コレクタに繋がったLEDの電流の決定方法

このQ&Aのポイント
  • トランジスタをスイッチとして使った回路において、LEDの電流を制御する方法について疑問があります。
  • 回路中の抵抗とトランジスタの特性を考慮しながら、LEDに任意の電流を流すことができるのでしょうか?
  • トランジスタ回路の基礎を勉強している最中で、この問題について理解を深めたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

コレクタに繋がったLEDの電流の決定方法

トランジスタをスイッチとして使った回路として、ベース側にRbを繋げ、 コレクタ側に直列にLEDとRc、エミッタ側を接地させたものををよく目にします。 このとき、Rcは、LEDの電流制御という意味でしょうか? しかし、この場合ベースに抵抗を入れてIbを決定(hfeを考慮してIcが決定)を しているため、上記のLED用の抵抗は無くても、LEDに任意の電流を流す(定電流) ことができるのではないでしょうか? トランジスタ回路は、最近勉強を開始したばかりですが、この問題で悩んでいます。 どなたかすっきりする回答をお願いできますでしょうか。 多分、トランジスタをスイッチとして使うことがキーポイントだと感じているのですが。。 定電流減として使う場合とトランジスタの動作が変わるのでしょうか?

  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#252332
noname#252332
回答No.2

間違いました。 【誤】 一方で、よく行われているようにトランジスタが完全にONになることを前提にRcの抵抗値を決めると 【正】 一方で、よく行われているようにトランジスタが完全にONになることを前提にRbの抵抗値を決めると  RcではなくRbです。すみません。

RichardDD
質問者

お礼

なるほど、スイッチとして使うときは、ONになりすぎる領域を使うということですね。私がいままで勉強した範囲の単なる増幅機能の領域とは別に考える必要がありますね。ちょっと、この部分の勉強まはまだでしたので、事前に概略がわかりました。どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

トランジスタをスイッチとして使った場合の動作として、オンとオフのSW動作させるのが定石です。  オン(ON);0Ω(出来るだけ低抵抗にする)  オフ(OFF);無限大 このオンの状態はトランジスタのPcの増加を低減する目的で、Vce(sat)を引き下げるために2・3倍のIbを流しオーバードライブ状態で動作させます。  よって、トランジスタをスイッチとして使ったSW回路のオン状態では、0Ωと見做せると考えます。 (後述しますが、Vce(sat)で0.2Vから0.3V程度の飽和電圧が発生しますが・・・) >このとき、Rcは、LEDの電流制御という意味でしょうか? その通りで、オン時は0Ωと見做せるので、Rcで電流制限されるのです。 「2SC1815」のデータシートをリンクしますので、コレクタ・エミッタ間飽和電圧;Vce(sat)が0.1Vから0.25Vの値が記載されています。Pc;450mWも注目ください。 http://akizukidenshi.com/download/2sc1815-y.pdf  このVce(sat)を考慮しないで、Ib x hfe でベース電流でコレクタ電流を制限しようとすると、トランジスタにVceが印加されPc(コレクタ損失)が増加して最悪発熱で焼損してしまいます。  このPcを低減する目的で、通常の増幅回路とは異なりSW動作はVce(sat)を引き下げるためIbを多く流しオーバードライブ状態で動作させオン動作としているのです。

RichardDD
質問者

お礼

どうもありがとうございました。よく分かりました。最初の方と甲乙付けがたい よく分かるご回答ですが、最初に返事をいただいたといおうことで、最初の方をベストアンサーにさせてください。

noname#252332
noname#252332
回答No.1

> このとき、Rcは、LEDの電流制御という意味でしょうか?  そうです。 > 上記のLED用の抵抗は無くても、LEDに任意の電流を > 流す(定電流)ことができるのではないでしょうか?  できますがhfeはトランジスタごとに同一ではなく、また温度上昇によって増大しますので、この方法で電流を一定にするにはフィードバックを持った制御が必要となります。仮にRbを可変抵抗として出荷時に目的の電流に調整しても、トランジスタの温度上昇に応じてhfeは増大し電流は無制限に大きくなってLEDは焼損します。熱暴走です。  一方で、よく行われているようにトランジスタが完全にONになることを前提にRcの抵抗値を決めると、トランジスタはONになりすぎる状態(飽和)にONとすることでコレクタに一定の電流を流す事が出来、無調整化できるので商品として好都合です。この時Rbは、(LED電流/hfe×オーバードライブファクタ)となるベース電流が流れるように決定します。オーバードライブファクタとはトランジスタをONにしすぎるための係数で、具体的にはトランジスタによるhfeのばらつき、hfeの温度係数を吸収する目的があり、2などを選びます。  コレクタ側の抵抗を省略する方法には、エミッタに抵抗を入れて定電流回路とし、ベース抵抗を不要とする方法があります。コレクタ電流を変化させる必要がある場合は良い方法です。この回路ではコレクタ電流は(入力電圧-ベース電圧)に比例します。

関連するQ&A

  • コレクタ電流の計算公式の導出方法について

     書物に計算結果は掲載されていたのですが、導出方法が分かりません。教えていただければ幸いです。  題名としては、「代表的な低周波増幅回路」という内容で、計算結果は、「Ic=((R2/(R1+R2)-Ec-Vbe+(Re+(R1R2/(R1+R2))Icbo))/(Re+(R1R2/((R1+R2)(1+Hfe))))」となっていました。  回路図は、コンデンサや入出力のトランス結合などが省略された回路図で、PNPトランジスタのエミッタがグランドに接地されていて、エミッタとグランドの間に抵抗Re。次に、ベースとコレクタの間に抵抗R1。ベースががグランドに接地されていて、ベースとグランドの間に抵抗R2。そして、最後に、コレクタがグランドに接地されていて、コレクタとグランドの間に直流電源Ec。そして、その電源の接続方向は、グランド側に向かって電流が流れる方向です。エミッタ電流はIe。ベース電流はIb。コレクタ電流はIc。ベース・エミッタ間の電圧は、Vbe。ベースからコレクタにトランジスタを通して流れる電流をIcbo。と表記していました。  現在、ソフトウェア技術者なのですが、ハードについても今週から勉強し始めました。上記の数式も入門書にのっていたものなので、本当はカンタンなのでしょうけれど。。。頑張っています。お願いします。

  • オープンコレクタ回路の電位について

    電子回路初心者で文章苦手です。よろしくお願いします。 オープンコレクタのコレクタ抵抗に抵抗とLEDを付けた回路をつかっています。下の様に接続されています。 5V  ↓ 抵抗  ↓ LED  ↓ トランジスタのコレクタ  ↓ トランジスタのエミッタ  ↓ GND トランジスタのベースがONのとき、抵抗とLEDの電位は4.8V、コレクターエミッタは0.2Vくらいになると分かります。 しかしベースがOFFのとき、抵抗とLEDがGNDに落ちないため、抵抗とLEDの電位はいくつになるか分かりません。 この回路でうまいこと、ベースがONのとき抵抗とLEDの電位が4.8Vで、ベースがOFFのとき抵抗とLEDの電位が0Vと読み取れるようにするにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • コレクタ-ベース間の電流について。

    無安定マルチバイブレータの実験をしたのですが、分からないことがあります。 トランジスタは、ベースとエミッタ間、コレクタとエミッタ間にだけ電流が流れるというのは分かるのですが、ある条件下では、これら2つの経路以外にコレクタとベース間にも電流が流れると聞きました。小さなトランジスタになればなるほど顕著にあらわれるらしいのですが、どのような条件になるとコレクタとベース間にも電流が流れるのでしょうか? またそこに電流が流れるとどのような現象が起こり、無安定マルチバイブレータの動作を乱すのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 赤外線LEDを駆動するトランジスタ回路の抵抗値

    この図 http://amahime.main.jp/sekigaisen/sousin.jpg のような回路を想定しています。 トラジスタは http://akizukidenshi.com/download/2sc2712-y.pdf を使います。 赤外線LEDは http://akizukidenshi.com/download/ds/optosupply/OSI5LA5113A.pdf を使います。 コレクタ電流IC=150mAとします。 電源は5Vとします。 データ・シートから赤外線LEDの順電圧は1.35Vとします。 トランジスタのデータ・シートのグラフを見て以下のように考えました。 1.hFE-IC グラフからコレクタ電流IC=150mAなら増幅率は150倍 2.VBE(sat)-ICグラフからIC=150mAならVBE=1V 3.1.からベース電流IB=1mA、2.からベース・エミッタ間電圧VBE=1Vなので、ベースに接続する抵抗の値RB=1/0.001=1kΩ 4.2.と赤外線LEDの順電圧は1.35Vであることから、コレクタに接続する抵抗RC=(5-1.35-1)/0.150=17.7Ω 以上のように抵抗値を決めましたが正しいでしょうか? 間違えがあればご指摘ください。

  • バイアス回路の抵抗

    こんにちは、トランジスタ回路について情報収集していた際にトランジスタ1石のバイアス回路で、以下のような回路を見かけました。    Vcc    |    |    |    Rc    |    |    コレクタ    |    | ----------Rb----ベース----  ↑  |    |    | | |   | エミッタ | |  Rb1 | | Rb2  |  | Vin | |  Re | | |  |  | |    | | GND  GND   GND  GND     この回路でRc=コレクタ抵抗、Re=エミッタ抵抗、Rb=ベース抵抗、Rb1=プルダウン抵抗だと思うのですが、Rb2が分かりません。これは何という名称なのか、どんな意味があるか教えてください。 解説してあるサイト、本があれば教えていただけると助かります よろしくお願いします

  • トランジスタにLEDを接続する

    質問させてください。 次の問題が分からないです。 トランジスタのコレクタ側にLEDを接続しました。 Ibを制御することによって、LEDを点灯させたが、このときのトランジスタの作用は、発振作用、スイッチング作用、増幅作用のどれにあたるか。理由も答えよ。 という問題です。 作用を全部調べてみました。 発振作用 増幅回路の出力の一部を入力に帰還する際、その時間遅れを決めることにより、発振周波数が決定される。正帰還である場合に発振する。 増幅作用 エミッタ - ベース間にわずかな電流を流すことで、エミッタ - コレクタ間にその何倍もの電流を流すことができる。 エミッタ - ベース間の電流を入力信号とし、エミッタ - コレクタ間の電流を出力信号とすることで、増幅作用が得られる。 スイッチング作用 ベースに与える小さな信号によってより大きな電流を制御できるため、メカニカルなリレースイッチの代わりに利用されることもある。 電流の大小ではなくON / OFFだけが制御の対象であるため、一定の線形性が求められる一般的な増幅作用の場合とは異なり、コレクタ電流とベース電流との比が直流電流増幅率よりも小さくなる飽和領域も使われる。 調べてきただけでも仕組みが理解できないのですが、LEDを接続し、点灯させるにはどの作用が働くのでしょうか。教えてください。 自分の見解を申し上げたいですが、作用が理解できないのでさっぱりです。すいません。よろしくお願いします。

  • NPNオープンコレクタの特性

    NPN オープンコレクタのコレクタに繋げる負荷を、エミッタ側に繋げるとどうなりますか? 例えば、フォトセンサ出力があれば、LEDを点灯させる以下の簡単な回路   (1)フォトセンサ出力→ベース→オープンコレクタ→LED(+抵抗)負荷→プラス電源 を、コレクタ側を電源+に繋げ、エミッタをオープンにし、   (2)フォトセンサ出力→ベース→オープンエミッタ→LED(+抵抗)負荷→GND にしたら動作するでしょうか? NPNのコレクタとエミッタの電流はほぼ同じですので、どちらも動作すると思うのですが。 (そいえばNPN型のオープンエミッタという言葉自体あまり聞きませんよね。)

  • ダーリントン接続について

    ダーリントン接続の問題についてたずねます。 一つ目のトランジスタにはベースにib1,コレクタにic1、二つ目のトランジスタには、順番にib2,ic2が流れています。 また両方のコレクタに電圧Vがかかっており、二つ目のエミッタは接地されているという状態です。 そして全体のhfeとhieを求めよというのが問題です。 hfeは二つのhfeをかけて、ic1*ic2/ib1*ib2と解答しました。 hieの方がいまいちわかりません。 入力電流は1つ目のトランジスタのやつで、V/ib1だと思うのですが、合っているでしょうか?

  • 電流帰還バイアスはどうして安定しているんですか?

    電流帰還バイアスはhfeを大幅に変化させても、各動作点の電圧電流をたいして変わりません。 これは、コレクタ側の抵抗がコレクタ電流を流すのを阻止して、電位を下げているためなのでしょうか? では、エミッタ側の抵抗は何のためにあるのでしょうか? ベース側に直列に抵抗を二つ並べているのも、よく分かりません。 自己バイアスは、コレクタ電流が大きく流れると、コレクタ側の抵抗が働いて、結果、コレクタ側の電位が下がって、ベース側の電位も下がり、ベース電流が減少。連動して、コレクタ電流が減少。という流れだと分かるのですが……。 よろしくお願いします。