• ベストアンサー

コレクタ電流の計算公式の導出方法について

 書物に計算結果は掲載されていたのですが、導出方法が分かりません。教えていただければ幸いです。  題名としては、「代表的な低周波増幅回路」という内容で、計算結果は、「Ic=((R2/(R1+R2)-Ec-Vbe+(Re+(R1R2/(R1+R2))Icbo))/(Re+(R1R2/((R1+R2)(1+Hfe))))」となっていました。  回路図は、コンデンサや入出力のトランス結合などが省略された回路図で、PNPトランジスタのエミッタがグランドに接地されていて、エミッタとグランドの間に抵抗Re。次に、ベースとコレクタの間に抵抗R1。ベースががグランドに接地されていて、ベースとグランドの間に抵抗R2。そして、最後に、コレクタがグランドに接地されていて、コレクタとグランドの間に直流電源Ec。そして、その電源の接続方向は、グランド側に向かって電流が流れる方向です。エミッタ電流はIe。ベース電流はIb。コレクタ電流はIc。ベース・エミッタ間の電圧は、Vbe。ベースからコレクタにトランジスタを通して流れる電流をIcbo。と表記していました。  現在、ソフトウェア技術者なのですが、ハードについても今週から勉強し始めました。上記の数式も入門書にのっていたものなので、本当はカンタンなのでしょうけれど。。。頑張っています。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

     pnp、入出力トランスなどの記述から察するにかなり昔の専門書をお使いでしょうか、Icboが登場してる、導出に困惑してる、などのご様子から失礼ながら独学の初心者には不適当な教材かもと思われます。現在の学生が使ってるような本を使用された方がよろしいかと。回路の基本が無いと今のような壁にぶつかって、独学の場合向学心が鈍ってしまいます。  次に、少し説明の校正をお願いしたいのですが、 『PNPトランジスタのエミッタがグランドに接地されていて、エミッタとグランドの間に抵抗Re。』は以下のように書くのが適切です。「PNPトランジスタのエミッタが抵抗Reを通って接地」などです。「エミッタがグランドに接地されていて、」と書いてしまうと 読む側は間に抵抗無しで接地されてると解釈します。 また、 Ic=((R2/(R1+R2)-Ec-Vbe… は変です、EcはR2に掛かってるはずです、そのほかにも変な所がありますので、もう一度書き直して見せていただけませんか?    

kansai_daisuki
質問者

お礼

論述の表現に対するご指摘ありがとうございます。回路の説明表現は無知なもので、このようなご指摘もありがたいです。  さて、書籍についてですが、2004年6月に初版発行なので、古くは無いと思います。また、書籍名は「図解入門 よくわかる 最新電子回路の基本と仕組み」といって、「図解入門 よくわかる」シリーズとでも言うのか、あらゆる分野について解説している、最近書店でよく見かけるシリーズです。  この本は、概念を理解する程度で、数式については読み流した方がよいのかもしれませんね。

その他の回答 (2)

  • Piazzolla
  • ベストアンサー率44% (88/196)
回答No.2

はじめに。 参考書などで最初の説明で用いられる電流の記号は、コレクタ電流がIc,ベース電流がIbを使うことが多いですが、以下の説明では、Ic1、Ib1としています。 コレクタ遮断電流を含めた場合の記号をIc、Ibとして書いています。 コレクタ遮断電流の詳しい説明は省略しますが、ベース電流Ibと逆向きに流れていますので、ベース電流を+Ibとすれば、-Icboとなります。 --------------------------------------------- ●回路図から次の式を立てます。 (1)Ic=Ic1+Icbo 注)Icboは、ベースからコレクタの方向に流れますので、プラス。 (2)Ib=Ib1-Icbo (3)hFE=Ic1/Ib1 より Ib1=Ic1/hFE (4)Ie=Ib1+Ic1 (5)Ec=R1I1+R2I2・・・(I1、I2は、仮に決めておく)   I2=I1-Ibなので、   Ec=R1I1+R2(I1-Ib) (6)R2の両端電圧は、   Vb=R2I2     =R2(I1-Ib) また、これと並列に、VbeとReがあるので、   Vb=Vbe+ReIe 故に、R2(I1-Ib)=Vbe+ReIe これらの式を使って、Ic1,Ib、Ib1、Ie、I1,I2を消去すればよい。 そして、(5)、(6)をからめて、最終的に、Ic=○Icbo+△の形に整えます。 --------------------------------------------- ●Ib1,Ic1を消去して、IbをIcとIcboで表す。 (1)式より、Ic1=Ic-Icbo・・・(7) (3)式に代入して、整理。  Ib1=(Ic-Icbo)/hFE・・・(8) (2)式に代入し、整理。 Ib=Ic/hFE-(1+1/hFE)Icbo・・・(9) --------------------------------------------- ●Ic1、Ib1およびIbを消去して、IeをIcとIcboで表す。 (4)式に(7)式、(8)式を代入して整理。 Ie=(1+1/hFE)Ic-(1+1/hFE)Icbo・・・(10) --------------------------------------------- ●(5)式、(6)式から、I1を消去。 Ec/(R1+R2)+(R1/(R1+R2))Ib=Vbe/R2+(Re/R2)Ie・・・(11) --------------------------------------------- ●ここまでは、たどり着けると思いますが、ここから先は、式の変形の仕方でいろいろな形になってしまいます。むしろ、ここからが一番聞きたいところかもしれませんが、回答に合うように式を整えながら行わないと、計算が正しくても式の形がかなり変わってしまいます。すみませんが、省略させてください。(質問で示された計算結果は、写し間違えていませんか?) (11)式に、(9)式および(10)式を代入して、Ic=○Icbo+△の形に整理。 Ic=R1R2/{R1R2+Re(R1+R2)(1+hFE)}×[{(1+hFE)(R1R2+Re(R1+R2)/R1R2}Icbo+hFE(Ec/R1-Vbe(R1+R2)/R1R2)] R=R1R2/(R1+R2) とおくと、(1+hFE≒hFEの近似はしていません。) Ic=1/{1+Re(1+hFE)/R}×{(1+hFE)(1+Re/R)Icbo+hFE(Ec/R1-Vbe/R)} ---------------------------------------------

kansai_daisuki
質問者

お礼

計算結果は写し間違えでは無かったです。  けれど、この本は誤植が多いようで困っています。私も、この式は分子のR2/(R1+R2)の部分が電圧を意味するには不自然な式なので、「これも誤植ではないのか?」と思っています。 

kansai_daisuki
質問者

補足

計算結果は写し間違えでは無かったです。

noname#259682
noname#259682
回答No.1

・ご質問の内容は、トランジスタのエミッター接地回路のhパラメータ表現による等価回路のコレクタ電流を求める。ということですね。 そうですね、この手の回路はオームの法則が分かればこなせると思います。後は、キルヒホッフの法則を持ち出せば大体は解析できると思います。kansai_daisukiの読まれている本は、電子回路の教科書だと思われます。現実的にはIcboを考慮することはあまり無いと思います。更に、Ibは、hfeが大きければ無視することすらあります。 この前提でコレクタ電流を求めると Ic=(R1//R2*Ec - Vbe)/Re となります。 この式の意味することは、ベース電位(R1//R2*Ec)からVbeを引いて、エミッター電位を求めてそれをエミッター抵抗で割るとコレクタ電流が得られる。ということです。現実的には、この程度の近似で間にあう事が多いです。 注:R1//R2は、R1とR2の並列と言う意味です。 【教科書的には】 ・このままではkansai_daisukiには不満が残りますね。kansai_daisukiさんは、厳密解をお知りになりたいんですね。きっと。 電子回路をきちんとやるには、藤井信生さんの本が良いと思います。示したURLの本は、多分、工業高校の電子課向けの教科書だと思いますが、大変分かりやすい本です。藤井信生さんの本は、分かりやすい本が多いです。他にも探してください。 【現実的には】 ・CQ出版社の本には分かりやすくて実務に使える本が沢山あります。 1)定本 トランジスタ回路の設計 鈴木雅臣 2)トランジスタ回路の実用設計 渡辺明禎 【補足】 ・ハードは、電子回路は実在するものです。ソフトウェア技術を身に着ける過程では、山ほどコードを書いてバグ出しして、時には徹夜して、自分の定石といえる関数など味方にしてゆきます。ハードも同じです。本に書いてあるやさしい回路から自分で作る。最初は、物真似。そして創作へ。頑張ってください。情熱は冷めないうちに!!

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4407304553/qid=1109467353/sr=1-12/ref=sr_1_2_12/249-6305879-9474722
kansai_daisuki
質問者

お礼

ありがとうございます。 「定本 トランジスタ回路の設計 鈴木雅臣」買いました!とにかくこれを読破します!「トランジスタ回路の実用設計 渡辺明禎」は書店に無かったのですが、1冊目の本を読破後に探します!

関連するQ&A

  • NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース

    NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース抵抗Rの値をいくらにすればよいか?ただし、ベース接地電流増幅率αは0.95、ベース-エミッタ間電圧Vbeは0とする。 自分で出した答えは250オームになりました。 ぜひ教えてください。

  • コレクタに繋がったLEDの電流の決定方法

    トランジスタをスイッチとして使った回路として、ベース側にRbを繋げ、 コレクタ側に直列にLEDとRc、エミッタ側を接地させたものををよく目にします。 このとき、Rcは、LEDの電流制御という意味でしょうか? しかし、この場合ベースに抵抗を入れてIbを決定(hfeを考慮してIcが決定)を しているため、上記のLED用の抵抗は無くても、LEDに任意の電流を流す(定電流) ことができるのではないでしょうか? トランジスタ回路は、最近勉強を開始したばかりですが、この問題で悩んでいます。 どなたかすっきりする回答をお願いできますでしょうか。 多分、トランジスタをスイッチとして使うことがキーポイントだと感じているのですが。。 定電流減として使う場合とトランジスタの動作が変わるのでしょうか?

  • 高周波等価回路

    写真上の回路の等価変換した回路が写真下の回路になりますが、この変換において分からない点があります。 まず、変換後の回路で1段目の増幅器と2段目の増幅器を比べた時に、2段目の方は電流源gmVbe2が下向きに、抵抗RL2と並列に組みこまれているのに対し、1段目の方は電流源gmVbe1が上向きに、抵抗RL1と直列に入っています。 なぜ2つの電流源がこの様に異なる向きに入っているのか、またなぜ抵抗RL1の方は直列に、一方の抵抗RL2の方は並列に入っているのか教えてください。RL2は、2段目のトランジスタのコレクタ~エミッタ間抵抗で、電流源VBE2の内部抵抗として並列に入っているのではないかと考えています。 次に、変換前の回路のRE1が変換後の回路で並列に繋がれているのに対して、RE2の方は変換後の回路には見当たりません。この様に違いが見られるのはなぜでしょうか。 最後に、変換後の回路の赤で◯を付けた部分についてですが、なぜこの部分は繋がっているのでしょうか。この部分は、1段目のトランジスタのベース~コレクタ間にあたると思うのですが、ここにも直流電流が流れているのでしょうか。 *写真が見にくくてすみません。 まず写真上の回路についてです。 左上の電源はVccで、左下から交流電源V1ーRs1ーC1ー(R11//R21)ー(1段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこのトランジスタのコレクタ側にRL1, エミッタと接地点の間にRE1が繋がっています。 このエミッタ側の分岐点から、右方向にC3ー(R12//R22)ー(2段目のトランジスタのベース)と繋がっています。 そしてこの2段目のトランジスタのコレクタ側にRL2とC4が、エミッタ側にRE2とCE2が繋がっています。 写真下の回路についてです。 左から入力電圧v1ーRs1ー(R11//R21)ー(rπ1とこの部分の電圧降下VB1)ーRE1ー(電流源gm*VBE1とその下にRL1)ー(R12//R22)ー(rπ2とこの部分の電圧降下V2=VBE2)ー(電流源gm*VBE2)ーRL2ー出力電圧v2 となっています。

  • トランジスタのコレクタ接地について

    こんにちは。トランジスタ初心者です。 勉強していて思ったのですが、なぜベース接地静特性、エミッタ接地 静特性はあるのにコレクタ接地静特性はないのでしょうか?以前にも このような質問が2件ほどあったようなのですが、その回答を見ても 納得できません。基本的に4つのhパラメータ(入力インピーダンス、 出力インピーダンス、電流増幅率、電圧帰還率)のおのおのに、静特性 のグラフが対応しているというふうに認識しています。実際に、 ベース接地のIe-Veb特性からはベース接地の入力インピーダンス ベース接地のIc-Vcb特性からはベース接地の出力アドミタンス ベース接地のIc-Ie特性からはベース接地の電流増幅率 ベース接地のVeb-Vcb特性からはベース接地の電圧帰還率 エミッタ接地のIb-Vbe特性からはエミッタ接地の入力インピーダンス エミッタ接地のIc-Vce特性からはエミッタ接地の出力アドミタンス エミッタ接地のIc-Ib特性からはエミッタ接地の電流増幅率 エミッタ接地のVce-Vbe特性からはエミッタ接地の電圧帰還率 がそれぞれ読み取れますよね?この8つに関しては参考書等で確認 できたのですが、これと全く同様に、 コレクタ接地のIb-Vbc特性からはコレクタ接地の入力インピーダンス コレクタ接地のIe-Vec特性からはコレクタ接地の出力アドミタンス コレクタ接地のIe-Ib特性からはコレクタ接地の電流増幅率 コレクタ接地のVec-Vbc特性からはコレクタ接地の電圧帰還率 が読み取れてもいいと思うのですが、なぜコレクタ接地のグラフは 存在しないのでしょうか? ためしに自分でこれらの特性を描こうと思っても、初心者ゆえに 全然イメージできませんでした。単純にエミッタ接地、ベース接地、 コレクタ接地の3つを同等に考えた場合、コレクタ接地の静特性の 存在を気にするのは自然な流れのような気がするのですが… 確かに、無くてもエミッタ接地hパラメータ等で計算できるので、問題 ないのはわかりますが、何かしっくりきません。 コレクタ接地だけ特別なのでしょうか? どなたでも是非回答をお願いします。

  • コレクタ-ベース間の電流について。

    無安定マルチバイブレータの実験をしたのですが、分からないことがあります。 トランジスタは、ベースとエミッタ間、コレクタとエミッタ間にだけ電流が流れるというのは分かるのですが、ある条件下では、これら2つの経路以外にコレクタとベース間にも電流が流れると聞きました。小さなトランジスタになればなるほど顕著にあらわれるらしいのですが、どのような条件になるとコレクタとベース間にも電流が流れるのでしょうか? またそこに電流が流れるとどのような現象が起こり、無安定マルチバイブレータの動作を乱すのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • トランジスターの動作原理

    トランジスターの基本的なエミッタ接地回路とベース回路の動作原理について何でもいいので教えてください。基本的なベース接地回路ではどうして、ベースコレクター間に電圧をかけなくてもエミッタ電流をかければコレクタ電流が流れるのですか。

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • バイポーラトランジスタの小信号等価回路

    アナログ電子回路を独学で学んでいる者です。 最初に写真(ii)のバイポーラトランジスタのエミッタ接地回路についてです。ベースーエミッタ間電圧Vbeを大きく変化させていくと、ある点で"コレクタ電流Icが流れすぎて、出力電圧Voが"接地電位でクランプ(固定)される"とあり、確かにグラフからそのように見てとれます。これは一体何が起こったのでしょうか?VoはVo=Vcc-Ic*RLで表され、トランジスタのコレクターエミッタ間電圧に等しいと考えています。これがゼロになるという事は、トランジスタ内での電圧降下がゼロになるという事でしょうか? 次に写真(i)の同じくエミッタ接地回路についてです。 この回路の各部分にあるコンデンサはどういった役割があるのでしょうか。教科書には"直流バイアス点に信号を入出力するため"とありますが、仮にコンデンサがない場合、信号を入出力できないのでしょうか?特に出力端子側についているC2のコンデンサが気になります。 次に小信号等価回路についてです。 なぜこのような回路に変換できるのか、一通り教科書を読みましたが、分からない点が多々あります。 写真(iii)の回路は(i)の等価回路で、(iv)の等価回路は、ごく一般的なエミッタ接地回路の等価回路になります。 まず(iii),(iv)どちらの等価回路にも電流源gmVbe'がありますが、これは入力電圧v1によって、Vbeが変化し、このVbeから、ベースが広がり減少した電圧分を差し引いた電圧Vbe'によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc'だと考えています。 次に(iv)のroについて、 1/ro=go=∂Ic/∂Vceより、goVceは、コレクターエミッタ間電圧Vceの変化によって生じるコレクタ電流Icの変化分ΔIc''になると考えています。 そして全コレクタ電流の変化分ΔIcは、i2の向きも踏まえて、ΔIc=ΔIc'+ΔIc''=-i2になるのだろうと考えています。 ここで質問ですが、なぜΔIc'分のgm*Vbe'の方は電流源として表され、ΔIc''分のgo*Vceは抵抗roとして表されているのでしょうか?2つとも電流源gmVbe, goVceで表すのは正しくないのでしょうか? もう1つ質問ですが(iii)の回路では、なぜかroが見当たりません。 (iii)も(iv)も同じ小信号等価回路であるはずなのに、なぜでしょうか?

  • トランジスタのことで

    トランジスタの静特性の測定の実験をやったんですが、考察を書くうえでわからないことがでてきました。 ひとつは今回の実験はNPN形のトランジスタを使い、ベース接地回路とエミッタ接地回路について行ったんですが、コレクタ接地回路はやりませんでした。なぜコレクタ接地回路はやらなかったか? もうひとつは、ベース接地回路において出力したときコレクタ電圧が0Vなのにコレクタ電流に電流が流れるのはなぜ?またコレクタ電流が0Aになる条件は? というものです。 よろしくおねがいします。

  • オープンコレクタ回路の電位について

    電子回路初心者で文章苦手です。よろしくお願いします。 オープンコレクタのコレクタ抵抗に抵抗とLEDを付けた回路をつかっています。下の様に接続されています。 5V  ↓ 抵抗  ↓ LED  ↓ トランジスタのコレクタ  ↓ トランジスタのエミッタ  ↓ GND トランジスタのベースがONのとき、抵抗とLEDの電位は4.8V、コレクターエミッタは0.2Vくらいになると分かります。 しかしベースがOFFのとき、抵抗とLEDがGNDに落ちないため、抵抗とLEDの電位はいくつになるか分かりません。 この回路でうまいこと、ベースがONのとき抵抗とLEDの電位が4.8Vで、ベースがOFFのとき抵抗とLEDの電位が0Vと読み取れるようにするにはどうしたらよいでしょうか。 よろしくお願いします。