• 締切済み

確定申告(一人親方)について

harukabcdeの回答

回答No.1

おかしい >昨年までは-雇用形態も従業員で給与所得でした。 また、源泉徴収がなかった為、確定申告をしていました。 ??? 源泉がないのになぜ給与所得? 先ずは、所轄の税務署にご相談ください。

noname#14506
質問者

補足

本文に訂正がありました! 「源泉徴収が無かった為」を「源泉徴収票があった為」 の誤りでした。

関連するQ&A

  • ひとり親方の確定申告

    私の彼は日給月給ですが、社員でもなく、小さい事務所に所属し、ひとり親方みたいなかんじで職人として働いています。 先日その事務所の奥さんに「確定申告どうする?やっとこか?」と聞かれて、「お願いします」と返事をしたそうです。 けど、どうも毎月の源泉はされたことはないそうです。もちろん源泉徴収票ももらってません。 そんな彼が確定申告すると追徴金を払うのは当然と思うのですが、現在、お金は全くありません。 一括で請求されるのでしょうか?? ちなみに月給は30万円あったり、なかったりです。

  • 一人親方の労災保険料の確定申告

    私は建設の一人親方の労災保険料を払ってます。当然仕事の経費なので確定申告にのせるつもりです。 私は青色申告をしている個人事業主ですが、労災保険料は通常の申告書Bの社会保険料控除にのせるのでしょうか?それとも、損益計算書にのせるのでしょうか?教えてください。

  • ひとり親方の初めての確定申告

    13年間、工務店で働いていました。その13年間は、社会保険ではなく、 国民年金と国民健康保険でしたが、年末調整は、その工務店でやってくれていました。しかし、今年4月から、ひとり親方で、その工務店の下請けとして働いています。建築物の材料代などは、すべてその工務店が出し、私は人件費を貰っています。仕事にかかる経費と言えば、通勤の車のガソリン代くらいです。その領収書、すべて紛失してしまいました。 (1)税務署に提出書類は、領収書に変わる『帳簿』を作成することで、  納得してくれるのでしょうか? (2)確定申告の青色承認の提出は、忘れていました。それで、19年度は、『白色』です。年収450万前後なのですが、『青色』・『白色』どちらが、得ですか?初めての確定申告で戸惑っています。

  • 初めての確定申告(一人親方)

    今回から一人親方で申告することなり、 わからないことだらけです。 税務署へは何を持っていけばいいのかさえ わかりません。 会社から源泉徴収の紙は、受け取っています。 平日に休みが取れないため、 明日で全て終わらせたいと思っています。 1 絶対に持っていくべきものは何ですか? 2 去年1年間の領収書はとってありますが、   それはどのようにして持っていくべきでしょうか?   (項目ごとに合計金額を出していく等・・・) 3 携帯電話など仕事で使っているものは、   収支内訳書で申告できると聞きました。   2台契約していますが、   どちらも仕事用として申告できますか?   (実際別会社でもう1台契約しているため、   上記の2台はプライベートの使用は一切ありません) 4 現在住んでいるアパートを住居兼、   事務所としています。   このような場合、家賃や光熱費等を   どう申告するのでしょうか? 5 国民年金などの領収書は郵送でも添付とありますが、   税務署へ出向く場合も提出するのでしょうか?   (払ったにもかかわらずいずれ未納扱いにならないか、    提出してしまい領収書がなくなくのが心配です) 6 全ての領収書は、明日提出するのでしょうか?   引き落としになっている家賃や光熱費は、   通帳を提示するのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、 明日しかお休みがないため再度出向くことができません。 全て揃えてから税務署へ出向きたいので、 どうかよろしくお願い致します。

  • ひとり親方状態。何から手をつければよいのでしょう?

    転職し工事現場で日給月給で働くことになりました。 厚生年金や社会保険、失業保険もなく形態はひとり親方です。 確定申告なども自分でしなくてはいけないとのこと。 確定申告のための帳簿もつけなければいけないのでしょうが、全く未経験で何が経費でおとせるか、何をどのように帳面につけるかさっぱり分かりません。 何から手をつければ良いでしょう? また、必要経費や医療費などどんな物が含まれるか何で調べたらいいですか?

  • 一人親方の元での確定申告 保育園への提出

    読んで頂きありがとうございます。 主人が一人親方の元で働いています。 確定申告の時期ですが親方から 「確定申告しなくていい。」と言われました。 子供二人が来年度から保育園に入園すんですが保育料算定資料を出すようにと言われました。 必要書類が ●平成24年分確定申告書の写し ●平成25年度市県民税申告書の写し ●平成24年分給与所得の源泉徴収票の写し(年末調整済みのもの) のいずれかです。 そこで聞きたいのが 本当に確定申告しなくてもいいのでしょうか? 恥ずかしながら源泉徴収票ももらえなければ、市県民税の申告もしたことありません… 今まで社保だったのでどのようにしたらいいのかわかりません(;_;) どなたか詳しい方ご教授ください(;_;) ちなみに自分で確定申告するなるとガソリン代や経費のレシート等とっておかなければならないんですよね?正直な話し家計簿は書いてますが主人がレシート持ってこなかったりと…完璧ではありません。 家計簿に給与金額書いてますが給料明細はありません。 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 一人親方 青色申告などの手続きについて

    主人が転職しました。 社保のある会社から保険などがなく、外注扱い(建設業です)になるそうです。一人親方のような働き方になると思います。 材料などは会社持ちで、自分の道具を持ち仕事に向かいます。 そこで質問なのですが、雇用形態はこのような場合でも外注扱いになるのでしょうか? 保険や年金などは自分で手続きをし支払い、確定申告をして所得税を納める で大丈夫ですか? 経費が、たまに買う作業着や道具などしかない為、税金がものすごく高くなるような気がして私としては不安でなりません。 青色申告?というものをした方が節税になるらしいのですが、手続きはどのようにしたら良いのでしょうか? 開業届など言葉は知っていますが、よくわかりません。 相談するにはどこにしたらいいのですか?

  • 大工(一人親方)の確定申告

    もしかしたら既出かもしれませんが質問させてください。 一人親方で確定申告の際に収入を事業収入と給与収入に分けて申告するのですが、この場合事業にかかる経費は、単純に事業収入から差し引いた残りと給与収入(実際は給与経費を差し引いた給与所得ですが)とを合算して良いのでしょうか? それとも、丸々事業収入から経費を引いた残りを事業所得(給与収入にはしない)としたほうがよろしいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 一人親方の申請期間を過ぎた確定申告について

    弟が、電気工事士で、平成16年途中までは給与(源泉有)を受けておりましたが、その会社は閉鎖されました。源泉徴収表もあり、申告すると還付金がでるので2年以内に申請するようにと言われており、現在未提出です。 その後(平成16年途中より)は、一人親方として仕事をしています(実際は仕事の指示を受けているのですが)。よって、確定申告は自分でする必要があるのですが、申請方法が分からず、こちらも未提出です。収入は毎月40万円位、建設労働組合で保険加入、国民年金加入です。 この度、所得証明が必要となり、恥ずかしながら慌てて申請するところなのですが、領収書や、収入の明細(現金受取)もほとんどありません。確定申告の時期をすぎており、ペナルティも心配です。また、収入の明細の再発行は、相手先が会社組織として成り立っていないので、無理かもしれません。というより、弟が明細がない状態で正直に申請することにより、会社に調査が入る心配があり、結果的に解雇されるのではないかと心配しています。どなたか、詳しい方、同じ立場の方等、教えてください。 (1) 証拠書類のない状態で申請可能か? (2) ペナルティはどのように課せられるか? (3) 付随する、出費はあるか? (4) 調査は入るのか?

  • 一人親方?の労災と雇用保険、確定申告の方法について

    主人は34歳、大工をしてまして、私は現在派遣社員をしたりしなかったりです。 (東京在住です) 今年は私は扶養範囲内の収入しかありません。 社会保険は国民保険、国民年金に加入してますけど、主人は日給でずっと同じ 工務店で仕事をもらってる形なんですが、源泉徴収されてません。 これは一人親方って形態になるんだろう、と思うのですが・・・。 で、労災、雇用保険に関しては、何にも保障が無いので、一人親方の労災に 入ろうかと思うのですが、どこの労働組合に入るのが良いのか、教えて下さい。 それと、今までは給与所得だったので確定申告の方法はわかるのですが、 日給でもらってるってことは、事業所得?になるんでしょうか? ずっと1箇所で働いてますけど、給与って形にはならないのでしょうか? 給与明細も無いのですけど、源泉徴収票の代りになるような書類ってもらえるのでしょうか? 事業所得としての確定申告と給与所得の確定申告の違いを教えてください。