• ベストアンサー

義父母の態度、考え方について

nemutaiazarasiの回答

回答No.2

初めての孫なら尚更可愛くてしかたないんですよ。 またあなたも始めての子供だから義父母へに接し方が不安でしかたないのでしょうね。 私は、誰の家の子とか関係なくて自分と旦那の子だと思っています。>> そうですよ、間違いなくそうですね。 でも、義父母が「家」という意識があまりにも強いお方たちでしたら、あなたの子供=我が家の子なんですよ。 その年代のお方たちにはそうなるんです。 子供を返してもらえないとか、少し過敏になりすぎてないですか? 取られるとか・・それは他人だからそう思うのでしょうね? 仮に義父母がやってる(言ってる)ことをあなたのご両親がやったとしたら? 「もう~~しゃーないばあちゃんやなあ」とかで済みませんか? 自分の両親だといいけど義父母はいやだというのはちょっと考えないとダメなんじゃないでしょうか? 感情としてはわからないことはない・私もかってはそうだったから。 でもその感情ばかりにこだわっているとこじれるだけですよ。 また赤ちゃんにとってはどちらもばあちゃん・じいちゃんであるんだし、でもばあちゃん・じいちゃんでも母親の変わりはできませんからもっと安心なさいな。 また義父母の言いなりになるのではなく「赤ちゃんの生活リズム」があり「自分たちの生活リズム」があるのですから、それと盾にしないと。 いつも言いなりになるのが正解でもないし、イヤですときっぱり言うのも正解ではないでしょう。 色々と付き合っていけばいくほど問題がでてくるだろうと思えますが、旦那さんはあなたの味方であるのですし、またそんな気を張って「私はこうだ!」と強く自己主張し角立てるばかりになることでもないので、「受け流す」「気にしない」ということもを徐々に覚えていけば大丈夫ですよ。 いまは義父母がどうの・・とかいうよりも赤ちゃんを風邪ひかさないように旦那さんと仲良く素敵な家族でいることが一番大事なことでしょう。 子育てたいへんでしょうけど、がんばってくださいね 主婦歴20ウン年の女より

noname#9871
質問者

お礼

回答ありがとうございました。詳しくは補足に書きます。

noname#9871
質問者

補足

アドバイスありがとうございました。自分の両親に対しても取られる思いをいっぱいしてます。自分の両親だといいけど義父母はいやだというのはちょっと考えないとダメなんじゃないでしょうか?とありますがそのようなことは全くないです。 自分の両親に対しても最初は孫を可愛がってくれるんだから仕方ないと我慢しましたが、我慢しすぎて精神的に参ってしまい、申し訳ないけど取られるみたいだからそう言うことやめてと言って、それから両親も過干渉しなくなり良い関係を築いています。ただ義父母には言いたいことが言えません。私は自分の家族と旦那以外には自己主張が出来ないんです。 神経過敏になってるのは自分でもわかります、一度精神科まで行ったほどです。言われた時はは受け流して、気にしないそぶりをしてますが、やはり嫌なことを言われると気になって辛いです。姑の悪夢を見たり、旦那の声が姑の声に聞こえて恐怖を感じたりします。 ただ最近は嫌なことを言われたら2日くらい悩んで考えてそれでも辛い時は旦那に「~言われて嫌だった」 と話し、旦那から義父母に話してくれることもあるので少しは良くなってます。 私も旦那と3人で仲良く素敵な家族で居ることを切実に願ってます。しかし義父母の態度や行動を想像するだけでも精神的に落ち着かなくなってしまうのです。 素敵な家族で居るためにも私がどういう態度で居たらよいのか、気にするなと言われても気にしてしまう時はどうしたらよいのかこちらで教えてもらいたいと思って質問しました。

関連するQ&A

  • 義父母に子供を触らせたくない

    私、旦那、子供(1ヶ月)、義父母の5人で同居しています。 義父母は初孫なので、孫を溺愛しすぎています。義父母のことは嫌い ではないですが、子供は触らせたくないんです。 理由は、自分の子を取られるような気持ちになってしまうのと あとは、私の友人にも居ましたが、おじいちゃん、おばあちゃん子 になるのが嫌なんです。お母さんが一番好きで居てもらいたいんです。 義父母は孫を甘やかすのは目に見えているし、旦那も穏やかな 性格で私自身付き合って4年間叱られたことがないんで甘やかす と思うので結局怒るのが私の役目になって私のことを嫌いに なっておじいちゃん、おばあちゃん子になるんじゃないかと 思うとすごく心配なんです。そう考えると我が子を触らせたくないです。 自分は核家族で祖父母と同居した経験がないのでどうやったら おじいちゃんおばあちゃん子を阻止出来るかわかりません。 どうやって育てたらおばあちゃん子、おじいちゃん子にならないのでしょうか? アドバイスをいただけると嬉しいです。

  • 義父母の無神経?

    義父母の無神経に心底参ってます 義父母の家に行くのも嫌です 私は子供がいるのですが 妊娠している時に義父から早く二人目作れよって言われました。私としては初めての妊娠で不安もあり、とにかく元気で丈夫な子供をって思ってたので、まさかそんな事をって感じで引っかかったのです。更に義父は一人っ子なんてろくな子に育たないからなとも言われ。私一人っ子なんです。知ってるはずなのに。また家の両親は別居してるのですが、なんで別居してるんだとか踏み込んできます。義母は孫を単に抱っこしたいだけのに、抱っこしてあげるわよなんて上から言われる始末。何故素直に言えないのでしょう。また、まだ新生児の時は事あるごとに母乳足りてるの?頭の形が変だを連呼。 私は元々義父母は苦手なタイプです。ですから余計に一言一言が引っかかってしまいます。 旦那に話したら、悪気はないから。田舎のおじいちゃんなら、妊娠して二人目早くはよくある話じゃん。一人っ子は別に一般論を言ったわけでお前をどうこうじゃない。母乳の件は孫にしか目がないから、ミルクをもっと欲しいんじゃないの?孫が可哀想じゃないの。って感じで悪気があって言ってない。お前は、どう考えても甘いし、繊細すぎる。いい意味で温室育ちなんだよ。と言って、理解を示してくれません。 私は旦那の言う事もわかるのですが、一つ私に対しても相づちを打って欲しいのですが。 私が気にしすぎなのでしょうか? 皆様はどのようにして、聞き流してますか?

  • 義父母との不仲

    妻の両親が長女を帰しません。妻自身も出産後実家に戻ったきり2年を経過しましたが一度も戻って来ません。妻も義父母も自分達の家の子だと思っているのです。妻は一人娘なので孫は跡継ぎだと勝手に思い込んでいるのです。妻は両親と一緒にいれば家事をしなくてもよいし、両親が大好きなために両親の喜んでいる姿を見ていて嬉しいのです。ですから長女とは1回も暮らしたことがありません。常識的に考えてもおかしな状況になっているにもかかわらず、義父母はそんな我が儘な妻をたしなめるわけでもなく逆に私に「会いに来るな。」とさえ言っています。私には悪いことをした記憶は一切ありません。一緒に暮らせていないのに「父親らしいことをしていない。」「父親としての自覚がない。」とか言って罵倒しました。長女を自分の家に取ってしまいたいために、屁理屈をこじつけているのです。民事では気持ちが収まりません。義父母を刑事事件として訴えることができるでしょうか?

  • 義父母とのこれからについて

    こんにちは。 質問と言うよりは相談かもしれません。 よろしくお願い致します。 結婚10ヶ月・生後3ヶ月の娘の母です。 義父母とは、初対面の時から相性が悪かったです。 初めて旦那の実家に行ったとき、義父に『はじめまして』と挨拶して返ってきた言葉が『腹の子はほんとに息子の子か?』でした。 はらわた煮えくり返っていましたがその場はなんとか我慢していました。 また、結婚式をしないと言った時に『結婚式をしないなんて常識外れ。親戚に報告するのが恥ずかしい』と言われました。 (結婚式をしなかったのは金銭的な問題ではなく、単に興味がなくて面倒だったからです。小さい頃から結婚式には興味がありませんでした。旦那も同じ考えでした。籍を入れて幸せならそれで満足なので。) その後も家に行くたびに『お前の生き方は変』とか、否定するような事を言われ続けていました。 でも、我慢していました。 その後娘が産まれて、今度は娘のことをバカにするようになったんです。 産まれてすぐに病院に来ましたが、おめでとうの言葉はありませんでした。で、『指は5本あるか。ないかと思ったわー』とか笑いながら言うのです。退院してから家に来ても名前は呼ばず『孫はどこか。』って言っていました。 今は娘のお肌もツルツルですが、最初少しカサカサしていて、それを見た義父は『肌がカサカサしてる。異常な子じゃ。異常じゃ』を繰り返していました。 それでも我慢していました。 でも、その次に家に来た時やはり『孫はどこじゃ』って入ってきて、寝てる娘を見て『がに股で蛙みたいに寝てる。足開いて蛙じゃ。異常じゃ。』って言っていて、ついにキレてしまいました。。。 っと言ってもその場では何も言いませんでしたが旦那が仕事から帰ってきて『もう義父母とは会いたくない』と。 それから2ヶ月会っていません。連絡もしていません。 義父母には他にもまだまだ言われています。こんなもんじゃありません。 旦那が、あたしがこんな理由で怒ってる。と伝えたところ、『そんくらいで怒るならもう知らん』と言っていたようです。義父も義母もあたしにカンカンだったらしいです。 旦那の両親は難有りだと付き合った頃から聞かされていました。 また、今まで付き合った子は旦那の両親が嫌いで家にはほとんど来てくれなかった。あたしが一番文句言わずに来てくれていた。と言っていました。 あたしはもう一生会いたくないです。 ですが、旦那としては自分の両親なのでそれは寂しいと。。。 ずっと考え続けていますが、答えが見つかりません。 アドバイスお願い致します。

  • 義父母との関係に悩んでいます。

    義父母との関係に悩んでいます。 もうすぐ一歳の息子のママです。 結婚前は良い関係を築けていましたが、結婚式にとある事件があり、その際のいろいろなやり取りで義父母に対してわだかまりと不信感が出来てしまいました。 それでも会ったときは普通に接していたのですが、子供が産まれたら今まで抑えていた感情が爆発して、子供を抱っこされたときに何とも言えない感情が湧き出てきて、生理的に「抱っこされたくない」と思ってしまいました。 自分でもそんな感情が湧き出てきたことに驚きましたが、それからも目の前で抱っこされるのが素直に喜べず、目をそむけてしまいます。 義父母にしたら待望の初孫だし、可愛くて仕方ないようですが、私は会いたくないし子供も会わせたくないと思ってしまいます。 そんな風に思ってしまう自分も嫌で、子供にはおじいちゃんおばあちゃんとのかかわりが大事、息子が産まれたのも旦那を産んでくれた義父母のおかげ、と思うようにしていますが、どうしても感情がついてきません。 いつまでこんな気持ちが続くのかと悩みます。 旦那には理解できないようで、私がおかしいと言いカウンセリングを受けるように言います。 同じような悩みの経験がある方、アドバイスをください。

  • 義父母の嫌がらせ

    義父母がポストから私のいない隙にポストから郵便物を持っていきます。 警察にいってみましたが、親族間だと罪にならないと言っていました。 これ以外でも行き過ぎた行動があります。 暴言をはく(うちの両親にも)保険証を持って行ってしまう、義父母の暴言が原因で子供が診療内科に行こうとして病院に行くから返して欲しいと言うと一緒に病院に行くと言い出し、自分達が原因なのに一緒に受診すると言い出し子供が断ると 結果を先生に聞くと。それも子供がやめてくれと言うと私に子供の前で私たちのせいか聞いてきたり。 ストーカーの様ですし、歯止めきかなくなっています。 義父母とは別居しています。 旦那とはうまくいっていなくて、義父母は離婚させたいと言っています。 旦那は親の言いなりでやめさすこともできないと思います。 親族間だからといって何も制裁できないんでしょうか。 旦那からの嫌がらせならDVになると言われましたが、義父母の場合はならないといわれました。

  • 義父母のわがままに困っています

    もうすぐ結婚を控えているのですが、義父母に困ってます。 義父母は酒飲みで、とてもわがままな夫婦です。 毎日酒を飲み、いつも飲酒運転をして帰ってきます。 何度家族が注意してもまったく聞きません。 仕事もせず、年金も払わず、金銭面は子どもに頼ってばかりです。 お金がかかるからと旦那(三男)は高校も行かせてもらえませんでした。 さらに、旦那が出て行くと生活に困るから同居しろとまで言われました。 旦那は末っ子なので出て行かれるのが寂しいのもあるみたいです。 でも旦那は結婚するから出て行くのは当たり前だと言いかえしてくれました。 彼も両親には嫌気がさしているようで、あんな親でごめんなと私を気にかけてくれます。 幸い旦那の転勤で飛行機で2~3時間の所に引っ越します。 長男夫婦は最近新居を建てたのですが、この両親なので絶対に同居はしないそうです。 二男はこの両親と疎遠になっています。 なぜこの両親から旦那のような優しい人が生まれたのか不思議です。 そんな義父母と私はこれからどうやって付き合っていけばいいのでしょうか・・ しばらく離れていてもいいでしょうか。 金銭面でも頼られそうでとても心配です。

  • 義父母との付き合い方について

    義父母は義弟(旦那の兄弟)の嫁の事は可愛がり、褒めます。 しかし私の事は『よく分からない人』と言ってきます。 この前は、義弟の嫁の両親の前でもそう言っていました。 ショックでした。 私は人見知りしてしまうタイプです。 義実家に行って冷蔵庫を勝手に開けたり リビングのテーブルの上に足を置いてくつろいだり 義父母にタメ口で話したりすることができません。 どうしても気を遣ってしまって… でも、義弟の嫁はそうしています。 義父母にしてみると、その方が自分たちも気を遣わないし 本当の家族みたいで嬉しいようです。 私にはどうしてもできません… 旦那は、私に義弟の嫁のようになって欲しいみたいです。 確かに、自分の両親と私が仲がいい方が嬉しいでしょう。でも、何かにつけてすぐ比較されることに疲れました… 義弟の嫁はサバサバしていて、私も決して嫌いではありません。 私はこれから、義父母とどう接していけば良いのでしょうか…

  • 義父母と距離を置きたいと思うようになり悩んでいます。

    義父母と距離を置きたいと思うようになり悩んでいます。 私は結婚5年目。子供が1人、2人目妊娠中(臨月)。 ここ半年ほど前から義父母と距離を置きたいと思うようになりました。 それまでは、月に1度は子供と2人で義父母の家へ泊まりがけで遊びに行ったりしていました。(主人は仕事が忙しく、出張も多いので、実家には正月しか帰省しません) 私なりに ・これから長い付き合いになるから仲良くしていきたい ・孫に会いたいだろう (とても可愛がっています)と思い、付き合いも積極的にしてきました。 義父母もそれをとても喜んでくれています。また、主人には兄がいますが、義父母は娘が欲しかったらしく、私のことを娘が出来た!と結婚当初から快く受け入れてくれたこともあり、お互いに良い関係が続いていました。 ですが、私の2人目出産に向け、色々決めようとする義父母が嫌になってきました。今まで干渉されたことがなかったので、お互い良い関係でいることが出来ていただけに残念に思っています。 例をあげると、 ・(義父母の家の)近くに良い産院があるからそこで出産しなさい ・赤ちゃんと居たいから産後はこっちに一ヶ月帰って来なさい など。 私は里帰り出産は一人目の時もしませんでした。 今回も里帰り出産したくない理由は、二人目もその病院で出産したいと思っていること。また、一人目(4歳)は保育園に通っているので、日中は保育園に預けて友達とたくさん遊んで発散させた方がいいかなと思っていること。(私も赤ちゃんのお世話に集中できるので)先にも書きましたが主人は仕事が忙しく、里帰り出産をすると子供に会えなくなるからです。 義父母には、主人からも説明をして納得してもらいました。 (他にも色々ありますが)義父母の発言もたいしたことないと感じる方はいらっしゃると思いますが、今まで干渉されなかっただけに困惑しています。 妊娠・出産で精神的に不安定だから敏感になっているかなとも思うのですが、だからこそ、そっとしておいて欲しいと思ったり…。 とりあえず今は距離を置きたいと思いますが、今後、義父母に対してどのように接していけばよいでしょうか。

  • 夫、義父母…私がおかしいのでしょうか

    夫実家の敷地に離れを建てて住んでます。 義父母は孫をとても可愛がっており、なかなか離れに帰してくれない程です。 悪い人達ではないし日ごろお世話になってるんだし…と今までも色々ありましたがなんとかやってきました。 しかし、元々私の実家が気に入らないのかなんなのか、事ある毎にバカにされます。『お前の家は台風がきたら流されて逃げれない』『無農薬の米なんて、ものは言いよう。手抜きだ』『あんな田舎で子どもを育てるなんて信じられない』…。まだまだありますが… 最初こそ笑って聞いてましたが、最近は笑えません。むしろ、あんたらに何がわかるんだと言ってやりたいくらい腹立たしい思いです。 義母に関しては、孫かわいさからお菓子やアイスで釣っては夜まで私の元に帰してくれません。私が子ども達の夕食の準備をしているのをわかっていながらです。義母は孫にこんな私の食事を食べさせたくないのでしょう… 義父母たちの過去の言動のおかげで、母屋にもひとりでははいれません。 夫は『お前のノイローゼについていけない。義父母達が間違ってるとは言えない』みたいな事言ってます。義母も夫には何も言わず私にしか言ってきません。夫が義母に確認しても 『あの子の被害妄想でしょ。』だそうです。 実家にも申し訳なくて帰れないし、義父母になついてる子ども達もかわいそうでどうしたらよいかわからないです。私がおかしいのでしょうか…