• ベストアンサー

展開図を表現したい

立方体が展開する様子などを フラッシュで表現したいのですが モーション シェイプ の変化では どうも美しいものができません あるいはその方法を知らないだけなのかもしれませんが・・・ どのようにするとうまくかけるでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35109
noname#35109
回答No.2

そうですね。なかなか難しいですね。 出来たとしても説明がすごくしにくいです。 それに,やり方が借りにわかったとしても,実際にするのはすごく大変そうです。 で,楽する案なのですが, 他のカテゴリでFlashMakerというソフトについて,紹介されている物を見かけて,この方法なら簡単かもしれないと思いましたのでURLを書いておきます。 別にFlashMakerを使うわけではないです。私も使ったことはないです。 たまたまこのページにうまく誤魔化す方法がかいてあっただけです。 「閉じている箱がフェードアウト。 それと同時に開いている箱がフェードイン。」 という部分です。 ここにあるように,箱自体ではなく, 「閉じている面がフェードアウト。それと同時に開いたあとの面がフェードイン。」 とつくれば結構簡単に格好良く見えそうですが,いかがでしょう,やっぱり誤魔化しすぎでしょうか。

参考URL:
http://www.ifour.co.jp/product/flashmaker2/
mmmmmm00
質問者

お礼

せこい作戦ですが それで イメージはできそうですね 完成目標が今週木曜なので その方法を使わせてもらいます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

モーションシェイプだと不自然な動きになりますね。 ActionScriptを使って計算して動かせば完璧だと思います。3Dを二次元座標に落とせる数学的な計算が出来れば可能です。 と、簡単に可能性を言ってみましたが、具体的な数式となると簡単ではないと思いますが。

mmmmmm00
質問者

お礼

ActionScript 計算 自体は 可能なのですが 時間がかなりかかりそうですね でもひとつ作っておくと 使いまわしできそうです 具体的な数式等が ずらずらと 書いてあれば 最高の回答だったのですが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 4次元の展開図

    立方体(3次元)を、2次元の展開図として表すことができます。 同様に、4次元を3次元の展開図に表すことはできるのですか。どんな形になるのでしょう。

  • 展開図の一般的定義

    展開図の定義を考える際で、 1.定義される(できる)対象の範囲 (ex,立方体の表面 i.e.この場合、定義される空間=立方体の表面) 2.展開される空間はどうなるか (ex,立方体の表面は平面に展開できる i.e. この場合、展開される空間=平面) (* 展開される空間も一意でないように思います。) 3.展開図の書き方についての存在性や一意性があるか否か、 存在して一意でない場合は、全ての展開図の分類の仕方があるか否か (ex,立方体の例では、一意ではないが辺の切り方による違いしかない) 問題の意味を理解していただくために立方体の境界を例に挙げて説明しましたが、一般的にどのようなことが言えるでしょうか? この問題は、カテゴリー的には、位相幾何それとも、(計量)微分幾何or(はたまた、)グラフ理論に属すような問題でしょうか?

  • 展開図について、立方体が作れる条件

    展開図について、組み立てたら立方体になるものを選ぶ問題をよく見ますが、立方体が出来る条件や法則があれば教えてください

  • 立方体の展開図

    立方体の展開図から、ある1辺と重なる辺の求め方で、 何か法則があれば教えてください

  • 立方体の展開図について

    数学(特に図形)に弱いのでお助けください~(^_^;) 立方体(サイコロ形)を切り開いて展開すると、切る辺の場所によって違った展開図ができると思うのですが、 「そのパターンは全部で何種類」になるのでしょうか?? よろしくお願いします<(_ _)>

  • 立方体の展開図の求め方

    立方体の展開図(裏返した場合や回転した場合を除いて計11コ)を調べる場合、すべての場合を調べて地道に求めるしかやりようはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校数学、立体図形、展開図

    さいころの展開図として正しいものを選べという問題に対し、私は展開図から立体を想像することが出来ないし、ミスをする可能性があるので、どうすればよいのか解法に悩んでいたのですが、中学入試の時に展開図はどことどこがくっつくのかずにかきこんでゆくという方法を習ったのを思い出したのですが、詳細を思い出せません。どなたか知っている方がいらっしゃれば教えてください。(立方体のできる展開図を覚えるという方法は立体図形の展開図一般には使えないので、なしでおねがいします)

  • 4次元版 正四面体 の展開図

    教えてください。 小5のこどもが、「4次元って 立体+時間なんでしょ?」なんて 生意気なことを聞いてきたので、「時間って決まってないんじゃないかな?」と返してやりました。で、「4次元の立方体の展開図は立方体が8つくっついたものに違いないのではないか?」(これは ネット上にあったページの受売りで 私はきちんとわかっていない状況です。)と言ったら、数日後に「4次元の正四面体の展開図は 3次元の正四面体の4つの面に3次元の正四面体がくっついたものでしょ?だって、三角形を展開すると 辺が3つ、正四面体を展開すると 面が4つ、なら 4次元版正四面体を展開すると 立体が5つになるはず」と言ってきました。その後「なんで、球(面)は平面に展開できないのに、円(周)は線にできるんだろう?4次元の球は 3次元に展開できるのかな?」と質問してきました。もう、私は答えられません。参考文献などありましたら紹介してください。 私は、理系ですが 数学・物理は専門ではありません。 親の威厳を保つためではなく、単にこどもの疑問に答えたいと言う状況です。 よろしくお願いします。

  • モーションとシェイプがわからない・・・

    FlashMXでモーションとシェイプの概念がわかりません。 私が理解できていることは、モーションとはオブジェクトを動かすこと。シェイプは、形や色などを変化させること。ということぐらいです。 実際にやってみたいことは、「文字の拡大とその文字がフェードアウトでなくなっていく」ということです。現在は、文字を書いて分解しさらに分解してシェイプで変化させています。ところが、この方法だと、一部の文字がシェイプの過程で崩れてしまって大変見苦しくなります。こういった場合、シェイプで表現するのが適当なんでしょうか。 (モーションではできませんよね?)申し訳ありませんがMXからはじめた初心者です。わかりやすく説明していただけませんでしょうか。

  • 立体の展開図

    個別塾で小6の算数の学習を見ています。 立方体・直方体の展開図の学習で重なる点、辺、面を探すという項目を取り上げたのですが生徒さんによって理解度の差がとても大きく悩んでいます。 「なぜそれが答えと思ったの?」とよく出来るお子さんに尋ねると「勘」「なんとなくわかった」とのこと。逆に苦労されているお子さんは「イメージがわかない」と悩んでいます。 結局、頭を抱えてしまったお子さんには展開図をコピーして実際に作らせ見つけさせているのですが(他の講師も同様です)テストではそういうわけにもいきません。学校で使用している教科書や塾で使用している以外の参考書もいくつか見たりしたのですが「実際に作る以外で、どうやって見つけたらいいの?」という悩みに「どこがどの面と隣り合ったり向かい合うのかイメージする」以外の答えが見つかりません。他の講師も同じ様な状況です。塾の責任者も「作らせたりして慣れさせるしか無いのでは?」とのことでした。 私自身もこの手の問題は小学校当時ものすごく苦手でしたが、中学受験をしたため問題をパターンで覚えこんで乗り切った過去があります。中学・高校受験生なら自分の経験と同様なやり方でもいいでしょうが(実際中学生にはそのように指導してます)補習塾で小学生の初めての「立体」の指導ですし、立方体の展開図だけで11パターンあるため全部覚えなさいと言うわけにもいきません。何か指導にあたりいいアドバイスがありましたら宜しくお願いします。