• ベストアンサー

NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース

NPN形トランジスタのコレクタに1mAの電流を流したい。この場合ベース抵抗Rの値をいくらにすればよいか?ただし、ベース接地電流増幅率αは0.95、ベース-エミッタ間電圧Vbeは0とする。 自分で出した答えは250オームになりました。 ぜひ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ベース抵抗にかける電圧によってベース電流が変わりますから、コレクタ電流も変化してしまいます。その条件では答えが出ないでしょう?

ttywtnb
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっと意味がわかりました。

関連するQ&A

  • トランジスタの特性について

    NPN型トランジスタについての質問ですが、トランジスタは増幅作用というのを持っていますが、 これはベースに流れる電流とコレクタ・エミッタ間に流れる電流がトランジスタの内部で 合わさる(合流するため)増幅したように感じるのでしょうか? それから、ベースとエミッタ間にかかる電圧は一定で0.7Vくらい?らしいですが、 それはなぜでしょうか? 最後に、コレクタ・エミッタ間にかかる電圧をあげることによって、電流も多く流れますが、 エミッタ接地電流増幅率も大きくなります。 これはなぜでしょうか? ちなみに、これはコレクタ・エミッタ間にかかる電圧をどんどん上げていって、 ある値を越えてからは電流増幅率は一定の値に収束するのでしょうか?

  • トランジスタのコレクタ接地について

    こんにちは。トランジスタ初心者です。 勉強していて思ったのですが、なぜベース接地静特性、エミッタ接地 静特性はあるのにコレクタ接地静特性はないのでしょうか?以前にも このような質問が2件ほどあったようなのですが、その回答を見ても 納得できません。基本的に4つのhパラメータ(入力インピーダンス、 出力インピーダンス、電流増幅率、電圧帰還率)のおのおのに、静特性 のグラフが対応しているというふうに認識しています。実際に、 ベース接地のIe-Veb特性からはベース接地の入力インピーダンス ベース接地のIc-Vcb特性からはベース接地の出力アドミタンス ベース接地のIc-Ie特性からはベース接地の電流増幅率 ベース接地のVeb-Vcb特性からはベース接地の電圧帰還率 エミッタ接地のIb-Vbe特性からはエミッタ接地の入力インピーダンス エミッタ接地のIc-Vce特性からはエミッタ接地の出力アドミタンス エミッタ接地のIc-Ib特性からはエミッタ接地の電流増幅率 エミッタ接地のVce-Vbe特性からはエミッタ接地の電圧帰還率 がそれぞれ読み取れますよね?この8つに関しては参考書等で確認 できたのですが、これと全く同様に、 コレクタ接地のIb-Vbc特性からはコレクタ接地の入力インピーダンス コレクタ接地のIe-Vec特性からはコレクタ接地の出力アドミタンス コレクタ接地のIe-Ib特性からはコレクタ接地の電流増幅率 コレクタ接地のVec-Vbc特性からはコレクタ接地の電圧帰還率 が読み取れてもいいと思うのですが、なぜコレクタ接地のグラフは 存在しないのでしょうか? ためしに自分でこれらの特性を描こうと思っても、初心者ゆえに 全然イメージできませんでした。単純にエミッタ接地、ベース接地、 コレクタ接地の3つを同等に考えた場合、コレクタ接地の静特性の 存在を気にするのは自然な流れのような気がするのですが… 確かに、無くてもエミッタ接地hパラメータ等で計算できるので、問題 ないのはわかりますが、何かしっくりきません。 コレクタ接地だけ特別なのでしょうか? どなたでも是非回答をお願いします。

  • ■ トランジスタを用いた電流の流れ方について ■

    画像の回路にあることで質問があります。 (1)可変抵抗器が0Ω時、計算上、トランジスタのベース・エミッタ間の電圧降下を0.6Vと仮定すると163uAがトランジスタのベースに流れるのですが、全て流れない理由が分かりません。 一部は、可変抵抗器に流れるようですが、計算すると6uAだそうで計算上は157uAがベースに流れるようです。6uAは、どう計算したら算出できたのか分かりません。 (2)トランジスタの電流増幅率を200と仮定した場合、最大で31.4mAがコレクタ・エミッタ間に流れる計算ですが、コレクタの上にある220Ωの抵抗器による絞られた電流は考慮しないのでしょうか? ご解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • NPNトランジスタのベース電圧Vsコレクタ電圧

    非常に初歩的な質問なのですが、 NPNトランジスタのベース電圧と コレクタ電圧の関係についてご教授願います。 次のような関係になるのが一般的かと思うのですが。 コレクタ電圧>ベース電圧>エミッタ電圧 エミッタ電圧<コレクタ電圧<ベース電圧 このようにコレクタ電圧とベース電圧の関係を逆にしてしまった場合 トランジスタは動作しなくなってしまうのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • トランジスタのコレクタ~ベース間の破壊

    NPNトランジスタで、コレクタとベース間は通常電流は流れませんよね? それが何らかの原因でコレクタとベース間が破壊され、コレクタからベースの方向に電圧がかかり、電流が流れてしまう、という故障は考えられますか? それともそういう故障は考えなくてもいいでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 定電圧、定電流回路

    NPNトランジスタを使い、電力増幅器を作ろうと思っています。 エミッタ接地でエミッタ-GND間には抵抗等何も入れません。 バイアス回路として定電圧、定電流回路を入れ、トランジスタのコレクタ電圧とコレクタ電流を一定にしたいと考えています。 (例えばトランジスタのhfeがばらついても2V、10mAとなるように) なるべく簡単に構成できる定電圧かつ定電流回路をご教授願います。 (トランジスタひとつと抵抗数個とかで構成できるのが理想です) 大元のDC電圧はボルテージレギュレータを使うため一定とお考えください。 以上、宜しくお願い致します。

  • 12Vで使えるNPNトランジスタを探してます。

    12Vで使えるNPNトランジスタを探してます。 電源電圧が12Vなので、ベースに加える電圧が12Vになります。 例えば下記のトランジスタは使えるでしょうか。 「エミッタ・ベース間電圧 VEBO 7 V」となってますが、12V以上の石でないと破損してしまうんでしょうか。 品名2SC3964 絶対最大定格 項目 記号 定格 単位 コレクタ・ベース間電圧 VCBO 40 V コレクタ・エミッタ間電圧 VCEO 40 V エミッタ・ベース間電圧 VEBO 7 V コレクタ電流 IC 2 A ベース電流 IB 0.5 A コレクタ損失 PC 1.5 W 接合温度 TJ 150 ℃ 保存温度 TSTG -55~150 ℃ アドバイスお願いします。

  • トランジスタの接地の特徴について

    お世話になります。 標記について、トランジスタにはベース接地、エミッタ接地、コレクタ接地とありますが、それぞれどのような特徴があるのでしょうか。コレクタ接地はあまり用いられないようですがお願いします。 調べたところでは、 ベース接地は電圧増幅作用 エミッタ接地は電流増幅作用(電圧増幅作用もあるようですが・・・いかがでしょうか?) コレクタ接地は、ある図書では電流増幅作用とあるのですが、あると書では電圧も電流も増幅作用はなく入力抵抗を大きく、出力抵抗を小さくすることができる・・とありますが、どちらが正しいのでしょうか?また、後者の場合、抵抗の大きさが代わると言うことはどういう利点があるのでしょうか? ヨロシクお願いいたします。

  • コレクタ電流の計算公式の導出方法について

     書物に計算結果は掲載されていたのですが、導出方法が分かりません。教えていただければ幸いです。  題名としては、「代表的な低周波増幅回路」という内容で、計算結果は、「Ic=((R2/(R1+R2)-Ec-Vbe+(Re+(R1R2/(R1+R2))Icbo))/(Re+(R1R2/((R1+R2)(1+Hfe))))」となっていました。  回路図は、コンデンサや入出力のトランス結合などが省略された回路図で、PNPトランジスタのエミッタがグランドに接地されていて、エミッタとグランドの間に抵抗Re。次に、ベースとコレクタの間に抵抗R1。ベースががグランドに接地されていて、ベースとグランドの間に抵抗R2。そして、最後に、コレクタがグランドに接地されていて、コレクタとグランドの間に直流電源Ec。そして、その電源の接続方向は、グランド側に向かって電流が流れる方向です。エミッタ電流はIe。ベース電流はIb。コレクタ電流はIc。ベース・エミッタ間の電圧は、Vbe。ベースからコレクタにトランジスタを通して流れる電流をIcbo。と表記していました。  現在、ソフトウェア技術者なのですが、ハードについても今週から勉強し始めました。上記の数式も入門書にのっていたものなので、本当はカンタンなのでしょうけれど。。。頑張っています。お願いします。

  • コレクタ-ベース間の電流について。

    無安定マルチバイブレータの実験をしたのですが、分からないことがあります。 トランジスタは、ベースとエミッタ間、コレクタとエミッタ間にだけ電流が流れるというのは分かるのですが、ある条件下では、これら2つの経路以外にコレクタとベース間にも電流が流れると聞きました。小さなトランジスタになればなるほど顕著にあらわれるらしいのですが、どのような条件になるとコレクタとベース間にも電流が流れるのでしょうか? またそこに電流が流れるとどのような現象が起こり、無安定マルチバイブレータの動作を乱すのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。