• ベストアンサー

上場のメリットについて

MASA19671967の回答

回答No.1

うーん どうなんでしょう。 本当の優良企業は、上場なんかしませんし、 そんな事、夢にも考えませんから… 資本が無くて、イマイチな会社が上場を目指さざるを得ないのが実態では…。 株式の発行とは、 返さなくても良い借金をする事ですから、 借りる前から借金を踏み倒してるって事で… ただし、常識的には上場するまでには 完璧な株主対策を講じるのが通常です。 まず役員やその親戚筋、 そして社員持ち株会、 さらにメインバンクなどの安定主要取引先、 もちろん幹事証券会社などに 株を保有してもらい。 発行済みの大半を固めておく事が最低限の常識です。 ご確認頂きたいのは、 上場企業よりも非上場企業の方が 圧倒的に優良企業であると言う事です。 今般のフジテレビの件は かつて旧経営陣をクーデターで追い出し、 日枝だ会長達が実権を掌握する為の 大変ねじれた上場であった事に由来します。 実際、他の大半のラジオ局や 多くのテレビ局は上場していませんので…

markymac
質問者

お礼

ありがとうございました。とすると、上場イコール社会的信用、優良企業という考え方自体がそもそも違うんですかね。

関連するQ&A

  • 上場・非上場のメリット・デメリット

    お恥ずかしい話なのですが、上場・非上場のメリット・デメリットを教えて下さい。私の勤務先は非上場なのですが、全く上場の話は出てきません。一般的にどういう状況になったら上場を検討するものでしょうか?私が思ったのは、、、 1.上場のメリット ・上場すること自体が一定レベルのよい企業と評価されたようなもの ・資金調達がしやすくなる ・市場(投資家)の眼があったり、会計ビッグバンに影響を受けたりして、経営のディスクロージャーが進む 2.上場のデメリット ・敵対的買収の危険性がある ・総会屋の標的になりやすい ・経営の意思決定が非上場の場合に比べしにくくなる 3.非上場のメリット ・敵対的買収の危険性がない ・総会屋の標的になりにくい ・経営の意思決定が非上場の場合に比べしやすくなる 4.非上場のデメリット ・市場でどれ位の評価を得ているのか分かりにくい ・資金調達が限定的 ・経営のディスクロージャーが進まない とまあこんな感じです。あまり専門的でなくても構いませんので、よろしくお願いします。

  • 非上場企業の資金調達

    非上場企業は銀行融資や社債発行だけで資金調達できるものなのでしょうか? また、VCや親会社から借入れ、以外で 主にどんな資金調達方法を使用するのでしょうか?

  • 自己資本比率8割弱なのに上場?メリットは?

    ある企業についての質問です。 その企業は地域密着型(関東)インフラの大手企業で 収益力や財務状況が良く、自己資本率も8割弱あります。 今後、大幅な投資活動や急速なビジネス領域の拡大は行わず 手堅い経営を続けていく方針です。 この企業は上場しています。 そこで、質問なのですが、この企業はなぜ上場しているのでしょうか? 資金力が豊富な上に、今後も手堅く経営していく方針の企業なのに 上場しているメリットはあるのでしょうか? 過去に資金が必要で、市場から資金を借り入れ、 現在・将来は市場からの資金が不要なほど経営が安定したが、 惰性で上場を続けているのでしょうか? 海外展開を急ぐメーカーや商社なら上場してマーケットから資金を集めるのは理解できるのですが、 資金力のある地域のインフラ企業が上場を続けるメリットが思いつきません…。

  • 企業の資金調達における株価上昇のメリット

    資金を調達する上で、企業が株式公開をするメリットは何でしょうか。新規上場時は、企業は株式の発行によって資金を得ることができますが、その後株価が上昇しても (1)自社株式を保有しており、それを売却することで資金調達ができる (2)企業の信用度が増し、金融機関からの資金調達がしやすくなる 上記以外、株価が上昇しても資金を調達する面でのメリットはないのではないでしょうか。つまり、喜ぶのは株主だけのような気がします。

  • 社債発行を行う会社側のメリット

    企業は設備投資や資金繰りなどで様々な資金調達の手段方法を講じてゆくのだろうと思いますが、 タイトルの通り、 社債発行を行うメリットというのは何でしょうか? 注目している銘柄がそれを行うということで、 もう一度、内容を整理しておきたいと思い調べています。 これらの内容が株価に対してどのように働くのか? そういう事柄がまとめてあるウエブがあれば参考資料として 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 非上場企業の個人・法人からの資金調達

    非上場企業の資金調達についてですが、銀行、公庫、VCなどの機関以外で、個人・法人からの資金調達を考えております。 株式発行以外に何か方法があるのでしょうか? 元本保証の投資?(投資金額は返金)という方法があるようですが、それは融資なのでは?

  • 小さな会社が調達した資金で投資信託

    中小企業の株発行による資金調達は難しいと聞きます、理由は、会社がまだまだ小さく、上場してないので、会社の安全性など、いまいち信用されにくいところがあるのだと聞きます。なら、調達する資金の使い道が、普段の主な事業にではなく、自分らの会社の現金を殖やすための「投資信託」なら、調達した資金を運用するのは、中小企業よりも信用されている会社なので、この場合、中小企業が多額の資金を調達することは可能なんでしょうか?

  • 非上場企業のメリット

    現在、就職活動を行っており志望度の高い企業に、大手ながら上場していない企業があります。その企業に説明会に行ったときの社長講演で 「上場して株主に利益を還元するくらいなら従業員に還元する」 と言っていました。しかし、父は 「上場していないと株主総会などで公表する機会がないため資金の運用方法が不透明になってしまう」 と言ってました。非上場企業では、やはり周りや従業員から見ると資金が何に使われているのかわからない状態になってしまうのですか。

  • みずほFGのNYSE上場について

    少し前にこのことが報道されました。 経済の素人としてよくわからないので教えて下さい。 1)実際日本で発行している株券が流通するわけでもないのになぜ上場できるのか(みずほFGのサイトにはADRとあり実際の株券が流通するのではないとありましたがアメリカの投資家のメリットは?総会の出席や配当や優待が得られるわけではないし、またみずほFG自身も新株を発行していないので資金調達ができるわけでもないし上場に100億円かかったみたいだし・・)一応海外での知名度等の理由は理解しています。 2)他の企業でも複数の証券市場に上場しているところがありますが、この様な間接的な方法でしょうか?また複数に上場した場合、総発行株件数をどう管理するのでしょうか?

  • 株式上場するメリットについて教えてください。

    株式上場するメリットについて教えてください。 信用性が増すなどの他になにかあるのでしょうか? また有名企業であっても上場していない企業もありますが デメリットもあるのでしょうか? 私が勤めている企業も従業員数、売上共に上場できる規模でありますが 上場していません。同族会社ということが関係しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。