• ベストアンサー

取材にお金は掛かるものなのでしょうか?

yamagucciの回答

回答No.2

私は東京の民放テレビ局で働くディレクターですが、こちらから頼んで取材するのに、お金を要求することは100%ありません! 新手の詐欺だったのでは?

deputy
質問者

お礼

そうなんですね。いろいろ気をつけることが多そうです。有難うございます。 断って正解でした。 ディレクターさんですか、番組制作は大変でしょうが、テレビ無い生活なんてありえません。がんってください。

関連するQ&A

  • 雑誌の取材の時期を教えてください

    いろんな雑誌で、いろんな方がインタビューを受けていますが、 それらの記事は掲載された雑誌から、どのくらい前の取材の分なんでしょうか? たまに矛盾を感じることがあるので、気になっています。 ご存知の方教えてください。

  • タレントさんへの取材のギャラ

    俳優さんやタレントさんに取材をする場合は、必ずギャラを支払わないといけないのでしょうか? ウェブ媒体で、インタビューをしたいと考えています。 雑誌のような一定の収入はのぞめないので、ギャラを支払うのは難しいのですが、 ノーギャラで取材をするというのは、やはり無理なのでしょうか?

  • 雑誌や書籍の取材を受ける方法

    10月に雑貨ショップを開業する者です。 よく、雑貨関連の雑誌や書籍で、小さな雑貨ショップが取材されていたりしますよね。 こういった取材は、どのようにすれば受けるチャンスがあるのでしょうか? これも一つの広告で、雑誌社にお金を払うとも聞いたことがあるのですが・・・。 お金を払ってでもいいので、なんとか取材を受けたいと考えています。 このような場合、普通どのようなアプローチ方法があるのでしょうか?

  • 地方紙の海外記事は誰が取材している?

     いわゆる全国紙(読売、朝日等)以外の地方紙にも海外の記事が掲載されていますが、あれは、誰が取材しているのでしょうか。 全国の地方新聞社にも、海外取材班がいるのでしょうか。  もし、他のどこかの新聞社の記者が取材した記事を掲載(流用?)しているのであれば、各地方紙の記事の内容が同じものになってしまうと思うのですが・・・。

  • マスコミに取材してほしいときは?

    マスコミに取材してほしいときは? こんにちは。僕らの所属する「社会人のボランティア劇団」を新聞社やテレビ局や雑誌に取材してもらいたいのですが、 インターネットで新聞社などのサイトを見ても、取材を受けつけてもらえそうな様子(ご意見はこちら等) が見当たりません。 取材依頼というのはどうすればいいのでしょうか? 劇はボランティア活動ですし、子供向けの劇もしています。

  • 捜査関係者への取材でわかりました、とは?

    新聞やテレビの犯罪記事で、下記のことをよく冒頭に付けますね。 「捜査関係者への取材でわかりました。」 これは、報道機関が、捜査関係者に実際にあれこれ取材した結果、わかったのですか?   あるいは、捜査機関が情報を内々に漏らしたのですか?

  • 朝日新聞の優れた取材能力 取材記録は何処に?

    70年前~100年前の日本軍の悪行を事細かに記事にするには、相当な取材能力があると思います。 特に東アジア圏、取り分け中国と朝鮮で行われたとする事件事故の記事が中国政府と韓国政府が発信する事案について、全て正しいと解釈できる記事を書かれています。 歴史的な事案を扱うものですから客観的な事実として朝日新聞が取材で得られた証拠とする資料の記事が見当たりません。日本の優秀な新聞社で有りますから証言だけで全国記事にしているとは思えません当然、色んな側面から取材をされて裏図けの元に記事を書かれているかと思います。 質問ですが、朝日新聞がよく取り上げる南京大虐殺と慰安婦に置ける取材で得られた資料または 記事の掲載は、どこで見れますか?また、いつの記事で見れますでしょうか? これと同じ文面で朝日にメールを8月16日にしましたが返信、返答がまだありません

  • 「取材源が秘匿」記事の信用確保はどのようにされる?

    「関係者によると・・・」という取材源が秘匿された新聞記事があります。 通常、読み手は信じるしかないのですが、極端な批判記事であったり、余りにも新聞社や雑誌社側の方針に添った証言であったりすると、真実かどうか疑いたくなります。まったくの嘘ではないにしろ、取材源の秘匿を良いことに誇張して書いてみたりとか。 新聞社内もしくは、社会的に、このような記事の信頼性はどのように確保されているのでしょうか。どなたか教えてくれると嬉しいです。

  • 新規のインターネットサイトについて雑誌などのマスコミの取材を受けたいのですが。

    このたび、割合大規模な新規のインターネットサイトを立ち上げようとしております。 プロモーションが必要なのですが、通常の形での広告のほか、できればこのサイトのテーマに関連する雑誌社や、インターネット関連の雑誌から取材をしてもらう、といった形で知名度を上げたいと考えています。通常の広告の方法も大事ですが、こういった方法も効果があるのではないかと思います。 そこで、なにか自然な形で (^^; メディアから取材を受けられるといった方法はないでしょうか。

  • 「独占」掲載、「独占」スクープされる側の禁止項目とは?

    テレビや雑誌で、「独占スクープ」「独占掲載」というものがあります。 報道される側の立場に身を置いたときの、「独占」という文言の意味する ところについて質問です。 これは他社の出版社やテレビ局の取材を受けたり、情報を提供することを禁止して いるわけでしょうか? 報道も出版物も似たり寄ったりで、「独占」がどの程度のものなのか分かりません。 他社の取材を受けてはならない「期間」や、他の出版物への掲載を依頼してはなら ない「期間」というものがあるのでしょうか?