• ベストアンサー

明かりがだんだん暗くなって消えるようにタイマーでセットしたい

segoの回答

  • sego
  • ベストアンサー率29% (371/1269)
回答No.3

一般の天井に付けるインバータ室内照明 にリモコンが使えるタイプで時計がついているものは、防犯タイマと称して無人で決まった時間にoN/OFF設定ができます。それとNECのホタルックという蛍光管か鳥の近くにN夜光発光シート(ホームセンタなどにある)をおくかすれば、いきなり暗くなり驚いて鳥が壁面にしがみついてしばらくして力尽きて落ちて暴れることは少なくなります。 タイマ月蛍光灯例こんなものだったとおもいます 詳しくは電気点で確認してください。 http://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000000244225/

参考URL:
http://www.nelt.co.jp/navi/la_shg/fre_shg.htm
youstu119
質問者

お礼

いろいろな製品があるのですね。 ご紹介ありがとうございました。 おそらく蛍光灯だと、タイマー付きやホタルックでも階調がデジタル過ぎるかもしれません。 急に暗くなることでびっくりするというより、人間がいないのに人がいるかのような動きがあると怯えるようなので。 簡単に考えていたのですが、なかなかむずかしいですね。

関連するQ&A

  • これって半永久的に電気が点灯し続けるのですか?

    これって半永久的に電気が点灯し続けるのですか? 超強力な磁石に電線を巻いてLED電球を繋いだら点灯している。 ということはずっとLEDが切れるまで点灯し続けるということですか? ということはもっと超強力な磁石を使うともっと明るいLEDも点灯するってことですよね。 照明に電気を使わずにこの磁石の仕組みを使わないのはなぜですか? 街灯もこれにしたら電気代が無料になってエコになるのでは?

  • 電球の熱

    しばらく使っていたクリップ式のランプが突然点灯しなくなりました。良く見ると電球をはめ込む黒い樹脂で出来たソケット部分がぼろぼろに風化していました ソケット部分には75w250vとなっています。またシェードの内側には100v max 60w のシールが貼ってあります。実際に使用していた電球は100v60wです。おそらく電球周辺の発熱が原因でソケットが炭化したのでしょう。かなりヤバイですね。そこで質問です。250vの仕様の器具を100vの環境で使用した場合発熱温度は増すのでしょうか?電気関係は全く判りません。どなたか分かりやすく教えて下さい。ちなみに電球の金具部分は14mmぐらいの小さな電球です。

  • 蛍光灯の電気代

    蛍光灯は、点灯する時に特に電気を消費すると聞きました。 どの程度、通常に点灯したままでいるよりも電気を余計に消費するのでしょうか? たとえば、5分間だけ部屋を不在にする場合、つけっぱなしにするのと、 一度消して再度点灯するのでは、どちらが電気を節約できるのでしょうか? また、グローランプ式とラピッドスターと式とでは、違いはあるのでしょうか? 長年の疑問です。よろしくお願いします。

  • 電気の点灯が非常に遅い

    電気のスイッチを入れてから、点灯するまでに30分~1時間ほどかかります。原因と対処方法を教えて頂きたいです。 状況は以下の通りです。 ・シーリングライトを使用。約6年前に購入し、設置。 ・半年前に電球が切れたため、交換。交換してから先日までは、スイッチをいれてすぐに点灯していた ・2週間ほど前から徐々に点灯するまでに時間がかかり始めた。始めは数分程度だったが、現在は点灯するまでに数十分かかる ・現在も、一度点灯すると、消灯しても、しばらくは問題なく点灯する ・今回、一度電球周りを調べたところ、ソケットがきちんと刺さっていない状態でした(半分くらいしか刺さっていませんでした)。それをきちんと刺し直しましたが、状況は変わりません。 ネット等で色々と調べていたところ、基盤と電球で異なる種類のものが入っていると、問題が発生する可能性があるとのことだったので、基盤を見てみると、点灯菅らしきものが見つからなかったの で、インバーター式かラビットスターター式と呼ばれている物ではないかと思います。半年前に購入した電球は、スターター式とインバーター式のどちらでも使用可と書かれていました。 ラビットスターター式はお店等で使用されることが多いと見かけたので、インバーター式かと推測してます… 電球はスターター式でもインバーター式でも使用可と書かれているものを使用しています。 まずは電球を替えてみる、もしくは、シーリングライト事態を替えてみた方が良いでしょうか?上記だけでは分からないから、順番に試した方が良いとかでしょうか? 電気屋さんにお願いするのは最終手段にしようかと思っているのですが、素人が色々するよりも、プロに頼んだ方が安くついたりするものでしょうか? 長文失礼しました。ご回答よろしくお願いします。

  • 直流回路で電球を点灯させる場合

    直流電源の場合「P=VI」の式が示すように電力=電圧×電流です。 そこで質問なのですが100wの電球を下記2つの方法で点灯させようとした場合(2)の場合は電流が多く流れて電球が点灯するのでしょうか、それとも電圧が小さいため電気が流れず電球は点灯しないのでしょうか? (1)12vのバッテリーに接続 (2)1.2vの乾電池に接続

  • 人が通ると点灯する仕組み

    カテ違いかもしれませんが教えてください。 玄関もしくは廊下の電球を人の動きを感知して点灯・消灯を判断出来る仕組みの電気セットなるものがどこかで売られていたかと思うのですが、どなたかご存知ですか?たしかそんなに設置も難しくなく、価格も高くなかったような・・。

  • H11年式ワゴンR RRに乗ってますが 教えてください。

    エアコンの A/Cのボタンは 押すと電気が点灯すると思うのですが あれはONの状態なら常に点灯するものなんですか? 私は点灯したところを見たことないんです。 コンプレッサーは動いているようなんですが、点灯しないのです。前に一瞬だけ点灯してるところ見たんですが すぐに消えてしまいました。 なにか点灯する条件とか しくみってあるのでしょうか? もし電球切れなら ディーラーでいくらくらい費用がかかるのでしょうか? できるだけ自分で交換して直したいのですが パネルのはずし方も わからない始末です。 ワゴンRに乗ってるかたで 詳しいかたの情報を よろしくお願いします。

  • EEスイッチ3A100Vの動作環境

    今まで10Wの電球を手動操作でON OFFをしていましたが、今回パナソニック(Panasonic) ニューEEスイッチ3A100V・3線式 EE8113KPのスイッチを購入して接続しました。以前の白熱電球の替りに6WのLED球を付けました、暗く成れば点灯するのですが、1分もしないうちに消灯します。以前の白熱電球に戻すと連続点灯します、6WのLED球を他のソケットでつなぐと連続点灯します、この現象の解る方教えてください。

  • アロマテラピーのランニングコストについて教えてください

    不眠改善のため、アロマテラピーを導入しようとしているところです。 ラベンダーのエッセンシャルオイルをアロマポットで焚く方式で やってみようと思うのですが、アロマポットには電気式とローソク式が ありますよね。初期投資は電気式のほうが圧倒的に高いのですが、 電気代とローソク代というその後のランニングコストを考えると、 どちらが安いのでしょうか? ちなみに、私が買おうとしている電気式は、15Wの電球です。電気料金 の計算の仕方がよくわからなくて、1kwhにつき約15円と書いて あったりしますが、15Wの電球を1時間点灯したら、0.015円という 計算であっていますでしょうか? ローソクのお値段はよくわからないので、標準的なものを1時間灯した という前提でお答えいただいてけっこうです。 コスト比較のほう、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 水位計のランプが暗いです

    先ほど簡単な水位計を作りました。 目的は井戸の水位を計測することです。 プラスマイナスのスイッチ部分が水面に触れると電流が流れます。 先に取り付けたLEDが点灯する仕組みです。 電源は単三電池2本です。 点灯はするのですがLEDが暗いです。 これでは水面に接触したときわかりづらいです。 地上でショートさせると明るいです。 やはり水面の方が抵抗が大きいのでしょうか? 私は電気の素人で申し訳ないのですがもし可能であれば水位計として使用したときランプを明るくする知恵をお貸しください。