• ベストアンサー

トランジスタの最大コレクタ電流と周囲温度の関係

tococheの回答

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.5

半導体の接合部温度(Tj)と周囲温度の差で放熱量が変わりますから、単純な計算ならTj=150℃でコレクタ電流が同じ場合、周囲25℃なら150-25=125℃分の熱量が放熱されますが、周囲60℃だと150-60=90℃分に減ってしまうので、コレクタ電流も25℃のときの90/125=0.72倍以下にしないと、トランジスタが焼けてしまうことがあります。 他にも強制空冷(風)があるか、密閉か開放か、放熱板の特性やトランジスタと放熱板の接合部によって影響があります。 実際に周囲60℃でパッケージ温度を測って、規格内におさまっているかどうか確認することをおすすめします。

関連するQ&A

  • トランジスタのコレクタ電流

    トランジスタのコレクタ電流の計算が分からないです RL=9kΩの時のトランジスタSのコレクタ電流は何Aになるか 色々調べても分からないので解説も欲しいです。公式とか...

  • ■ トランジスタを用いた電流の流れ方について ■

    画像の回路にあることで質問があります。 (1)可変抵抗器が0Ω時、計算上、トランジスタのベース・エミッタ間の電圧降下を0.6Vと仮定すると163uAがトランジスタのベースに流れるのですが、全て流れない理由が分かりません。 一部は、可変抵抗器に流れるようですが、計算すると6uAだそうで計算上は157uAがベースに流れるようです。6uAは、どう計算したら算出できたのか分かりません。 (2)トランジスタの電流増幅率を200と仮定した場合、最大で31.4mAがコレクタ・エミッタ間に流れる計算ですが、コレクタの上にある220Ωの抵抗器による絞られた電流は考慮しないのでしょうか? ご解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • トランジスタの最大定格とは

    (1)トランジスタの最大定格とは何を指して言っているのですか? もうひとつ、(2)コレクタ遮断電流とはどういう電流のことをさすのでしょうか? 期日が明日中(16日)なので、かなり困っています。 どちらかひとつの回答でも構いませんので、どなたかご存知でしたら、どうかご回答よろしくお願い致します。

  • トランジスタの出力電流

    トランジスタによる電流増幅の仕方がわからないため教えてください。 極端かもしれませんが、添付の画像のような回路があったとします。 トランジスタのhfeはいずれも100としてください。 まず、左のトランジスタのベースに2.2kΩを介して2.2Vがかかるとします。 この時電流は2.2V/2.2kΩ=1mA、コレクタ電流はこれがhfe倍されるので1mA×100=100mAとなります。 ここからがよくわからないところなのですが、ここでのコレクタ電圧は10Vでいいのでしょうか? また、右のトランジスタのベースへは何mA流れるのでしょうか? (100mAが絡んでくるのか、10V?と2.2kΩの関係だけで決まってしまうのか・・・) そして最終的には何mA出力されるのでしょうか? ご教示お願いいたします。

  • センサーに入る最大電流について

    温度センサー電源に入る電流の最大値をデータシートから調べています。 データシートを見ると、入力電流が記載ありません。 参考になりそうなのは消費電流と出力電流と思うのですが、 この2つを足せば良いのでしょうか? データシートは以下URLよりダウンロードください。 https://www.tij.co.jp/product/jp/LM35 よろしくお願いします。

  • 温度上昇と周囲温度の関係

    銅板の温度上昇試験を行っているのですが、 周囲温度55℃にする環境が無いため計算で大体の温度上昇値を出せないかと思っております。 ネットで検索しても自分の力では結論にたどり着けませんでした。ご教授して頂けたら幸いです。 条件 周囲温度20度(無風) 通電電流10A 温度上昇値30k の場合、周囲温度を55℃で測定すると何kになりますでしょうか? 計算式等教えて頂けたら有り難いです。

  • NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース

    NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース抵抗Rの値をいくらにすればよいか?ただし、ベース接地電流増幅率αは0.95、ベース-エミッタ間電圧Vbeは0とする。 自分で出した答えは250オームになりました。 ぜひ教えてください。

  • トランジスタの電流増幅率について教えて下さい。

    トランジスタの電流増幅率について教えて下さい。 2SC1815などの直流電流増幅率HFEは一般的に100程度となっていますが、交流電流増幅率hfeも100程度でしょうか? データシートに直流電流増幅率HFEは記載してありますが、交流電流増幅率hfeの記載がありません。 周波数などでも変化するのでしょうか?

  • コレクタに繋がったLEDの電流の決定方法

    トランジスタをスイッチとして使った回路として、ベース側にRbを繋げ、 コレクタ側に直列にLEDとRc、エミッタ側を接地させたものををよく目にします。 このとき、Rcは、LEDの電流制御という意味でしょうか? しかし、この場合ベースに抵抗を入れてIbを決定(hfeを考慮してIcが決定)を しているため、上記のLED用の抵抗は無くても、LEDに任意の電流を流す(定電流) ことができるのではないでしょうか? トランジスタ回路は、最近勉強を開始したばかりですが、この問題で悩んでいます。 どなたかすっきりする回答をお願いできますでしょうか。 多分、トランジスタをスイッチとして使うことがキーポイントだと感じているのですが。。 定電流減として使う場合とトランジスタの動作が変わるのでしょうか?

  • 最大入力電流と温度の関係について

    最近、ブラシレスモータとホールセンサについて勉強しています。 先日、旭化成のホール素子のサイトを見ている時に疑問に思ったのですが、 http://www.asahi-kasei.co.jp/ake/jp/product/hall/file/Howtouse_e.pdf の1ページ目一番下にある最大入力電流値と温度の関係のグラフの意味がよく分かりません。 分からない点: (1)40℃~110℃までの計算式(理論式)は?  恐らく参考書等に載ってそうなのですが、見つけれません。 (2)なぜ、-40℃~40℃までは横一直線なのでしょう?  (1)含めて、40℃という変化点はここの製品での事だと思うのですが... (3)-40℃、110℃で0mAになるのはなぜでしょう? (4)最大入力値(ここの例でいくと20mA)を守れば、極端な話何V掛けても良いのですか?   (もちろん、常識の範囲内です) 旭化成に直接質問しようかと思いましたが、個人的な質問なので相手にしてくれなさそうですし、 理論的なところ(計算式やなぜそうなるのか等)が知りたいと思ってます。 直接この場で教えていただけるのもありがたいですし、このあたりの事が分かるような 参考書等があれば何か紹介していただけると大変うれしいです。 電気電子の知識が殆ど無いのでどこまで理解できるか分かりませんが、よろしくお願いします。