• 締切済み

着付けの教室を探してます。

着付けの教室を選ぶのに悩んでいます。いろいろありすぎて。資格をとりたいのですが・・・できれば・・自分で着るのではなく、人に着せる専門で仕事をしたので、良い教室はないでしょうか。場所は23区内です。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.5

こんにちは。私もイロイロ調べました。 大手の着付け教室から小さなところまで。 大手は大量生産的な指導のイメージがあったので、 私は個人でされているようなお教室に行きました。 こちらは東京日本橋のお教室です。 全12回で1回3150円からと良心的かつ少人数制です。 もし興味がありましたらご覧ください。 先生のセンスが好きというのは 大切なモチベーションになりますよね。 こちらのお教室の先生がどのように資格をとったかなど 詳しくは知りませんが、教えてくださると思います。

参考URL:
http://toshichans11.web.fc2.com/miyako/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konoha663
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

先ほどの回答の補足をいたします。 着装師になるまでに学習することは以下の19項目のようです。 (1)着装師としての心得を学習します。 (2)貸衣装の扱い方と知識を身につけます。 (3)ミセスの礼装についての学習。(留袖についての知識) (4)きものの格・色・柄の調和について学びます。 (5)留袖の着付けを行います。(体型補整・裾合せ~前板・帯結びなど) (6)女袴の着つけについて(下準備と着つけのポイント) (7)ミセスの礼装に結ぶ帯結びについて (8)男性の着つけも行います。(基礎知識・ゆかた・体型補整・紬・紋服) (9)着装のポイント (10)おしゃれ着の着つけ (小紋・紬) (11)舞台衣裳 (ショーの時と舞台について) (12)子供の着つけも行います。(3歳女児・5歳男児・7歳女児くらい) (13)撮影用の着つけ (14)ゆかた(着つけのポイント・帯結び各種) (15)花嫁の着つけ(知識・掛下・帯から打掛まで) (16)振袖を着つける(知識・体型補整・裾合わせ~前板) (17)お色直し着つけ(大振袖・丸帯の扱い方) (18)帯結び(お太鼓系・立矢系・文庫系) (19)時間着つけへの挑戦 URLも載せておきますね。

参考URL:
http://www.wagokoro.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • konoha663
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

アドバイスになるのかわかりませんが参考程度に読んでみてください。 「財団法人 民族衣裳文化普及協会」に「着装技術コース」というものがあります。 全国規模のところなのでお住まいの近くにもあるかもしれません 私は現在同じところの違うコースをやっていますが、着装技術コースでは主に人に着せる技術を身につけるところで、振袖用の変わり結びなどもやっています。 詳しい内容などは直接確認していただいたほうがいいと思います。 こういうところもあるんだな程度にでも知っておいていただけると選ぶときの選択肢が増えるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gurasanae
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

私も同様に、その教室に通っております。 無料ではありませんが、今ならキャンペーン中で、基本コースが1万円程度で終了できます(小物類の教室置き、OK、着物貸し出し無料です)。 他の無料教室も、何度か通っていたのですが、なんとなく、「販売営業」がにじみでていたりと、、続きませんでした。 ただ、もっとお金がかからない方がいい場合は 日本和装とか、きものレディとか、他にもありますよ。 教材費やらで5千円程度は覚悟ですが、修了書もいらない!とがんばれば、1万円の半分ですみますね。 ただ、その気疲れを考えると、はじめから、廉価な月謝制の方が、楽チンかなと思います。 あと、先生によっては「この器具は絶対につかうべし」みたいなこともあるらしく、それも確認した方がいいかもしれませんよ。 応用コースですと、妹と姉はハクビに通っていました。 ハクビはちょっと特殊な部分もあるようですが(器具を少し使うのかな?でも、キレイにきれるようです)、やはり有名どころなだけあって、先生も一流のようです。 自分にあったところがいいと思うので、一度、まずは教室をのぞきがてら、話を聞いてくるのが一番かと思います。 専門にお仕事ということですね。がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kazcci
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.1

港区青山にあります「青山きもの学院」をお奨めいたします♪私はそちらに通い、「一級講師」の資格を取得しました。 受講料もリーズナブルですし(リサーチした中では・・)講師陣も素晴らしく、何より、趣味と目的が一緒なものですから、お友達もたくさん出来ました。 仕事をしながらでしたので、大変なときもありましたが、友達や先生に支えてもらいながら卒業できたときは、感無量でしたo(^-^o)(^o-^)o 下記ホームページ、参考になさっていただければ嬉しいです。 「着物道」は、勉強すればするほど奥深く魅力的な世界です。そして、生涯着物に接することが出来る喜びを知り、女性に生まれてよかったな~と、しみじみ思うようになりますヨ(大袈裟かしら^^;) 自分でも着られるようになったり、また、着せてあげて喜ばれる嬉しさたるや! yuu_tpazさんもぜひ、実感してみてくださいね (*^-^*)/ ・・・なんだか宣伝みたいになってしまってスミマセン。資格取得、頑張ってくださいね♪ http://www.kimono-net.or.jp/tsushin/200406/03/

参考URL:
http://www.aoyamakimono.com/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いろいろな着付け教室がありますが・・・

    初めて着付け教室に通おうと思っているものです。 通える範囲には、○○流・・・という看板が掲げられているお教室と、地域のカルチャーセンターのような場所で間借りして講師の先生が教えているお教室があります。 距離的にはカルチャーセンターの方が通いやすいのですが、流派も大切なのかなぁ・・・と思ったりして、決めかねています。 着付けに関して、初心者なのでアドバイスお願いします。 通う目的は、自分でお着物が着られるようになるためです。

  • 着付け教室

    初めまして。 最近、アンティーク着物が着てみたいと思い、着付けを習おうかと考えています。 大手の着付け教室は着物を買わされたり等、お金がかかると聞きました。 毎月の月謝が少し高めでも、高額な着物を半ば強制的に買わされるのは困ります。 有名な全国展開している着付け教室は、どこも着物を買わないといけない雰囲気なのでしょうか? オススメの着付け教室がありましたら、教えてください。場所は問いません。 アンティーク着物で着付けを教えてくださる所があれば、大変うれしいのですが。 宜しくお願い致します。

  • 着付けで食べていけますか?

    最近離婚したため無職で一人暮しなのですが、好きなきものの仕事をしたいと思っています。 着付け教室に通って1年になります。このまま続けるにも現在の私には学費がかさんで困っています。 講師1級の免許は着付けを仕事としてやっていくためには必須なのでしょうか? 一度、よく美容院などとタイアップしている着付け師の方々は自分では着られないけれど、人に着せる着つけだけを習ってきている、といのを聞いたことがあります。人に着せるのを専門とした教室があるのでしょうか?もしあるのなら現在の教室に通いつづけるよりも(もう自分では着れますので)同じ出費が必要ならそちらのコースに通った方が得策なのでは?と思うのですが… また、着付けで食べていくことができるのでしょうか?

  • 着付け教室について

    着付け教室について教えて下さい。 着物を着たいと思い、昨年、公共施設の着付け教室に通いましたが、 仕事の都合で途中でやめてしまいました。 その教室の先生は、装道の先生だったと思います。 その後、本やDVD等で自分で勉強をしようと思いましたが、 やはりアドバイスをしていただきながら習いたいと思い、 呉服店主催の着付け教室の案内をいただきました。 そこは美装流という、帯を前結びにして後ろの回す着方を教えてくれる教室で、 受講料は12回の講座で9千円ほどですが、 特殊な帯板を使うため、小物類に1万8千円ほどかかるそうです。 私は、普段の生活で着物が着られるようになり、 旅行にも着物で出かけられて、できれば娘にも普段着の着物くらいは 着られるように教えたいと思っています。 美装流は、早く楽に着る事ができて、3ヵ月という短期間で終了するのが魅力ですが、 着方の応用ができず、人に着せる事もできないのではないかと思います。 それでしたら、カルチャーセンターで23回と長い講座になりますが、 講座料も少し安い教室がありますので、そちらがいいかと迷っています。 美装流を習った事がある方は、あとで後ろ結びの着付けを習いたいと思いましたか? 他の着付け教室に通われた方は、自信を持って旅行などに出かけるまで、 どのくらい通われたでしょうか? その他、着付け教室について、メリットやデメリットを教えていただければと思います。 長文になってしまい、申し訳ありません。 宜しくお願いします。

  • 着付け教室について

    着物が好きで、自分で着たいと思っております。 浴衣くらいなら自分で着れるのですが、1度ちゃんと教室みたいなところで教えていただこうと思い「着付け教室」に通ってみようと考えております。 1、「日本和装」がやっている教室に通われたことがある方、その感想などいろいろお聞かせください。 2、着付け教室に行くとそこから着物や小物など買わされるということがあるのでしょうか? 叔母からたくさんの着物を譲り受けたので着物は買う必要はないのですが・・・ 3、その他着付け教室に行ってられる方や行かれてた方、どうだったとか感想・情報などなんでもかまいませんのでいろいろ教えてください よろしくお願い致します。

  • 着付け教室について

    着付け教室についての質問です。 (有料の教室です) (1)生徒の年齢層は何歳ぐらいか。 (2)着物は持参しなければならないか。 (3)持参しなければならないのなら、どのような着物か。 (4)どのくらいの期間で着付けを習得できるか。(どのくらいの期間で 自分が満足できる着付けが出来るようになったか。) (5)着付け教室時の髪型、服装はどのようなものがいいか。 質問が多くて分かりずらいかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • 着付けを覚えるのに教室に通うのは有効?

    手持ちの着物を自分で着て、お食事や観劇の時などに 着ていきたいと思っています。 着付けがまったくできないので、どういうように覚えるべきか考えています。 今まで教室で習った経験のもので、初級レベルの内容のPC教室は独学の方が効率がよくて教室と遜色がないとか、外国語は独学だと間違いに気づかないし、もともとコミュニケーションためのものだから教室に行くのが有効だったなどと感じています。 着付けを覚えるのにトータルで最高でも5万円くらいまでしかかけられない(呉服屋さんの無料の着付け教室で着物を買うのが暗黙の条件になっていると行けません。)ので独学でゼロからでも十分なのか、短期間でも習う方が必要なことなのかがわかりません。(周囲に教えてくれる人はいないので・・・。) もし独学で十分でしたら、わかりやすい本を教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします。

  • 着付け教室の相場

    以前着付け教室には通ったのですが、大分前だったのですっかり忘れてしまい、改めて友人に着付けを教えてくれるようにお願いしました。 彼女は呉服屋の娘できちんとした資格も持っています。以前通った教室の講師も彼女でした。 今回は普段着の着付けのおさらいということで2~3回の予定です。 今回は個人的にお願いするのですが、こういう場合の謝礼としてはいくらぐらいが妥当でしょうか。 彼女のことなので自分からは料金を言い出さないだろうし、「お代は結構です。」ということも考えられるのですが、そういうわけにもいかないのでおおよその相場を教えてください。

  • 個人教室で、フォーマル着物(振袖など)の着付けは教えてくれませんか?

    半年前から着付けを習っています。 初めは大手着付け教室に通ったのですが、大人数足並み揃えて進む授業について行けず、次のクラスに進まず辞め、その後少人数制教室に通っています。 今の教室はお免状や資格を取る目的の教室でなく、一人で着れるようになり、着物を楽しみましょうという趣旨です。だから大手に比べて細かいことも言わず、個人の進み具合に合わせて教えてくれ、私には合っています。ただそこは10回で終了(お太鼓・二重太鼓が出来るレベル)です。 もっと着物の知識や着付けの技術を習いたいのですが、大手の授業は合わないし、高いお免状や資格、看板も必要ないと思っています。そういうのがなくても、技術とツテがあれば着付けの仕事は出来ると思うのです。 ただ、個人教室でフォーマル着物の着付けまで教えているところはあまりない気がするのですが、そういうところもあるのでしょうか?やはり大手で何十万も払わないと仕事のレベルになるのは難しいですか?ちなみに都内在住です。

  • 着付け教室に行きたいのですが・・・

    嫁入りのため着物を購入しました。(まだ仕立て中ですが・・・) 当初美容院で着付けてもらうつもりでしたが、せっかく高い買い物をしたので、自分で着られたら素敵と思いつつあります。 そこで、いくつか着付け教室を調べたのですが・・・ 着付け教室って自分で着物や帯や小物をもっていかないといけないんですよね? 正直、新品の、それも高価な着物を持っていく気持ちになれません。 (持っていく間や着付けの練習で汚れたり折れたりしたら・・・最悪です><) 練習に使うのはボロでいいと思うのですが、あいにく自分も親も着物は持っていないので、今回仕立てたものしかありません。 安ければ練習用に中古品を買うとか、どうにかしたいのですが、ぼろを持っていったらやはり先生やほかの生徒さんに変な目で見られたりしますかね?? というか、着物が中古で買えるのかもよく知らないのですが・・・ なにかいいアイデアなどあればお知恵をいただけないかと思います。 よろしくお願いいたします!

このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品DCP-J968Nで、マゼンダインクを交換した際に「インクを検知できません」と表示されるトラブルが発生しています。同じ種類のシアンインクは正常に交換できています。
  • Windows11で使用しており、有線LANで接続しています
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にありません
回答を見る

専門家に質問してみよう