• ベストアンサー

上場のメリットについて

dongryの回答

  • dongry
  • ベストアンサー率73% (58/79)
回答No.5

企業(≒経営者)の立場と株主の立場を混同しておられるように見受けられます。 経営者にとっては、経営権を握られること=自分が追い出されること、ですから買収(特に敵対的買収)を阻止しようと行動します。 しかし株主にとっては、経営者が誰であろうと、要は企業価値が向上し株価が上がるか配当が増えさえすればよいのです。 つまり、「買収のリスク」を背負っているのは経営者であって株主ではないということです。そしてその「リスク」は自分がクビになるかどうかという個別リスクであって、企業全体のリスクではないということです。 企業価値の向上を追求し続けるには、上場は欠かせません。 株主は、役社員・銀行・取引先などの利害関係者の中で、清算時の「弁済順位」が最も下位にあるため、株主の利益を追求すること=全利害関係者の利益を追求すること、にもなるのです。 常に株主に監視してもらい、株主価値を向上する経営を意識することが企業価値の発展につながると考える根拠はここにあります。 上場しない有名企業、日本ではサントリーや出光、竹中工務店、とらや(和菓子)などたくさんあります。海外でもマッキンゼーなどの戦略コンサル会社や有名ブランドは上場していない会社が多かったと記憶しています。 「優良企業は上場していない」は的確な表現ではありません。 上場せずとも長期にわたって存続する会社があるのは事実ですが、それは「優良だから」ではなく「上場に向かない」と考えているからです。 職人芸を要求される製法でなければ作れない製品を作っている企業は、売上増やして利益を増やして発展していく、というよりは固定客・ファンをキープすることで精一杯ですしまたそれこそがブランドを保つやり方だと考えているのです。 自分がいつまでも会社を牛耳っていたいと考える経営者は、上場して株主から「監視」されることを嫌い、やりたいようにやろうとするものです。 非上場企業の資金調達方法は、オーナーが自己の財産を貸付けるか出資するか、あるいは銀行借入か私募債の発行くらいしかありません。金額も限定されます。 上場企業は、上記の方法の他、見知らぬ投資家から多額の資金を出資(=公募)あるいは社債形式で集めることが可能になります。金額も大きくなります。 資金調達手段が格段に増えるのです。 上場することによるメリットはたくさんあります。 従業員にとっては帰属意識の向上につながりますし企業にとっても知名度は上がりますから優秀な人材が入ってきやすくなります。また資金調達手段が増えることで、事業の発展がしやすくなります。 ニッポン放送にしても、「経営権を支配されてしまう」という考え方は従業員からの視点であって、株主の考え方ではありません。 ライブドアがニッポン放送を食い物にする、つまり資産を切り売りして旨みだけ吸い取って捨ててしまうのであれば「恐い」ことですが、そうではなく、むしろ企業価値を高める方法を一緒に模索し進めていきましょうと言っているのですから、良い話のはずです。

markymac
質問者

補足

ご意見有難うございました。二重投稿でしたのでこちらに返信いたします。私は金融機関の融資担当でしたので、投資についても与信の判断時を思い起こして、会社側からの観点で考えております。(大半の株主の興味の対象が株価であるのは当然と考えます。) 私は、経営者の変更は投資家の判断基準に大きな影響を及ぼすのではないか?と考えます。第三者が経営権を握る事により、その企業思想や経営方針が従前と変わってくる恐れがあります。それが良い方向なら経営者、従業員、投資家やお客様、株価にも好循環を与えるのでベストですね。 一方で逆の目が出たらどうなるでしょうか?帰属意識やモチベーションの低下を招いたり、商品の方向転換により顧客離れも懸念されないでしょうか?ひいてはその評判が広まると、株価に影響を与えかねずに株主や投資家も無関心ではいられないと思いますが・・ 今回の件なら、ニッポン放送社員が買収に関して声明を出しましたが(社内での圧力等がなく真意だと仮定した場合)、買収が成功しても後に社内の因縁を残したり、社員の意識低下を招く恐れはどう判断されますか? 融資時の判断を応用しての投資判断は少数派かと思いますが、投資は専門家と言える領域には達していない為に再度お尋ねしました。ご教示頂ければ幸いです。

関連するQ&A

  • 上場・非上場のメリット・デメリット

    お恥ずかしい話なのですが、上場・非上場のメリット・デメリットを教えて下さい。私の勤務先は非上場なのですが、全く上場の話は出てきません。一般的にどういう状況になったら上場を検討するものでしょうか?私が思ったのは、、、 1.上場のメリット ・上場すること自体が一定レベルのよい企業と評価されたようなもの ・資金調達がしやすくなる ・市場(投資家)の眼があったり、会計ビッグバンに影響を受けたりして、経営のディスクロージャーが進む 2.上場のデメリット ・敵対的買収の危険性がある ・総会屋の標的になりやすい ・経営の意思決定が非上場の場合に比べしにくくなる 3.非上場のメリット ・敵対的買収の危険性がない ・総会屋の標的になりにくい ・経営の意思決定が非上場の場合に比べしやすくなる 4.非上場のデメリット ・市場でどれ位の評価を得ているのか分かりにくい ・資金調達が限定的 ・経営のディスクロージャーが進まない とまあこんな感じです。あまり専門的でなくても構いませんので、よろしくお願いします。

  • 非上場企業の資金調達

    非上場企業は銀行融資や社債発行だけで資金調達できるものなのでしょうか? また、VCや親会社から借入れ、以外で 主にどんな資金調達方法を使用するのでしょうか?

  • 自己資本比率8割弱なのに上場?メリットは?

    ある企業についての質問です。 その企業は地域密着型(関東)インフラの大手企業で 収益力や財務状況が良く、自己資本率も8割弱あります。 今後、大幅な投資活動や急速なビジネス領域の拡大は行わず 手堅い経営を続けていく方針です。 この企業は上場しています。 そこで、質問なのですが、この企業はなぜ上場しているのでしょうか? 資金力が豊富な上に、今後も手堅く経営していく方針の企業なのに 上場しているメリットはあるのでしょうか? 過去に資金が必要で、市場から資金を借り入れ、 現在・将来は市場からの資金が不要なほど経営が安定したが、 惰性で上場を続けているのでしょうか? 海外展開を急ぐメーカーや商社なら上場してマーケットから資金を集めるのは理解できるのですが、 資金力のある地域のインフラ企業が上場を続けるメリットが思いつきません…。

  • 企業の資金調達における株価上昇のメリット

    資金を調達する上で、企業が株式公開をするメリットは何でしょうか。新規上場時は、企業は株式の発行によって資金を得ることができますが、その後株価が上昇しても (1)自社株式を保有しており、それを売却することで資金調達ができる (2)企業の信用度が増し、金融機関からの資金調達がしやすくなる 上記以外、株価が上昇しても資金を調達する面でのメリットはないのではないでしょうか。つまり、喜ぶのは株主だけのような気がします。

  • 社債発行を行う会社側のメリット

    企業は設備投資や資金繰りなどで様々な資金調達の手段方法を講じてゆくのだろうと思いますが、 タイトルの通り、 社債発行を行うメリットというのは何でしょうか? 注目している銘柄がそれを行うということで、 もう一度、内容を整理しておきたいと思い調べています。 これらの内容が株価に対してどのように働くのか? そういう事柄がまとめてあるウエブがあれば参考資料として 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 非上場企業の個人・法人からの資金調達

    非上場企業の資金調達についてですが、銀行、公庫、VCなどの機関以外で、個人・法人からの資金調達を考えております。 株式発行以外に何か方法があるのでしょうか? 元本保証の投資?(投資金額は返金)という方法があるようですが、それは融資なのでは?

  • 小さな会社が調達した資金で投資信託

    中小企業の株発行による資金調達は難しいと聞きます、理由は、会社がまだまだ小さく、上場してないので、会社の安全性など、いまいち信用されにくいところがあるのだと聞きます。なら、調達する資金の使い道が、普段の主な事業にではなく、自分らの会社の現金を殖やすための「投資信託」なら、調達した資金を運用するのは、中小企業よりも信用されている会社なので、この場合、中小企業が多額の資金を調達することは可能なんでしょうか?

  • 非上場企業のメリット

    現在、就職活動を行っており志望度の高い企業に、大手ながら上場していない企業があります。その企業に説明会に行ったときの社長講演で 「上場して株主に利益を還元するくらいなら従業員に還元する」 と言っていました。しかし、父は 「上場していないと株主総会などで公表する機会がないため資金の運用方法が不透明になってしまう」 と言ってました。非上場企業では、やはり周りや従業員から見ると資金が何に使われているのかわからない状態になってしまうのですか。

  • みずほFGのNYSE上場について

    少し前にこのことが報道されました。 経済の素人としてよくわからないので教えて下さい。 1)実際日本で発行している株券が流通するわけでもないのになぜ上場できるのか(みずほFGのサイトにはADRとあり実際の株券が流通するのではないとありましたがアメリカの投資家のメリットは?総会の出席や配当や優待が得られるわけではないし、またみずほFG自身も新株を発行していないので資金調達ができるわけでもないし上場に100億円かかったみたいだし・・)一応海外での知名度等の理由は理解しています。 2)他の企業でも複数の証券市場に上場しているところがありますが、この様な間接的な方法でしょうか?また複数に上場した場合、総発行株件数をどう管理するのでしょうか?

  • 株式上場するメリットについて教えてください。

    株式上場するメリットについて教えてください。 信用性が増すなどの他になにかあるのでしょうか? また有名企業であっても上場していない企業もありますが デメリットもあるのでしょうか? 私が勤めている企業も従業員数、売上共に上場できる規模でありますが 上場していません。同族会社ということが関係しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。