• ベストアンサー

excited と exciting (明日の入試に向けての最終確認)

ibisizeの回答

  • ベストアンサー
  • ibisize
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.2

簡単に説明しますね。 どっちも「わくわく/どきどきする」です、平たい日本語にすれば。ですが、基本的には 物がわくわく:exciting 人がわくわく:excited です。例えば、 This movie is very exciting! (この映画、すごくどきどきする!) で、 He was very excited at this movie! (彼、この映画にすごく興奮してたよ!) というふうに。 もともとexciteっていう動詞があり、それが「わくわくさせる」という意味です。これが基本。 で、ものはわくわくさせる側だから、これをそのまま使えばよくって、たとえば *It excites. (それはわくわくさせてくれる→それはわくわくする) という風になります。が、通常、これはbe+?ingの形で使います。上記のような言い方はしません。なので、 It's exciting. (意味は同じ) という風に使うわけです。 逆に、人は物にわくわくさせられるわけで、ってことは受け身なんですね。というわけで、exciteという動詞を人に使いたいときにはbe+p.p.(過去分詞)の形にします。なので、 I'm excited. (わくわくする) というようになるわけです。 同じような動詞としては、interest(興味をひく)、bore(退屈させる)などたくさんあります。 受験ですか?  がんばりすぎずに行ってきてくださいね。

shigakenzin
質問者

お礼

ありがとうございます。これで、自分のやれることはすべてやれたと思うので、あとは本番に備えて早めに寝て体調を崩さないようにするだけです。  それと、質問文の「人には使えない」というのは「人にしか使ええない」の誤りでした。すみません。

関連するQ&A

  • excitedとexcitingの違い

    excitedとexcitingの違いとは何ですか? どちらも形容詞ですし、何か今まで明確に違いが分からなかったので質問してみました。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • excitedとexciting

    I watched a soccer game on TV. I was excited. It was exciting. excitedで「私が」ワクワクさせられた excitingで「それは(サッカーゲームは)」ワクワクさせるものだった ということであっていますか? 主語に気をつけなければいけないけど、結局のところワクワクしたわけだから、どっちを使っても、主語さえ間違えなければ、だいたい同じ意味あいで伝わるのでしょうか?

  • excitedとexcitingの違い

    It was an (excite) story. So the boy could not go to sleep.で( )の語を現在分詞か過去分詞に直す問題なのですが、ぼくはexcitedにして「それは興奮した話だった。」と訳をしたのですが、答えはexcitingになっていました。ぼくはexcitedでも意味が通じると思ったのですが、excitedがダメだという理由を教えてください。 またLots of (excite) shoppers rushed to the store.でぼくは( )の語をexcitingにして、「たくさんの興奮している買い物客が店に急いでいた。」と訳をしたのですが、答えはexcitedになっています。 これについてもexcitingがダメだという理由を教えてください。

  • an excited game

    確認です。an excited game という英語は間違いですよね? あるホームページを見ていたら、 All-Star Week comes to an end with an exciting game. というような例文をあげて、あまりにも自信たっぷりに an excited game は正しいと書いてあったので、本当にそうなのかと思ったくらいです。

  • 英語の質問です。

    英語の質問です。 excitingとexcited、interestingとinterestedの違いが分かりません。 詳しい解説宜しくお願いします<(_ _)>

  • I am very exciting!  

    ダイノジさんが エアギター2連覇を達成された後でのインタビューで I am very exciting!  を連呼されていました。 単純に I am very excited! の間違いかと思ったのですが、日本人の同僚は、「俺はエキサイティングな奴だぜ」という意味で言ったのかも?と言ってました。 実際、ネイティブの感覚ではどうなのでしょうか?

  • 日本人が間違いやすいexcited,tired,intrerestedについて

    日本語に訳すときに 「私は興奮している」と進行形のように訳すので I'm excited.とするところI'm exciting.としやすいのですが 外国人には聞けない細かいニュアンスについて教えて下さい。 「私は興奮していた」というのと 「私は興奮した」は両方ともI was excited.でしょうか? 日本語は微妙に意味が違いますよね。 「私は疲れていた」と「私は疲れた」も同じ質問です。 I had been tired.が疲れていたでしょうか? 文法的に可能ですか? 過去形の方が質問しやすいのですが、現在形だと If you are bored,feel free to put in a video or something. もし、退屈なら・・・ですが もし、退屈していたら・・・も同じでしょうか? 微妙に時制が違いますよね。 教えて下さい。

  • For exciting young menのFor

    For exciting young men「人をワクワクさせたい青年諸君のために」と訳してありましたが、つまりそうなるための”目的”を表しているんですよね? beingがあったほうがいいと思うんですが、そのへんはどうなんでしょうか? また、英語だけで見ると「人をワクワクさせる青年諸君のために」=(既にexcitingな人用に)、つまり”適否”を表すとも考えられますよね? 化粧品のCMの文句らしいです

  • excited to do or about

    下記2つのセンテンスにはニュアンスの違いはあるのでしょうか。 1. I am excited to make this video. 2 .I am excited about making this video. 他に例えば 3. I am happy for you geting accepted to the program. 4. I am happy that you have been accepted to the program. などにもやはりニュアンス的な違いがあるのでしょうか。 特に形容詞の後にto 動詞原型を持ってくる場合と、そこにfor や about などのその形容詞に適したと思われる前置詞を持って来て、その後に名詞を挿入するのではなく動名詞( xxxing)を場合の二つの分の違いを知りたいです。気にしなくていいほどのことなのでしょうか。 どなたかご存知でしたらご回答頂けますと助かります。

  • 分詞は形容詞?

    初歩的な質問になるのですが、分詞について理解しかねて いる事があります。 例えば「excited / exciting 」を辞書で調べると、品詞は 形容詞となっています。 “I'm excited about it.” のようにbe動詞の後にくるので, 品詞で表わすと形容詞なのだろうと思います。 そして「分詞」の意味を確かめたところ、 (分詞…動詞が形容詞的な働きをすること)とありました。 “分詞は形容詞的な働きをして、品詞としては形容詞”という事が ( 形容詞のようで形容詞?) と混乱しています。 言葉の言い回し方になるのかもしれないのですが…。 また、分詞は品詞で表わすとすべて形容詞なのでしょうか? 随分と勘違いをしていたり、上手くご質問できていないかも しれませんが、ご説明を頂けると大変有難いです。