• ベストアンサー

交流電力の周波数と最近の電気機器の状況について

ccwの回答

  • ccw
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.3

最近のほとんどの、家電製品などは、 50Hz60Hz自動切り替えになっています。 その上インバーター電源を使用した機種も増えています。周波数(1秒間に繰り返す波の数)を1000Hz以上にして、 効率を上げているものも少なくありません。 照明器具、エアコン、など々‥ 日本は英国と米国から電源技術を輸入してしまい、 60と50に分かれてしまいました。

noname#10186
質問者

お礼

ありがとうございました。インバータのことがニュースでした。

関連するQ&A

  • 音響機器の周波数特性について

    音響機器の仕様に周波数特性が書いています。 例えば20Hz〜20kHzです。 これは内部回路のどのような設計、部品によって決まるのでしょうか? オーディオアンプでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 再生周波数・周波数特性が低い機器はいまいち?

    オーディオの知識がないのでアレなんですがふと疑問に思ったことがあります。 例えばスピーカーやアンプなどで再生周波数・周波数特性が~20kHzと記載されている機器だと 20kHz以上の音は扱えないということでしょうか? 安価なものでも~150kHzであったり、高価なものでも~35kHZがあったりと周波数で値段が決まるわけではないと思いつつも不思議に思ってしまいます。 SACDやDVD-Audioなどが世に出てきても再生周波数範囲が狭い機器では無意味なのでしょうか?

  • 電気の周波数が異なるとどのような問題が起こるのでしょうか?

    家庭用の電気は100[VAC] 50[Hz]もしくは60[Hz]です。家庭用電源に対応している電子機器を異なる周波数で使用した場合(例:100[VAC] 100[Hz])、どのような問題が起こるのでしょうか?機器自体が動かなくなるのでしょうか?ご教示願います。 また、電子機器ではなく、モータを動かした場合は回転数等に問題が出てくるのでしょうか? 私の頭の中では、機器を動かすのに必要なことは 電流×電圧=電力 の関係だけであるとしか思っておりません。電力さえ満足できれば、機器を作動させることは可能であると思うのですが… 周波数も関係してくるのでしょうか?

  • 電気の東西周波数変換と直流送電どちらが安価?

    首都圏或いは日本の電力不足、東西の電気の周波数変換容量を増やすのと、朝鮮半島から直流で引いてくるの、どちらが安いでしょう。

  • 東西間の電力の周波数の変換能力について

    東日本(北海道・東北・東京)と西日本(中部・北陸・関西・中国・四国・九州・沖縄)の電力の周波数の違いについて、今よく言われていますが、それではなぜ有事の際の東西間の周波数の変換能力が、 (今にして思えば)わずか100万キロワットなのでしょうか? それは、どのような根拠に基づいて決められたのでしょうか? また、敢えて言えば、それを決めたA級戦犯は誰でしょうか?

  • 半値電力周波数 並列共振回路

    R-L-C並列共振回路での上側と下側の半値電力周波数の求め方が分かりません。 教えてもらえると助かります。

  • この際電気の周波数を統一出来ないのか?

    狭い日本なのに、電気の周波数が東西で違うのはどうにも納得できない。 電気製品を作るのにも面倒。引っ越しも不合理が発生? 停電が消費に影響するのは震災不況に輪をかけている。 この際統一出来ないものか、関西電力から借りることが出来れば こんなに不要な抑制はしなくて良いのではと、 小学生でも考えることなのでは?

  • 周波数変換効率 東西連携

    電力不足で広域電力融通や揚水ダム回復融通が行われていたようですが、 東西での周波数変換はどのくらいの電力ロスがあるのでしょうか?

  • 交流回路の電力の問題

     学校で交流回路の勉強をしています。  宿題で、「実効値が100V、周波数が50Hzの交流電源をR=10Ω、L=10mHの直列回路に加えた。  力率および電力を求めよ。」  という問題が出ました。  なんとなくやらなければならないことはわかりますが、実際にどうやってとけばいいのか迷ってしまいました。  このような問題はどのようにしてとけばいいのでしょうか?どなたか教えてください。

  • 関西と関東の交流周波数を55ヘルツに統合できない?

    今回の震災で生じた首都圏の電力不足の対応策についてなのですが、関西の電力を関東に融通するのに、交流周波数変換が必要で、その設備がボトルネックになっているそうです。 そこで思ったのですが、昔は洗濯機やレコードプレーヤーに使用場所の違い(関西・関東)で切り替えるスイッチがついていたけど、最近は自動認識するのか、そもそもその程度の周波数変動に影響されないのか、とんと切り替えの必要性を聞いたことがありません。 だから関東に60ヘルツの交流を流しても端末機器にはそんなに悪影響無い気もするのですが、さすがに、50ヘルツの発電所と60ヘルツの発電所が同じネットワークにつながっているのは、ネットワークとして何か不都合がありそうにも思います。 ...であれば、いっそのこと西日本と東日本の交流周波数のあいだをとって55ヘルツにしてみたらどうなんだろうと思うのですが。 10%の周波数誤差だったら、端末で吸収できる気がします。(昔の電動置時計とかレコードプレーヤーは難しいでしょうが。 )もし許容可能なレベルの不都合であれば、関西の人も震災の痛みを共有できるテーマのようにも思います。 誰か電気に詳しい人、教えてください。