答No.1

振動の大きさとデバイスの作業効率の関連性というのがよく分からないんですが、 各デバイスの動作を五線譜に作曲するみたいにタイミングチャートに図示して 時間的余裕を机上で確認することと高速度撮影するかセンサ入力などをサンプ リングして実測確認するくらいではないでしょうか? ありきたりですけど、次にどこの時間を削るかの計画にも役立ちますし。 あんまりシビアな世界に入ると、各デバイスの応答性の誤差成分を読む必要が ありますし、ハードとソフトの両面の知識が必要ですから、深みに嵌って苦労 するかもしれませんけど。 PLCだと電磁弁を叩いてからデバイスの前進端センサが返ってくるまでの時 間を高速タイマで測っておくとかはよくやりますよ。

k-enji
質問者

補足

回答、有難う御座います。このカテゴリーで初めて同じ業種の人に会えたように思えて嬉しいです。制御的には大きな視野で、要求的にはシビアな世界に入っています。入出力のフィルターとか、電気的なデータは波形で観測できますが、それが実際に機械と同調しているのかどうかなのです。更には、機械のネジレ、タワミがその同調を超えた部分で発生したことをどう検出し評価するか?について、頭を悩ませているのです。精度は30μm位です。

関連するQ&A

  • 機械式タイマーでエアブロー制御

    加工工程においてサイクルタイムを縮めるため、ねじ穴における ハンドブローの工程を自動化することになりましたが、 シーケンサ制御(厳密には電気レス)を一切行わないことが 前提となっており、大変困っています。 上の主張としては、あまり電気を使いたくない=装置にお金を 掛けたくない、だそうですが、どう考えても 機械式にした方が大掛かりで面倒な気がします。 本当に機械式タイマーでエアブローを制御する事は可能 なのでしょうか?また、それはシーケンス(非PLC)より 安価で収まるのでしょうか? どなたか御存知でしたら御教授ください。 因みにエアブローの条件は ・ブロー時間は10秒 ・電気を一切用いない です。(冶具等設備は別が担当) 電気を使用しないで10秒を計測、そしてブロー停止なんて どうすればできるんでしょうか・・・。

  • 機械ピッチを上げると稼働率が下がる(感覚的な改善…

    機械ピッチを上げると稼働率が下がる(感覚的な改善方法) 設備総合効率(OEE)における稼働率について。 OEEにおける稼働率の定義は ・実稼動時間/スケジュール上稼動出来る時間 だと思います。 仮に、1日分のスケジュール上稼動出来る時間が480分 ピッチ60個/分の設備があるとして、6000個製品を造る毎に段取り時間で、大体20分設備停止させなければいけないとすると、 6000個/60+20分=120分・・・・1サイクル 停止時間は段取り時間だけすると、1日4サイクル回せる事になり、停止時間は80分になります。 すると稼働率は (480-80)/480=83.3% だと思います。 ここで、設備を改善して、性能や歩留に影響を与えずにピッチのみを150に出来たとします。段取り時間は変わらずに20分のままです。 すると 6000個/150+20=60分・・・・1サイクル で、1日8サイクル回せる事になり、停止時間は160分になります。 すると稼働率は (480-160)/480=66.7% となり、停止時間の比率が増えるので低下します。 OEEのほかの指標に影響を与えず改善出来たとするとOEEも低下します。 これが設備を改善する側から見ると、1日の仕事を半日で出来るように改善して、作業者は残った半日で他の作業出来る程の改善なのに、「何で効率低下と評価されなければならないのか?」という事になります。 OEEはシンプルな指標なので、なるべく設備良し悪しの評価はこれで行きたいのですが、ピッチアップが何故いけないのか? という、感覚的には納得し難い事になります。 ピッチアップは、1日の生産数が確実にアップするので、ボトルネックの工程なら、この改善をまず考えるでしょう。 でも、OEEだけ眺めていると、ピッチだけ上げた設備は、上げる前より指標が悪い結果となります。(時間効率の悪化はもちろん理解してはいますが) しかし、作業者から見れば、前より良い設備になっていますよね? こういう評価はOEEの範疇では無いと言えばそれまでなのは分かっているつもりですが、こういった改善をOEEと合わせて、うまい事評価出来る手段や指標がありますか? お答え頂いた方々ありがとうございます。 特に回答1の方の資料と回答5の方、参考になりました。 実は、指標を出した結果、感覚的に納得して頂けないケースがありまして、質問に至りました。 個人の思いとしては、設備を改善出来るかは結局人にかかっているので、たとえ一般的ではなくても、改善する人が感覚的に納得できる指標が必要と考えております。

  • マンションの床の微振動を測定する推奨機器

    坂入産業というマンション開発業者から購入したマンションの寝室で夜中に起こる、(昇圧ポンプ、電気室の変圧器等の電気設備機器から固体伝播する)微振動に悩まされております。 この問題を改善すす方法はありますが、それ行ってもらうには、この微振動を客観的に証明するデータを提出する様坂入産業から要求されております。低周波の微振動を測定する機器が適当かと思いますが、良いものをご存知の方お教えください。またそれを借用できるところがあれば教えてください。

  • 防振対策

    始めまして、P&G エンジニアリングの河内山と申します。 教えて頂きたいのは防振対策についてです。 様々な摺動体・回転体を含む機器の持つ振動が、取り付けられている電気機器にそのユニットのブラケットを介して伝わり、 電気配線等の緩みや断線及び誤動作を引き起こしています。運動体にはよくある問題かと思いますが、このような場合 の振動対策には一般的にどのような防振対策を取られるのでしょうか。 簡単には防振ゴムのようなシートを敷く(挟み込む)事が可能ですが、その電気機器をブラケットにボルトで止めている以上、 ボルトからの振動が伝わる為あまり効果が見込めないのか?と思います。 弊社でも生産設備の振動は、ラインの高速度化にも対応していくには避けられない根本課題です。 良いお知恵がありましたら、また同様の問題に対するご経験がおありでしたら是非教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • WindowsのGUIに依存した動作の制御は可能?

    WindowsアプリのGUIに依存した動作,たとえば ファイル(F) → 名前を付けて保存(A) → [ファイル名の入力] → [OK]をクリック … といったような動作を,バッチファイルなどで自動制御する事はできますか? また,ネット上の他のマシンから,こういったGUIの操作をプログラミングで制御する事は可能ですか? 実は,種々の測定装置の一元管理を考えておりまして,温度制御用のマシン(PC-9801 + Quick BASIC)から分光測定用のマシン(Windows98)をコントロールできるようなシステムを構築したいのです。 御回答,宜しくお願い致します。

  • 工場床の振動測定

    工場内に設備を据付するのですが,設備の仕様に「大きな振動・衝撃を受けない場所である事(振動0.3G以下)」と記載があります。 実際に据付け予定値が規定の振動値以下であることを事前に測定して確認したいのですが,どのような測定方法があるのでしょうか? 振動と聞いてdBを思い浮かべたのですが,G値との関係が分からずどう測定してよいか悩んでいます。

  • プレス機の振動を測定する機器ってありますか?

    現在、会社で某活動を先生を招いて指導を月1で実施しています。 会社では1200tプレス、トランスファー金型で自動車部品を生産しているのですが、先生より『プレス機の振動での品質への影響』と指導を受け、所有している某プレス機メーカーへ問い合わせしたところ、振動を測定するオプションは無いと返答されました。 ただ、公害に対する測定機器等は耐震メーカーへ問い合わせてくださいとの事でした。 プレス機に設置でき、毎ショットごとに振動を測定する機器はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 保安規定に定められてる点検と経済産業省の立ち入り その他

    私はとあるカメラメーカの一事業所の電気担当をしております。(特高16000Kw)二十歳で担当になり早五年・電気工事士を二種一種を取りながら日々勉強していますが主題の通り、当事業所では年に一度、全館を停電して各点検を行っています。その中で絶縁測定を行っていますが、どこまで行えばいいのか悩んでおります。生産現場への一時側設備(空調機・コンプレッサ・冷凍機等)の測定は行っていますが、生産する側の機器(旋盤やフライス盤などなど)は行っていません。こちらも行う必要がありますか?また所内の設備は全て行わなければならないのでしょうか?何キロ以上は測定する義務とかはないと思うので主任技術者の判断にもよるのでしょうか?事情にご存知の方宜しくお願いします。

  • 力率が進み(+)の負荷について

    すいません、電気知識があまり無い為教えてください。先日、工場設備機器の電力量及び力率を測定してみたところ一つだけ力率が(+)の機器がありました。。それはインバーター制御の送風機(定格:440V,245A,150KW)なんですがAVE力率が+75%と表示されました(3日間測定)、容量とかは異なるが他のインバータ制御送風機は力率が(-)でした。これはどういう事なのでしょうか?不具合とかは無いのですか??教えてください<(_ _)>

  • 国家技能検定 シーケンス制御作業用の教材

    来年、国家技能検定に挑戦します。 職種:電気機器組立て 作業:シーケンス制御作業1級 会社が斡旋して申し込んだのですが、まったくフォロー してくれません。 始まったばかりなのか情報があまりありません。 大金を払ったので、何とか教材を揃えたいのです。 紹介をお願いします。 仕事でPLCを使った生産設備を保全しています。 実技教材は高いので個人で買える範囲でお願いします。 目安として1万円以内でお願いします。

専門家に質問してみよう