• ベストアンサー

ガンダムには何故ビーム兵器搭載戦闘機がないのか?

siirakansuの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

 宇宙世紀において戦闘機(航空機)がその地位を落とした理由について、以前にいろいろとサイトを覗かせて頂いていた時に見つけたもの。かつて私自身が考えたものを中心に次の6つに纏めてみました。 1)宇宙・航空産業と軍需産業は、同じ企業によって成り立っている事がほとんど。社会の中心が宇宙に移った事によって、そうした企業の内部においてロケット(宇宙船)部門が拡充され続ける一方、人口減少が著しい地球上をマーケットとする航空機部門の整理・縮小が進んだ。  それによって航空技術の発展にブレーキがかかり、結果としてモビルスーツに対抗出来る強力な戦闘機が出現する事も無かった。 2)例えば艦艇と宇宙戦闘機を中心にした連邦側の大艦隊がモビルスーツを中心としたジオン側部隊に幾度となく惨敗したり、逆にモビルスーツを戦力の中心としたホワイトベース部隊が追撃してくるドップ部隊を全く寄せ付けなかった事など。一年戦争中はモビルスーツの戦闘能力をいささか過大評価させるに十分なエピソードが少なくなかった。 3)宇宙だけではなく大気圏内においてもAMBAC運動が可能な為、戦闘機に対するモビルスーツの優位は、一般的に例え地上であっても変わらないものとされた。 4)サブ・フライト・システムの開発もされていて、不完全ながらかなり初期の段階からモビルスーツも空を飛ぶ事が出来た。 5)アンチ・ミノフスキー粒子散布戦術がついに発見されなかった為に、ミサイルなどがほとんど使いものにならなかった。そのために航空機は全て肉眼で高速戦闘を行うと言う無理の大きい状態に陥り、速度を維持して命中率を落とすか、速度を下げて被弾率を上げるかと言う最悪の二者択一を迫られる形になってしまった。 6)ティターンズの後ろ盾と成った軍産複合体やアナハイムなどの軍需企業が、一機あたりの販売額が戦闘機と比べて大きいモビルスーツを戦力の中核とするよう各軍、各団体などに働きかけた。  ビーム搭載機がなかなか見当たらない理由は、これら上記させて頂いた理由により、「戦闘機に搭載する暇が有ったらモビルスーツに乗せた方が良い」と全体に思われていたからではないかと思います。  ただUC150年代、ミノフスキー・フライト技術の改良により全てのモビルスーツが自由に大気圏内を飛行出来るまでの間に大空の主役の地位を回復できなかった以上、航空機が再び戦場で桧舞台に上がる事だけは残念ながら難しそうですね・・・。  どちらにせよ、いかにモビルスーツが優秀な兵器だとは言え、近代戦においては非常に大きなウェイトを占めている航空機戦術が完全に傍流扱いをされるようになるまでには、一つや二つではなく様々な理由があったのではないかと考えられると思います。新しい、キチンとした設定でも設けられない限り、それら可能性の全てを指摘する事は不可能に近いのではないでしょうか。  それから余談と言う事で笑って聞き流していただければ嬉しいのですが・・・。  ブラン=ブルターク揮下の連邦軍(彼らはティターンズではありません)がアウドムラを撃退出来なかったのは、 このガルーダ型の航空機が連邦全体で見ても貴重な、言わばそれ自体が財産(或る意味人質)とも言える航空機だった為です。  なのでどうしようもなく切羽詰るまでは、人質作戦などの回りくどいやり方などでしか本格的な攻撃をしかける訳にはいかず、もっぱらモビルスーツの排除などを中心にした攻撃に終始していました。それが敗因です。  ただ逆に言えば、この追撃の指揮をバスクのような無茶な人物が取っていた場合、或いは本当に撃墜されていた事も有り得たのではないかとは思います。個人的には・・・。  ともあれ、古い知識ばっかりなので何だか申し訳ないですけれど、もし幾らかでも参考になれたのであれば恐縮です。

hakufu
質問者

お礼

航空機が発展しなかった考察とても興味深く読ませていただきました。    アウドムラってそんな重要な存在だったのですね、納得できました。回答ありがとうございました。 >ともあれ、古い知識ばっかりなので何だか申し訳ないですけれど、もし幾らかでも参考になれたのであれば恐縮です  いえいえ、とても感謝しています。

関連するQ&A

  • 一式戦闘機“隼”の実力

    皆様こんにちは。さて、今回軍用機にお詳しい方にお尋ねしたいことは、日本陸軍航空隊の戦闘機“隼”に関することです。わたしもウィキペディアでいろいろと調べてみたのですが、“隼”は、マーリンエンジンを搭載したP-51を撃墜した実績もある、と記述されていました。あの戦闘機は、「空中分解」するほど軽量に造られていますので、機動性が高いのは解りますが、何分、武装が12.7mm機銃2丁だけでしょう? 20mmが当たったら、大穴が開きますが、12.7mmでは、一体何発当てればよいのやら…?

  • 戦闘機などはどれくらい撃墜できるのでしょうか?

    飛んで来るミサイルすら撃墜するミサイルがある とか 一度発射されたら航空機は回避不可能なミサイルがある とか 色々聞きます。 そしてイージス艦は同時に複数の敵と戦う力があると聞いたりします。 ミサイル車両なんかも沢山あると聞いたりします。 沢山の戦闘機や攻撃機が襲来して来た場合、 何kmぐらい先に居るそれらを撃墜する事ができるのでしょうか? 何機ぐらいなら一斉に来ても十分に撃墜できて、 何機ぐらいが一斉に来たらお手上げになってしまうのでしょうか?

  • モビルスーツとモビルアーマーの定義は何ですか?

    最近までMS=人型機動兵器     MA=非人型機動兵器 だと思っていました。 でもMAが戦闘機や戦車と何処が違うのか分かりませんし、犬の形をしていてもMSと呼ばれているし ガンタンクはキャタピラで下半身は戦車みたいですがMSになっていますし。 人型でも空を飛ぶMSも居ますし 定義を教えてください

  • 北朝鮮のジェット戦闘機が東京目指して飛んできたら?

    もし北朝鮮のジェット戦闘機が東京目指して飛んできても航空自衛隊はその戦闘機 を撃墜することはできないって本当でしょうか? 実は先日同窓会で会った自衛官の友人が言っていた事なんですがこれは本当でしょうか?領空侵犯を犯した戦闘機に対して警告や威嚇射撃、もしくは強制着陸等の指示に従わない場合、撃墜は国際法上何の問題も無いと思うのですが? 自衛隊法などでも当然撃墜は可能だと思うのですが「政治上の高度な判断」とかで 撃墜命令が下されないケースはありえるのでしょうか?また、自衛隊機が攻撃されたり建物が破壊される等の明確な武力行使が行われないと自衛隊は何もできないの でしょうか?(領空侵犯も明確な武力行使だと思いますが) 実際どうなのでしょう?どうかお教え願います。

  • 武装構造のないジェット戦闘機

    ジェット戦闘機からミサイルや機銃を取り付ける構造を全て取り去って 機動性を向上させ俊敏さと音速を越える飛行を楽しむ為に特化したような高機動ジェット飛行機のようなものは存在しますでしょうか? 例えばf18はとてもかっこよくて速く高機動ですがミサイルを取り付ける為の構造を取り去ればさながら空のスーパーカーみたいになるのではと思いました。

  • 戦闘機パイロットになる方法について。

    戦闘機パイロットになる方法についての質問です。 今現在、高校二年生で将来は航空自衛隊の戦闘機パイロットを目指している物です。 もうすぐ、三年生になるのですが進路のことで悩んでいます。 よければ相談にのってもらえると嬉しいです。 (1)まず、確認なのですが、戦闘機パイロットを目指す道としては航空自衛隊の航空学生になる方法と、防衛大学に進学し二年次の ふりわけ?で航空要員に選ばれることを狙う、という二つの方法でいいのでしょうか? (2)戦闘機パイロットを目指している身としては、確実に空学生になる方がいい事は分かるのですが航空学生でパイロットになった 場合どれくらいパイロットとして飛んでいられるのでしょうか? また、航空学生でパイロットになると退官が早いなどと言う話を聞いたような気もします。やはり防衛大でパイロットになったほうが長く飛んでいられたりはするのでしょうか? 将来は例えパイロットになれなくても自衛隊に入隊する気でいる身としては、やはり防衛大で航空要員に選ばれる賭けをした方が将来のことを考えればこちらの方がいいですかね? どちらが正解ということはないと思いますが、皆さんならどちらを選びますか? (3)どちらの学校を受験するにせよ高い学力が要求されるのは理解しています。やはり、防衛大合格を目指し勉強すれば、航空学生 の方の学力も足りると思っているのですが、航空学生の学力テストのレベルも高いものと思った方がいいですよね? (4)今まで質問させていただきましたが、最終的な進路は自分で決めます。私が聞きたいのは、皆さんならどうするか、他に戦闘機パイロットになる方法はあるのか?ということです。 色んな意見を聞いてみたいので皆さんよろしくお願いします。 また、間違ってることなどがあったら遠慮なく指摘してください。

  • グフがビームサーベルを使って何が悪い?

     アニメ「機動戦士ガンダム」に登場するモビルスーツ「MS-07(YMS-07B)グフ」は、放映時の設定ではビームサーベルを装備しているという設定であったにも拘らず、放送終了後に出版された解説本等で、 『「MS-15(YMS-15)ギャン」がジオン初のビームサーベル装備機である』 という解説が現れたため、後から「グフのサーベルはビームサーベルではない」という設定に変更されたそうですが、 「機動戦士ガンダム」と共通の作品世界を持つ作品(その作品中の出来事が、「宇宙世紀シリーズ」に連なる正史で起きた事と見做される作品)である事が正式に認められていて、且つ実際に公表されている作品の中で、 「YMS-07Bグフのサーベルはビームサーベルである」 とした場合に、辻褄が合わなくなるシーンというものは存在するのでしょうか?  もし、その様なシーンが存在するのであれば、どの作品におけるどんなシーンなのか、そしてどんな矛盾が生じるのかを、御教え頂けないでしょうか?(第何話かも判れば幸いです)

  • 機動戦士ガンダムZZに登場したMS、バウについて

    アニメ「機動戦士ガンダムZZ」に登場したネオジオンのMS(モビルスーツ)AMX-107・バウについて質問です。 グレミー・トトが搭乗したオレンジ色の機体は、上半身・下半身が分離して、それぞれがバウ・アタッカーとバウ・ナッターに変形し、大気圏内でも飛行していました。 しかし、量産型と思われる緑色の機体はMS形態のままで、劇中では変形しなかったように思います。また、第33話「ダブリンの午後」でバウ(緑色)のパイロットは、アーガマに対して空中戦を仕掛ける際、自機のバウにサブフライトシステム(MSを載せて飛行する航空機)のベースジャバーがないことを危惧する発言をしています。(変形して飛行ができるなら、不要な発言と思われます。) ゲームなどでは、緑のバウは変形したと思われるのですが、アニメ本編では非可変型のMSという設定だったのでしょうか? ご存じの方がおられましたら、回答と共に、何にその記述があったのか、お教えいただければ幸いです。

  • 戦闘機の撮影・練習方法

    先日、航空祭に行って、戦闘機の撮影を試みました。 しかし、動きがとても速く、ファインダーに収めるのが大変で、写真を確認してみると、お尻だけだったり、青い空だけが写っていたりする写真がかなりの数ありました。 低空飛行をしているときなどを、ドアップで、きっちりファインダーに収めたいのですが、普段からできる練習方法や、撮影のコツなどがあれば教えてください。

  • 次期戦闘機【F-2後継機】

    思えばついこの間まで次期主力戦闘機(第4次F-X)についての話題がここでも姦しかった記憶がありますが(F-22だのタイフーンだのF-35Bだの)、いよいよ2030年代に向けた次期戦闘機(F-2後継機)について巷を賑わすに至りました。 次期戦闘機は、航空優勢を獲得するため、主として空対空戦闘を行うことを想定しています。 https://blogos.com/article/467704/(現防衛大臣ブログ記載) 開発主元は日本で、ここに海外の開発協力を求む(候補国は米・英)のだそうで、本年中に決める予定とのこと。 これにて日本の戦闘機はF-35とF-15改修機とこの国産次期戦闘機(F-2後継機)になります。 既に諸々の概略的情報は漏れ伝わっておりますが、真っ先に浮かぶ素直な疑問として、 日本にできるの? 協力国を予定しているとはいえ日本主導の開発なんですよね。 私は前回の第4次F-X選定の頃から将来は国産開発が望ましいと考えておりましたが、我が国の技術・生産能力の観点から本格的な「空対空」戦闘機は難しいのではないのか? いわゆる「小型爆撃機兼戦闘機」状の物を作って安定飛行させミサイル・爆弾沢山積んで対艦・対地攻撃を重視する機体なら可能だろうと思ってましたが。(今風のマルチロール機より爆撃機・攻撃機側に近いやつ) 今はやり始めの「敵基地攻撃」にも関連ありますしね。